スポンサーリンク
#author("2021-02-08T16:12:00+09:00","","") #author("2021-10-16T17:39:16+09:00","","") *狂王の磔 #contents **説明 異形の遺骸が絡みついた十字槍 かつて小人の王たちから狂王が生じ フィリアノールの騎士、シラがそれを屠った シラの十字槍は、決して滅びぬ王を繋ぎとめ 彼女はそれを抱いて暗室に閉じ籠ったという 戦技は「狂王の気紛れ」 異形の遺骸を地に叩きつけ、一時覚醒させる 続く強攻撃で覚醒した異形を刺激し 咆哮、加護、呪詛の、何れかの効果を得る **基本性能 ランダム性のある固有[[戦技]]が備わった[[斧槍]]。 闇属性を持っているがエンチャント可。 [[湿った手鎌]]と並び、属性攻撃力・理力+信仰補正・エンチャント可が揃った珍しい武器である。 斧槍では唯一技量要求が無く、技量補正も無い。 リーチも長く、R1は[[ルッツエルン]]タイプだが、R2が打撃属性の[[グレートクラブ]]モーションになっている。 両手持ち強攻撃は[[パリィ]]不可。 スタミナ消費は[[グレイブ]]とほぼ同等。両手持ち強攻撃は[[パリィ]]不可。 同様にジャンプ攻撃も[[大槌]]準拠となっているが、R1→ジャンプは繋がらない。 両手R1の[[強靭]]が他の斧槍より高く、[[大剣]]両手持ちに匹敵する。また、強靭削りも他より高い模様。 補正はゲーム内での表示と異なり信仰>筋力>理力。 一見すると数値が物理攻撃に寄っていて筋力型ビルド向けの武器のように見えるが、 実際は信仰補正が物理と闇属性の両方に影響する特性から筋バサやアンバサ向けの武器。 筋力40他必要値の場合、信仰40他必要値の場合と物理攻撃力が殆ど変わらないまま闇攻撃力で劣ってしまう。 40以降は補正が伸び悩み、人松脂の常用を前提としても些か火力が頼りなく、 信仰に振らない筋力特化型のビルドには向かないと言える。 ただ、信仰も40以降は伸びが弱くなるので、信仰40以降で火力を求める場合は筋力を上げるとよい。 なお、理力補正は10〜40の間で9しか伸びないのでほぼ存在しないものと考えよう。 参考として、必要最低値で物理272・闇142。 筋40の理信必要値で物理324・闇142。 筋理必要値の信40で物理322・闇175。 筋信40の理必要値で物理379・闇175。 また、筋理信99での最終攻撃力は物理433、闇202となる。 攻撃力の追求に信仰を高める必要性がある事と、闇属性の攻撃力を持つ事から、[[奇跡]]「[[黒剣]]」との相性が非常に良い。 攻撃力の追求に信仰を高める必要性がある事と、闇属性の攻撃力を持つ事から、 [[奇跡]]「[[黒剣]]」との相性が非常に良い。 エンチャント奇跡の補正の伸びは60まであるが、上述の通り信40以降は武器の補正の伸びが落ちる。 筋力を捨てて信60にした場合、エンチャント込みの火力は爆発的になるものの、 素の火力が物足りなくなる欠点があるのでステ振りはよく考えたい。 戦技「[[狂王の気紛れ]]」は地面に先端を叩きつける攻撃を行う。 初段の消費FPは0。L2を続けて入力することで連続使用でき、追尾が弱いもののR1より[[強靭]]の発生が早く、 うまく使えば斧槍の苦手とする近距離を牽制することが出来る。 さらにR2の追加入力で咆哮、加護、呪詛のいずれかが発動する。 攻撃モーションのある戦技全般に言えることだが、戦技は両手持ちかどうかに限らず、 片手持ち時のステータスが元になる(両手持ち筋1.5倍ボーナスがない)。 L2初段を積極的に利用する運用であれば、両手前提の筋26程度で止めるのと筋力を40近くまで上げるのでは L2の火力差が目に見えて変わる点には気を付けること。 詳しい戦技の説明は[[狂王の気紛れ]]にて。 余談にはなるが、まとわりつく骸を取り除いた姿は三日月斧にも似た斧槍である。テキストにある「十字槍」とはいったい……? 余談にはなるが、まとわりつく骸を取り除いた姿は三日月斧にも似た斧槍である。 テキストにある「十字槍」とはいったい……? App Ver. 1.12 / Regulation Ver 1.31 #block |90|CENTER:40|90|CENTER:40|c |>|>|>|基本性能|h |~武器種|>|>|[[斧槍]]| |~攻撃属性|>|>|標準/打撃| |~戦技|>|>|[[狂王の気紛れ]]| |~消費FP|>|>|-(-/17)| |~重量|12.0|~耐久度|80| |~物理攻撃力|124|~物理カット|45.0| |~魔力攻撃力|COLOR(#0fc):0|~魔力カット|COLOR(#0fc):30.0| |~炎攻撃力|COLOR(#f60):0|~炎カット|COLOR(#f60):25.0| |~雷攻撃力|COLOR(#ff0):0|~雷カット|COLOR(#ff0):25.0| |~闇攻撃力|COLOR(#d0d):74|~闇カット|COLOR(#d0d):30.0| |~致命攻撃力|100|~受け能力|25| |~射程距離|-|~魔法威力修正|-| #block(next) |90|CENTER:COLOR(#b00):40|CENTER:COLOR(#a4f):40|CENTER:COLOR(#5dd):40|c ||出血|毒|冷気|h |~特殊効果|0|0|0| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~能力補正|D|-|E|D| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~必要能力値|19|0|10|14| |CENTER:294|c |主な入手先|h |敵対[[NPC]]"[[フィリアノールの騎士、シラ]]"のドロップ([[輪の都]])| |CENTER:294|c |備考欄|h |-| #block(end) **モーション #block |70|40|200|c |>|>|右手|h |~R1|一段目|真上から振り下ろす| |~|二段目|左から右に薙ぎ払う| |~R2|一段目|後ろに振りかぶってから大きく踏み込みながら右から左に薙ぎ払う| |~|二段目|後ろに回した後真上から振り下ろす| |~ロリR1|>|素早く真上から振り下ろす| |~ロリR2|>|足元を左から右へ薙ぎ払う| |~ステップ|>|大きく踏み出して真上から振り下ろす| |~ダッシュ|>|大きく踏み出して真上から振り下ろす| |~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける| |>|>|右手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|真上から振り下ろす|40f|28| |~|二段目|左から右に薙ぎ払う|42f|28| |~R2|一段目|後ろに振りかぶってから大きく踏み込みながら右から左に薙ぎ払う|74f〜120f|45〜56| |~|二段目|後ろに回した後真上から振り下ろす|54f〜120f|45〜56| |~ロリR1|>|素早く真上から振り下ろす|22f|39| |~ロリR2|>|後ろに回した後真上から振り下ろす|54f〜120f|45〜56| |~ステップ|>|大きく踏み出して真上から振り下ろす|40f|34| |~ダッシュ|>|大きく踏み出して真上から振り下ろす|40f|34| |~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|60f|61| #block(next) |70|40|200|c |>|>|両手|h |~R1|一段目|真上から振り下ろす| |~|二段目|左から右に薙ぎ払う| |~R2|一段目|後ろに振りかぶってから大きく踏み込みながら右から左に薙ぎ払う| |~|二段目|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける| |~ロリR1|>|左上から切り込む| |~ロリR2|>|後ろを向いてからの一回転半薙ぎ払い| |~ステップ|>|素早く真上から振り下ろす| |~ダッシュ|>|素早く真上から振り下ろす| |~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける| |>|>|両手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|真上から振り下ろす|40f|34| |~|二段目|左から右に薙ぎ払う|42f|34| |~R2|一段目|後ろに振りかぶってから大きく踏み込みながら右から左に薙ぎ払う|74f〜120f|48〜59| |~|二段目|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|68f〜104f|48〜59| |~ロリR1|>|左上から切り込む|28f|42| |~ロリR2|>|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|68f〜104f|48〜59| |~ステップ|>|素早く真上から振り下ろす|40f|37| |~ダッシュ|>|素早く真上から振り下ろす|40f|37| |~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|60f|67| #block(end) **武器強化 //能力補正は同じランクでも上昇している場合、COLOR(#39f):で色を変えるとわかりやすいです |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#5dd):|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|COLOR(#fff):特殊効果|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|闇|致|~|物|魔|炎|雷|闇|受|~|血|毒|冷|筋|技|理|信| |~なし|124|0|0|0|74|100||45.0|30.0|25.0|25.0|30.0|25||0|0|0|D|-|E|D| |~+1|138|0|0|0|83|100|~|~|~|~|~|~|25|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|-|E|COLOR(#39f):D| |~+2|147|0|0|0|89|100|~|~|~|~|~|~|25|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|-|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D| |~+3|172|0|0|0|104|100|~|~|~|~|~|~|25|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|-|E|COLOR(#39f):D| |~+4|194|0|0|0|117|100|~|~|~|~|~|~|25|~|0|0|0|COLOR(#39f):C|-|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D| |~+5|216|0|0|0|130|100|~|~|~|~|~|~|25|~|0|0|0|COLOR(#39f):C|-|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D| //変質強化不可(光る楔石) |>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):''強化に必要な素材とソウル''|h |強化|素材|通常時|変質時|変質変更|h |~なし|-|-|>|変質強化不可| |~+1|光る楔石×1|930|>|~| |~+2|光る楔石×2|1302|>|~| |~+3|光る楔石×4|1674|>|~| |~+4|光る楔石×8|2046|>|~| |~+5|楔石の原盤×1|2790|>|~| *コメント #pcomment(,noname,reply,10)