スポンサーリンク


初心者向け

基本的なシステム

キャラクターの作成

ゲーム開始時にキャラクターの作成ができます。
キャラクター作成時に選択できる"素性"は各ステータスの初期値や初期装備が決まるので、
序盤の難易度がある程度左右されます。
大剣などの重い武器を使いたいなら"騎士"または"戦士"
刺突剣や刀など技量を重視した武器を使いたいなら"傭兵"
魔術を使いたいなら"魔術師"、奇跡を使いたいなら"聖職者"
呪術を重視、または魔法全般を色々試すなら"呪術師"が向いています。

一番のオススメは初期装備が優秀でステータスのバランスもよい騎士で、
次点で最初から回復手段を持つ伝令・聖職者、もしくはHP・筋力の高い戦士あたりです。

逆に序盤から乱戦・多人数戦が多い本作では、HPが低く近接戦が苦手な盗人・刺客・魔術師
装備が貧弱すぎる持たざるものは初心者にオススメできません。

"副葬品"については、基本的にどれを選んでも後から同じものを再入手できます。
ただし、幼い白枝のみ専用のテキストを持つ特殊ver.で、他プレイヤーに譲渡されない限りは再入手できません。
よって、アイテムコンプリートを狙う場合は注意が必要ですが、効果自体は別のアイテムで代用できます。
実用性重視であれば、単純にやられにくくなる生命の指輪、チュートリアルのボス戦が楽になる黒火炎壺
火継ぎの祭祀場に着いてすぐに武器の火力を高めることができる炎の貴石
防具・火炎壺の購入資金やレベルアップに使用できる主なきソウル(5000ソウル)あたりがオススメです。

ソウルの役割

敵を倒したり特定のアイテムを使用することでソウルを取得します。
ソウルは、一般的なRPGのお金経験値の両方の役割を果たします。
死ぬとその場あるいは近くに落とすので、回収しに行きましょう。
回収前に再び死ぬとロスト、つまり完全にソウルは失われてしまいます。

ソウルには主に以下のような使い道があります

ソウルはロストする危険性があるため、貯めこまずに消費してしまうと良いでしょう。

HPとFPの回復方法と篝火

HPの主な回復手段はエスト瓶の使用です。(FPはエストの灰瓶)
エスト瓶には使用回数があり、使用回数を回復するには篝火で休息する必要があります。
なお、攻略を進めていくと特定のアイテムで使用回数や回復量の増加が可能になります。

篝火はエリアに配置されている休息場で、篝火を調べて休息するとHP・FP・エスト瓶使用回数が回復します。
また、一度休息した篝火には別の篝火から転送することもできます。

装備重量とローリング

装備重量によってローリングの回避性能が変化します。
特に70%以下とそれ以上の場合では大きくモーションが変わるので注意が必要です。

軽ければ軽いほどローリング距離と回避性能が上がりますが、軽装では防御力が低くなってしまいます。
使ってない余計な武器などは装備から外し、全身装備して70%以下になるように調整するといいでしょう。

攻略の基本

レベルを上げる

レベル上げではステータスを振り分けることになります。
まずは装備したい武器の必要能力値や能力補正を確認し、筋力や技量などに振るといいでしょう。
次にHPが増える生命力、スタミナが増える持久力を上げると良いです。

武器強化をする

祭祀場の鍛冶屋アンドレイから楔石の欠片を使って武器を強化できます。
序盤では楔石の欠片が手に入りづらいので、メイン武器にのみ強化しましょう。
単純に攻撃力を上げたい場合、レベルを上げるよりも武器を強化した方が効率的です。

戦闘の基本

盾ガードを使う

盾で攻撃を受けてもスタミナが削られにくい雑魚敵相手には特に有効です。
盾は"受け能力"と"物理ガードカット率"が重要で、物理ガードカット率が100%、受け能力ができるだけ高い盾を使うといいでしょう。

ただし、性能のいい盾は必要筋力が高かったり、重量があったりします。
そういった場合は、無理に筋力を上げたりせずに装備できるものでもいいでしょう。
序盤で手に入るオススメの盾は"銀鷲のカイトシールド"やロスリック騎士が落とす"ロスリック騎士の盾"など。

スタミナの管理をする

スタミナがなくなると、回復するまでローリングやダッシュができません。
また、盾ガード時に体勢を崩されてしまい危険です。
そのため、倒しきれる場合を除いてスタミナがなくなるまで攻撃をしないようにすると敵の攻撃を回避しやすいでしょう。

複数の敵を同時に相手にしない

1体では弱い雑魚敵でも、複数いると危険な場合は多いです。
無闇に突っ込まずに、弓矢などの遠距離攻撃で敵を1体ずつ釣りながら倒していくと安全です。

地形に注意する

崖や細い通路など、敵に襲われた際に逃げ道が少ない場所では特に注意が必要です。
しっかり地形を確認しながら慎重に進み、崖際の落ちたら即死する場所などの不利な地形ではなるべく戦わないようにしましょう。

魔法の使い方

魔法には「魔術」「呪術」「奇跡」の3種類がある。
使用するには、NPCから買うなどの方法で魔法を手に入れ、篝火の魔法の記憶から魔法をセットする必要がある。
魔法には必要能力と必要スロットがあり、それぞれ条件を満たしていないとセットすることができない。

セットした後は消費FP以上のFPが残っていれば使用可能。
魔法に対応した触媒(魔術なら杖、呪術なら呪術の火など)を装備し、
装備部位が右手ならR1、左手ならL1で魔法を発動できる。

おすすめエリア攻略順

()つきは倒さなくてもいい寄り道のボス。

序盤(ネタバレを含むため折りたたみ式表示)

  1. 灰の墓所「灰の審判者、グンダ」
  2. ロスリックの高壁「冷たい谷のボルド」
  3. 不死街「呪腹の大樹」
  4. 生贄の道「結晶の古老」
  5. 深みの聖堂「深みの主教たち」

中盤(ネタバレを含むため折りたたみ式表示)

  1. ファランの城塞「深淵の監視者」
  2. カーサスの地下墓「覇王ウォルニール」
  3. (燻りの湖デーモンの老王)
  4. 冷たい谷のイルシール「法王サリヴァーン」
  5. イルシールの地下牢
  6. 罪の都「巨人ヨーム」

終盤(ネタバレを含むため折りたたみ式表示)

  1. アノール・ロンド「神喰らいのエルドリッチ」
  2. ロスリックの高壁「冷たい谷の踊り子」
  3. (妖王の庭「妖王オスロエス」)
  4. ロスリック城「竜狩りの鎧」
  5. 大書庫「兄王子ローリアン」「王子ロスリック」
  6. (無縁墓地「英雄グンダ」)
  7. (古竜の頂「古の飛竜」「無名の王」)
  8. 最初の火の炉「王たちの化身」

育成にあたって

ステータスの割り振り方

マルチプレイの場合にレベルの近いプレイヤー同士でマッチングするという仕様上、効率的なステータスの割り振りが重要になってきます。
本作における攻撃力に関するステータスは筋力・技量・理力・信仰・運の5つ。
そして扱う武器や魔法によって必要なもの、不要なものに分かれます。
考えなしに上げると器用貧乏になる恐れもあり、どれか1つないし2つ程度に絞って上げた方が効率的になります。
使いたい武器の必要能力値や補正、魔法の必要能力値によってある程度方向性を決めておくと良いでしょう。
今作では1や2と違い物理系の補正をある程度好みの傾向に変えられる変質強化もあるため選択肢の幅は広くなっています。
以下の記載は過去作からの流れも含めた単なる例であり、自分にあった育成法を探す参考程度にしてください。

初心者向けステ振りアドバイス

序盤は武器が弱く、強化もし辛いので火力不足になりがちです。
筋力、技量といった数値が火力に結びつくのは後半になってからなので、
特にこだわりがない場合は補正のない炎派生か粗製派生の武器を使い、
ステータスは生命力と持久力を優先して割り振るとよいでしょう。
特に生命力は27でHP1000、残り火を使用すればHP1300となり、中盤まで安定します。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • よくある質問のページには装備重量30.0%~69.9%に違いはないって書いてありますが、きっかり30.0%ちょうどなら軽ロリですよね?一応自分でも検証したけど自信なくて…
    2021-08-03 (火) 14:55:41[ID:UaruwNSgEjg]
    • 小数点以下の重量があるようで装備によっては30.0%で中ロリにも軽ロリにもなります
      2021-08-03 (火) 15:13:21[ID:4Ky1MiQFl4g]
      • 中ロリ重ロリの70.0%表示と同じ仕様ですよね。ありがとうございます。
        2021-08-03 (火) 18:29:37[ID:UaruwNSgEjg]
  • 今年のウィンターセールで買って始めました もし出会ったらよろしくです
    2022-01-01 (土) 13:01:12[ID:oAPpoNebYI6]
    • 宜しく。難易度は高めだけど、焦らずゆっくり、楽しんでね
      2022-01-09 (日) 21:58:11[ID:aK1kBHN7LK6]
      • よろです! 今どこの攻略ですか? わたしは最近ファランの城塞始めた感じです
        2022-01-11 (火) 15:29:59[ID:ufNS70dDw5w]
      • 今は3週目のDLCをやってて、雑魚に囲まれて泣いてます。ファランの城塞はもうクリアしましたか?もし毒沼で足をとられているのなら、ダガーの戦技クイックステップ連打がお薦めです
        2022-01-13 (木) 10:51:24[ID:BmrL/TMOoyk]
      • 今はアノールロンドでレベル120目指して稼いでます
        2022-01-29 (土) 19:38:33[ID:ufNS70dDw5w]
    • ほかにやってるゲームとかあります?
      2022-01-11 (火) 15:34:16[ID:ufNS70dDw5w]
      • レインボーシックスシージっていうシューティングゲームやってます
        2022-01-13 (木) 10:52:10[ID:BmrL/TMOoyk]
  • 初心者には(そこまでで突っかかりそうだけど)処刑人の大剣と生命湧きを使ってみて欲しい。多少の雑魚敵なら大剣R1の強靭でゴリ押しが効くし、エスト枯渇問題も緩和される。素性が騎士なら8レベル上げれば最低限行ける。
    2022-01-08 (土) 01:11:19[ID:PcVy8V2AWRo]
  • ウィンターセールやってたのでデモンズ依頼10年ぶりのソウルシリーズ始めました。白霊のサインが全然ないんだけどそんなもん?
    2022-01-08 (土) 05:33:03[ID:zBo9zC6ST7.]
    • 序盤のエリアは少ない。イルシールあたりからチラホラ見かけるようになると思うよ。
      2022-01-08 (土) 10:19:05[ID:7p5lKyoPaoA]
    • あと1ヶ月ほどの命だからね…
      2022-01-08 (土) 13:08:23[ID:wjHLGW0P1aE]
    • 発売からもう5年もたってるからなぁ
      2022-01-08 (土) 13:47:28[ID:XTrV1kJoAeU]
    • エルデンリング発売から1ヶ月くらいしたら、ダクソ3が懐かしくなって出戻りしてくる人も多そう
      2022-01-09 (日) 19:42:35[ID:LxjxE.hYVhM]
  • 俺も年末の冬セールでダクソ3とSEKIRO買ったけどこのサイトのお陰もあって今日ダクソ3のトロフィコンプできた。2月はSEKIROやってエルデンリングを待つよ。大昔にやった1以来のダクソ3スゲー良かったけどSteamの鯖で問題起きちゃって今オフオンリーなのが残念。それまではマルチもそこそこ人いたから誓約アイテム予想よりは楽に集められたし。
    2022-01-30 (日) 22:43:17[ID:QlnPdcR8k8o]
  • まだ人いるかな? ps5当たるまで3年ぶりぐらいの新セーブデータでやって行きたい
    2022-04-10 (日) 22:28:41[ID:Al33QijhD0.]
    • 後半一部エリアとDLCエリアはサイン書いてそこそこ待てば呼ばれるって感じですね 序盤はわからないです
      2022-04-11 (月) 15:03:32[ID:DFE4U/Pyrdc]
    • 対人がしたいならsl132くらいで森orサリ裏、攻略がしたいなら輪の都って感じかな
      2022-04-12 (火) 21:13:25[ID:VhMsHql0iJw]
  • 重量100パー越えたら良くないよねってのは初見でも予想できるけど、70越えた時点で鈍くなるってのはゲーム中で教えて欲しかったわ……気づくまで最初のロス騎士に殺されまくった
    2022-05-10 (火) 23:21:14[ID:OhhvlDzHb5o]
    • 何でも教えてくれる親切なゲームではなくプレイヤーが能動的に学ぶゲームだからな。調べたり色々試して勝手に学んでく奴だけが上手くなる。
      2022-05-11 (水) 00:18:07[ID:85wP8t57m9k]
    • 作中で説明ないんだっけか?いつの間にか常識として認識してたけど、確かに本来は説明されないとわからないわな。特に70%が境になってるのは分かりづらいと思う。
      2022-05-11 (水) 05:18:22[ID:oE3S3ISap06]
  • 初プレイなのですが 難しいですね!死にまくりです!
    2022-05-26 (木) 08:05:08[ID:pJZqTLzZKOk]
    • いらっしゃい!新規参入ありがとう!気づかないうちに少しずつ死ななくなってきて、でもどっかで初見殺しされて「アイツぜってーブチ○す」ってウキウキしてくるよ!まだまだ楽しんでってね!!
      2022-05-27 (金) 10:57:19[ID:qjNT2g6eEMg]
    • セールで3000円切ってたから買ってみた、シリーズ初プレイ、1時間かけてグンダ攻略後に祭祀場怪しんで入らず裏手の侍とめっちゃ死闘してた、早くここ見つけりゃ良かった。
      2023-07-04 (火) 23:58:16[ID:WO0cmU8y4Gg]
  • 初めてのダクソシリーズなので1週目はWiki見ながらやろうと思っていますが、Apps1.15.2 Reg1.35でもロンソを粗製武器にして上質戦士のページのように振るのが初心者には楽そうなのは変化ないでしょうか?
    2023-07-10 (月) 23:12:06[ID:WO0cmU8y4Gg]
    • 上質とは、「筋力、技量共に育てていく」スタイルです。対して粗製派生は「筋力、技量等による攻撃力上昇効果が得られない」派生となっています。なので育てるとしたら、  ①粗製派生で行くなら筋力技量はその武器が扱える最低値にし、その分を生命や持久、体力等に振る  ②最初は粗製で生命持久体力を優先し、ある程度確保したら筋力技量を上げ、そのタイミングで粗製派生から重厚鋭利熟練等に派生しなおす。  のどちらかが良いかと思います。  また各「〇〇向け育成」に関しては、レベル100〜140辺りで育成を止める前提で書かれているため、特に一周目ではレベルは気にせず好きなだけ上げて色んな武器や戦法を試すのを個人的にはオススメします。そして色々試した中で自分に向いてると思った戦法を取るためにはどんなステ振りをすれば良いのか?となってから改めて各育成方法を見るとより楽しめるかと思います。  長くなりましたが、貴方の旅が良いものでありますように
      2023-07-11 (火) 00:32:42[ID:hJ.gcRqt6aM]
  • 拾ったアイテムがどれだったか分からなくなることが多々あります。戦闘中にアイテムを拾ったときなどはちゃんと確認する余裕がないので。アイテム欄で入手順にソートする機能もないようですし、何かいい方法はありませんか?
    2023-10-23 (月) 08:42:35[ID:MsCLpv2tuaA]
    • 要らないアイテムを可能な限り木箱送りにして判別を容易にする。あるいはビデオクリップで確認。
      2023-10-23 (月) 10:08:16[ID:3/XaXHVhSkI]

コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください