スポンサーリンク
王者はただ戦い続け、遂に我を亡くした
そして一人の小姓と、狼だけが連れ添ったという
出血 | ○ | 出血耐性は約300。毒・冷気もそうだが盾ガードがあるため、見た目以上に状態異常にしづらい。 |
---|---|---|
毒 | ○ | 毒耐性は約300。 |
冷気 | ○ | 冷気耐性は約300。 |
パリィ | ○ | パリィは可能。 |
バックスタブ | ◯ | バックスタブは可能。 |
体勢崩し | × | ノーガード時に攻撃が当たると怯むが、そこから致命の一撃は不可。 |
出血 | ◎ | 出血耐性は約150。盗賊の短刀にカーサスの緋刃を塗れば3hitで出血する。 |
---|---|---|
毒 | ◎ | 毒耐性は約200。グルーの腐れ短刀+腐れ松脂なら最速3hitで毒になる。 |
冷気 | △ | 冷気耐性は約400。出血・毒と異なり、冷気は若干効きづらい。 |
パリィ | × | パリィは不可。 |
バックスタブ | × | バックスタブは不可。 |
体勢崩し | ◯ | 頭部への攻撃で体勢を崩し、致命の一撃が可能。 |
1周目 | 2周目 | 3周目 | |
HP | |||
---|---|---|---|
ソウル | 60000 | 120000 | 132000 |
大狼の咆哮(第二形態移行)時に発動する特殊エンチャントは再現不可。(詳細は攻撃パターンを参照)
なし
■王者の墓守
■墓守の大狼
■特徴
属性攻撃は少なくほとんど盾受けできるため、物理カット100%の盾での盾ガードが有効。
狼、墓守、大狼の3体ともに盾受けが有効なので、大盾などがあれば持っていくと安定しやすい。
攻略の最大のポイントは、
墓守の体力が50%をきり大狼出現後、大狼と合流するまでに墓守を倒せるか、
という点にある。
大狼が墓守に合流してしまうと、墓守はソウルの矢などで大狼をフォローしはじめる。
突進などに合わせられると回避しきるのは非常に困難になってしまう。
なので合流させないならそれに越したことはないのである。
そのためにも墓守を大狼の出現位置からできるだけ離しておくのがベターである。
大狼の出現位置はボス部屋の手前側。
ということはボス部屋の最奥まで墓守を誘導して、最奥についてから50%から先を削ればよい。
大狼は出現後、はっきりと感知するまでは歩いてくる。時間の猶予ができるはずだ。
■王者の墓守 HP50%以上
広いエリアの中、攻撃するか、ある程度近づくと狼3体をお供にして向かってくる。
狼3体はザコ敵と同じ強さ。復活しないので、攻撃範囲の広い武器で一気に狼を倒してしまうと楽。
安全に盾を構えて下がりながら向かってくる1体ずつ確実に倒すのももちろん有効。
本人の最大HPはボスの中では低めに設定。出血効果も有効。
積極的に攻めてくるが、それほどヴァローハートを使いこなせているわけでもなく、
強靭度やスタミナも低い為、ガードを崩しやすく致命も狙える。
ただし、火力は高いので、シールドバッシュなどのガード崩し→致命の一撃、溜め攻撃などに注意。
墓守は、距離を離すとダッシュジャンプ攻撃で突っ込んでくることが多い。
これを盾受けして即座にキックを繰り出すと、ちょうど敵の盾受けを崩すタイミングでヒットし、致命が狙える。
致命を入れたらすぐにダッシュで離れることで、また突進を誘える。50%を切るまではこれだけでもOK。
■王者の墓守 HP50%以下
武器を掲げてポーズを取り、もう1体のボスである墓守の大狼が出現する。
ちなみに王者の墓守がポーズを取っている間はバックスタブが狙えるほど隙だらけ。
白霊がいれば、ポーズ中にバックスタブを決めてからラッシュを掛けることで、大狼合流前の撃破も可能。
ポーズ終了後、大狼がいる間は魔術「ソウルの矢」「瞬間凍結」の攻撃パターンが追加。
また墓守の大狼が第二形態になると剣の色が変わり攻撃力上昇?杖と持ちかえても効果はそのままの様子。
急いで撃破しないと大狼の相手が辛くなるが、歩きでジリジリ接近してくるようになり隙が減る。
魔術の詠唱を待って叩くなり、コンボにパリィ致命を狙うなりで対処したい。
もし合流されてしまっても、ステージ奥側の建物付近なら柱が狼の突進をある程度逸らしてくれるため、墓守に集中しやすい。
■墓守の大狼
王者の墓守のHPがある程度消耗すると出現。こちらも最大HPは低めに設定されている。
本体の強靭度は高いが、頭部に対しての連続攻撃からの致命が可能。出血と炎が弱点で毒も有効。
基本スタイルはエリア道中で現れた時と同じ。火力が高く、こちらのガードが崩されやすい。
物理攻撃が中心だが、至近距離にいる場合や一部の攻撃に凍傷効果あり。
動き回る事で雪が舞い散り視界も奪う。特に風を纏った際に使う連続突進が危険。
風を纏った後はしっかり突進が終わるまで回避し、それから反撃をすること。
ある程度HPが削ると咆哮後に目が赤くなり攻撃パターンが追加。攻撃も積極的になる。
攻撃直後はもちろん、咆哮中や冷気ブレス中も大きな隙が出来るので最大のチャンスでもある。
またガードが崩されやすいとはいえ、連続でつながる攻撃が少ない。
攻撃撃範囲が広く動きの早い相手なので、回避より盾受けを優先するのも有効。
塔や大きな障害物を挟みながらチャンスが来るまで待つのもあり。
ただ、立ち位置によってはガードや障害物をすり抜けて攻撃が当たる事があるので過信は禁物。
正面に立ち、ロックして後退しながら闘うと動きが見切り易い。
なお、雪原で出現する大狼を撃退した回数に応じて、ボス戦での大狼のHPが減少する。
1度の撃退で10%、2度とも撃退すれば20%減少。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照