スポンサーリンク
呪術の火
説明
呪術師が用いる火の触媒
呪術を使用するためには、これを装備し
篝火で呪術を記憶しておく必要がある
戦技は「発火」
左右どちらに装備していても有効な戦技
手元に強い炎を発生させる
最も単純な呪術であり、それ故に威力は強い
基本性能
両手持ちができない武器なので、戦技「発火」を活用したい場合は左手に装備すること。
右手で戦技を使用するには、左手を素手か武器戦技タイプの盾にしなければならない。
呪術の送り火が登場するまで、呪術用の触媒はこれ一択だった。
あちらは魔法威力修正が低い反面、戦技で橙エストを回復できるため霊体時に重宝する。
こちらは変わらず火力重視なので、状況に応じて使い分けるとよい。
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.06
基本性能 | 武器種 | 呪術の火 |
---|
攻撃属性 | 打撃 |
---|
戦技 | 発火 |
---|
消費FP | 12(-/-) |
---|
重量 | 0.0 | 耐久度 | 50 |
---|
物理攻撃力 | 0 | 物理カット | - |
---|
魔力攻撃力 | 0 | 魔力カット | - |
---|
炎攻撃力 | 100 | 炎カット | - |
---|
雷攻撃力 | 0 | 雷カット | - |
---|
闇攻撃力 | 0 | 闇カット | - |
---|
致命攻撃力 | 100 | 受け能力 | - |
---|
射程距離 | - | 魔法威力修正 | 109 |
---|
|
主な入手先 | 素性「呪術師」の初期装備 | 祭祀場の大沼のコルニクスと話す |
|
モーション
右手 | R1 | 一段目 | 呪術 |
---|
二段目 | - | R2 | 一段目 | 正拳突き(溜め可) |
---|
二段目 | アッパー(溜め可) | ロリR1 | - |
---|
ロリR2 | アッパー(溜め可) |
---|
ステップ | - |
---|
ダッシュ | - |
---|
ジャンプ | - |
---|
|
両手 | R1 | 両手持ち不可 |
---|
R2 |
---|
ロリR1 |
---|
ロリR2 |
---|
ステップ |
---|
ダッシュ |
---|
ジャンプ |
---|
|
武器強化
※魔法威力修正は理力信仰が最低値の時(素性「戦士」)の数値
能力値による魔法威力修正の変化は魔法威力修正検証を参照
強化 | 攻撃力 | | カット率 | | 特殊効果 | 能力補正 |
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 致 | 魔威 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 受 | 血 | 毒 | 冷 | 筋 | 技 | 理 | 信 |
なし | 0 | 0 | 100 | 0 | 0 | 100 | 109 | | - | - | - | - | - | - | | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
+1 | 0 | 0 | 108 | 0 | 0 | 100 | 110 | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
+2 | 0 | 0 | 116 | 0 | 0 | 100 | 110 | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
+3 | 0 | 0 | 124 | 0 | 0 | 100 | 111 | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
+4 | | | | | | | | | | | | | | |
---|
+5 | | | | | | | | | | | | | | |
---|
+6 | | | | | | | | | | | | | | |
---|
+7 | | | | | | | | | | | | | | |
---|
+8 | | | | | | | | | | | | | | |
---|
+9 | 0 | 0 | 172 | 0 | 0 | 100 | 118 | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
+10 | 0 | 0 | 180 | 0 | 0 | 100 | 118 | 0 | 0 | 0 | - | - | C | C |
---|
強化に必要な素材とソウル |
強化 | 素材 | 通常時 | 変質時 | 変質変更 |
なし | - | - | 変質強化不可 |
---|
+1 | 楔石の欠片×2 | 150 |
---|
+2 | 楔石の欠片×4 | 180 |
---|
+3 | 楔石の欠片×6 | 210 |
---|
+4 | 楔石の大欠片×2 | |
---|
+5 | 楔石の大欠片×4 | |
---|
+6 | 楔石の大欠片×6 | |
---|
+7 | 楔石の塊×2 | |
---|
+8 | 楔石の塊×4 | |
---|
+9 | 楔石の塊×6 | |
---|
+10 | 楔石の原盤×1 | |
---|
コメント