スポンサーリンク
ファランの番人と共にある老狼
そのソウルの宿った曲剣
それは、かつての狼の狩りを再現し
攻撃が連続するほど攻撃力が高まり
またHPも回復する
戦技は「狼の跳躍」
大きく回転しながら敵を斬りつけ
またその勢いのまま
狼のごとき飛び退き強攻撃に繋げられる
誓約「ファランの番人」のランク1報酬となる大曲剣。
App Ver. 1.11にて基礎攻撃力・R1のモーション速度が上昇。
同1.13にて特殊効果の発動条件が緩和。
かつては筋力40技量40で攻撃力482だったが、現在は同条件で攻撃力533まで上昇。
エンチャント不可という欠点はあるものの、単体でも運用可能な性能を得るに至った。
それなりに重い分、チェインに組み込める戦技と特殊効果が強み。
※攻撃力の上昇効果について
「上昇率が二段階」「直接攻撃系の魔法に乗らない」という点を除けば法王の右眼と同一。
見えない蓄積ゲージが存在し、蓄積値に応じて攻撃力が上昇する。(5%・10%の二段階)
ただし、奇跡「武器の祝福」以外のエンチャント・魔法には乗らない。
蓄積ゲージは攻撃を当てると増加し、時間経過で自然減少していく。
蓄積値は武器・モーション毎に異なるが、片手・両手持ちでは変化しない。
また、ダメージなしの衝撃波・弓・大弓・クロスボウ・魔法は蓄積値0。
効果が発動するための最短ヒット数については指輪検証を参照。
App Ver. 1.13にて各蓄積値が見直され、少ないヒット数で発動するようになった。
※回復効果について
必要回数が法王の左眼よりも多い分、回復量は4倍。
見えない蓄積ゲージが存在し、蓄積値が溜まり切るとHPが120回復する。
蓄積ゲージは攻撃を当てると増加し、時間経過で自然減少していく。
蓄積値は武器・モーション毎に異なるが、片手・両手持ちでは変化しない。
また、ダメージなしの衝撃波・弓・大弓・クロスボウ・魔法は蓄積値0。
効果が発動するための最短ヒット数については指輪検証を参照。
App Ver. 1.13にて各蓄積値が見直され、少ないヒット数で発動するようになった。
特殊効果は法王の右眼や左眼、カーサスの烽火と掛け合わせることが可能。
また、画面左下の武器アイコンの表示されていれば他武器の攻撃でも発動する。
このため、左手にこれを装備して右手武器を両手持ちし、特殊効果のみを活用する戦法も可。
戦技「狼の跳躍」の一段目は回転斬りと似た、剣を地面に擦らせるような回転切りを行う。
二段目は切り上げつつ飛び退くようなモーションであり、切り上げる方向はレバー入れで自在に変更可能。
トリッキーな動きが可能ではあるものの、二段目は着地時の隙が大きくリーチも短め。
後退距離も中量ローリング約0.6回分と短く、残念ながら一撃離脱には適さない。
ただし、両手R1→L2→R2という高火力チェインが存在する。
終了直後のエストを阻止できない反面、相手のHP残量やエスト切れを見極めれば強力。
App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.35
|
|
|
|
強化 | 攻撃力 | カット率 | 特殊効果 | 能力補正 | |||||||||||||||||
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 致 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 受 | 血 | 毒 | 冷 | 筋 | 技 | 理 | 信 | |||
なし | 155 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 55.0 | 45.0 | 40.0 | 40.0 | 45.0 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | - | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
+1 | 172 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | - | |||||||
+2 | 184 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | B | - | - | |||||||
+3 | 216 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | B | - | - | |||||||
+4 | 243 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | B | - | - | |||||||
+5 | 270 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 45 | 0 | 0 | 0 | D | B | - | - |
強化に必要な素材とソウル | ||||
強化 | 素材 | 通常時 | 変質時 | 変質変更 |
なし | - | - | 変質強化不可 | |
---|---|---|---|---|
+1 | 光る楔石×1 | 1000 | ||
+2 | 光る楔石×2 | 1400 | ||
+3 | 光る楔石×4 | 1800 | ||
+4 | 光る楔石×8 | 2200 | ||
+5 | 楔石の原盤×1 | 3000 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照