スポンサーリンク
深みの主教たちの礼拝の燭台
それは剣であると共に魔術の杖である
彼らは、冷たい谷のマクダネルの教えにより
聖職者でありながら、魔術師となったという
戦技は「導きの灯火」
燭台が灯す一時的な明かりは
多くの助言を見せるだろう
魔術触媒としても機能する直剣。
R2と左手L2が魔術詠唱になっている。(左スティック+R2のみジャンプ攻撃)
余談だが、ソウル錬成武器でありながら強化素材は通常の楔石である。
折れた直剣を除けば、ショートソードと同じく最軽量の直剣。
武器としては珍しく、理力補正が40以降も順調に伸びる。
装備に必要な筋力・技量値が低いので、魔法剣士なら扱いやすい。
その一方で、純魔が扱うには信仰16が邪魔になりがち。
信仰不足でも攻撃力は下がらないが、キックを含む近接攻撃のスタミナ消費量1.5倍+スタミナ攻撃力激減、
戦技の使用不可、強靭度の高い敵や盾受けに弾かれやすくなるなど、実用性が著しく下がる。
ただし、実際の魔法威力修正は何故か低下しない。
問題は武器触媒(魔術用)としての魔法威力修正が最も低いこと。
戦技も追加詠唱ではないので、単なる魔術触媒として使うことは非推奨。
理力60の場合、宮廷魔術師の杖の方が1.2倍ほど高めな威力で魔術を扱えてしまう。
賢者の燭台でブーストする場合、結晶のショートソードと宮廷魔術師の杖の方が
できることが変わらないまま、効力が上回ってしまうので注意。
この武器の真価は、これ1本で直剣モーションと魔術を扱えることである。
すなわち、もう片方の手に好みの武器を持つことで戦闘スタイルの拡張を行える。
例えば左手の盾を魔力の盾等でエンチャントする盾直×魔術スタイル、毛色の違う近接武器×2+魔術で多彩な攻撃を可能にするスタイルなど、杖×直剣では実現不可能な戦術を取れるような組み合わせが望ましい。
しかしながら、Regulation Ver. 1.33以降は直剣としての火力にも難あり。
能力値を問わず、各攻撃力が結晶・愚者のショートソードに劣る。
火力の低さが浮き彫りとなった以上、反対側の武器で相当の工夫をしなければならない。
対人の場合
例えば特大武器と同時に片手に持てば、魔術による牽制はもちろん、
発生速度が大幅に違う2種類の近接攻撃で相手をタジタジにすることも出来る。
特に対人であれば魔術が使えるというだけで利点があり、威力が低くても
追尾するソウルの塊、降り注ぐ結晶、深みのソウル、追う者たちで
無理矢理ローリングさせる、ガードで硬直させる、直撃で怯ませる等から
直接この武器で斬りかかるといった戦法も取ることが出来る。
聖者の燭台+10と結晶・愚者のショートソード+10の比較表(穴埋め求む)
聖者+10 | 結晶+10 | 愚者+10 | ||||||||||||
筋力 | 技量 | 理力 | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | |||
8 | 12 | 20 | 123 | 132 | 256 | - | - | - | - | - | - | |||
8 | 12 | 60 | 123 | 253 | 376 | - | - | - | - | - | - | |||
8 | 12 | 99 | 123 | 267 | 390 | - | - | - | - | - | - | |||
20 | 20 | 20 | 137 | 132 | 270 | 167 | 186 | 355 | 150 | 169 | 321 | |||
40 | 40 | 20 | 171 | 132 | 303 | 224 | 186 | 412 | 212 | 169 | 383 | |||
60 | 60 | 20 | 179 | 132 | 311 | 237 | 186 | 425 | 225 | 169 | 397 |
Regulation Ver. 1.33以降は能力値を問わず、各攻撃力が結晶・愚者に劣る。
聖者の燭台+10と結晶・愚者のショートソード+10の比較表(旧バージョン)
聖者+10 | 結晶+10 | 愚者+10 | ||||||||||||
筋力 | 技量 | 理力 | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | 物理 | 魔力 | 合計(表示) | |||
8 | 12 | 20 | 123 | 132 | 256 | 104 | 186 | 291 | 113 | 157 | 271 | |||
8 | 12 | 60 | 123 | 253 | 376 | 104 | 293 | 397 | 113 | 237 | 350 | |||
8 | 12 | 99 | 123 | 267 | 390 | 104 | 322 | 426 | 113 | 259 | 372 | |||
20 | 20 | 20 | 137 | 132 | 270 | 120 | 186 | 307 | 134 | 157 | 292 | |||
40 | 40 | 20 | 171 | 132 | 303 | 159 | 186 | 345 | 187 | 157 | 350 | |||
60 | 60 | 20 | 179 | 132 | 311 | 168 | 186 | 354 | 199 | 157 | 356 |
筋力8、技量12、理力のみ変動させた場合は
理力45以上で愚者の合計攻撃力を上回る。結晶は理力99でも越えられない。
基本的に攻撃力の順位は聖者がちょうど中間の位置にあたる。
物理攻撃力:愚者>聖者>結晶 魔力攻撃力:結晶>聖者>愚者
理力45未満で筋力と技量を上げると、愚者に完全に追い抜かれるので注意
戦技「導きの灯火」は奇跡「助言求め」の低燃費版だが、
こちらには「灰状態でも白サインを見えるようにする」という効果がない。
戦技の性質上、武器切替か反対側の武器の両手持ちで解除されてしまう点もネック。
明るさも松明に及ばないため、初プレイ以外で無理に使う必要はないだろう。
App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.03
|
|
|
|
強化 | 攻撃力 | カット率 | 特殊効果 | 能力補正 | ||||||||||||||||||
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 致 | 魔威 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 受 | 血 | 毒 | 冷 | 筋 | 技 | 理 | 信 | |||
なし | 70 | 77 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 40.0 | 30.0 | 25.0 | 25.0 | 30.0 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | C | - | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
+1 | 74 | 81 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | B | - | |||||||
+2 | 79 | 86 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | B | - | |||||||
+3 | 83 | 91 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | B | - | |||||||
+4 | 88 | 96 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+5 | 92 | 101 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+6 | 97 | 106 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+7 | 101 | 111 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+8 | 106 | 116 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+9 | 110 | 121 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - | |||||||
+10 | 115 | 126 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 | 30 | 0 | 0 | 0 | D | D | A | - |
強化に必要な素材とソウル | ||||
強化 | 素材 | 通常時 | 変質時 | 変質変更 |
なし | - | - | 変質強化不可 | |
---|---|---|---|---|
+1 | 楔石の欠片×2 | 370 | ||
+2 | 楔石の欠片×4 | 444 | ||
+3 | 楔石の欠片×6 | 518 | ||
+4 | 楔石の大欠片×2 | 592 | ||
+5 | 楔石の大欠片×4 | 666 | ||
+6 | 楔石の大欠片×6 | 740 | ||
+7 | 楔石の塊×2 | 814 | ||
+8 | 楔石の塊×4 | 888 | ||
+9 | 楔石の塊×6 | 961 | ||
+10 | 楔石の原盤×1 | 1110 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照