スポンサーリンク
出血 | ○ | 出血耐性は約300。但し尻尾に攻撃した際は出血蓄積に0.67倍の減衰補正がかかる。 |
---|---|---|
毒 | × | 毒は効かない。 |
冷気 | ○ | 冷気耐性は約300。但し出血と同様、尻尾攻撃時は冷気蓄積に0.67倍の補正がかかる。 |
パリィ | × | パリィ不可。 |
背後致命 | × | 背後からの致命攻撃は不可。 |
体勢崩し | × | なし。 |
※出血・冷気について
エルドリッチは状態異常系の設定が特殊なボスで、自身の出血・冷気耐性は300だが、
尻尾に攻撃した場合は一撃あたりの出血・冷気の加算値に0.67倍の減衰補正がかかる。
例えば盗賊の短刀(出血値33)で攻撃する場合、
エルドリッチ本体(上半身の部分)に当たると1hitあたり33の出血値が蓄積するが、
尻尾の部分に攻撃しても1hitあたり33x0.67≒22ずつしか出血値が蓄積しない。
(つまり尻尾だけ狙う場合は出血ダメージを実質450積み重ねないと出血しない)
同様に盗賊の短刀+カーサスの緋刃(出血値69)で攻撃した場合は、
エルドリッチ本体だけ攻撃する場合は5hitで出血するが、
尻尾の部分だけ攻撃した場合は最速でも7hitしないと出血しない。
なお出血(凍傷)した時の割合ダメージは、本体・尻尾どちらで出血(凍傷)させた場合でも同じである。
1周目 | 2周目 | |
HP | ||
---|---|---|
ソウル |
なし
■HP60%以上
■HP60%以下
武器の先端に炎を纏わせ、一部の攻撃に炎が追加される。
また、武器攻撃時に地面が炎上するようになる。
■特徴
属性攻撃の遠距離攻撃をメインに戦う。
下半身部分が長く、背後から攻撃しやすいので背後から尻尾を狙っていくと良い。
また、接近すると地面に潜ってワープする。
ワープ時は尻尾部分が最後になり完全に消えるまで当たり判定もある。
なお、大半の攻撃が魔力属性の魔法扱いであり、奇跡「沈黙の禁則」で封じることが可能。
■全体的な攻略ポイント
「物理・炎属性の近接武器での攻略を推奨する」という点に尽きる。
まず防御面から理由を説明する。
呪術・奇跡はともかくとして、魔術はほとんど通らない。
さらに詠唱中にボスの攻撃で潰されるなど、魔術とは相性の悪い条件が揃っている。
次に攻撃面。
矢雨(追尾)に言及されがちだが、もっとも火力が高いのは暗月の槍である。
柱を貫通しダメージもかなりきつい。誘導弾や矢雨と合わさると、生存が厳しい。
下手に距離をとると、魔術攻撃で追いかけられ、最後は追い詰められてしまう。
これらの遠距離攻撃は距離をとって戦おうとすると誘発される。
よって、リスクはあるが、近接戦闘を行うことで魔術攻撃を封殺する。
ボスに張り付き空振りを誘う作戦が最も簡単だろう。
このボスは大振り後に大きな隙が生まれるため、
大振りに合わせてボス方向にローリングし、背後をとるとよい。
第1・2形態の両方でこのときが攻撃チャンスである。
両腕を上げるそぶりを見せたら、すぐに距離をとること。
闇の渦の予兆のため非常に危険である。
繰り返しだが、魔術系の攻撃があまり通らないため、魔術師には鬼門のステージとなる。
武器は炎などステータスに依存せず、ダメージが通りやすい武器を持つとよい。
幸い、アノール・ロンドの篝火は銀騎士が湧くので楔石マラソンをやりやすい。
銀騎士は魔術士からすればカモなので、装備を整えて臨もう。
ちなみに、信仰戦士にとっては奇跡「大魔力防護」を活かす絶好の場となる。
青虫の丸薬と併用するだけで、遠距離攻撃によるダメージを7割以上も軽減可能。
後は効果が途切れないように注意しつつ、隙を見て闇術「ドーリスの蝕み」を撃ち込めばよい。
奇跡「沈黙の禁則」も有効だが、効果時間が僅か10秒で佇む竜印の指輪による延長も不可。
一人で使うのは非現実的なので、マルチプレイ時にパーティーの誰かが部屋の中央で唱え続けるのが望ましい。
■HP60%以上
下半身部分の先端を狙って背後に回りこむと良い。
ワープ時に発生する闇の渦に巻き込まれないように、できるだけ尻尾の先端部分を攻撃していこう。
近接武器で戦う時は、できるだけ誘導弾を使われないようにワープ後も急いで接近すると良い。
矢雨(拡散)は扇状に発射されるので、側面に回り込むことでダメージを抑えられるだろう。
■HP60%以下
ワープからの出現時に武器に炎を纏わせ、攻撃パターンが強化される。
特に矢雨(追尾)が非常に危険で、こちらに長時間誘導してくるので誘導が終わるまで逃げること。
また、逃げてる最中もエルドリッチの攻撃には注意しよう。
いくつかの攻撃には地面を炎上させる効果が追加されている。
炎上した地面にもダメージ判定があるので、できるだけ炎上した部分には近づかないようにしよう。
HP60%以下でも、やはり背後に回り込んで攻撃するのが有効。
生命狩りの鎌や炎上した床など、危険は増えているものの、下半身の先端を狙うのが比較的安全になっている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照