スポンサーリンク
パリィ(王者) | ○ | パリィ可能。 |
---|---|---|
背後致命(王者) | ◯ | |
体勢崩し(王者) | × | なし。 |
パリィ(大狼) | × | |
背後致命(大狼) | × | |
体勢崩し(大狼) | ◯ | 頭部への攻撃で体勢を崩して致命が入る |
なし
■王者の墓守
■墓守の大狼
■特徴
属性攻撃は少なくほとんど盾受けできるため、物理カット100%の盾での盾ガードが有効。
狼、墓守、大狼の3体ともに盾受けが有効なので、大盾などがあれば持っていくと安定しやすい。
■王者の墓守 HP50%以上
狼3体をお供にして出現する。
狼は動きが素早いので、攻撃範囲の広い武器で一気に狼を倒してしまうと楽になる。
エリアが広いので、盾を持って下がりながら1体ずつ確実に倒すのが安全。
本人は出血が有効。強靭度やスタミナは低く、ガードを崩しやすいので致命も狙える。
ただし、墓守の火力は若干高め。シールドバッシュなどのガード崩しからの致命攻撃や溜め攻撃に注意。
■王者の墓守 HP50%以下
武器を掲げてポーズを取り、もう1体のボスである墓守の大狼が出現する。
ちなみに、王者の墓守がポーズを取っている間は隙だらけ。
最大HPは低いので、場合によってはポーズ中に背後致命からの連続攻撃で合流前に撃破も可能。
大狼出現後、杖に持ち替え、距離を取ってからの魔術「ソウルの矢」「瞬間凍結」を使用するようになる。
攻略方法は最初と同じ。大狼とのコンボは危険なので合流後もなるべく先に撃破しておきたい。
■墓守の大狼
本体の強靭度は高いが、頭部に対しての連続攻撃で致命が可能。出血と炎が弱点で毒も有効。
基本物理攻撃が中心だが、至近距離にいる場合や一部の攻撃に凍傷効果あり。
火力が高く、ガードが崩されやすい。特に風を纏った際に使う連続突進が危険。
風を纏った後はしっかり突進が終わるまで回避し、それから反撃をすること。
ある程度HPが削ると咆哮後に目が赤くなり攻撃パターンが追加。攻撃頻度上昇?
咆哮中や凍結ブレス中は大きな隙が出来るので最大のチャンスでもある
攻撃のタイミングがわからない場合は盾受けも有効。
スタミナを削られやすく、ガードを崩されることもあるが、単発攻撃が多いので危険は少ない。
ただし、立ち位置によってはガードの裏から攻撃が当たるので過信は禁物。
それでも勝てないなら、塔や大きな障害物を挟みながらチャンスが来るまで待つのもあり。
なお、雪原で出現する大狼を撤退させた回数に応じて、ボス戦でのHPが減少する。
1度撤退時は10%、2度撤退時は20%。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照