スポンサーリンク
タイムアタック/RTA
''タイムアタック’’とは、予め決められたルールに沿ってできる限り早いクリアを目指すプレイを指す。
RTA(リアルタイムアタック)と呼ばれる場合もある。海外ではSpeedrunとも呼ばれる。
注意点として海外のタイムアタックはリアルタイムではなくゲーム内でのプレイ時間IGT(in game time)を参考にする場合がある。
この場合、一部のプロロによる時間の短縮などでクリアタイムに差がでるほか、レギュレーションによって禁止しているものもあるのでよく確認すること。
基本的にほぼ全てのレギュレーションにおいてオフラインプレイが前提となっている。
よって、当項目でも基本的にオフラインプレイを想定している。
ルールに関してもエンディング到達・DLC含む全ボス撃破・トロコンと幾つかあり、その中でもバグ使用の有無も含めれば種類は多岐にわたる。
本ゲームは発売からも長くプレイされており、複数のレギュレーションや新しいテクニックなどが更新され続けている。『Darksouls3 RTA』などと検索すれば新旧含む多彩な動画が先人の手により投稿されている。それらを参考にし、自分なりの方法を編み出すのも楽しみ方のひとつ。
選ぶ素性に関しては「隠密」を最初から持っている’’刺客’’が望ましい。
隠密を使用することで高所から飛び降りても落下死しづらくなり、さまざまな段差をショートカットに活用できる。他の素性では隠密の入手に生贄の道まで到達する必要があり、またステータスやソウルが必要になる。
生贄の道以前のエリアにも高所から降りてショートカットできるポイントは多いため、その分だけ刺客が有利といえる。
近い効果を持つ銀猫の指輪も冷たい谷のイルシール到達まで待つ必要があり、当イベントをこなすには少々手間がかかってしまう。
使用する武器、設定するレギュレーションによっては刺客でない素性が最適となるケースもあるため、目的に適したものを選んでいきたい。
副葬品は黒い火炎壷か主なきソウルの2択が主流。敵からのドロップアイテムを使用したい場合は錆びついた金貨を、炎派生武器を序盤から使うのであれば炎の貴石を選択しよう。
レギュレーション
本ゲームのRTAで採用されるもののうち、主要なものを抜粋する。
- エンディング到達
any%とも。エンディングを見ることを目的とするレギュレーション。
王たちの化身を撃破することが目標となる。
- All Boss
ダークソウル3に存在するすべてのボスを撃破するレギュレーション。本編ボスのみならず、DLC1および2までのボスを撃破対象とするのが主流。
- 特定の武器によるRTA
使用する武器をあらかじめ指定し、可能な限りにおいて指定した武器を使用してのボス撃破を目指すレギュレーション。(例:ロングソードのみ、セスタスのみ、魔術のみなど)
タイムの他、さまざまな武器を使ってのクリアを目指すのも一興だろう。
その他レベル1クリア、ゲール最速撃破、トロフィーコンプなどメジャーなものからマイナーなものまでレギュレーションはさまざまである。
これらすべてに共通するのは、可能な限りのベストをつくし、最速でクリアしようとする点であることには間違いない。
オススメアイテム
本ゲームのRTAにおいて、頻出のアイテムを記載する。
火継ぎの祭祀場で購入。必要筋力5、技量9。聖職者以外すべての素性が初期装備可能。
戦技クイックステップが強力なほか、高い致命攻撃力を誇る。
ファランの城塞や深みの聖堂における沼地部分の移動に頻繁に用いられる。
当然、戦闘においても強力。該当戦技を活かして戦える武器の場合は、使い方を練習しておこう。
生贄の道にて入手。
スタミナ回復速度を向上させる。両手の武器スロットを活用しない場合は、常に片手に持っておきたい。
燻りの湖にて入手。
装備していると、入手ソウル量を1.2倍増加させる。ボス撃破後、ソウル入手までに付け替える運用が主。
素性刺客”で初期状態から所持。生贄の道到達以降購入可能。必要理力10。
高所からの落下ダメージを一定時間無効化する。
生贄の道にて入手。
入手しやすい位置に落ちており、また性能も優秀。
ロイドの剣の指輪
深みの聖堂にて入手。
HPが満タンならダメージを1.1倍上昇させる。本ゲームでは常時HP満タン状態で戦える場面が多く、効果を発揮しやすい。
虜囚の鎖
英雄グンダのボスソウルより錬成。
被ダメージを増加させるが、HP・スタミナ・装備可能重量も増加させる。全ボスRTAにおいて、必ず撃破し且つ強力なことから、大抵の場合装備される。
冷たい谷の踊り子を撃破することで、早期入手も可能。
誘い頭蓋
不死街にある埋葬者の遺灰を渡すことで購入(5個)。
深みの主教、冷たい谷のイルシールで安全性を確保できる。
女神の祝福
冷たい谷のイルシール(絵画のフロア)にて銀騎士から1つ、宝箱から1つ入手。
HPと状態異常を完全に回復する。DLCエリアに登場するデーモンの王子や修道女フリーデが状態異常を使用してくるため、対策として有用。
RTAはエスト瓶による回復量が少なくなりがちなため、強化段階を問わず全回復できる純粋な回復アイテムとしても強力。
オススメ装備
武器の入手の容易さ、強化の速さ、敵との相性などを鑑みて攻撃手段を選んでいこう。
近接武器
通常強化
- 傭兵の双刀
素性”傭兵”で初期状態から所持。L1関連攻撃で高い時間当たりのダメージを稼げる武器。入手しやすい場所にありながらゲーム内に存在する武器の中でも屈指のダメージ量を叩きだすことから、全ボス撃破RTAでは高い採用率を誇る。
本ゲームのスピードランにおける、もっとも主流の武器。
- ロングソード
素性”騎士”で初期状態から所持している。オーソドックスながら強力な武器で、おまけで付いてくる騎士素性の装備の強力さ、ステータス配分の良さから、通常プレイ、RTAともに優秀。RTAに興味はあるけど実際にどうすればいいかわからない、という場合には騎士素性でこの武器を使ってプレイしてみるといいだろう。
- 流刑人の大刀
入手場所が序盤かつ入手手段が容易。高火力ながらスタミナ消費量も少なく、総じて優秀な武器。
所持重量の重さから、防具にはあまり手が回らず被弾したときのダメージが増える。ゲームに慣れてきてから使うといいだろう。
光る楔石強化
このカテゴリの特徴として、序盤における武器強化が通常強化と比べ早い点が挙げられる。傾向としては早熟といえる。
- イルシールの直剣
不死街で入手。外征騎士を倒す必要はあるが、入手段階の早さの割に強力。DLC以降では、少々力不足か。
- アンリの直剣
入手時からHP自動回復能力を持つ武器。さまざま応用が利くため、戦闘に使用せず無強化で使用する選択肢もあり。
指輪
攻略
特に記載のない場合、ボスには雷属性(黄金松脂)が有効。
前半(灰の墓所~燻りの湖)
- 灰の墓所
- 道中
- 基本的には敵を無視して道中を駆け抜けるだけ。
スタミナ回復の間に装備を脱いで軽量ローリングにしておきたい。
大抵のRTAにおいて複数回ここを訪れることは無いため篝火に触れる必要もない。
トロコンRTAにおいてはジャスチャー「休息」が必要だが、どのみち祭祀場で1回は休息するのでやはり触れる必要はない。
ただし、2週目に斑方石の指輪+1を取ることを忘れないように
- ボス
- 灰の審判者、グンダ
最初にR1を5発、その後スタミナ回復を待っていると突いて来るので回り込みR1を5回。
3段目の振り下ろしをパリィし溜めR2を3回。起き上がったらR1を1回。
変身中にスタミナを回復させ、回りながらR1を5回。怯んだら溜めR21回。
- 火継ぎの祭祀場
- 道中
- エンディング到達RTAの場合、ここには初回到達・深みの主教撃破後・巨人ヨームorエルドリッチ撃破後・ロスリック撃破後の計4回訪れる機会がある。
武器強化・レベル上げはこれらタイミングで行うことになるのでソウルの計算等、この場所がチャート構築の基本となる点に留意すること。
なお、相応のロスにはなるがそれ以外のタイミングでも武器やエストの強化でエルドリッチなどの事故が起きやすいボスの保険として向かうことも考えられる。
初回到達ではレベル上げと帰還の骨片と沼地移動用のダガーを購入して高壁へ転送。
アンリの直剣などのユニークを入手して進めるチャートであればトカゲを黒火炎壺の遠投で倒して集めること。
少々難易度は高いが、安定させられれば早い段階から火力を伸ばせるのでタイムに直結する。
- ロスリックの高壁
- 道中
- 最初の扉を開けている間に帰還の骨片を装備しておく。
これ以降も装備の変更を行う場合は扉を開ける間に行っておくとロスが少ない。
黄金松脂はボルド戦で有用なので忘れずに入手したい。
各地に落ちている残り火は1000ソウルと高く売れるので安定して拾える場所のものは拾っておきたい。
高壁の塔手前のロスリック騎士は手前家屋におびき寄せてから抜けると良い。
祭儀長エンマは殺害するとドロップ拾う手間がかかるので普通に話しかけた方が早い。
トロコンRTAの場合はレオナールイベントでロザリアのソウル入手のために高壁の塔の篝火に触れておくこと。
エストのかけら付近に牢の鍵があるが3週目に邪眼の指輪+2も配置されるので、グレイラットイベントごと3週目に回して良い。
- ボス
- 冷たい谷のボルド
あらかじめ拾った黄金松脂を使用。拳叩きつけさえ気をつければ良い。
第二形態に移行後、基本的に2回突進を行い、その後ブレスに移行する。スタミナを調整しておき、ブレスを使用している間に倒しきれるとちょうどよい。このとき、怯みを取ってしまうとブレスが中断されてしまうので、無理に殴りすぎないように注意。
撃破後は、扉が開くのを待つよりも篝火で休息したほうが早く扉が開く。
- 不死街
- 道中
- 基本は駆け抜けるのみだが外征騎士手前の残り火は拾っておきたい。
誘い頭蓋はアンリの直剣を入手するなら安定のためとってもよい。
トロコンRTAの場合、炎方石の指輪は後の周回でも通るルートにあるので一周目で拾う必要はない。
鷹の指輪・緑花の指輪に関しては貪欲な銀の蛇の指輪+2がデーモン方面に追加配置されることも考えると、
3週目にジークイベントと一緒に回した方が良い。
- ショートカット
- 籠カット
籠の下男亡者のいる広場に素早く向かうことができる。
通常この広場には手前の家屋を奴隷の吹き矢に晒されながら梯子を登らなければならないが、
家屋の右奥からジャンプすると、この梯子をスキップできる。
- エレベーターカット
巨人の塔のエレベーターを素早く降りる。急いでそのまま飛び込むだけ。
初回はジークバルドが登ってくる足場があるのでそこに着地するので落下硬直をキャンセルして転がればすぐに降りられる。
- ボス
- 呪腹の大樹
エンディング到達RTAでは倒す必要なし。
トロコンRTAの場合でも、はぐれデーモンからハベルの指輪と岩吐きの両方を錬成する必要性があるので、1週目で倒しても二度手間となってしまう。
よって1週目はスルーで良い。
2週目以降であれば敵は強くなるものの、誘い頭蓋を買いこんで前半戦を安定させられるので結果的にその方が大幅に楽になる。
全ボス撃破RTAの場合でもスルーできる性質上、篝火による転送を考慮しても武器を十分に強化してから挑んだ方が圧倒的に早いので、
こちらも後回しにしておきたい。
倒す場合、最初に誘い頭蓋を投げて一段階目で振り向き切るまでに腹の繭を破壊、
次に左手繭を破壊、ここで一回怯むので位置がよければ左足の繭を破壊、第二段階に移行するので演出中に腹の繭を破壊、
怯むのでその隙に右足付け根繭を破壊、ここで殺しきれなければ手を殴り撃破。
繭は傭兵+2ならL1で2確できる。
- 生贄の道
- 道中
- 磔の森まではスルーで進行。
アンリの直剣を使用する場合は敵対してから先の崖に誘導して落とせば楽に倒せる。
磔の森の篝火にあたって厄介なのが手前にいる犬の存在。追いかけられるとたまに篝火がつけられない場合がある。
安定をとるならダッシュ攻撃を当ててもよい。
水場には草紋の盾があり、ダッシュ距離や攻撃効率を高められるので拾っておきたい。
- ショートカット
- 梯子カット
ファランの城塞に続く長い梯子を降りる手間をカットできる。
通常この穴はそのまま降りると即死するが、
梯子がある四角い穴の奥側から対角線上にジャンプし、落下攻撃をすると死亡する直前で着地判定がかかり、落下死を回避できる。
- 古老カット
結晶の古老戦をスキップできる。
奥のボス霧左側石レンガからジャンプで右側の崩れた壁に乗り、そこからさらにジャンプで上に乗る。
その後さらに奥側にジャンプで霧を抜けることができる。
バグショトカの一種であり、レギュレーションによっては禁止しているものもある。
- ボス
- 結晶の古老
安定をとる場合、パリィ待ちでダガーでスタブを入れながら攻める。
- カーサスの地下墓
- 燻りの湖
- 道中
- 主にボス撃破や武器強化を目的として訪れるエリア。
大欠片と渇望の盾を拾いに行こう。
全ボスRTAでは篝火”デーモン遺跡”まで行けばその先に行く必要はあまりない。
- ボス
エンディング到達RTAでは倒す必要なし。
到達時点では格上のボスであることが多い。すぐに倒す必要がないのであれば近くの篝火にだけ触れておき、後でまた倒しにくるとよい。
暫定後半(イルシール~エンディングまで)
- 冷たい谷のイルシール
- 道中
- 通常プレイでもザコ敵の攻撃が苛烈になるエリアだが、ステータスや装備が貧弱になりやすいRTAでは輪をかけて実感するだろう。敵の動きをよく覚え、的確な回避を行いたい。
途中で女神の祝福を拾うことができる。DLCエリアに挑むのであれば、拾っておくと不慮の事故に対するリカバリ手段として活用できる。
階段と犬のゾーンでは、適宜誘い頭蓋を使って敵を誘導しておくと安全。
- ボス
- イルシールの地下牢
- 道中
- 魔力脂を拾っておこう。竜狩りの鎧戦などで活用可能
隠密を使用すると大規模なショートカットができる箇所がある。
牢獄エリアの結晶トカゲが出現する廊下を抜けた先の、右手にある段差に小さな出っ張りがあるので、ローリングを使って乗る。そこから隠密をかけて、バックステップをすると下の階に移動できる。
詳しくは各種動画を参照されたい。
先のショートカットで降りた場所から少し戻ると、黄金松脂を無限購入できる探求者の遺灰を拾える。
- ロスリック城
- 道中
- 冷たい谷の踊り子を撃破することで、竜狩りの鎧のボスエリアまで侵入が可能になる。早い段階で武器を強化したい場合や、ロスリック城エリアに存在する武器を使用したい場合に活用できる。
- ボス
- 冷たい谷の踊り子
闇が弱点。人松脂を使用するとよい。
- 竜狩りの鎧
雷耐性が高い。魔力脂を使用するとよい。
- 妖王の庭
エンディング到達RTAでは訪れる必要なし。
冷たい谷の踊り子を撃破することで、早期侵入が可能になる。
- 道中
- エレベータを途中で降りた先の右手にエストのかけらがある。すぐなので拾っておこう。
左手には楔石の塊×1がある。
途中の沼は毒にならないように通り抜けよう。人の膿は走り抜ければそこまで危険ではない。
ボス前の聖堂騎士はボス霧越しに攻撃をしてくることがある。霧に入ったあとにはローリングをする、またはプロロをしたうえで入室するとよい。
- ボス
- 無縁墓地
エンディング到達RTAでは訪れる必要なし。
冷たい谷の踊り子を撃破することで、早期侵入が可能になる。
- 道中
- ボス
- 英雄グンダ
パリィ→致命をメインにした攻略がとても有効。パリィ可能な小盾をあらかじめ用意しておこう。
パリィ後は致命攻撃を入れるまでに攻撃を入れる猶予がある。自分が使ってる武器で攻撃できるかを試しておこう。
英雄グンダを倒した後は、原盤と交換できる螺旋剣の破片、信仰が上がる祭儀長の指輪が入手できる。必要であれば取るとよい。
- 古竜の頂
エンディング到達RTAでは訪れる必要なし。
- 道中
- ボス
- 無名の王
雷が無効。弱点の人松脂を使用するとよい。
DLC1(アリアンデル絵画世界)
エンディング到達RTA・トロコンでは訪れる必要なし。
- アリアンデル絵画世界
- 道中
- 大欠片を入手できる場所が多い。敵は強力だが、早期侵入してアイテムを取りに行くことでボス戦の難易度を下げる効果が大きい。
- 人型NPC
- 騎士ヴィルヘルム
倒さなければ先のエリアに進めないため必ず倒す必要がある。
ガチンコバトルをするにはクリア後のステータスでもかなりの難敵。真正面から倒す自信がないのであれば、館の外に誘い出し、谷の方面に向けて落下死を狙うとよい。鍵は撃破時に自動取得される。
- ボス
DLC2(吹き溜まり~輪の都)
エンディング到達RTAでは訪れる必要なし。
最初の火の炉、または修道女フリーデ撃破後に侵入可能。
- 吹き溜まり
- 道中
- ボス
- 傷ついたデーモン、うろ底のデーモン(デーモンの王子)
- 輪の都
- 道中
- ボス
- 奴隷騎士ゲール
第一形態は毒が有効。腐れ松脂を使用するとよい。
コメント