スポンサーリンク


#author("2021-08-03T23:17:09+09:00","","")
#author("2024-12-27T11:42:59+09:00","","")
*NPC
#contents

**NPCの特性
篝火で休息しても位置がリセットされない。(貪欲者と同じ)
盾崩しが可能なのでスタミナ上限は存在すると思われるが、その数値は非常に高い。
例えば、2周目の[[ヴィンハイムのオーベック]]([[火継ぎの祭祀場]])は[[ファランの速剣]]×5→[[ダガー]]R1×3→[[ファランの速剣]]×3を確認済。
FPが枯渇することはなく、それ故にエストの灰瓶を使用する者がいない。
エスト以外のアイテムにも所持数が存在し、尽きると使用しなくなる。
''DLC[[第1弾>ASHES OF ARIANDEL]],[[第2弾>THE RINGED CITY]]の人型NPCは[[誘い頭蓋]]を無効化し、[[砂の呪術師、ゾーイ]]は毒も無効化する。''

敵対と免罪については[[敵対と免罪]]を参照。

**NPC一覧
''闇霊として登場するNPCは[[闇霊・狂闇霊]]を参照。''

※名称は判明している人物以外は暫定的に記載してあります
※英名に(?)がついているものは確認が難しく、国外サイトによる俗称の可能性があります
※それ以外の英名が100%公式という保証もできないため、キャラ名への採用は慎重に行ってください
  万全を期すなら動画サイトで英語版のプレイ動画を検索し、ゲーム内表記を確認しましょう

|140|100|130||c
|名前|初登場のエリア|ドロップ|備考|h
|~[[達人]]&br;英:Sword Master|[[火継ぎの祭祀場]]|[[打刀]]&br;[[達人の服]]&br;[[達人の腕帯]]|鐘の塔の入り口に陣取る半裸の侍。&br;序盤にしてはかなり強敵だが、倒すと[[冷たい谷のボルド>ボス攻略/冷たい谷のボルド]]と[[英雄グンダ>ボス攻略/英雄グンダ]]戦で白サインを出してくれる|
|~[[火防女]]&br;英:Fire Keeper|[[火継ぎの祭祀場]]|火防女の瞳(※1)|[[レベルアップ]]が可能なNPC。殺害しても復活する。&br;COLOR(orange){''1.''}"穢れた火防女の魂"を渡すと暗い穴を癒せるようになる。&br;COLOR(orange){''2.''}"火防女の瞳"を渡すと[[エンディング分岐]]に関わる。渡した後の選択肢はどちらでもよい。&br;詳細は[[エンディング分岐]]へ。&br;&br;※1…「火防女の瞳を渡す」の実行後|
|~[[鍛冶屋アンドレイ]]&br;英:Blacksmith Andre|[[火継ぎの祭祀場]]|なし|[[装備強化]]・変質・修復、[[エスト瓶]]の振り分け・強化ができる。&br;2回話すと[[ジェスチャー]]"エイエイオー"を入手。&br;殺害しても復活するが、免罪するまで一切の利用ができなくなる。|
|~[[祭祀場の侍女]]&br;英:Shrine Handmaid|[[火継ぎの祭祀場]]|なし|アイテムを販売しており、遺灰を渡すと販売アイテムが増える。また、特定の敵を倒したりNPCが死亡すると防具が追加販売される。&br;殺害しても復活するが、販売価格が1.2倍→1.5倍→2倍→3倍→4倍→5倍(最高値)と上昇していく。(免罪する度に1段階ずつ減少)&br;COLOR(orange){''1.''}先に[[無縁墓地]]の侍女との会話を済ませると、初会話時に台詞が追加される。&br;COLOR(orange){''2.''}"夢追い人の遺灰"を渡し、「遺灰の話を聞かせる」と落ち着かない様子で手を擦り合わせる。その後、"秘めた祝福"1個が追加販売される。&br;COLOR(orange){''3.''}NPCを含む全ての遺灰(ユリア・亡者は選択式)を渡すと「話す」の台詞が変わる。(白いサインろう石の購入前から一言削ったものと同じ)|
|~[[クールラントのルドレス]]&br;英:Ludleth of Courland|[[火継ぎの祭祀場]]|頭蓋の指輪|ルドレスの玉座におり、殺害しても復活する。&br;COLOR(orange){''1.''}錬成炉を渡すと[[ソウル錬成]]が可能となる。&br;COLOR(orange){''2.''}王の薪を4つ配置してルドレスが灰になった後、彼の玉座で"頭蓋の指輪"を入手できる。&br;COLOR(red){※錬成炉を渡す前にルドレスが灰になった場合、[[ソウル錬成]]が不可能となる}|
|~[[脱走者ホークウッド]]&br;英:Hawkwood the Deserter|[[火継ぎの祭祀場]]|重厚な貴石(※1)|今作の青ニート枠。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#hawkwood]]を参照。&br;&br;※1…譲渡される前|
|~[[薬指のレオナール]]&br;英:Ringfinger Leonhard|[[火継ぎの祭祀場]]|[[銀仮面]]&br;リフト部屋の鍵(※1)&br;ひび割れた赤い瞳のオーブ×5(※1)|[[ロスリックの高壁]]の篝火"高壁の塔"到達後、祭祀場の玉座(最上段)付近に出現。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#rozaria]]を参照。&br;&br;※1…譲渡される前|
|~[[ロンドールのユリア]]&br;英:Yuria of Londor|[[火継ぎの祭祀場]]|COLOR(red){ユリアの遺灰(※1)}&br;[[闇朧]]|[[ロンドールのヨエル]]に5回力を引き出してもらう=暗い穴(貴重品)が5個あると、ヨエル死亡後に登場。&br;[[火防女]]に暗い穴を癒やしてもらうと敵対する(条件を満たしても祭祀場に現れない、または祭祀場から去る)&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#yuria]]を参照。&br;&br;COLOR(red){※1…イベント完遂後は入手不可}|
|~[[薄暮の国のシーリス]]&br;英:Sirris of the Sunless Realms|[[火継ぎの祭祀場]]|[[薄暮のタリスマン]]|[[生贄の道]]の篝火"道半ば砦"に到達後、祭祀場に出現。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#si-risu]]を参照。|
|~[[不死街のグレイラット]]&br;英:Greirat of the Undead Settlement|[[ロスリックの高壁]]|グレイラットの遺灰|[[ロスリックの高壁]]の塔の下層の牢屋を牢の鍵で開けて話しかけると"青い涙石の指輪"を入手。祭祀場へ移動し、アイテムを販売する。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#gureiratto]]を参照。|
|~[[祭儀長エンマ]]&br;英:Emma, High Priestess of Lothric Castle|[[ロスリックの高壁]]|ロスリックの小環旗&br;誓いの水盆&br;青教(※1)|COLOR(orange){''1.''}話しかけると"ロスリックの小環旗"を入手。&br;COLOR(orange){''2.''}再び話しかけると[[誓約]]"青教"を入手。&br;COLOR(orange){''3.''}ボス"[[巨人ヨーム>ボス攻略/巨人ヨーム]]"、"[[神喰らいのエルドリッチ>ボス攻略/神喰らいのエルドリッチ]]"の両方を倒すと、エンマの生死を問わず彼女の目前に強制ワープする。ただし、"巨人ヨーム"の戦闘エリアに[[カタリナのジークバルト]]がいる場合、最後まで会話を進めなければ発生しない。&br;&br;※1…誓約を結ぶ前|
|~[[ロンドールのヨエル]]&br;英:Yoel of Londor|[[不死街]]|なし|不死街で話しかけると[[火継ぎの祭祀場]]へ移動し、祭祀場で話しかけると[[ジェスチャー]]"手招き"を入手。[[魔術]]が購入できるようになる。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#yuria]]を参照。|
|~[[大沼のコルニクス]]&br;英:Cornyx of the Great Swamp|[[不死街]]|コルニクスの遺灰&br;[[老師の目隠し]]&br;[[コルニクスの上衣]]&br;[[コルニクスの腕帯]]&br;[[コルニクスのスカート]]&br;[[呪術の火]](※1)|囚われの老呪術師。&br;COLOR(orange){''1.''}不死街の篝火"崖下の地下室"から上へ登った先の籠にいる。救出すると[[火継ぎの祭祀場]]へ移動する。&br;COLOR(orange){''2.''}祭祀場で話しかけると、COLOR(red){[[素性]]"呪術師"の1周目でなければ}"呪術の火"を入手。その後、[[呪術]]が購入できるようになる。&br;COLOR(orange){''3.''}「立ち去る」の後に再び話しかけると[[ジェスチャー]]"歓迎"を入手。&br;&br;※1…譲渡される前|
|~歌う籠人|[[不死街]]|なし|籠と姥捨て([[誓約]]"積む者"のヒント)について歌うNPC。&br;雑魚敵と同じ見た目だが敵対・殺害時のデメリットは特になし。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#hodrick]]を参照。|
|~下男亡者(籠)|[[不死街]]|なし|[[誓約]]"積む者"の早期取得に関係するNPC。&br;台詞は用意されておらず、殺害しても復活する。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#hodrick]]を参照。|
|~[[聖騎士フォドリック]]&br;英:Holy Knight Hodrick|[[不死街]]|帰還の骨片(※1)|誓約"積む者"を結べるが、時限イベントなので注意。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#hodrick]]を参照。&br;&br;※1…譲渡される前|
|~[[カリムのイリーナ]]&br;英:Irina of Carim|[[不死街]]|イリーナの遺灰&br;塔の鍵|不死街で話しかけると[[ジェスチャー]]"祈り"を入手。&br;従者にすると[[火継ぎの祭祀場]]へ移動し、[[奇跡]]などを購入できる。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#iri-na]]を参照。|
|~[[カリムのイーゴン>カリムの騎士イーゴン]]&br;英:Eygon of Carim|[[不死街]]|[[モーンの大槌]]&br;[[呻きの盾]]|[[カリムのイリーナ]]を[[火継ぎの祭祀場]]へ移動させてから話しかけると、協力NPCとして召喚できるようになる。&br;イリーナから特定の[[奇跡]]を購入すると敵対する。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#iri-na]]を参照。|
|~[[カタリナのジークバルト]]&br;英:Siegward of Catarina|[[不死街]]|[[ストームルーラー]]&br;[[ピアスシールド]]&br;[[カタリナヘルム]]&br;[[カタリナアーマー]]&br;[[カタリナガントレット]]&br;[[カタリナレギンス]]&br;楔石の原盤(※1)|[[生贄の道]]の手前の塔のリフトに乗ってくる。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#ji-kubaruto]]を参照。&br;&br;※1…罪の都かつ譲渡される前|
|~大矢の巨人&br;英:Giant of the Undead Settlement|[[不死街]]|鷹の指輪|塔の頂上にいる大矢を射る巨人。&br;COLOR(orange){''1.''}話しかけて「友好を示す」と"[[幼い白枝]](巨人ver.)"をくれる。これが手持ちにある間は巨人の大矢が敵のみを狙い、こちらを巻き込むこともない。(副葬品ver.にも同じ効果がある)&br;COLOR(orange){''2.''}巨人ver.と副葬品ver.の両方が手持ちにない状態でロードを挟むと、何度でも巨人ver.をくれる。&br;COLOR(orange){''3.''}大矢が届くエリア([[不死街]]・[[深みの聖堂]]・[[ファランの城塞]])の射程範囲内にある全アイテムを入手すると死亡。遺体のそばに"鷹の指輪"が落ちている。|
|~[[狂女イザベラ]]&br;英:Isabella the Mad|[[生贄の道]]|[[肉断ち包丁]]|人喰らいの敵対NPC。&br;撃破すると"[[肉断ち包丁]]"をドロップ|
|~[[アストラのアンリ]]&br;英:Anri of Astora|[[生贄の道]]|アンリの直剣(※1)|主人公と逆の性別になるNPC。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#anri]]を参照。&br;&br;※1…ルドレスから譲渡される前|
|~[[沈黙の騎士ホレイス]]&br;英:Horace the Hushed|[[生贄の道]]|[[リンドの盾]]&br;青の守護者(※1)|話しかけると[[誓約]]"青の守護者"を結べる。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#anri]]を参照。&br;&br;※1…誓約を結ぶ前|
|~[[ヴィンハイムのオーベック]]&br;英:Orbeck of Vinheim|[[生贄の道]]|オーベックの遺灰|[[生贄の道]]の篝火"磔の森"から[[結晶の古老>ボス攻略/結晶の古老]]がいる広場の手前の建物にいるNPC。理力10以上で話しかけると[[火継ぎの祭祀場]]へ移動し、[[魔術]]を販売する。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#o-vec]]を参照。|
|~[[ファランの番人・流刑人>ファランの番人(NPC)]]&br;英:Exile Watchdog of Farron(?)|[[生贄の道]]|[[流刑人の大刀]]|二人組の敵対NPC。それぞれ使用武器をドロップする|
|~[[ファランの番人・聖職の流刑人>ファランの番人(NPC)]]&br;英:Exile Watchdog of Farron(?)|~|[[グレートクラブ]]|~|
|~[[追い剥ぎ・騎士>追い剥ぎ]]&br;Fallen Knight(?)|[[深みの聖堂]]|なし|二人組の敵対NPC。&br;山賊のみドロップあり|
|~[[追い剥ぎ・山賊>追い剥ぎ]]&br;英:Brigand(?)|~|[[蜘蛛の盾]]|~|
|~[[奴隷騎士ゲール]]&br;英:Slave Knight Gael|[[深みの聖堂]]|なし|[[アリアンデル絵画世界]]への案内人。攻撃時の台詞は初会話の前後で異なり、殺害しても復活する。&br;COLOR(orange){''1.''}篝火"清拭の小教会"付近でうずくまっており、初会話前のみロードを挟んで近づく度に特殊台詞がある。また、殺害後に初会話を行うと一部台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''2.''}「願いを聞く」でアリアンデル絵画世界に転送される。ゲール自身は行方不明になり、アリアンデル絵画世界と[[吹き溜まり]]で白霊召喚が可能になる。&br;COLOR(orange){''3.''}[[輪の都]]を地名が表示されるまで進むとアリアンデル絵画世界の白サインが消える。''2.''が済んでいない場合は篝火"清拭の小教会"付近からいなくなり、祭壇の右側面に絵画の切れ端が配置。これに触れるとアリアンデル絵画世界へ転送される。|
|~[[不屈のパッチ]]&br;英:Unbreakable Patches|[[深みの聖堂]]&br;[[火継ぎの祭祀場]]&br;COLOR(red){(状況により分岐)}|パッチの遺灰&br;[[ウィングドスピア]](※1)&br;馬脚の指輪&br;[[カタリナヘルム]](※2)&br;[[カタリナアーマー]](※2)&br;[[カタリナガントレット]](※2)&br;[[カタリナレギンス]](※2)&br;[[ピアスシールド]](※2)|シリーズ恒例のNPC。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#patti]]を参照。&br;&br;※1…通常時&br;※2…深みの聖堂で変装している間|
|~生まれ変わりの母、ロザリア&br;英:Rosaria, Mother of Rebirth|[[深みの聖堂]]|なし|[[深みの聖堂]]の篝火"ロザリアの寝室"にいるNPC。[[誓約]]"ロザリアの指"を入手できる他、青ざめた舌を使って能力または外見を一生(周回するまで)のうち5回(選択式)だけ変更できる。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#rozaria]]を参照。|
|~[[蛆人(ヘイゼル)>黄色指のヘイゼル]]|[[深みの聖堂]]|[[ヘイゼルのつるはし]]&br;[[黄衣の頭冠]]|蛆人になってしまったヘイゼル。&br;無抵抗のエネミー判定なので篝火が使用不可となる&br;一応、キックなどで遠くへどかせば使用可能|
|~[[ロンドールの白い影]]&br;英:Londor Pale Shade|[[ファランの城塞]]|[[傀儡の鉤爪]]|[[ロンドールのヨエル]]を殺害する・[[ロンドールのユリア]]を出現させない等、ロンドール勢を蔑ろにすると[[闇霊>闇霊・狂闇霊]]として襲ってくる。&br;友好関係を築いた場合は逆に白霊召喚が可能。|
|~[[騎士狩りゾリグ]]&br;英:Knight Slayer Tsorig|[[燻りの湖]]|[[煙の特大剣]]&br;[[黒鉄の大盾]]|敵対NPC。通称[[エスト>エスト瓶]]縛りのゾリグ。&br;今作の癒しキャラの一角を担う。&br;白ゾリグ対実体ゾリグ対黒騎士という混戦を楽しめる。|
|~[[大沼のククールス]]&br;英:Great Swamp Cuculus|[[燻りの湖]]|なし|[[大沼のコルニクス]]のイベント状況や生死を問わず、[[燻りの湖]]で白霊として召喚可。召喚・生存させつつボス"[[デーモンの老王>ボス攻略/デーモンの老王]]"を倒すと、[[不死街]]のコルニクスがいた籠前に[[まだらムチ]]と[[コルニクスシリーズ]](頭以外)が配置される。(地形に引っ掛けてボス戦不参加でも入手可)|
|~[[放浪のクレイトン]]&br;英:Creighton The Wanderer|[[冷たい谷のイルシール]]|[[竜断の斧]](※1)|敵対NPC。[[薄暮の国のシーリス]]の世界で倒すと後に[[闇霊>闇霊・狂闇霊]]として報復に来る&br;&br;※1…自分の世界で撃破時|
|~ロンドールの老婆|[[冷たい谷のイルシール]]|[[擬態]]|巡礼者の一人で、[[アストラのアンリ]]のイベントを進めていると出現。&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#anri]]を参照。|
|~[[神喰らいの守り手・ドラン騎士(双棍)>神喰らいの守り手・ドラン騎士]]&br;英:Drang Knight(?)|[[冷たい谷のイルシール]]|なし|二人組の敵対NPC。&br;双槍のみアイテムドロップ|
|~[[神喰らいの守り手・ドラン騎士(双槍)>神喰らいの守り手・ドラン騎士]]&br;英:Drang Knight(?)|~|[[ドランの双槍]]|~|
|~[[カルラ]]&br;英:Karla|[[イルシールの地下牢]]|カルラの遺灰&br;[[カルラのとんがり帽子]]&br;[[カルラのコート]]&br;[[カルラのグローブ]]&br;[[カルラのズボン]]|囚われの闇術師。&br;COLOR(orange){''1.''}[[罪の都]]で獄吏の鍵束を入手する。&br;COLOR(orange){''2.''}[[イルシールの地下牢]]の獄吏が大量に徘徊している区画で獄吏の鍵束を使う。&br;COLOR(orange){''3.''}会話する事で[[火継ぎの祭祀場]]へ移動する。クラーナの呪術書、墓守の呪術書はカルラに渡すことで新たな[[呪術]]を購入できる。その際、どちらを先に渡すかで台詞やイントネーションが微妙に異なる。&br;COLOR(orange){''4.''}いずれかの呪術を購入して「立ち去る」を選ぶ度、台詞が専用のものに変わる。また、呪術を1つ以上購入した後は、話しかけた際にランダムで台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''5.''}深みの点字聖書かロンドールの点字聖書を渡そうとすると断られるが、もう一度頼むことで新たな奇跡を購入できる。|
|~[[宮廷魔術師エーメン]]&br;英:Court Sorcerer Eamon|[[罪の都]]|ローガンのスクロール|敵対NPC。|
|~騎士団総長ヨルシカ&br;英:Company Captain Yorshka|[[アノール・ロンド]]|[[ヨルシカの聖鈴]]&br;暗月の剣(※1)|[[誓約]]"暗月の剣"を結べる。&br;&br;※1…誓約を結ぶ前|
|~[[無縁墓地の侍女>祭祀場の侍女]]&br;英:Shrine Handmaid|[[無縁墓地]]|祭儀長の指輪|アイテムを販売している。&br;[[深淵の監視者>ボス攻略/深淵の監視者]]撃破後に販売品追加&br;恐らくは祭祀場の侍女と同一人物|
|~[[黒い手のゴットヒルト]]&br;英:Black Hand Gotthard|[[大書庫]]|[[ゴットヒルトの双剣]]|[[ファランの城塞]]と[[冷たい谷のイルシール]]では白霊として召喚可。王の薪を3つ入手すると[[大書庫]]前に遺体が出現する。&br;遺体が装備している武器は何故か[[鬼切と姥断]]になっている|
|~[[黒い手のカムイ>黒い手のゴットヒルト]]&br;英:Black Hand Kamui|[[大書庫]]|[[鬼切と姥断]]|[[大書庫]]の敵対NPC三人衆の一人。書籍では何故かゴットヒルト表記。&br;倒すと[[祭祀場の侍女]]が防具を販売|
|~[[獅子騎士アルバート]]&br;英:Lion Knight Albert|[[大書庫]]|[[金翼紋章の盾]]|[[大書庫]]の敵対NPC三人衆の一人。[[ロスリックの高壁]]では白霊として召喚可。&br;大書庫で倒すと[[祭祀場の侍女]]が防具を販売|
|~[[結晶の娘、クリエムヒルト]]&br;英:Daughter of Crystal Kriemhild|[[大書庫]]|なし|[[大書庫]]の敵対NPC三人衆の一人。[[無縁墓地]]では[[闇霊>闇霊・狂闇霊]]として侵入してくる。&br;大書庫・無縁墓地のどちらを先に撃破しても影響なし|
|~[[ハベルの戦士]]&br;英:Havel Knight(?)|[[古竜の頂]]|[[大竜牙]]&br;[[ハベルの大盾]]|敵対NPC。&br;[[古竜の頂]]で召喚されるほか、竜の死体の前に実体が佇んでいる&br;実体を撃破すると[[ファランの城塞]]に[[ハベルシリーズ]]一式が配置される|
|~[[竜血騎士]]&br;英:Drakeblood Knight|[[古竜の頂]]|[[竜血の大剣]]|[[古竜の頂]]で召喚される敵対NPC&br;撃破すると[[妖王の庭]]に[[竜血シリーズ]]一式が配置される|
|~[[流浪の王子]]&br;英:Vagabond Prince|[[古竜の頂]]|[[リカールの刺剣]]|[[古竜の頂]]で召喚される敵対NPC&br;リカールなのか別人なのかは不明&br;服装がアレなため、変態王子とも呼ばれることも…|
|~忌み人&br;英:Unwanted(?)|[[アリアンデル絵画世界]]|なし|スタート地点真後ろで腐った寝床に座っている。&br;雑魚と同じ見た目だが殺害時のデメリットは特になし。&br;篝火"雪原"への初転送直後に特殊台詞がある。|
|~[[騎士ヴィルヘルム]]&br;英:Sir Vilhelm|[[アリアンデル絵画世界]]|仕掛けの鍵&br;[[オーニクスブレード]]|礼拝所の入り口横に立っている。通常は戦闘・殺害不可。&br;暗い穴が5つ以上あると一部台詞が変化。&br;COLOR(orange){''1.''}[[修道女フリーデ>ボス攻略/修道女フリーデ]]に2回話しかけると台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''2.''}鴉村から書庫へ進むと強制戦闘になり、倒さなければ先に進めない。&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}|
|~[[修道女フリーデ>ボス攻略/修道女フリーデ]]&br;英:Sister Friede|[[アリアンデル絵画世界]]|なし|礼拝所の篝火の横にいる。通常は戦闘・殺害不可。&br;暗い穴が5つ以上あると一部台詞が変化。&br;COLOR(orange){''1.''}1回話しかけると[[ロンドールのユリア]]に台詞が追加される。(暗い穴8つver.あり)&br;COLOR(orange){''2.''}2回話しかけると"霜咬みの指輪"を入手。その後、ロードを挟むと台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''3.''}絵画世界の赤い川に踏み込むと台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''4.''}礼拝所の最奥でアリアンデルに話しかけると、ボスとして襲ってくる。フリーデと未会話でも''1.''が発生するようになり、指輪を受け取っていない場合は彼女が座っていた椅子に配置される。&br;COLOR(orange){''5.''}ボス"黒い炎のフリーデ"を倒すとユリアに台詞が追加される。(暗い穴8つver.あり)&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}|
|~鴉頭&br;英:Corvian Settler|[[アリアンデル絵画世界]]|なし|絵画世界に火の無い灰が2人揃うことを切望している。&br;雑魚と同じ見た目だが殺害時のデメリットは特になし。&br;ボス"[[黒い炎のフリーデ>ボス攻略/修道女フリーデ]]"を倒すと建物の外(梯子側)に移動し、話しかけると"楔石の原盤"を入手。(殺害済の場合は建物内の台所に落ちている)|
|~画家&br;英:Painting Woman|[[アリアンデル絵画世界]]|なし|[[奴隷騎士ゲール]]と鴉頭が「お嬢様」と呼ぶ少女。書庫の天井裏におり、殺害しても復活する。&br;COLOR(orange){''1.''}絵画世界の大蝿が大量にいる建物へ踏み込むと、篝火"アリアンデルの礼拝所"付近の梯子を登った先に移動する。近づいた後に梯子へ向かう度、低確率で手を振ってくれる。&br;COLOR(orange){''2.''}ボス"[[黒い炎のフリーデ>ボス攻略/修道女フリーデ]]"を倒す前に1回話しかけた後、梯子を登り直すと特殊台詞がある。&br;COLOR(orange){''3.''}ボス"黒い炎のフリーデ"を倒すと台詞が変化する。(会話後にロードを挟むと再変化)&br;COLOR(orange){''4.''}ボス"黒い炎のフリーデ"を倒し、かつ[[輪の都]]を地名が表示されるまで進むと礼拝所全体に火が回る。これによって台詞が変化し、''5.''が可能となる。&br;COLOR(orange){''5.''}"暗い魂の血"を渡すと選択肢が発生。(どちらを選んでも今後には影響なし?)|
|~[[教父アリアンデル>ボス攻略/修道女フリーデ]]&br;英:Father Ariandel|[[アリアンデル絵画世界]]|なし|絵画の修復者であり、自ら血を流すことで火の発生を防いでいる。&br;礼拝所の最奥におり、通常は戦闘・殺害不可。話しかけるとボス"修道女フリーデ"戦が始まり、撃破後の第二形態として襲ってくる。&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}|
|~蓋かぶりの老女&br;英:Stone-humped Hag|[[吹き溜まり]]|老女の遺灰|巡礼者の一人。&br;COLOR(orange){''1.''}話しかけて「用がある」を選ぶとアイテムを販売するようになる。&br;COLOR(orange){''2.''}初期位置の[[記憶を亡くしたラップ]]に2回話しかけると、蓋かぶりの老女に「『輪の都』について尋ねる」の選択肢が追加される。&br;COLOR(orange){''3.''}[[輪の都]]でフィリアノールの眠りを解くと死亡する。死亡(殺害)後は遺体付近の空に天使が追加配置される。&br;この天使には本体の蛹が存在せず、倒すと休息・転送を行うまで復活しない。倒しても得られるものはなく、こちらから攻撃しなければ無害。|
|~[[記憶を亡くしたラップ]]&br;英:Amnesiac Lapp|[[吹き溜まり]]|COLOR(red){王者の遺骨(※1)}|亡者化で失った記憶を取り戻すために"解呪の碑"を探す男。&br;特徴的な座り方と声をしているが…?&br;イベントの詳細は[[こちら>NPC#rappu]]を参照。&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}&br;&br;COLOR(red){※1…"王者の遺骨"を入手したことがない場合のみ}|
|~[[砂の呪術師、ゾーイ]]&br;英:Desert Pyromancer Zoey|[[吹き溜まり]]|[[炎の扇]]|毒沼から木の根を進んだ先で戦闘となる。&br;ロックオン時に名前を確認できるが台詞・イベントは特になし。&br;COLOR(red){※誘い頭蓋・毒を無効化する}|
|~小人|[[輪の都]]|なし|[[輪の都]]を「糞溜め」と称するNPC。衣服は小人の王たちと同一だが頭冠を被ってない。&br;殺害時のデメリットは特になし?&br;COLOR(orange){''1.''}篝火"王廟の見張り"のすぐ手前におり、フィリアノールの眠りを解くように勧めてくる。会話の選択肢はどちらでもよい。&br;COLOR(orange){''2.''}フィリアノールの眠りを解くと行方不明になる。|
|~説教者&br;英:Locust Preacher|[[輪の都]]|なし|昆虫のような下半身を持つ白面のNPC。合計3体おり、いずれも別のセリフを持つ。&br;雑魚と同じ見た目だが敵対状態はロードを挟むと解除され、殺害しても友好状態で復活する。&br;なお、Locustはイナゴという意味|
|~[[フィリアノールの騎士、シラ]]&br;英:Shira, Knight of Filianore|[[輪の都]]|[[狂王の磔]]&br;楔石の原盤(※1)&br;[[フィリアノールの聖鈴]](※1)|フィリアノールに仕える騎士。&br;COLOR(orange){''1.''}扉越しに話しかけて「グウィン」を選び、「願いを聞く」と"[[フィリアノールの聖鈴]]"を入手。&br;COLOR(orange){''2.''}"[[闇喰らいのミディール>ボス攻略/闇喰らいのミディール]]"を谷に落とすと台詞が変化する。&br;COLOR(orange){''3.''}ボス"闇喰らいのミディール"の撃破後に話しかけると"楔石の原盤"を入手。&br;COLOR(orange){''4.''}''3.''を達成し、かつ"聖槍の碑"にフィリアノールの槍飾りを1個以上捧げると会話・被撃破時の台詞が変化する(会話時の台詞は貢献度30以上で再変化)。ただし、周回後は新たに1個以上捧げるまで反応しない。&br;COLOR(orange){''5.''}フィリアノールの眠りを解くと''1''の建物からいなくなる。ただし、未入手の報酬アイテムは''6.''の撃破時にドロップする。&br;COLOR(orange){''6.''}篝火"フィリアノールの寝所"を出て右手の壁沿いに進むと奥の建物に出現。篝火が使用不可となり、ロードを挟むか撃破するまでボス"[[奴隷騎士ゲール>ボス攻略/奴隷騎士ゲール]]"戦が始まらない。ただし、ボス"奴隷騎士ゲール"との初戦後~撃破までの間はシラが出現しない。&br;COLOR(orange){''7.''}シラを撃破すると''1.''の扉が開き、建物内で[[シラシリーズ]]一式を入手可。&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}&br;COLOR(red){※[[戦技]]「[[狂王の気紛れ]]」で呪詛が発動しない}&br;&br;※1…譲渡される前|
|~[[法官アルゴー>ボス攻略/教会の槍、ハーフライト]]&br;英:Judicator Argo|[[輪の都]]||ボスキャラ補佐。&br;ボス"[[闇喰らいのミディール>ボス攻略/闇喰らいのミディール]]"を倒し、かつ"聖槍の碑"にフィリアノールの槍飾りを1個以上捧げると一部台詞が変化する。(周回時にリセット)&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}|
|~[[教会守り>ボス攻略/教会の槍、ハーフライト]]&br;英:Church Guardian|[[輪の都]]||ボスキャラ補佐。&br;[[エスト瓶]]を使用しないが回復[[奇跡]]を使う&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}|
|~[[教会の槍、ハーフライト>ボス攻略/教会の槍、ハーフライト]]&br;英:Halflight, Spear of the Church|[[輪の都]]|楔石の原盤(※1)&br;フィリアノールの槍飾り|ボスキャラ。&br;[[エスト瓶]]を使用しない&br;COLOR(red){※[[誘い頭蓋]]を無効化する}&br;&br;※1…初回のみ|
|~王女フィリアノール&br;英:Filianore|[[輪の都]]|なし|フィリアノール教会で眠りについている王女。|
|~小人の王&br;英:Pygmy lord(s)|[[輪の都]]|なし|首を切られた状態で灰の砂漠を這いずる、小人の王たちの一人。&br;赤頭巾と呼ぶ何かから逃げており、フィリアノールの寝所に辿り着く直前で力尽きる。その前に殺害しても反応は変わらず、デメリットも特になし。|
//|~||||

**NPC長期イベント
[[火継ぎの祭祀場]]に出現するだけではなく、様々なエリアに出現し複数のイベントがあるNPCのイベント。

&aname(hawkwood);
***[[脱走者ホークウッド]]
序盤の終わり頃に姿を消し、直接再会するのは終盤になる。

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.祭祀場で話しかける''}
ジェスチャー"へたり込み"を入手。
拠点に座り込む心折れた戦士の姿に、懐かしさを感じるプレイヤーもいることだろう。

COLOR(blueviolet){''(2.祭祀場の外で会う)''}
祭祀場で2回話しかけた後~''4.''で祭祀場からいなくなる前の限定イベント。
祭祀場への転送を行うか、祭祀場内でロードを挟む度に一定確率で発生。
ホークウッドが祭祀場を出て左手の犬付近に移動しており、墓に語りかけている。
必須イベントではないが、いないことに気付いた際は様子を見に行ってみよう。
意図的に発生させたい場合、祭祀場から祭祀場への転送を繰り返すこと。

COLOR(blueviolet){''3."呪腹の大樹"か"結晶の古老"の撃破後に話しかける''}
"重厚な貴石"を入手。

COLOR(blueviolet){''4."深淵の監視者"を倒してホークウッドに報告する''}
2回話しかけると''ファランの指輪"を入手。
その後、ロードを挟むと祭祀場からいなくなり、"妖王の庭"と"古竜の頂"に彼の白サインが出現。
また、''2.''と同じ場所で"ホークウッドの盾"を入手可。

COLOR(blueviolet){''5.古竜の頂で"光る竜体石"を手に入れる''}
''4.''を済ませている場合、篝火"大鐘楼"から階段を下りた先にホークウッドの白サインがある。
ただし、COLOR(red){''鐘を鳴らした状態では召喚しても即決別され、ロード後に白サインが消えてしまう。''}
白霊ホークウッドは頂の祭壇方面を先導してくれる反面、こちらが誘導することはできずボス戦にも参加不可。
蛇人の群れに正面から突撃していくが、ここでの彼はNPC白霊の中でも屈指の戦闘力を誇るため、
複数の蛇人を押し付けて傍観しない限り、早々にやられることはない。
やられてしまってもロードを挟めば再召喚できるため、捨て駒として何度もぶつけることも可能。
頂の祭壇に着くと、白霊ホークウッドはジェスチャー"古竜への道"を行いつつ決別。
これを済ませると再召喚が不可能になり、''7.''の初戦でホークウッドの台詞(一言目)が変化する。

坂道を登った先の頂の祭壇でジェスチャー"古竜への道"を行うと、
ホークウッドのイベント状況を問わず"光る竜体石"を入手。
これ以降、''4.''を済ませている状態で祭祀場または生贄の道~ファランの城塞全域に移動すると、
ホークウッドが''7.''の場所に移動して各地の白サインが消える。

COLOR(blueviolet){''(6."光る竜体石"を入手した後、祭祀場でアンドレイに話しかける)''}
初会話を済ませていない場合は「立ち去る」の後に再び話しかけること。
これにより"ホークウッドの剣草"を入手。(必須イベントではない)

COLOR(blueviolet){''7."光る竜体石"を手に入れた後、篝火"深淵の監視者"へ向かう''}
ボスエリアの入り口側で待っており、近づくと"光る竜体石"を求めて襲ってくる。
なお、近づいた際の台詞は初戦・再戦時で異なる。
ここでのホークウッドは"ファランの大剣"の両手持ちスタイル。
火力・強靭度の両方が高く、50%回復のエストを6回まで使用する。
更に、不死狩りの護符でエストを封じた際、フォドリックなどと違って不発モーションを行わない。
攻撃範囲も広いため、誘い頭蓋も併用して背後から畳み掛けるとよい。
勝利すれば"光る竜頭石"を入手できるが、敗北すると(木箱の中にあっても)"光る竜体石"を奪われる。
奪われた場合は再戦して勝利することで、"光る竜体石"と共に取り返せる。

ちなみに、特定の手順を踏むとノーダメージ撃破が容易に可能。(詳細は[[バグ情報]]を参照)
}}}



&aname(gureiratto);
***[[不死街のグレイラット]]
COLOR(red){''死亡条件が多いので要注意。''}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.ロスリックの高壁でグレイラットと会話し、「願いを聞く」''}
場所は篝火"高壁の塔"の下層にある牢屋(牢の鍵が必要)。
会話すると"青い涙石の指輪"を入手し、グレイラットは祭祀場へ移動。
これ以降、アイテムの販売を開始する。

COLOR(blueviolet){''2.ロレッタの骨をグレイラットに渡す''}
ロレッタの骨は不死街の遺体から入手。
ロードを挟んだ後に話しかけるとジェスチャー"丸くなる"を入手。
再びロードを挟むまでショップ機能は利用不可。

COLOR(blueviolet){''3.不死街に「盗みに行かせる」''}
ジェスチャー"丸くなる"を入手後、再びロードを挟むと「儂を盗みに出してみないか」と提案してくる。
「盗みに行かせる」を選んだ後、ロードを挟むと祭祀場からいなくなる。
ボスを1体撃破すると帰還し、販売アイテムが増える。
''App Ver. 1.08以降かつ全てのボスを倒している場合、"灰の墓所"に属さないエリアへの転送を行うこと。''
なお、''「法の再起を願う」で復活させたボスは残数・撃破数にカウントされない。''
%%いなくなったのを確認してから%%(App Ver. 1.04以降は不要)
%%全てのボスを倒してから盗みに行かせると、祭祀場に戻ってこなくなるので要注意。%%(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)


ここからはCOLOR(red){''以下の条件で3つのルートに分岐する。''}
・カタリナシリーズ一式をジークバルトに渡した([[ジークバルトのイベント''8.''>NPC#ji-kubaruto]])→COLOR(blueviolet){''[4-A.]''}
・パッチが祭祀場におり、かつカタリナシリーズ(盾以外)を1つも購入していない→COLOR(olivedrab){''[4-B.]''}
・盗みに行かせた後、上記の2ルートに該当しない状態でボスを1体撃破する→COLOR(sienna){''[4-C.]''}

グレイラットの生還フラグを立てやすいのはBルートで、パッチの台詞も多くなる。
COLOR(red){''『パッチからカタリナシリーズ(盾以外)を1つ以上購入する』''}
COLOR(red){''『ジークバルトが"冷たい谷のイルシール"の暖炉前から移動する』''}
COLOR(red){''の両方を満たした場合、Cルートが確定してしまうので要注意。''}

#fold{{
COLOR(blueviolet){''[4-A.ジークバルトのイベントを進めている場合]''}
COLOR(red){生還フラグは''「ジークバルトが"冷たい谷のイルシール"の暖炉前に座っていること」''。}
つまり、[[ジークバルトのイベント''8.''>NPC#ji-kubaruto]]を済ませておく必要がある。
COLOR(red){''いずれかのボスを撃破後、生還フラグが立っていない状態で祭祀場に戻ると失敗。''}
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)
%%なお、"イルシールの地下牢"に到達するとジークバルトが暖炉前に移動しなくなる。%%
(App Ver. 1.04以降は気にする必要なし)

COLOR(blueviolet){''4-A.i."冷たい谷のイルシール"に到達したら「盗みに行かせる」''}
篝火"冷たい谷のイルシール"のすぐ先で大橋入口のアーチをくぐると反応する。
「盗みに行かせる」を選択した後、ロードを挟むと祭祀場からいなくなる。
%%全てのボスを倒してから盗みに行かせると、祭祀場に戻ってこなくなるので要注意。%%
(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)
これ以降、COLOR(red){''4-A.ii.''を満たさずにボスを1体撃破すると死亡する。}
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)

COLOR(blueviolet){''4-A.ii."冷たい谷のイルシール"の暖炉前にジークバルトがいることを確認する''}
COLOR(red){グレイラットの生還フラグは''「ジークバルトが暖炉前にいること」。''}
%%"イルシールの地下牢"に到達した時点で、ジークバルトは暖炉前からいなくなってしまう。&br;これにより、盗みに活かせたグレイラットの死亡が確定するので要注意。%%
App Ver. 1.04以降、ジークバルトは下記の2つを満たすまで暖炉前から移動しない。
COLOR(red){①『放つフォースを入手する』②『イルシールの地下牢を地名が表示されるまで進む』}
COLOR(red){''暖炉前に到達した時点で②を満たしている場合、ジークバルトを無視して4-A.iii.に進むこと。''}

COLOR(blueviolet){''4-A.iii.ボスを1体撃破する''}
グレイラットが祭祀場に帰還し、販売アイテムが増える。
ただし、COLOR(red){''ボス撃破→ジークバルトを暖炉前から移動させる→祭祀場に戻ると失敗。''}
''App Ver. 1.08以降かつ全てのボスを倒している場合、
"灰の墓所"に属さないエリアへの転送を行うこと。''
なお、''「法の再起を願う」で復活させたボスは残数・撃破数にカウントされない。''
}}

#fold{{
COLOR(olivedrab){''[4-B.パッチのイベントを進めている場合]''}
COLOR(red){生還フラグは''「パッチからカタリナシリーズ(盾以外)を1つも購入していないこと」''と、}
COLOR(red){''「パッチにグレイラットの行き先を教え、祭祀場から消えたのを確認すること」''の2つ。}
COLOR(red){''いずれかのボスを撃破後、生還フラグが立っていない状態で祭祀場に戻ると失敗。''}
ジークバルトは井戸で困っている状態だが、帰還したグレイラットの反応はAルートと同一。
このことから、パッチはジークバルトに変装して救出活動を行った模様。
得られるものはAルートと変わらないが、こちらはグレイラットの行き先に応じて専用の台詞がある。

COLOR(olivedrab){''4-B.i."冷たい谷のイルシール"に到達したら「盗みに行かせる」''}
篝火"冷たい谷のイルシール"のすぐ先で大橋入口のアーチをくぐると反応する。
「盗みに行かせる」を選択した後、ロードを挟むと祭祀場からいなくなる。
%%全てのボスを倒してから盗みに行かせると、祭祀場に戻ってこなくなるので要注意。%%
(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)
これ以降、COLOR(red){''4-B.iii.''を満たさずにボスを1体撃破すると死亡する。}
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)

COLOR(olivedrab){''4-B.ii.祭祀場にいるパッチに話しかけ、グレイラットの行き先を「教える」''}
『パッチからカタリナシリーズ(盾以外)を1つも購入していない』
『2回目の盗みに出たグレイラットの死亡が確定していない』
の両方を満たすと、パッチにグレイラットの行き先を聞かれるので教える。
これ以降、''4-B.iv.''までショップ機能は利用不可。
%%全てのボスを倒してから行き先を教えると、祭祀場に戻ってこなくなるので要注意。%%
(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)

COLOR(olivedrab){''4-B.iii.ロードを挟み、パッチが祭祀場からいなくなったことを確認する''}
COLOR(red){''確認なしでボスを1体撃破するとグレイラットが死亡してしまう。''}
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)

COLOR(olivedrab){''4-B.iv.ボスを1体撃破する''}
グレイラット・パッチの両名が祭祀場に帰還し、前者の販売アイテムが増える。
''App Ver. 1.08以降かつ全てのボスを倒している場合、
"灰の墓所"に属さないエリアへの転送を行うこと。''
なお、''「法の再起を願う」で復活させたボスは残数・撃破数にカウントされない。''
}}

#fold{{
COLOR(sienna){''[4-C.ジークバルト・パッチ両名のイベントをどちらも進めていない場合]''}
いずれかのボスを撃破後、祭祀場に戻るとグレイラットが死亡。
冷たい谷のイルシールの下水道で"グレイラットの遺灰"を入手可。
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)
これを祭祀場の侍女に渡すと、グレイラットが生還した場合と同じアイテムが追加販売される。
}}

COLOR(blueviolet){''5.ロスリック城到達後に再び「盗みに行かせる」''}
生還させる方法は存在せず、盗みに行かせると死亡が確定。
"グレイラットの遺灰"はロスリック城でなく、その奥の大書庫で入手する。
遺灰を祭祀場の侍女に渡すと、これまでのグレイラットの販売品("雷壺"の在庫制限なし)に、
"破裂ボルト"と"爆裂ボルト"を加えたものが販売されるようになる。

COLOR(blueviolet){''(6.祭祀場にいるパッチに話しかけ、グレイラットの行き先を「教える」)''}
COLOR(red){グレイラットが''5.''で祭祀場からいなくなった後に}話しかけること。
教えた後、ロードを挟むとパッチが祭祀場からいなくなる。
ボスを1体倒すとパッチが帰還し、"秘めた祝福"1個が追加販売される。
ちなみに、追加販売された"秘めた祝福"を購入せずに立ち去ると、初回のみ特殊台詞がある。
また、"秘めた祝福"の購入後は、ロードを挟んで何か購入する度に「立ち去る」の台詞が変化する。
''App Ver. 1.08以降かつ全てのボスを倒している場合、"灰の墓所"に属さないエリアへの転送を行うこと。''
なお、''「法の再起を願う」で復活させたボスは残数・撃破数にカウントされない。''
%%いなくなったのを確認してから%%(App Ver. 1.04以降は不要)
%%全てのボスを倒してから行き先を教えると、祭祀場に戻ってこなくなるので要注意。%%(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)


}}}



&aname(rozaria);
***[[薬指のレオナール]]、生まれ変わりの母ロザリア

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.祭祀場でレオナールに話しかける''}
ロスリックの高壁の篝火"高壁の塔"を灯すか、ボス"冷たい谷のボルド"を倒すと発生。
レオナールに話しかけると"ひび割れた赤い瞳のオーブ"×5を入手し、ロードを挟むといなくなる。

COLOR(blueviolet){''2.特定の条件を満たした後、祭祀場でレオナールに話しかける''}
''1.''の後、下記の2つを満たすと発生。
①『不死街の篝火"崖下の地下室"を灯すか、ボス"呪腹の大樹"を倒す』
②『青ざめた舌がインベントリに1つ以上ある』
青ざめた舌は不死街のデーモン方面で拾うか、マルチプレイ(敵対)で入手すること。
周回時に引き継いだ場合、新たに入手する必要はない。
レオナールに話しかけると"リフト部屋の鍵"を入手し、ロードを挟むといなくなる。

COLOR(blueviolet){''3.リフト部屋の鍵を使ってダークレイスを倒す''}
ロスリックの高壁の篝火"高壁の塔"から建物に入り、梯子を下りてすぐの扉を開ける。
リフトで移動した先にいるダークレイスを倒すと"赤い瞳のオーブ"を入手。

COLOR(blueviolet){''4.祭祀場でレオナールに報告する''}
発生条件は「ロスリックの高壁でダークレイスを倒すこと」。
周回時に引き継いだ"赤い瞳のオーブ"は無関係。
レオナールに話しかけるとジェスチャー"賞賛"を入手。
これ以降、''6.''が済むまで祭祀場に留まる。

COLOR(blueviolet){''5.深みの聖堂でロザリアから誓約"ロザリアの指"を入手する''}
達成するタイミングが''2.''~''4.''より先でも、イベント進行には影響なし。
COLOR(red){ここから先はクリア後でも進行可能なので、先にシーリスのイベントを完遂するとよい。}

COLOR(blueviolet){''6.ロザリアに青ざめた舌を1つ以上捧げる''}
App Ver. 1.04にて、"生まれ変わり"実行時に捧げる青ざめた舌は対象外となった。
%%このため、青ざめた舌を99個捧げた後に周回すると7.に進めなくなる。%%
(App Ver. 1.05以降は、青ざめた舌を100個以上捧げることが可能)
COLOR(red){達成時に''シーリスと敵対する''ので、先に彼女のイベントを完遂することを強く推奨。}

COLOR(blueviolet){''7.ロザリアの寝室でレオナールと会話する''}
青ざめた舌を捧げた後、寝室の入り口側にレオナールが出現。
会話後にロードを挟むといなくなる。

COLOR(blueviolet){''8.ロザリアの遺体から"黒い瞳のオーブ"を入手する''}
罪の都の篝火"罪の都"を灯すか、ボス"巨人ヨーム"を倒すと発生。
ロザリアが死亡するものの、各種機能は遺体を調べることで利用可能。

COLOR(blueviolet){''9.レオナールの世界に侵入して倒す''}
"神喰らいのエルドリッチ"の篝火からリフトに乗り、王女の間へ向かう。
「黒い瞳のオーブが震えている」と表示されたら、使用してレオナールの世界に侵入する。
こちらが敗北してもデメリットはなく、勝利するまで何度でも挑戦可能。
回廊の反対側に誘導すると後退を始めるうえ、柱の陰で容易に立て直せるため戦いやすい。
なお、あちらの世界に出現した際の台詞は初戦・再戦時で異なる。
レオナールを倒すと"ロザリアのソウル"、"欠け月の曲剣"、"銀仮面"を入手。
"ロザリアのソウル"はソウル錬成で使える他、ロザリアの体に戻して生き返らせることも可能。(手に入るものは特になし)
COLOR(red){''ロザリアの体に戻した場合、殺害しても再入手できない''ので要注意。}
}}}



&aname(yuria);
***[[ロンドールのヨエル]]、[[ロンドールのユリア]]
COLOR(red){''奇跡・ジェスチャーのコンプリートには、このイベントの3.(レベル+5)が必須となる。''}
COLOR(red){レベル798以上で周回すると''3.''を満たせなくなる。(詳細は[[こちら>バグ情報#bug106]]を参照)}

COLOR(red){''イベント完遂時にショップの引き継ぎが不可能となる。''}
COLOR(red){''"カーサスの地下墓"を探索するとヨエルが死亡し、ユリアが出現しなくなる。''(詳細は''1.''を参照)}
COLOR(red){''ロンドール勢を裏切ったと見なされる条件も非常に多い''ため要注意}。
[[アストラのアンリ>NPC#anri]]のイベントとも深く関わっているので、同時に進行させること。

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.不死街でヨエルに話しかけ「従者にする」を選択する''}
COLOR(red){"カーサスの地下墓"のショートカットレバーがある小部屋に近付くと''ヨエルが死亡する''。}
COLOR(red){''反応する具体的な位置は、闇霊ゾリグが出現する通路のアイテム付近と、2体目の結晶トカゲ付近。''}
要するに時限イベントなので、COLOR(red){''1.''~''3.''はなるべく早く済ませること。}
他にも失敗条件が複数あるため、最下段のCOLOR(sienna){''[■ロンドール勢を裏切った場合]''}に目を通しておくとよい。

ヨエルを従者にすると祭祀場へ移動し、魔術が購入できるようになる。
ただし、品揃えは"ヴィンハイムのオーベック"の完全下位互換であり、
ヨエル側は"魔力の武器"と"魔力の盾"が高値。(他は同額)
加えて、オーベックのイベントを完遂する場合はあちら側の購入が必須となるため、
ヨエル側を購入するメリットは各魔術の早期解禁のみ。

COLOR(blueviolet){''2.祭祀場でヨエルに話しかける''}
「話す」を選択するとジェスチャー"手招き"を入手。

COLOR(blueviolet){''3.「本当の力を引き出す」を5回行う''}
最大5回のレベルアップが可能だが、実行する度に貴重品の"暗い穴"が1つ増える。
これが1つ以上ある状態で死亡すると、所持数と同じ分だけ呪い値が溜まる。
蓄積値はステータスの"レベル"の下段に表示され、15以上溜まると亡者化して外見が変わる。
この呪い値が0、2、6、12、15の5段階に達する度、新たに力を引き出してもらうことができる。
力を5回引き出して暗い穴が5つになると、ヨエルの反応が変化して''4.''に進む。
COLOR(red){そこまでが時限イベントなので、''"カーサスの地下墓"を探索する前に済ませること。''}

暗い穴を癒すには"塔の鍵"を侍女から購入(或いはイリーナを殺害して入手)し、
祭祀場の塔で"穢れた火防女の魂"を入手して火防女に渡す必要がある。
また、COLOR(red){暗い穴1つにつき1レベルアップと同額のソウルも必要。}
例えば、レベル1から力を5回引き出してレベル6になった場合、癒すにはレベル6→11と同額のソウルが必要。
つまり、COLOR(red){''暗い穴を癒すと必ず赤字になる。''}
しかも、COLOR(red){''同周回では二度と力を引き出せなくなるうえ、ロンドール勢に対する裏切りと見なされる。''}
一方、暗い穴を所持するデメリットは呪い値15以上による亡者化(外見の変化・影の消失)のみ。
溜まった呪い値は"解呪石"または"罪の女神像への祈り(レベル×100ソウル)"で0にできるうえ、
COLOR(red){''亡者状態で亡者派生の武器を使用すると運が上昇する。''}
加えて、COLOR(red){''暗い穴は周回時にリセットされ消える''}ため、こだわりが無ければ癒す必要は無い。

COLOR(blueviolet){''4.ユリアを出現させる''}
暗い穴が5つある状態でヨエルを殺害すると特殊台詞があり、ロード後にユリアが出現する。
殺害せずにロードを挟んだ場合もヨエルは死亡し、出現するユリアの反応も変わらない。
なお、ヨエルが販売していた魔術はユリアが引き継ぐ。

COLOR(blueviolet){''5.ユリアに話しかける''}
ジェスチャー"貴人の一礼"を入手し、アイテムが購入可能となる。
この辺りでもう一度、最下段のCOLOR(sienna){''[■ロンドール勢を裏切った場合]''}に目を通しておくとよい。

COLOR(blueviolet){''(6.闇霊"ロンドールの白い影"を2回倒す)''}
発生条件は「ロンドール勢を裏切ること」。
よって、COLOR(red){''ユリアのイベント完遂と両立するには免罪(レベル×1000ソウル)が必須となる。''&br;同周回で白い影の装備一式が欲しい場合を除き、この''6.''を飛ばして''7.''以降に進むとよい。}

最下段のCOLOR(sienna){''[■ロンドール勢を裏切った場合]''}を達成すると、
"ファランの城塞"と"冷たい谷のイルシール"で白い影が侵入してくる。
COLOR(red){侵入されない場合は前者なら祭祀場への転送、後者ならロードを挟むこと。}
なお、COLOR(red){''シーリスの協力要請イベント(1回目)で闇霊"放浪のクレイトン"を倒した場合、&br;自分の世界でもう一度倒すまでは白い影が出現しなくなる。''}
どちらかのエリアで撃破すると傀儡の鉤爪を自動入手。
両方のエリアで撃破すると、祭祀場のヨエルがいた付近に遺体が出現し、白い影一式を入手できる。

COLOR(red){ユリアのイベント完遂と白い影の装備一式を両立したい場合、&br;''ユリアを3回攻撃して敵対→白い影を2回倒す→免罪''という手順を踏むこと。}
ユリアを誤って殺害してしまわないよう、素手か未強化の武器による攻撃を推奨。
なお、COLOR(red){''免罪にはレベル×1000ソウルが必要''}なので注意。

ちなみに、白い影を2回倒すこと自体は彼の白サインに影響しない。
ユリアと敵対している間は消えるものの、免罪で友好関係に戻れば再出現する。

COLOR(blueviolet){''(7.オーベックを祭祀場に移動させ、彼に関する話をユリアから聞く)''}
COLOR(red){''8.を達成するための必須イベント。''}
発生条件は「%%カーサスの地下墓に到達しておらず、%%オーベックが祭祀場内で生存していること」。
(App Ver. 1.04以降はいつでもよい)
ちなみに、オーベック側の「話す」にも台詞が追加されるが、そちらが影響するイベントは特になし。

COLOR(blueviolet){''(8."オーベックの遺灰"をユリアに渡す)''}
イベント進行には影響しないが、報酬として"モーリオンブレード"を入手可能。
遺灰はオーベックを殺害するか、[[彼のイベント>NPC#o-vec]]の完遂後に大書庫で入手できる。
ただし、COLOR(red){''7.の達成前に遺灰を入手した場合、ユリアに渡すことは不可能。''}
%%カーサスの地下墓に到達した場合も渡せなくなるが、&br;''7.''と''10.''を満たして大書庫へ到達すれば渡せるようになる。%%
(App Ver. 1.04以降は、''7.''さえ満たせばいつでも遺灰を渡せる)

COLOR(blueviolet){''9."冷たい谷のイルシール"のヨルシカ教会でアンリと会話し、ロンドールの老婆を殺害しない''}
COLOR(red){事前に[[アンリのイベント''7.''>NPC#anri]]の発生条件を満たすこと。}
アンリは篝火"ヨルシカ教会"がある部屋の壁際に立っており、老婆は同部屋の隅で石像に擬態している。
条件を満たしても出現しない場合、アンリがカーサスの地下墓(2カ所目)にいないことを確認すること。
アンリの反応については[[彼女のイベント''7.''>NPC#anri]]を参照。
老婆はキックや素手などで攻撃すると正体を現し、短い会話が可能。(必須イベントではない)
COLOR(red){ここで老婆を殺害してしまうと、ロンドール勢に裏切りと見なされて''10.''が発生しなくなる。}

COLOR(blueviolet){''10."法王サリヴァーン"を倒し、"アノール・ロンド"手前の小霊廟で"契りの儀式"を行う''}
アンリがヨルシカ教会からいなくなったことを確認し、ユリアから「伴侶ができあがった」という話を聞く。
その後、"冷たい谷のイルシール"の篝火"法王サリヴァーン"から銀騎士ゾーンを進み、
巨大エレベーターの手前右にある小霊廟の入口に向かう。
なお、篝火"アノール・ロンド"が使用できる場合はそちらから引き返した方が早い。

「伴侶ができあがった」と聞いている場合、小霊廟の入り口に幻の壁はない。
通路には老婆がおり、話しかけると"契りの剣"を手渡される。
その後、奥で横たわるアンリに近付いて"契りの儀式"を行うと、"暗い穴"を3つ入手して合計8つになる。
儀式後にロードを挟むと、アンリが横たわっていた場所で"アンリの直剣"を入手できる。
また、通路を戻ると老婆が死亡しており、遺体から"擬態"を入手できる。
ちなみに、小霊廟で老婆を殺害しても裏切りとは見なされず、入手アイテムも変わらない。
また、暗い穴が8つある状態でユリアを何度攻撃しても敵対しない。
COLOR(red){ただし、ユリアを殺害すると"最初の火の炉"で白い影を召喚できなくなる。}

COLOR(red){「伴侶ができあがった」と聞く前にユリアを殺害した場合、&br;''アンリ・老婆の両名を小霊廟に出現させる方法がなくなる。(実質的な行方不明)''&br;このため、"暗い穴"3つ、"アンリの直剣"、"擬態"が入手不可となる。}

COLOR(blueviolet){''11.王の薪を4つ配置してユリアに話しかける''}
%%「火継ぎに向かうのだろう(向かわれるのですね)」と聞いていない場合、''12.''で条件を満たしても失敗扱いになる。%%
(App Ver. 1.04以降は話しかけなくてもよい)

COLOR(blueviolet){''(12.最初の火の炉で白霊"ロンドールのユリア"を召喚し、生存させたまま"王たちの化身"を倒す)''}
COLOR(red){''達成するとユリアが行方不明になり、ショップの引き継ぎと7.~8.が不可能になる。''}

白霊ユリアが死亡すると共闘失敗。ただし、"王たちの化身"を倒すまでは再挑戦が可能。
共闘に成功した場合、祭祀場のユリアがいた場所に"闇朧"とユリアシリーズ一式が落ちている。
この場合はCOLOR(red){''"ユリアの遺灰"が入手できないうえ、"無縁墓地"に"亡者の遺灰"が配置されない。''}
よって、共闘成功後は以下のアイテムが購入不可となる。
COLOR(red){※ダークハンド、暗い偽りの指輪、白い偽りの指輪、犠牲の指輪、ロンドールの点字聖書&br;  毒投げナイフ、解呪石}
上段は在庫制限のあるアイテムなので、共闘成功前に買い占めることで対処可能。
下段は消耗品なので、COLOR(red){''後から買い足せないというデメリットが残る。''}
この後、暗い穴を癒しても白い影は赤霊として出現しない。

共闘に成功しないまま"王たちの化身"を倒すとユリアは祭祀場に留まり、''11.''と同じ反応を示す。
この場合、ユリアを殺害することで"闇朧"とCOLOR(red){''"ユリアの遺灰"''}を入手でき、
祭祀場の侍女がユリアシリーズ一式を販売するようになる。
COLOR(red){防具の購入費が掛かる反面、最終的には共闘成功時のアイテム+''"ユリアの遺灰"''が入手可能。}

遺灰(ショップの引き継ぎ)の有無を踏まえると、COLOR(red){''共闘を成功させずにユリアを殺害した方が得''}と言える。
要するに、COLOR(red){''1万8000ソウルとユリアに勝つ腕前がある限り、共闘成功時のメリットは皆無。''}
前者は終盤エリアで労せずに稼げる額だが、祭祀場の侍女を殺害すると増額されるので注意。
後者は祭祀場の入り口で霧が消えるまで待った後、ユリアを誘き出せば外から一方的に攻撃可能。
ただし、COLOR(red){''ユリアを殺害すると"最初の火の炉"で白い影を召喚できなくなる。''}
このため、''ユリア・白い影の両名を(必要なら)召喚して"王たちの化身"に挑み、&br;ユリアが勝利直前まで生存していた場合は"決別の黒水晶"で送還。&br;それから"王たちの化身"にトドメを刺し、祭祀場に戻ってユリアを殺害するのが最良となる。''
&br;
COLOR(sienna){''[■ロンドール勢を裏切った場合]''}
①暗い穴が0~4つの状態でヨエルを殺害する
COLOR(red){''②暗い穴が0~4つの状態で"カーサスの地下墓"を探索し、ヨエルが死亡する''(詳細は''1.''を参照)}
③ユリアを攻撃して敵対または殺害する
④暗い穴が5つ以上になる+アンリが死亡する
⑤老婆をヨルシカ教会で殺害する
COLOR(red){''⑥暗い穴を癒す''}

上記のいずれかを満たすと、COLOR(red){''裏切り行為と見なされてロンドール勢の反応が変化する。''}
COLOR(red){(条件を満たしても変化しない場合、該当エリアと祭祀場を往復すること)}
なお、③で殺害せず敵対に留めた場合のみ、免罪を行うことで友好状態に戻る。

※ユリアの反応
①・②・⑥(出現前)…出現しないまま行方不明になる
④・⑤(初会話前)…会話なしで行方不明になる
⑤(初会話後)・⑥(出現後)…会話後にロードを挟むと行方不明になる
行方不明となった場合、"無縁墓地"に"亡者の遺灰"が配置される。
これを祭祀場の侍女に渡すと、"解呪石"、"毒投げナイフ"、"犠牲の指輪"が追加販売される。

※白い影の反応
白サインが消え、"ファランの城塞"と"冷たい谷のイルシール"で侵入してくる。

※老婆の反応
アンリが死亡する…行方不明になる
それ以外…''10.''を参照
}}}

&aname(hodrick);
***[[聖騎士フォドリック]]
COLOR(red){''序盤に時限イベントがあり''、達成すれば誓約"積む者"を早期に入手可能。}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.不死街で歌う籠人に話しかける''}
亡者の穴倉へ行くためのヒントを聞ける。ここで会話しなくても''2.''に影響はない。
場所は篝火"不死街"から木が燃えている広場の右にある橋を進み、
建物の入り口手前を右に進んだ脇道の、梯子が掛かった建物の裏手。(木板の盾が落ちている付近)

COLOR(blueviolet){''2.下男亡者(籠)の背中を調べる''}
下男亡者(籠)は歌う籠人の近くにある建物の梯子を昇り、屋根の右奥から飛び降りた先にいる。
背中を調べるとデモシーンが発生し、亡者の穴倉へと移動する。
転送処理の為か、マルチプレイ中は調べられないのでオフラインを推奨。
COLOR(red){下男亡者(籠)は殺害しても復活するが、''一度でもボス"呪腹の大樹"で崩落を起こすと敵対する。''&br;背中を調べることができなくなり、誓約"積む者"を結ぶにはシーリスのイベント進行が必須となる。}

COLOR(blueviolet){''3.亡者の穴倉にいるフォドリックに話しかけて誓約"積む者"を入手''}
会話中に選択肢が発生するが、どちらを選んでも誓約は結べる。
結んだ後に再び話しかけることで"帰還の骨片"をくれる。
この時点では篝火"亡者の穴倉"が存在しないので、
"帰還の骨片"を使用するか、ゲームの終了→再開を行って不死街に戻ること。

COLOR(blueviolet){''(4.狂った闇霊として侵入される)''}
フォドリックに会う前から発生。イベントの進行には影響せず、台詞の変化も特になし。
また、彼がボス"呪腹の大樹"後半戦の崩落で死亡済でも発生する。
不死街の篝火"ボロ橋のたもと"の近くで狂った闇霊として侵入され、倒すと"枷の椎骨"を入手。
なお、不死街でフォドリックに侵入された場合のみ、何故か篝火での休息やゲーム終了が可能。

COLOR(sienna){''5.フォドリックから誓約"積む者"を入手しなかった場合''}
ボス"呪腹の大樹"の後半戦が一度でも始まると、フォドリックが崩落に巻き込まれて死亡する。
これ以降、彼から誓約"積む者"を入手することはできない。
ただし、誓約"積む者"はシーリスのイベントを進めることでも入手可能。
詳細は[[シーリスのイベント>NPC#si-risu]]を参照。

COLOR(blueviolet){''(6.狂った霊体の召喚サイン)''}
生贄の道の篝火"磔の森"の近くに、狂った霊体としてフォドリックの紫サインが書かれている。
性能は''4.''から大幅に上がっているが、未撃破でも今後のイベントには影響なし。
加えて、COLOR(red){''撃破時のソウル・アイテム・エスト補充は一切なし。''}
ただし、COLOR(red){召喚したフォドリックを上手く誘導すれば、敵と戦わせることが可能。}
流刑人がいるエリアの奥に進むと決別されてしまうが、大蟹やヘイゼルにぶつければ楽ができる。
なお、フォドリックがボス"呪腹の大樹"後半戦の崩落で死亡済でも、この紫サインは消えずに残る。

COLOR(blueviolet){''7.シーリスのイベントを進める''}
フォドリックの装備一式を入手するには、シーリスのイベントを進める必要がある。
詳細は[[シーリスのイベント>NPC#si-risu]]を参照。
}}}



&aname(iri-na);
***[[カリムのイリーナ]]、[[カリムの騎士イーゴン]]
COLOR(red){''奇跡の購入状況によってルート分岐する。''}
COLOR(red){''2-B.v.''に進むには''ユリアの出現(レベル+5)が必須となる''ので注意。}

COLOR(red){イリーナがショップ機能を失った場合、''残りの点字聖書を渡せなくなる。''}
''ただし、追加済の奇跡や聖女の指輪に関しては、殺害して遺灰を侍女に渡すことで購入可能。''

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.イリーナを従者にする''}
イリーナは不死街の下水路を抜けた先に幽閉されている。
「触れる」を選択するとジェスチャー"祈り"を入手。
再び話しかけて「仕えさせる」を選択すると祭祀場に移動し、奇跡などが購入できるようになる。
ちなみに、''イリーナを殺害すると塔の鍵を早期に入手可能。''
加えて、''イーゴンが牢前、イリーナが祭祀場にいる状態で殺害した場合、&br;イーゴンを牢前から移動させなければイベント敵対しない。''
塔の鍵は20000ソウルと序~中盤では高額。
遺灰があれば祭祀場の侍女から奇跡を購入できるため、事前に必要な奇跡が決まっている場合は該当する点字聖書を渡した段階で殺害するのも手である。
キャラクターの育成方針と相談すること。

イーゴンはイリーナを従者にした後に1回話しかけ、周辺でのロードか祭祀場への転送を挟むといなくなる。
ちなみに、先に牢を覗く、またはイリーナを従者にしてから初会話を行うと、それぞれ専用の特殊台詞がある。
ただし、スキップされる台詞が多いので初見では避けた方がよい。
イーゴンが牢前からいなくなると、"生贄の道"と"ロスリック城"に彼の白サインが出現する。
また、ファランの城塞をクリアするとイリーナの様子を見に来る。
位置は祭祀場の中央から見て、イリーナの頭上に通じる通路の入り口。
牢前と同じく、1回話しかけてロードを挟むといなくなる。
これを確認するまでは各地の白サインが消えるので注意。

COLOR(red){''ここから先は、奇跡の購入状況によってルート分岐する。''}
フラグ管理を誤らなければ購入可能になる奇跡の数は闇堕ちルートの方が多くなる。      
イベント・特殊台詞も闇堕ちルートの方が多い。
また、''闇堕ちルートにはユリアの出現(暗い穴5つ)が必須。''
暗い穴は入手にレベルアップが必須かつ周回時に引き継がれないため、
入手する周回ではイリーナ闇堕ちルートに進むとよい。

#fold{{
COLOR(blueviolet){''[2-A.イリーナ生存ルート]''}
闇の奇跡をイリーナから購入しないルート。
つまり、''イルシールの地下牢でカルラを救出するまで闇の奇跡を解禁できない。''
''イベント完遂による報酬・入手アイテムは無し。''
代わりにイリーナがレベルアップ機能''のみ''を有するようにるのだが、
①今作の火防女は殺害しても復活する
②解呪、火防女の瞳を渡すことができない
③利用に際して火防女の塔に足を運ぶ必要がある
以上の理由から需要がまるで無い。
''実質的なメリットは「イーゴンと敵対せず、彼を白霊召喚できること」のみ。''
特殊台詞もほとんど無いため、''暗い穴を入手する周回では闇堕ちルートを推奨。''


COLOR(blueviolet){''2-A.i.イリーナから闇の奇跡を1つも購入せずに、それ以外の奇跡を全て購入する''}
"カリムの点字聖書"と"ロスリックの点字聖書"の2つのみを渡し、全ての奇跡を購入する。
COLOR(red){"聖女の指輪"は条件に含まれておらず、''2-A.ii.''の発生後は購入不可となる。&br;ただし、殺害して遺灰を侍女に渡すことで購入可能。}
立ち去る際、イリーナの台詞が「ありがとうございました、英雄様」に変わればフラグ成立。*

COLOR(red){''"深みの点字聖書"と"ロンドールの点字聖書"はカルラに渡すこと。''&br;イリーナに渡してしまった場合、対応する奇跡は購入しないこと。対応する奇跡を一つでも購入すると、*生存ルートのフラグが成立していても''2-B.ii.''(廃人化ルート)に進む。}

COLOR(blueviolet){''2-A.ii.イリーナが祭祀場内から移動した後に話しかける''}
祭祀場の普段いる場所から、祭祀場を出て右手の塔に移動する。
この状態のイリーナはレベルアップ機能''のみ''を持つ反面、ショップ機能は失われている。

なお、"深みの点字聖書"、"ロンドールの点字聖書"を渡していた場合は足元に落ちている。
これらを回収するには塔の鍵(20000ソウル)が必要なので注意。

COLOR(blueviolet){''2-A.iii.イーゴンが死亡する''}
『深淵の監視者を倒した後、祭祀場でイーゴンに話しかける』
『竜狩りの鎧を倒す』の両方を満たすと発生。
イリーナがいた牢内にイーゴンの遺体があり、"モーンの大槌"、"呻きの盾"を入手。
また、祭祀場の侍女がモーン一式を販売するようになる。
}}

#fold{{
COLOR(olivedrab){''[2-B.イリーナ闇堕ちルート]''}
COLOR(red){ユリアの出現(レベル+5)が必須となるルート。}
闇の奇跡を早期購入できる反面、イーゴンとイベント敵対する。
注意点として、COLOR(red){先に''2-A.iii.''の発生条件を満たすと''2-B.iii.''~''2-B.iv.''が発生しなくなる。}

COLOR(olivedrab){''2-B.i.暗い穴を5つ入手してユリアを出現させ、"ロンドールの点字聖書"を購入する''}
COLOR(red){実質的な時限イベント}で、''2-B.v.''の発生条件となっている。
ユリアの出現方法は[[彼女のイベント''1.''~''4.''>NPC#yuria]]を参照。COLOR(red){''(レベルを5上げることになるので注意)''}

COLOR(olivedrab){''2-B.ii."深みの点字聖書"か"ロンドールの点字聖書"を渡し、対応する奇跡を1つ以上購入する''}
購入後にロードを挟み、「あの虫たちが、また私を苛むのです」という台詞を聞くとフラグ成立。
COLOR(red){''両方の点字聖書を渡した場合、必ず対応する闇の奇跡を1つは残しておくこと。''&br;全ての闇奇跡を購入するとショップ機能を失い、残りの点字聖書を渡せなくなる。1つでも闇奇跡を残しておけば全ての奇跡を回収可能。}

COLOR(olivedrab){''2-B.iii.イリーナを連れ去ったイーゴンを倒す''}
再びロードを挟むと、イリーナが篝火"灰の審判者、グンダ"方面の大扉付近に移動する。
後を追うとイーゴンが待ち構えており、近づくと襲ってくる。
ただし、イーゴンが不死街の牢前にいる間は発生しない。
また、COLOR(red){発生条件を満たす前に"竜狩りの鎧"を倒すと、''2-A.iii.''が優先されるので注意。}
イーゴンを倒すと"モーンの大槌"、"呻きの盾"を入手。
また、祭祀場の侍女がモーン一式を販売するようになる。

COLOR(olivedrab){''2-B.iv.倒れているイリーナに触れる''}
イーゴンを倒すとイリーナに話しかけることが可能となり、「触れる」を選ぶと祭祀場に戻る。
"深みの点字聖書"と"ロンドールの点字聖書"に対応する奇跡が残っている場合、
祭祀場に戻ったイリーナはショップとして機能する。

COLOR(olivedrab){''2-B.v."深みの点字聖書"、"ロンドールの点字聖書"に対応する奇跡を全て購入する''}
ロードを挟むとイリーナが完全闇堕ち状態になり、「誰か私に触れてください」と乞うだけになる。
COLOR(red){''これ以降はショップとして機能せず、残りの点字聖書を渡せなくなるので注意。''}&br;ただし、事前に4つの点字聖書を渡しておけば、イリーナを殺害して遺灰を入手することで全ての奇跡を購入可能になる。

完全闇堕ち状態になったイリーナに触れても正気には戻らず、殺害時の台詞も普段と異なる。
殺害するとイリーナの遺灰・塔の鍵を入手することができる。
なお、「モーンの手甲」を装備して触れると異なる反応を示し、攻撃・殺害時の台詞が変化する。
}}
&br;
COLOR(sienna){''[■イーゴンの生存中にイリーナを殺害した場合]''}
イーゴンがイベント敵対し、近づくと襲ってくる。(特殊台詞なし)
事前に牢前から移動している場合、イーゴンは祭祀場内に出現する。
ちなみに、イーゴンが牢前、イリーナが祭祀場にいる状態で殺害した場合、
イーゴンを牢前から移動させなければイベント敵対しない。

イーゴンを倒すと"モーンの大槌"、"呻きの盾"を入手。
また、祭祀場の侍女がモーン一式を販売するようになる。
}}}



&aname(ji-kubaruto);
***[[カタリナのジークバルト]]
COLOR(red){''各イベントの移動フラグと特定アイテムの入手タイミングが一致しておらず、''}
COLOR(red){''最終イベントに影響する条件も多いので注意。''}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.不死街にある塔内でジークバルトと会う''}
不死街の生贄の道方面にある塔に入ると、ジークバルトが下の階からリフトで上がってくる。
ちなみに、ここでジークバルトと会話しなくても''2.''は発生する。

COLOR(blueviolet){''2.塔内のリフトに乗る''}
リフトに乗るとジークバルトがデーモン方面に移動する。
上行きのリフトに乗った場合でも、最上階への到着時にジークバルトが移動する。
リフトの構造を考えると不自然だが、彼の移動先を見失わないための措置だろう。

COLOR(blueviolet){''3.ジークバルトが移動したデーモン方面に向かう''}
下行きのリフトに乗った場合、もう一度乗って入口がある階に戻ろう。
塔内のリフトは二段式になっており、入口がある階でリフトのスイッチを踏んですぐに降りると、
最上階に向かう別のリフトに乗ることができる。
最初から上行きのリフトに乗った場合、もう一度乗って引き返せばよい。

リフトでの移動中に「うーむ…」と聞こえる辺りを注視すると、ランタンの置かれた足場がある。
そこへ飛び移って先に進むとジークバルトが座っており、奥の広場を炎のデーモンが徘徊している。

ちなみに、ここでジークバルトと会話しなくても''4.''は発生する。
また、最初から上行きのリフトに乗って最上階への到着前に飛び移った場合、
デーモンに感知されるまでジークバルトは移動しない。

COLOR(blueviolet){''4.ジークバルトと共闘して炎のデーモンを倒す''}
COLOR(red){以下の2つを満たすと''4.~5.がスキップされてしまう''ので注意。}
COLOR(red){『不死街のデーモン方面でジークバルトに1回話しかける(共闘の前後・成否を問わず)』}
COLOR(red){『深みの聖堂のボス手前にある広場でリフトに乗り、右手にある大扉を開く』}

こちらがデーモンに感知されると、ジークバルトが降りてきて加勢してくれる。
ただし、COLOR(red){''デーモンには吹き飛ばし攻撃があるので、崖付近での戦闘は非常に危険。&br;ここでジークバルトが死亡した場合、5.以降のイベントは発生しなくなる。''}
デーモンの感知範囲が非常に広いため、こちらに背を向けるまでジークバルト付近で待ち、
それから一気に近寄って先制攻撃を加えるとよい。

共闘中はジークバルトの攻撃がこちらに当たらず、奇跡「太陽の誓い」で補助してくれることもある。
一方、こちらの攻撃はジークバルトに当たるが、共闘が成功するまでは敵対行為と見なされない。
ただし、COLOR(red){''毒・猛毒にすると共闘成功から一瞬で敵対してしまう。''}
ちなみに、この区画でジークバルトと敵対した場合、タイミングを問わず共闘時の性能が適用される。

COLOR(blueviolet){''5.炎のデーモンを倒した後にジークバルトと会話する''}
ジークバルトが話しかけられない位置にいる場合、ロードを挟むと広場に移動する。
話しかけると"ジークの酒"とジェスチャー"乾杯"を入手。
COLOR(red){''ジークバルトが乾杯を行う前に次へ進むと、12.が発生しなくなる。''}
これ以降、ロードを挟むといなくなる。
もう一度話しかけるとジェスチャー"寝る"を入手。
なお、''ジークバルトが乾杯を行った後~いなくなる前に敵対すると、&br;免罪の有無を問わず[[パッチのイベント1.>NPC#patti]]がスキップされかねないので要注意。''

COLOR(blueviolet){''6.深みの聖堂にある井戸へジークバルトを移動させる''}
『不死街のデーモン方面でジークバルトにCOLOR(red){1回話しかける(共闘の前後・成否を問わず)}』
『深みの聖堂のボス手前にある広場でリフトに乗り、右手にある大扉を開く』
の両方を満たした後、ボス"結晶の古老"手前の細い通路~深みの聖堂全域に移動すると、
ジークバルトが篝火"清拭の小教会"から正門を出て右手にある井戸へ移動する。
これ以降、COLOR(red){''4.~5.が発生しなくなる''}ので注意。

COLOR(blueviolet){''7.カタリナシリーズ一式を用意する''}
必要なのはヘルム・アーマー・ガントレット・レギンスの4つで、ピアスシールドは無関係。
パッチ(カタリナ姿)の殺害、周回による持ち越し、他プレイヤーからの譲渡でも用意できるが、
基本的には深みの聖堂または祭祀場でパッチから購入する。
ただし、COLOR(red){''パッチの在庫は2回目の盗みに出たグレイラットの生還フラグに影響する''ので注意。}
パッチのイベントについては[[こちら>NPC#patti]]を参照。

COLOR(blueviolet){''8.ジークバルトがいる井戸にカタリナシリーズ一式を投げ入れる''}
余談だが、壊れたものを投げ入れてもジークバルトの反応は変わらない。
また、インベントリの一番左に並んだものを装備していると、投げ入れる際に剥ぎ取られる。

カタリナシリーズ一式を投げ入れた瞬間に移動フラグが立ち、台詞の後にジェスチャー"両手歓喜"を入手。
これ以降、ロードを挟むと井戸からいなくなる。
ただし、COLOR(red){『ジークバルトにカタリナシリーズ一式を渡し、移動または死亡で台詞を中断させる』を満たした後、&br;『カーサスの地下墓の闇霊ゾリグが出現する通路のアイテム付近、&br; または2体目の結晶トカゲ付近~冷たい谷のイルシール全域に移動する』&br;『祭祀場への転送を行う』のどちらかを満たすと、"両手歓喜"の入手前でもいなくなる。&br;"両手歓喜"を取り逃がした場合、''プレイヤー間の受け渡し不可につき次の周回まで使用不可。''}

COLOR(blueviolet){''9.冷たい谷のイルシールの暖炉前で話しかける''}
大量の汚水ムカデがいる下水道を抜けた先(銀騎士ゾーンの手前)の暖炉で寝ている。
1回話しかけると奇跡"放つフォース"を入手し、移動フラグが立つ。
2回話しかけると"ジークの酒"と"乾杯"を入手し、HPが30%回復する。(エストスープと同値)
COLOR(red){''ジークバルトが乾杯を行う前に次へ進むと、12.が発生しなくなる。''}
4回話しかけるとジェスチャー"寝る"を入手。

COLOR(red){『放つフォースを入手する』『イルシールの地下牢を地名が表示されるまで進む』}
COLOR(red){の両方を満たすと、''ジークバルトが暖炉前から10.の牢に移動する。&br;状況によってはグレイラットの死亡が確定するため、迂闊に牢へ移動させないこと。''}
''(App Ver. 1.03以前のみ、後者の条件を満たすだけで暖炉前のイベントが発生しなくなる)''
なお、COLOR(red){''5.''と''9.''の両方で"寝る"を取り逃がした場合、&br;''プレイヤー間の受け渡し不可につき次の周回まで使用不可。''}
"乾杯"については[[ラップのイベント''4.''>NPC#rappu]]でも入手可。

COLOR(blueviolet){''(10.イルシールの地下牢に囚われたジークバルトに話しかける)''}
''11.''で牢の扉を開けるまでの限定イベント。
"イルシールの地下牢"にいる巨人の足元付近から、牢の窓越しに話しかけることができる。
ただし、ここでの会話は必須イベントでないうえ、台詞も''11.''で牢の扉越しに話しかけた場合と同じ。
周辺に巨人がいたり犬ネズミが次々に湧いてくるので、無理せず''11.''に進んだ方が無難。

COLOR(blueviolet){''11.罪の都からジークバルトの牢へ行き、扉を開けて話しかける''}
先に"イルシールの地下牢"の巨人が寝そべる通路から下水道に入り、奥で"古牢の鍵"を入手すること。
牢の場所は、篝火"罪の都"がある建物の下層から外に出てガーゴイル付近の小橋を渡り、
猛毒沼に飛び降りて近くの建物の梯子を昇り、敵NPCがいる屋根から隣の建物の窓に飛び込んだ先。
なお、牢の扉を開ける前は''10.''と同じ台詞を聞くことができる。
牢内で話しかけると"楔石の原盤"を入手し、''12.''~''13.''に進む。
ただし、COLOR(red){''ボス"巨人ヨーム"が撃破済の場合は13.の②を参照。&br;これが不可能な状態で"ピアスシールド"と"カタリナシリーズ一式"を入手したければ、&br;ロードを挟んでジークバルトがいなくなる前に殺害すること。''}

COLOR(blueviolet){''12.罪の都のボス"巨人ヨーム"戦で共闘する''}
COLOR(red){''『デーモン方面・暖炉前の両方でジークバルトが乾杯を行う』が必須条件。&br;これを満たしていない場合、ジークバルトはヨーム撃破まで牢に留まる。''}

ボス前の霧をくぐると、デモシーン後に共闘が発生する。(召喚・白霊枠は不要)
これ以降、ジークバルトが死亡するまで何度でも挑戦可能。
ジークバルトは右手武器をストームルーラーに変更しており、溜め戦技を多用する。
また、不死街での共闘と違ってこちらの攻撃が当たらない。(補助は可能)

共闘によるデメリットはストームルーラー(溜め戦技)の威力低下のみ。
問題はヨームの火力が非常に高く、ジークバルトが集中攻撃を受けると瞬殺されやすい点。
ストームルーラーを所持していない場合、エリアの最奥で入手・装備する間にやられてしまうこともある。
1周目ではこちらがヨームの注意を引くことに徹し、ジークバルトの戦技でダメージを稼ぐのも一策。

COLOR(blueviolet){''13.ジークバルトの最期を確認する''}
結果は下記の条件に応じて変化する。(全3種)
①『''12.''で巨人ヨームの撃破時にジークバルトが生存している』
②『デーモン方面・暖炉前の両方でジークバルトが乾杯を行う』『巨人ヨームを倒す』
  の両方を満たした状態で、牢にいるジークバルトから楔石の原盤を入手し、
  ロードなしでヨームの戦闘エリアに踏み込んでからロードを挟む
③『''12.''で巨人ヨームの撃破時にジークバルトが死亡している』
④『デーモン方面・暖炉前の両方でジークバルトが乾杯を行う』
  を満たしていない状態で、''11.''と巨人ヨームの撃破を達成してロードを挟む

①・②の場合、"巨人ヨーム"の戦闘エリアでジークバルトが座っている。
こちらの攻撃は当たらず、話しかけると"ジークの酒"を入手。
再び話しかけて「使命を果たしたまえよ」と聞いた後、一定以上離れるとジークバルトが死亡し、
1000ソウル、"ストームルーラー"、"ピアスシールド"、"カタリナシリーズ一式"を入手可。
離れずにロードを挟むとジークバルトが行方不明になり、1000ソウル以外の同アイテムを入手可。
なお、''"神喰らいのエルドリッチ"の撃破後に①を満たした場合、&br;戦闘エリアから出る、または「使命を果たしたまえよ」と聞いた直後にワープイベントが発生。&br;ロードを避けられない都合上、ジークバルトの行方不明と1000ソウルの入手不可が確定する。''
ワープイベントの発生時は篝火"巨人ヨーム"が自動登録されるため、転送でアイテム回収に向かうこと。

③の場合、ジークバルトの死亡時に1000ソウルを入手。
また、"ストームルーラー"、"ピアスシールド"、"カタリナシリーズ一式"を入手可。

④の場合、ジークバルトが行方不明となり、巨人ヨームの戦闘エリアに"ストームルーラー"が落ちている。
COLOR(red){''殺害時と違って"ピアスシールド"、"カタリナシリーズ一式"は入手不可。''}
}}}



&aname(anri);
***[[アストラのアンリ]]、[[沈黙の騎士ホレイス]]
[[ロンドールのユリア>NPC#yuria]]のイベントと深く関わっているので、同時に進行させること。
COLOR(red){''アンリとはぐれる前のホレイスを殺害すると免罪不可となり、イベントが進まなくなる。''}
COLOR(red){ルドレスが灰になった後は"アンリの直剣"を受け取れず、''8-B.iv.''が発生しなくなる。}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.生贄の道の篝火"道半ばの砦"で話しかける''}
アンリに2回話しかけると移動フラグが立ち、"深みの聖堂"に二人の白サインが出現する。
ホレイスに話しかけると誓約"青の守護者"を入手。
COLOR(red){移動フラグが立った後にロードを挟むと、"青の守護者"の入手前でも二人はいなくなる。}

COLOR(red){''この場所で誤って敵対した場合、転送アイテムで祭祀場を経由してから不死街で免罪を行うこと。&br;放置すると篝火での休息を妨害され、どちらかを殺害すると免罪不可でイベントが途切れてしまう。''}

COLOR(blueviolet){''2.深みの聖堂で"深みの主教たち"撃破後、祭祀場で話しかける''}
アンリに1回話しかけると移動フラグが立つ。
ホレイスに話しかけると誓約"青の守護者"を入手。
COLOR(red){移動フラグが立った後にロードを挟むと、"青の守護者"の入手前でも二人はいなくなる。}

COLOR(blueviolet){''3.カーサスの地下墓で話しかける(1カ所目)''}
入口から入って骸骨大玉の罠がある大階段の手前の横道を進んだ先にいる。
会話後に七色石を残して2カ所目へ移動する。(選択肢は「知らない」以外に存在しない)
なお、ここで話しかけずに進んだ場合でも、''5.''が済むと七色石を残して2カ所目に移動する。

COLOR(blueviolet){''4.カーサスの地下墓で話しかける(2カ所目)''}
場所は吊り橋の手前から右上に登った先。
吊り橋に近付くと骸骨の大群が起動するため、落ち着いて会話したい場合は骸骨を倒すか、
アンリの近くでゲーム終了→ロードを行うとよい。
COLOR(red){ここで話しかけない限り、イベントは止まったままになる。確実にイベントを進めたい場合、&br;''5.でホレイスを倒す→アンリ(2カ所目)に報告→"覇王ウォルニール"を倒す''という手順を踏むこと。}

1回話しかけて「知らない」または「教えない」を選び、そのまま"覇王ウォルニール"を撃破すると、
アンリは''7.''のヨルシカ教会に移動する。この場合は''6.''がスキップされるものの、
具体的な影響は''7.''で台詞が変化し、''8-B.iv.''で行き先が変わる程度。
"邪眼の指輪"の入手タイミングは遅れるが、それ以外のデメリットは特になし。

COLOR(blueviolet){''5.燻りの湖でホレイスを発見する''}
ホレイスは燻りの湖に入ってすぐの水場を右の壁沿いに進み、結晶トカゲがいる横穴の一番奥にいる。
ホレイスの感知範囲に入らなくても、円形広場を1/4程度進めばフラグが立つ。
ただし、COLOR(red){''発見したホレイスを放置するとアンリの死亡に繋がる。''}
ホレイスの撃破は後述のアンリ亡者化ルートにも必須なので、この時点で倒しておくことを強く推奨。

ここではホレイスがエストを使用しないため、誘い頭蓋さえあれば安全に倒せる。
ただし、敵対NPC扱いなので霊体プレイヤーは干渉不可。
倒すと"リンドの盾"と"青の守護者"をドロップし、祭祀場の侍女が処刑人シリーズを販売するようになる。

COLOR(blueviolet){''6.アンリ(2カ所目)に「燻りの湖を教える」''}
"邪眼の指輪"を入手。
これ以降、"覇王ウォルニール"が撃破済となった時点で移動フラグが立ち、
ホレイスを倒している場合は彼のいた場所に墓標が建つ。
一方、COLOR(red){''ホレイスを放置している場合はアンリが死亡する。''}
遺体はホレイスがいる場所の少し手前にあり、"アンリの直剣"を入手可。
また、祭祀場の侍女が上級騎士一式を販売するようになる。

COLOR(blueviolet){''7."冷たい谷のイルシール"のヨルシカ教会でアンリと会話する''}
条件を満たしても出現しない場合、カーサスの地下墓(2カ所目)にいないことを確認すること。
1回話しかけると移動フラグが立ち、''6.''をスキップした場合のみ"邪眼の指輪"を入手。
再び話しかけるとジェスチャー"静かな意志"を入手。
なお、COLOR(red){移動フラグが立った後にボス前へ移動すると、"静かな意志"の入手前でもいなくなる。&br;"静かな意志"を取り逃がした場合、''プレイヤー間の受け渡し不可につき次の周回まで使用不可。''}

COLOR(red){''ここから先は、ロンドールの老婆を殺害するかどうかでルート分岐する。''}
老婆は''7.''の発生条件を満たさなければ出現しないので注意。
なお、''暗い穴が5つある状態でアンリ伴侶化ルートに進むと、エンディングの選択肢が増える。''
暗い穴は入手にレベルアップが必須かつ周回時に引き継がれないため、
5つならアンリ伴侶化ルート、0~4つならアンリ亡者化ルートに進むのがオススメ。

#fold{{
COLOR(blueviolet){''[8-A.アンリ伴侶化ルート]''}
暗い穴が5つある場合、[[ユリアのイベント''9.''~''10.''>NPC#yuria]]と合流する。

COLOR(blueviolet){''8-A.i."冷たい谷のイルシール"のヨルシカ教会でロンドールの老婆を殺害しない''}
老婆は篝火"ヨルシカ教会"がある部屋の隅で石像に擬態している。
条件を満たしても出現しない場合、アンリがカーサスの地下墓(2カ所目)にいないことを確認すること。
キックや素手などで攻撃すると正体を現し、短い会話が可能。(必須イベントではない)
COLOR(red){老婆を殺害する場合はアンリ亡者化ルート''8-B.ii.''を参照。}

COLOR(blueviolet){''8-A.ii."法王サリヴァーン"を倒し、"アノール・ロンド"手前の小霊廟に向かう''}
アンリがヨルシカ教会からいなくなったことを確認し、
ユリアが出現済の場合は「伴侶ができあがった」という話を聞いておく。
その後、"冷たい谷のイルシール"の篝火"法王サリヴァーン"から銀騎士ゾーンを進み、
巨大エレベーターの手前右にある小霊廟の入口に向かう。
なお、篝火"アノール・ロンド"が使用できる場合はそちらから引き返した方が早い。

「伴侶ができあがった」と聞いている場合、小霊廟の入り口に幻の壁はない。
通路には老婆がおり、話しかけると"契りの剣"を手渡される。
その後、奥で横たわるアンリに近付いて"契りの儀式"を行うと、
"暗い穴"を3つ入手して合計8つになる。
儀式後にロードを挟むと、アンリが横たわっていた場所で"アンリの直剣"を入手できる。
また、通路を戻ると老婆が死亡しており、遺体から"擬態"を入手できる。
ちなみに、小霊廟で老婆を殺害しても裏切りとは見なされず、入手アイテムも変わらない。
また、暗い穴が8つある状態でユリアを何度攻撃しても敵対しない。
COLOR(red){ただし、ユリアを殺害すると"最初の火の炉"で白い影を召喚できなくなる。}

COLOR(red){「伴侶ができあがった」と聞く前にユリアを殺害した場合、&br;''アンリ・老婆の両名を小霊廟に出現させる方法がなくなる。(実質的な行方不明)''&br;このため、"暗い穴"3つ、"アンリの直剣"、"擬態"が入手不可となる。}

暗い穴が0~4つの場合、小霊廟の入口に幻の壁があるので攻撃して消す。
通路にある老婆の遺体から"擬態"、奥で横たわるアンリから"アンリの直剣"を入手できる。
}}

#fold{{
COLOR(olivedrab){''[8-B.アンリ亡者化ルート]''}
COLOR(red){ロンドール勢を裏切る都合上、[[ユリアのイベント''9.''以降>NPC#yuria]]を捨てることになる。}
イベントが途切れないよう、COLOR(red){ルドレスが灰になる前に''8-B.iii.''を達成すること。}

COLOR(olivedrab){''8-B.i."燻りの湖"でホレイスを倒す''}
アンリの協力要請(''8-B.iii.'')を発生させる必須条件。ただし、達成タイミングは問わない。
ホレイスは燻りの湖に入ってすぐの水場を右の壁沿いに進み、
結晶トカゲがいる横穴の一番奥にいる。
ここではホレイスがエストを使用しないため、誘い頭蓋さえあれば安全に倒せる。
ただし、敵対NPC扱いなので霊体プレイヤーは干渉不可。
倒すと"リンドの盾"と"青の守護者"をドロップし、
祭祀場の侍女が処刑人シリーズを販売するようになる。

COLOR(olivedrab){''8-B.ii.ボス"法王サリヴァーン"を倒す前にロンドールの老婆を殺害する''}
COLOR(red){''老婆は7.の発生条件を満たさなければ出現せず、&br;"法王サリヴァーン"を倒すといなくなるので要注意。''}
条件を満たしても出現しない場合、アンリがカーサスの地下墓(2カ所目)にいないことを確認すること。
篝火"ヨルシカ教会"がある部屋の隅で石像に擬態しており、殺害すると"擬態"をドロップ。
COLOR(red){これはロンドール勢に対する裏切り行為であり、''ユリアのイベントとは両立不可。''}

COLOR(olivedrab){''8-B.iii."アノール・ロンド"でアンリの協力要請に応え、ボス"神喰らいのエルドリッチ"を倒す''}
篝火"アノール・ロンド"から先に進むと、大聖堂の入り口付近に七色石が置かれている。
燻りの湖でホレイスを倒した後は、七色石と正門の間辺りにアンリの協力要請サインが出現する。
これに応えるとアンリの世界へ移動し、ボス"神喰らいのエルドリッチ"戦が始まる。
(霊体扱いにつき薪の王状態のHPボーナスが得られず、エストの使用回数も半減するので注意)

アンリが狙われると長くは持たないので、こちらは魔力カット率をできるだけ高めたうえで、
出血武器+カーサスの緋刃、呪術「混沌の大火球」などによる短期決戦を挑むとよい。
或いは、信仰が20+祭儀長の指輪で奇跡「ドーリスの蝕み」を連射するのもオススメ。
また、最大の脅威である「暗月の矢雨(追尾)」の予備動作を見切った際、
発射前に奇跡「沈黙の禁則」で封じると安全性が増す。

エルドリッチの矢雨攻撃をアンリがまともに回避できないため、難易度は非常に高い。
ただし、デメリットなしで何度でも挑戦できるうえ、アンリが死亡する度に1000ソウルを入手できる。
協力に成功すると、自分の世界で薪の王化・HP全快の効果を得る。
%%ちなみに、誓約が"太陽の戦士"なら"太陽のメダル"も入手可能。%%
(アップデートにより現在は入手不可)
その後、ルドレスに話しかけると"アンリの直剣"を入手し、立ち去る際に忠告を受ける。
COLOR(red){''ルドレスが灰になった後は"アンリの直剣"を受け取れず、8-B.iv.が発生しなくなるので注意。''}

COLOR(olivedrab){''8-B.iv.亡者化したアンリを倒す''}
ルドレスから"アンリの直剣"を受け取ること(''8-B.iii.'')が発生条件。
アンリの居場所は2通りで、''6.''を達成していればホレイスの墓の前、
スキップしていれば篝火"深みの聖堂"で階段の右側から段差を降りて進んだ先にいる。
アンリの右手武器は折れた直剣だが、攻撃力はそれなりにあるので注意。
なお、通常時と違ってエストは使用しない。
倒すと祭祀場の侍女が上級騎士シリーズを販売するようになる。
}}

}}}



&aname(si-risu);
***[[薄暮の国のシーリス]]
COLOR(red){''ロザリアに青ざめた舌を捧げると敵対する。''(生まれ変わりはApp Ver. 1.04で対象外となった)}
このため、COLOR(red){''3.''以降は''ジェスチャー"丁寧な一礼"と二者択一。''}
また、COLOR(red){''6.を達成すると3.~5.が発生しなくなる。''}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.生贄の道の篝火"道半ばの砦"に到達後、祭祀場で話しかける''}
話しかけた後にロードを挟むといなくなる。

COLOR(blueviolet){''2.夢追い人の遺灰を侍女に渡してロードを挟み、祭祀場に現れたら話しかける''}
ジェスチャー"暗月の誓約礼"を入手し、ロードを挟むといなくなる。
いなくなったことを確認後、"深みの聖堂"と"ファランの城塞"にシーリスの白サインが出現する。

COLOR(red){''ジェスチャー"丁寧な一礼"を入手したければ、ロザリアに青ざめた舌を捧げた後、&br;"ファランの城塞"で"黄色指のヘイゼル"を召喚しなければならない。&br;この場合、シーリスと敵対して3.以降が発生しなくなる。''}

COLOR(blueviolet){''3."冷たい谷のイルシール"でシーリスの協力要請に応え、闇霊"放浪のクレイトン"を倒す''}
COLOR(red){''ボス"法王サリヴァーン"の撃破後も可能だが、5.は発生しなくなる。&br;また、6.の達成後はこのイベントが発生しなくなる。''}

''2.''を済ませた状態で、篝火"イルシール市街"を灯してから大橋を引き返すと、
公式メッセージ(人形を持たぬ者は、…)の隣にシーリスの協力要請サインが出現。
正確には、篝火を灯さず広場の階段を少し上がっても反応する。
協力要請に応えるとシーリスの世界へ移動し、大橋で闇霊"放浪のクレイトン"戦が始まる。
(霊体扱いにつき薪の王状態のHPボーナスが得られず、エストの使用回数も半減するので注意)

クレイトンは火力と耐久力が両立しており、エストだけでなく女神の祝福まで使う強敵。
一方、シーリスは暗月エンチャント込みのダメージが2桁止まりで、回復手段も奇跡「中回復」のみ。
また、こちらの出現位置がシーリスから離れているうえ、ダッシュで追い付く頃にはクレイトンと戦い始める。
下手をするとシーリスが瞬殺されかねないので、誘い頭蓋と不死狩りの護符を併用して短期決戦を挑むこと。
対するクレイトンも2種類の護符でこちらのエスト・補助効果を封じてくるため、回復系の奇跡があると心強い。
主人公かシーリスが死亡すると失敗扱いになるので、難易度は中々に高い。
ただし、デメリットなしで何度でも挑戦できるうえ、シーリスが死亡する度に1000ソウルを入手できる。
協力に成功すると''4.''~''5.''が発生するので、篝火"ヨルシカ教会"を越える前に済ませておくとよい。
%%ちなみに、誓約が"太陽の戦士"なら協力成功時に"太陽のメダル"を入手可能。%%
(アップデートにより現在は入手不可)

COLOR(blueviolet){''4.祭祀場でシーリスに話しかける''}
"祝福された鎧貫き"と"銀猫の指輪"を入手し、ロードを挟むといなくなる。

COLOR(blueviolet){''(5.自分の世界で闇霊"放浪のクレイトン"を倒す)''}
ボス"法王サリヴァーン"を倒すまでの限定イベントだが、''6.''以降には影響なし。
''3.''を済ませた状態で、篝火"ヨルシカ教会"から建物を出て草むらを右に進むと侵入してくる。
相変わらずの強敵だが、誘い頭蓋+不死狩りの護符が有効な点も同じ。
また、出現直後に奇跡「フォース」を連発して崖から落としたり、
ボス霧の前で召喚したNPC白霊を連れてきて袋叩きにしてしまうのも手。
撃破すると"竜断の斧"を自動入手し、''3.''の大橋に出現する遺体からクレイトンシリーズ一式を入手可。

COLOR(blueviolet){''6."不死街"でシーリスの協力要請に応え、"聖騎士フォドリック"を倒す''}
COLOR(red){''イベントスキップを避けるため、先に3.~5.を済ませておくこと。''}

''2.''が済んでおり、COLOR(red){''ボス"呪腹の大樹"と"神喰らいのエルドリッチ"が撃破済''}だと、
祭祀場の侍女がメッセージ付きの"花付き緑花草"を販売する。(購入しなくてもよい)
これ以降、ボス"呪腹の大樹"戦の入り口付近にシーリスの協力要請サインが出現。
篝火"亡者の穴倉"から上には戻れないので、"ボロ橋のたもと"または"崖下の地下室"から向かうこと。
協力要請に応えるとシーリスの世界へ移動し、亡者の穴倉で"聖騎士フォドリック"戦が始まる。
(霊体扱いにつき薪の王状態のHPボーナスが得られず、エストの使用回数も半減するので注意)

フォドリックは高火力・高耐久かつエストを使用する強敵で、シーリスは相変わらずの低火力+エストなし。
今回はアイテムを使われない反面、たった1回のパリィで逆転されてしまう可能性がある。
ただし、クレイトン戦と同じく何度でも挑戦できるうえ、シーリスが死亡する度に1000ソウルを入手できる。
フォドリックはエストの不発モーションを繰り返す癖があるので、誘い頭蓋+不死狩りの護符が特に有効。
協力に成功すると誓約"積む者"を自動入手し、COLOR(red){''3.~5.が発生しなくなる。''}
%%ちなみに、誓約が"太陽の戦士"なら"太陽のメダル"も入手可能。%%
(アップデートにより現在は入手不可)

その後、祭祀場を出て正面の崖沿いに立っている墓守付近の墓石で"黄昏の盾"、
亡者の穴倉で"黄昏シリーズ一式"を入手できる。

COLOR(blueviolet){''7.祭祀場で話しかけて「騎士の誓いを許す」''}
ここでのシーリスは何度攻撃しても敵対せず、
騎士の誓いを許した後にロードを挟むといなくなる。
いなくなったことを確認後、"ロスリック城"と"大書庫"に白サインが出現。

なお、COLOR(red){''「許さない」を選んだ後にボスを1体倒すとシーリスが亡者化する。''}
グレイラット・パッチ両名のイベントと違って、全てのボスを倒している場合は発生しなくなる。
また、''「法の再起を願う」で復活させたボスは残数・撃破数にカウントされない。''
シーリスが亡者化した場合は"亡者の穴倉"の祭壇で祈りを捧げており、近づくと襲ってくる。
火力が劇的に向上しており、篝火での休息中にも容赦なく攻撃してくるので注意。
倒すと"薄暮のタリスマン"をドロップし、祭祀場の侍女が"薄暮シリーズ"を販売するようになる。

COLOR(blueviolet){''8.大書庫のボス"兄王子ローリアン、王子ロスリック"を倒す''}
祭祀場の外(''6.''で"黄昏の盾"が配置される墓石の前)でシーリスが事切れている。
遺体から"薄暮のタリスマン"を入手でき、祭祀場の侍女が薄暮シリーズを販売するようになる。
&br;
COLOR(sienna){''[■"生まれ変わりの母、ロザリア"に青ざめた舌を捧げた場合]''}
App Ver. 1.04にて、"生まれ変わり"実行時に捧げる青ざめた舌は対象外となった。
%%このため、青ざめた舌を99個捧げた後に周回すると発生しなくなる。%%
(App Ver. 1.05以降は、青ざめた舌を100個以上捧げることが可能)
ロザリアに青ざめた舌を捧げると敵対し、祭祀場に現れる。(強制戦闘にはならない)
COLOR(red){''話しかけた後にロードを挟むと行方不明になるので、アイテムが欲しければこの場で倒すこと。''}
倒すと"薄暮のタリスマン"をドロップし、祭祀場の侍女が"薄暮シリーズ"を販売するようになる。

COLOR(red){''ジェスチャー"丁寧な一礼"を入手する場合、この敵対イベントを避けられなくなる。&br;よって、"花付き緑花草(メッセージ有)"、"銀猫の指輪"、"クレイトン・黄昏装備一式"が入手不可となる。''}
"祝福された鎧貫き"に関しては自作可能。

余談だが、''青ざめた舌を捧げた後に祭祀場へ戻らなければ、&br;シーリスの協力要請イベント・白霊召喚が可能。''
ただし、協力要請を成功させても報酬を受け取れず、白霊シーリスの性能も低い。
実質的なメリットは''5.''の発生条件を満たせることのみ。
}}}



&aname(o-vec);
***[[ヴィンハイムのオーベック]]
COLOR(red){''祭祀場に移動後、スクロールを1つも渡さずにボスを4体追加撃破すると行方不明になる。''}
COLOR(red){イベント完遂後の遺灰を''8.''で有効利用する場合、''ユリアの出現(レベル+5)が必須となる''ので注意。}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.理力10以上でオーベックに話しかけて祭祀場に移動させる''}
"生贄の道"の篝火"磔の森"から丸太亡者2体のそばにある建物に入り、
階段→短い通路→隣の建物に入ってすぐ左→階段を上がって上階に出るとオーベックがいる。
話しかけて「魔術を学びたい」を選択すると、理力10以上なら交換条件を出される。
理力9以下で断られた場合、理力10以上で再び話しかければよい。
交換条件に応じると祭祀場へ移動し、魔術を購入できるようになる。
なお、一度でも「約束できる(できない)」を選んだ時点で、理力値は不問となる。

%%大書庫で賢者の指輪を入手するまで放置する場合、''8.''の達成が不可能となる。&br;イベント完遂後の遺灰をユリアに渡したい場合、両名をなるべく早く祭祀場に移動させたうえ、&br;カーサスの地下墓に踏み込む前にユリアからオーベックの情報を聞くこと。%%
App Ver. 1.04以降で理力を10まで上げたくない場合、
"大書庫"で"賢者の指輪"を入手するまでオーベックを放置しよう。
"賢者の指輪"で理力を底上げすれば、素性を問わずレベルアップなしで満たせる。
イベント完遂後の遺灰を''8.''に使用する場合でも、''3.''で出現させたユリアが祭祀場にいる限り、
オーベックを祭祀場に移動させるタイミングは不問となる。

COLOR(blueviolet){''2.オーベックが祭祀場に移動後、ボスを6体追加撃破する前にスクロールを1つ渡す''}
スクロールを渡すと、それに対応した魔術が追加販売される。

COLOR(red){''スクロールを1つも渡さずにボスを6体追加撃破すると、オーベックが行方不明になる。''}
(App Ver. 1.04から4体→6体に緩和)
(『法の再起を願う』で復活させたボスは撃破数にカウントされない)
ただし、オーベックがいた"生贄の道"から地続きの"ファランの城塞"にはスクロールが2つある。
オーベックの移動後はボス"結晶の古老"などに挑まず、先に"ファランの城塞"を探索するのがオススメ。
2つのうち見つけやすいのは古老のスクロールで、篝火"城塞跡"から下り坂に入ってすぐ左に飛び降り、
10時の方向に進んだ先のキノコが生えた陸地で入手できる。

COLOR(blueviolet){''(3.暗い穴を5つ入手してユリアを出現させ、彼女からオーベックに関する話を聞く)''}
魔術の購入には影響しないが、COLOR(red){''8.を達成するための必須イベント。''}
発生条件は「%%カーサスの地下墓に到達しておらず、%%ユリアが祭祀場内で生存していること」。
(App Ver. 1.04以降はいつでもよい)
ちなみに、オーベック側の「話す」にも台詞が追加されるが、そちらが影響するイベントは特になし。
ユリアの出現方法は[[彼女のイベント''1.''~''4.''>NPC#yuria]]を参照。COLOR(red){''(レベルを5上げることになるので注意)''}

COLOR(blueviolet){''4.スクロールを1つ以上渡し、魔術を3つ以上購入する''}
柔和な態度になり被撃破時の台詞も変化する。
これ以降、「立ち去る」を3回選んだ後に再び話しかけると特殊台詞がある。(回数制限なし)
また、「話す」を選ぶと"幼い竜印の指輪"を入手。

COLOR(blueviolet){''5."ファランの速剣"、"音送り"、"隠密"、"致死の白霧"を購入する''}
「話す」を選ぶとジェスチャー"隠密"、"静かに眠る竜印の指輪"を入手。
なお、"致死の白霧"はいずれかのスクロールを1つ渡した後、それ以外は最初から販売している。

COLOR(blueviolet){''6.スクロールを4つ渡し、全ての魔術を購入する''}
ローガンのスクロールは"罪の都"、結晶のスクロールは"大書庫"にある。
殺害時の台詞が変化し、ロードを挟むと祭祀場からいなくなる。
これ以降、COLOR(red){''4.~5.のアイテムは受け取れない。''&br;"隠密"を取り逃がした場合、''プレイヤー間の受け渡し不可につき次の周回まで使用不可。''}
いなくなったのを確認後、大書庫でオーベックの白霊召喚が可能となる。

%%"結晶魔力の武器"の購入は条件に含まれていないので注意。&br;他の魔術を全て購入した後にロードを挟んでオーベックがいなくなると、&br;大書庫で入手した遺灰を侍女に渡して"結晶魔力の武器"を購入するか、&br;ユリアに渡して"モーリオンブレード"を入手するかの二択になってしまう。&br;"結晶のスクロール"を渡した後は、"結晶魔力の武器"を最優先で購入すること。%%
(App Ver. 1.08以降は気にする必要なし)

COLOR(blueviolet){''7.大書庫で"オーベックの遺灰"を入手する''}
ボス"兄王子ローリアン、王子ロスリック"の撃破後にロードを挟むと発生。
オーベックは大書庫の建物に入って右のショートカットリフトで上った先の、
ロウ頭の敵が沢山いるフロアで事切れている。
これを確認すると、祭祀場の侍女が隠密のコートを販売するようになる。

COLOR(blueviolet){''(8."オーベックの遺灰"をユリアに渡す)''}
COLOR(red){''3.を満たしている場合のみ''}、報酬としてモーリオンブレードを入手。
遺灰は祭祀場の侍女にも渡せるが、''6.''を達成している場合はメリットなし。
}}}



&aname(patti);
***[[不屈のパッチ]]
[[不死街のグレイラット>NPC#gureiratto]]・[[カタリナのジークバルト>NPC#ji-kubaruto]]の両名と関わりがある。
COLOR(red){''パッチ・グレイラットの両名が祭祀場にいる場合、グレイラットの殺害時にイベント敵対する。''}
COLOR(red){''1.のスキップ条件が非常に多い。''}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.深みの聖堂でパッチのイベントを見る''}
COLOR(red){''以下の条件を1つでも満たすと、このイベントが発生しなくなるので要注意。''}
COLOR(red){①『ジークバルトが不死街で死亡(敵対)している』}
COLOR(red){②『不死街のデーモン方面で、ジークバルトが乾杯を行った後~いなくなる前に敵対する』}
COLOR(red){③『パッチ(カタリナ姿)に騙される前に、深みの聖堂でロザリアの寝室方面に向かう』}
  ("深みの指輪"をドロップする主教付近から屋根に飛び降りた後、奥の通路に出た辺りで反応する)
COLOR(red){④『''2.''でパッチの罠に掛かる』}

上記の条件をいずれも満たさないように注意しつつ、まずは以下の2つを達成する。
⑤『不死街のデーモン方面でジークバルトにCOLOR(red){1回話しかける(共闘の前後・成否を問わず)}』
⑥『深みの聖堂のボス手前にある広場でリフトに乗り、右手にある大扉を開く』
(App Ver. 1.03以前のみ、大扉を開いた後にロードを挟む必要あり)
COLOR(red){''②・⑥を満たした場合、免罪後もパッチ(カタリナ姿)の出現フラグが認識されなくなるので要注意。''}

⑤・⑥を満たした状態でボス"結晶の古老"手前の細い通路~深みの聖堂全域に移動すると、
⑥のロザリアの部屋の橋の前にパッチ(カタリナ姿)が出現。
同時に、ジークバルトが篝火"清拭の小教会"から正門を出て右手にある井戸へ移動する。
これ以降、COLOR(red){''[[彼のイベント4.~5.>NPC#ji-kubaruto]]が発生しなくなる''}ので、
''先に不死街のデーモン方面でジークバルトと共闘し、報酬を受け取っておくことを強く推奨。''

パッチ(カタリナ姿)を出現させ、そばにある橋を渡るとデモシーンが発生。
橋の仕掛けが全て解除され、パッチは別の場所に、ホスト側の霊体プレイヤーは橋の下に強制移動する。
COLOR(red){''マルチプレイ時は闇霊側が先に動ける時間帯があるため、待ち伏せに要注意。''}
また、COLOR(red){''大扉側の巨人を倒していない場合、ホストは下がっていく橋の上で襲われる。''}
落下すると大ダメージを受けるため、事前に大扉側の巨人を倒す、または銀猫の指輪を推奨。
ちなみに、COLOR(red){''巨人2体を倒してからデモシーンを発生させるとパッチの特殊台詞がある。''}
また、''デモシーンの発生前にパッチを橋の下に蹴り落としても、デモシーン後の展開は変わらない。''

パッチ(カタリナ姿)に騙された後ロザリアの寝室に向かうと、天井裏から降りて最初の蛆人がいるところにパッチ(通常)がいる。
道中が複雑なので、詳細は[[こちら>深みの聖堂#rozaria]]を参照。
話しかけて「とぼけるな」を選ぶとジェスチャー"土下座"を入手し、
もう一度話しかけると"錆びついた銅貨"を入手。
一方、「特に何もない」を選んだ場合はどちらも入手不可。(メリットなし)
その後、どちらの場合もアイテムを販売するようになる。

COLOR(blueviolet){''2.祭祀場にある塔でパッチのイベントを見る''}
①『深みの聖堂でロザリアの寝室方面に向かう』
  ("深みの指輪"をドロップする主教付近から屋根に飛び降りた後、奥の通路に出た辺りで反応する)
②『篝火"冷たい谷のイルシール"のすぐ先で大橋入口のアーチをくぐる』
のどちらかを満たした状態で、祭祀場の侍女から"塔の鍵"を購入し、祭祀場3階の通路から塔を登る。
そこから向かいの塔へ入ってリフトに乗ると、パッチに入口の扉を閉められる。
これ以降、COLOR(red){''1.が発生しなくなる''}ので注意。
ちなみに、扉越しのパッチには当たり判定がなく、攻撃してもダメージを与えられない。

その後、『リフト手前から下に降りる』『帰還の骨片を使用する』などの方法で脱出すると、
パッチが祭祀場3階の通路奥に移動する。
話しかけて「許さない」を選ぶと"錆びついた金貨"、ジェスチャー"土下座"を入手。
一方、「許す」を選んだ場合はどちらも入手不可。(メリットなし)
その後、どちらの場合もアイテムを販売するようになる。
なお、COLOR(red){''1.''と''2.''の両方で"土下座"を取り逃がした場合、&br;''プレイヤー間の受け渡し不可につき次の周回まで使用不可。''}

これ以降、販売品に"残り火"4個が追加される。
また、パッチ・グレイラットの両名が祭祀場にいる状態で「話す」を選ぶと、"馬脚の指輪"が追加販売される。
そこから先は[[グレイラットの項を参照。>NPC#gureiratto]]
}}}



&aname(rappu);
***[[記憶を亡くしたラップ]]
COLOR(red){''一部のイベントがロードを挟んだ回数で分岐する。''}

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
COLOR(blueviolet){''1.吹き溜まりで話しかける''}
ロスリック騎士が2体いる建物の外で塔が崩れたら、建物内に引き返して塔を渡る。
その先でラップが座っており、2回話しかけると蓋かぶりの老女に「『輪の都』について尋ねる」の選択肢が追加。
また、ロードを挟むとラップが''2.''の場所に移動する。

COLOR(blueviolet){''(2.篝火"土の塔の残骸"付近でラップから宝の話を聞く)''}
篝火のすぐ右にある岩場の上で座っており、2回話しかけると''3.''に移行。
必須イベントではなく、既に毒沼で"楔石の原盤"を入手している場合は台詞がスキップされる。

COLOR(blueviolet){''3.ラップの宝(楔石の原盤)を入手する''}
『ロード・転送で吹き溜まりのエリア情報を更新する』度に内部カウントが増えていく。
カウント数0~2のうちに毒沼で"楔石の原盤"を入手した場合、ラップに話しかけると"ジークの酒"を入手。
カウント数3になった場合はラップが岩場の横に移動し、話しかけると"楔石の原盤"を入手。
"楔石の原盤"の配置場所に陣取るハーラルドの戦士はラップが倒しており、休息後も復活しなくなる。

これ以降、ボス"デーモンの王子"を倒してロードを挟むとラップが''3.''の場所に移動する。
"ジークの酒"を受け取っていない場合、彼がいた場所に落ちているので回収すること。

COLOR(blueviolet){''4.輪の都の篝火"輪の内壁"付近で話しかける''}
話しかけると"ジークの酒"と"ジェスチャー"乾杯"を入手。
ただし、後者はジークバルトから入手するものと同一。(ジークバルトから入手済みの場合は無し)
ラップの乾杯は立ちモーションだが、残念ながら彼専用となっている。
再び話しかけると移動フラグが立ち、一定以上離れるかロードを挟むと''5.''の場所に移動する。

COLOR(blueviolet){''5.輪の都で"解呪の碑"を発見してラップに教える''}
ラップは篝火"輪の市街"から外に出て、左手から沼地に入って大階段を通り過ぎ、
聖職者付近の長梯子→階段→左手の小橋を進み、輪の騎士2体を倒した先の建物にいる。
ちなみに、建物に入って正面右の椅子を破壊してから''4.''を達成した場合、ラップが座る際に復元される。

話しかけて「何も知らない」または「教えない」を選んだ後にロードを挟む度、
ラップの亡者化が進行して台詞が変化する。(3回まで変化)
''「…俺はいったい、なんのために…」と聞いても教えずにロードを挟むとフラグ①が立つ。''
また、''ボス"奴隷騎士ゲール"との初戦を行うとフラグ②が立つ。''
COLOR(red){''フラグ①・②の両方が立つとラップが完全に亡者化して襲ってくる。''}
亡者ラップは通常時と同じく誘い頭蓋を無効化し、50%回復のエストを2回まで使用する。
倒すと"王者の遺骨"を入手したことがない場合のみ"王者の遺骨"をドロップ。
また、祭祀場の侍女がラップシリーズ一式を販売するようになる。

"解呪の碑"を発見するには、まず篝火"輪の市街"付近のCOLOR(red){''沼地で''}"幼い白枝"か魔術「擬態」を使用。
人間性(黒いモヤ)に擬態できたら引き返し、隣の像が並んだ部屋で文字が刻まれた壁に近づく。
出現した梯子を登って建物の外に出て、奥の階段から梯子を降りて小橋を渡ると"解呪の碑"がある。
"解呪の碑"を調べると発見フラグが立ち、ラップに教えると移動フラグが立つ。
これ以降、ラップから一定以上離れるかロードを挟むと''6.''の場所に移動する。

COLOR(red){''先にラップと会話しても無駄足になるうえ、彼の亡者化が進行してしまう。''}
''これを踏まえると、まずは"解呪の碑"を探して調べておくのがオススメ。&br;調べた後は小橋を引き返して通路に沿って進み、奥から下に飛び降ればラップのいる建物に着く。''

COLOR(blueviolet){''6.輪の都の共同墓地でラップのイベントを見る''}
篝火"輪の市街"付近のショートカット扉から外に出て橋を渡り、
共同墓地に入って螺旋階段を右に進んだ先の小部屋にラップがいる。
篝火"共同墓地"から向かう場合、螺旋階段を下る→崩れて落下→一番上から飛び降りる→下る、で辿り着く。
ラップに話しかけるとジェスチャー"パッチ座り"を入手。※他の場所で貰えるものと同じ
また、会話の有無に関係なく赤い布が垂れている崖に接近するとデモシーンが発生。
赤い布付近にラップシリーズ一式が配置される。"王者の遺骨"を入手したことがない場合は同アイテムも追加。
これ以降、"教会の槍、ハーフライト"戦でパッチの白霊召喚が可能となる。
}}}



**暫定チャート
情報量が多くページが長いので、詳細は[[NPCイベントチャート]]へ。



**NPCの髪型
主人公と同規格のNPCのみ記載。
各NPCの素顔は某所で公開されているが、本項の「識別不可」は敢えて未更新とする。

#fold{{{
COLOR(blue){''※詳細はこちらをクリック''}
フォドリック:三段目中央(乱れ髪)
イリーナ:八段目右(編み込み)
ジークバルト:二段目右(Mスポット)
シーリス:七段目右(シニヨン)
オーベック:四段目右(乱れ長髪)
パッチ:一段目左(丸坊主)
カルラ:六段目右(ストレート)
画家:専用
シラ:七段目中央(編みテール)
ホークウッド、グレイラット、レオナール、ユリア、コルニクス、
イーゴン、アンリ、ホレイス、ゲール、ヴィルヘルム、フリーデ:識別不可

達人:五段目左(男性向けテール)
ゴットヒルト:一段目左(丸坊主)
ククールス:六段目右(ストレート)
クリエムヒルト、ゾーイ:八段目右(編み込み)
ハーフライト:七段目左(ウェーブ)
アルバート、ヘイゼル、白い影、カーク、ゾリグ、クレイトン、アルバ、ダネル、教会守り:識別不可

狂女イザベラ、黒い手のカムイ:一段目左(丸坊主)
追い剥ぎ山賊、神喰らいの守り手・ドラン騎士(双棍):二段目右(Mスポット)
神喰らいの守り手・ドラン騎士(双槍)、流浪の王子:七段目左(ウェーブ)
ファランの番人、ファランの番人・聖職、追い剥ぎ騎士、宮廷魔術師エーメン:識別不可
}}}



*コメント
#pcomment(,noname,reply,10)