スポンサーリンク
#author("2016-09-07T08:51:38+09:00","","") #contents *Lv1縛り ''Lv1縛り''とは、Lv1のままレベルを一切上げずにクリアを目指す縛りプレイのことである。 #author("2016-09-07T15:33:22+09:00","","") 本作で初期レベルがLv1の素性は【持たざる者】(全能力値10)のみ。 ゆえに素性は必然的に持たざる者を選ぶことになる。 同時に武器強化を一切行わない''Lv1武器未強化縛り''は、まさに茨の道と言えよう。 **オススメ装備 #fold{{{ COLOR(blue){''※近接武器はこちら''} ***近接武器 //入手がアイテム移動のみ、指輪スロットを3つ以上使用…といった実用性の低い武器は除外しています。 -短剣 [[盗人の短刀]] 主にボス向け。出血値と早い手数でボスを出血させ、Lv1の非力な火力をカバーする武器。特に高周回ではボスの体力が非常に高く、これにカーサスの緋刃を塗っての出血攻撃が基本に。技量12が必要なので、早い段階で入手できるが活躍するのはカーサスの地下墓でカーサスの乳環を入手してから。戦技も優秀なのでサブとしてもお勧め。 -直剣 [[ロングソード]]・[[ブロードソード]] Lv1攻略の基本武器。ロングソードはリーチに、ブロードソードは火力により優れる。 炎派生+10にすれば1周目はもちろん、高周回でも十分使える火力に。粗製派生させ松脂を塗るのも良い。 [[トゲの直剣]] ロングソード並の火力に加え出血持ちで、ボス戦では盗賊の短刀と共に出血狙いが期待できる。こちらは属性武器にするとカーサスの緋刃が塗れなくなるので、粗製派生がおすすめ。条件さえクリアすれば確実に入手できるのが利点。筋力・技量共に11必要なので、技量上昇の指輪をつけた上での両手持ちが運用の基本。 [[アストラの直剣]] 信仰12がネックとなるが、粗製派生時の攻撃力は直剣でNo.1。信仰不足では攻撃力こそ下がらないものの、スタミナ消費量や弾かれやすさが増すうえに蹴りが機能しなくなるので注意。 -双曲剣 [[墓守の双刀]] 技量18が必要で指輪スロットが2つ塞がるものの、出血攻撃の強さは屈指。カーサスの緋刃を塗ってからのL1ラッシュコンボで瞬時に出血させられる。二刀流で扱いが難しい上、入手が強敵からのレアドロップというのが難点。 -刺剣 [[エストック]] 刺突属性を使いたい方向け。リーチと手数に優れ、敵を溶かしていく。技量12が必要なので、運用はカーサスの地下墓以降になる。 -斧 [[竜断の斧]] 筋力18技量14必要なので運用は早くても双王子からとなるものの、単発火力はピカイチ。粗製派生させた上で雷攻撃力を松脂・薬包で更に伸ばすのが基本。松脂が切れたら戦技を使おう。 -拳 [[セスタス]] 武器としてではなく、祝福or愚者派生させた上で左手に持ち、Lv1の低すぎるHP・FPを少しでも補うのが目的。特に愚者派生でFPを6以上にすれば、聖鈴の戦技でHPに変換できる。0.5という軽さで装備重量を圧迫しにくく、パリィも可能になるのもメリット。 -松明 [[松明]] 深みの聖堂に居るスライムと蛆虫対策に。両手持ちR2は結構いい数字が出る。 }}} #fold{{{ COLOR(blue){''※射撃武器と盾と触媒はこちら''} ***射撃武器 -弓 [[ショートボウ]]・[[コンポジットボウ]] 重量が軽くローリング撃ち/ダッシュ撃ちができる優れもの。 -クロスボウ [[ライトクロスボウ]] 唯一指輪ナシでも片手で扱える弩。射撃時の隙が小さいので安全性が高い。 [[ヘビークロスボウ]]・[[騎士のクロスボウ]] 両手で使うならこちら。[[アヴェリン]]も指輪を2つ装備すれば使用可能。 ***盾 -小盾 [[スモールレザーシールド]] 指輪無しで片手装備可能なパリィ向け小盾。パリィしたいけどセスタスはちょっと…というパリィ職人向け。 -中盾 [[ピアスシールド]] 指輪ナシで装備できる中ではカット率・受け値ともにトップクラス。盾受けしながら攻略したい人向け。 [[騎士の盾]]・[[黄昏の盾]]・[[太陽の盾]] 全て騎士の指輪が必須だが、後半のザコや一部ボスの攻撃を盾受けしたいのならこの辺がお勧め。 [[草紋の盾]] 指輪無しで片手装備可能なパリィ中盾で物理カットも89%あるが、この盾の真髄はスタミナ回復量の増加にある。両手もちでも効果が出るため、ボス戦などでとりあえず背負っておくだけの運用が基本。 ***触媒 -杖 [[魔術師の杖]]:初期能力で魔法威力修正の減らない唯一の杖。 [[語り部の杖]]:戦技「毒の胞子」が非常に強力。ドロップ率の低さが難点か。 -呪術の火 [[呪術の火]]:呪術を使うならコレ一択。 -聖鈴 [[祭司の聖鈴]]:Lv1の指輪なしでも魔法威力修正が下がらず、戦技「恵みの祈り」が使える唯一の聖鈴。低HPゆえに戦技がメイン回復手段として序盤から終盤まで機能する。 [[聖木の鈴草]]:能力不足でも片手に持っているだけで詠唱速度を上げる効果がある。魔術や呪術を使う際の詠唱硬直を減らしたい場合におすすめ。 [[結晶の聖鈴]]:魔術触媒で最も軽い。能力不足でも魔法自体は使えるので、「見えない体」等を使う際に。 }}} #fold{{{ COLOR(blue){''※魔術・呪術・奇跡はこちら''} ***魔法 -魔術 [[ソウルの矢]] 理力10で使える魔術の一つ。各種装備でブーストすれば威力も馬鹿には出来ない。 [[強いソウルの矢]]・[[ソウルの太矢]] 賢者の指輪があれば使用可能。ソウルの矢で物足りない場合に。 [[見えない体]] 賢者の指輪入手後の道中の基本魔術。ボスまでの死亡率が大幅に下がる。静かに眠る竜印の指輪と併用すれば更に安定。エルドリッチの青石もつけてバクスタで足りないFPを回復させながら行くのも面白い。 -呪術 [[火の玉]] Lv1プレイでは混沌の火の玉の使い勝手に難があるので、こちらをメインで使うのも一考。 [[混沌の火の玉]] 威力はお墨付き。但しLv1ではFP回復なしで2発ずつしか打てず回転率はあまり良くない。しかもスロットが2必要で使うなら宵闇の指冠や記憶スロットの指輪と相談しながらと、扱いはやや難しい。 [[魅了]] 賢者の指輪入手後の運用となるが、一部の敵はこれで完全封殺可能。 [[内なる大力]] 上級者向き。HPは減るが火力・スタミナ回復共に上昇する。 -奇跡 [[回復の施し]] 指輪無しで使える回復魔法。回復量は180程度。 [[中回復]] 信仰15なので祭儀長の指輪を必要とするが、Lv1ならこれを使えばほぼ全快できる。 [[惜別の涙]] 終盤・高周回での基本魔法。スロット2・消費FP100なので、宵闇の指冠やスロット増の指輪などを駆使しないと使えない。 [[フォース]] 面倒な敵を崖から突き落としたい場合向け。 }}} #fold{{{ COLOR(blue){''※指輪はこちら''} ***指輪 ''寵愛の指輪系'' Lv1縛りではHPの増加量が少ないため、装備重量の底上げとスタミナ増がメイン。 ただし、+1~+2の入手には周回またはオンラインでのアイテム譲渡が必要。 よって、基本的には後述の虜囚の鎖までの繋ぎに使う。 ''虜囚の鎖'' 効果は寵愛の指輪に似ているが、Lv1縛りでは最大HPが約36%も上昇する優れもの。 全カット率が約10%下がるデメリットを考慮しても強力だが、入手時期の遅さがネック。 ''生命の指輪系'' 低いHPを少しでも底上げできる指輪。一撃死するかしないかの分水嶺で役に立つ。 Lv1縛りではHPの増加量が少ないため、基本的には先述の虜囚の鎖までの繋ぎに使う。 ''緑花の指輪系'' スタミナ回復の指輪。スタミナが低いのでボス戦ではぜひ欲しい。 ''鉄の加護の指輪系・ロイドの盾の指輪'' ボス戦でカット率を上げ、一撃死を防ぎたい場合に。 ''ロイドの剣の指輪・赤い涙石の指輪・フリンの指輪・法王の右眼'' Lv1の低い火力を少しでも補いたい場合向け。 ''騎士の指輪'' 筋+5、ゲーム開始直後に冷たい谷の踊り子を倒せば早い段階で入手可能。 とはいえ、Lv1縛りの序盤で挑む場合は相応の覚悟が必要。 ''狩人の指輪'' 技+5、入手は双王子直前なので、能力ブースト指輪の中では最も遅い。 カーサスの乳環との併用で技量18になる。 ''カーサスの乳環'' 技+3、カーサスの地下墓で入手可能。狩人の指輪との併用で技量18になる。 ''賢者の指輪'' 理+5、大書庫内部にあるので入手タイミングは非常に遅い。 ''祭儀長の指輪'' 信+5、英雄グンダ撃破後に入手可能。 ''聖女の指輪・深みの指輪'' 記憶スロット+1。どちらも入手するのは簡単。 ''暗月の指輪'' 記憶スロット+2、但し入手には約定の証マラソンが必要で、入手難度は非常に高い。 ''幼い竜印の指輪・吠える竜印の指輪・魔力の奇手の指輪'' 魔術の威力UP。 ''大沼の指輪・魔女たちの指輪・炎の奇手の指輪'' 呪術の威力UP。 ''佇む竜印の指輪'' 見えない体などの効果時間UP。優先度は低いが違いは体感できる。 ''宵闇の指冠'' 惜別の涙を使う場合は必須。高周回ではどのみち一撃死なので、惜別用に常用するのも手。 ''銀猫の指輪'' 高低差が大きい場所の攻略時に恩恵がある。入手には[[薄暮の国のシーリス]]のイベント遂行が必須。 ''静かに眠る竜印の指輪'' 道中の攻略やボスへの霧逃げにおいて成功確率が上昇。魔術「見えない体」のお供に。イベント必須。 }}} **通常では手に入らないアイテム [[ロンドールのヨエル]]を従者にして「本当の力を引き出す」を行うとLv1を維持できないため、 関連イベントを遂行することはできない。 よって、通常のソロプレイでは手に入らないアイテムがいくつか存在する。 |分類|アイテム名||分類|アイテム名|h |武器|ダークハンド||貴重品|ロンドールの点字聖書| |~|闇朧||魔法|黒剣| |~|モーリオンブレード||~|沈黙の禁則| |防具|嘴の仮面||~|死者の活性| |~|黒のドレス||ジェスチャー|貴人の一礼| |~|黒の手甲||~|開戦礼| |~|黒の足甲|||| |指輪|暗い偽りの指輪|||| |~|白い偽りの指輪|||| なおダークハンドなどの装備品は、(邪道だが)フレンド等とのアイテム交換で一応入手可能。&br; 但し貴重品・魔法・ジェスチャーに関しては、Lv1を維持する限り絶対に入手できない。 (余談だが、ダークハンドはLv1武器無強化縛りの場合は火力がダントツで最強の武器となる) **攻略 ***前半(灰の墓所~燻りの湖) -灰の墓所 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| [[木板の盾]]はパリィができないので開始直後に外しておくこと。&br;素手パリィは両手に何も持っていない状態でのみ可能。素手致命にならないよう、成功時は必ず右手武器を変更すること。 :mob| -大食らいの結晶トカゲ 初期装備で挑むと戦闘時間が長引くので後回しでもOK。倒すなら戦技「ウォークライ」を使いつつ地道に攻撃。面倒だが墓所に連れて来て地形に引っ掛ける、トカゲ近くの段差からの落下攻撃で怯みを取るのも手。 :ボス| -[[ボス攻略/灰の審判者、グンダ]] 前半は両手に何も持たない状態でグンダの攻撃をL2パリィ→右手にクラブを持ちかえて致命攻撃の繰り返し。後半はクラブ両手もちで密着して反時計回りにグルグルしながら殴る、もしくは遠距離でのジャンプ攻撃をパリィ→致命攻撃というのが分かりやすいか。後半戦が苦手な人は副葬品で黒火炎壺を選び、ひたすら投げつけるのも良い。 }}} -火継ぎの祭祀場 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 到着したらタリスマンと[[回復の施し]]を購入しておくと、エスト以外の回復手段を得られるので便利。他には序盤の攻略用に[[魔術師の杖]]+[[ソウルの矢]]を買う、致命攻撃用に[[ダガー]]を買う、防具を買う、道中のために[[松明]]や木の弓・帰還の骨片などを買う、などが選択肢となる。&br; また、難易度は高いが塔入口付近からのジャンプでぴゅーぴゅーぽこぽこ方面に向かうと、エストのかけらと貪欲な銀の蛇の指輪が拾え、ひゅーひゅーぽこぽこ(アイテム交換)も可能になる。 :人型NPC| -達人 グンダの撃破直後に挑むなら落下させるのが楽だが、素直に装備類を整えてから挑んだ方が得策。 魔術師の杖と魔術「ソウルの矢」を買い、安全な間合いからソウルの矢で射撃するのが一番楽。物理で倒したい場合は居合が当たらない距離を維持し、空振りに合わせて2回攻撃が基本。階段下へ誘導し落下攻撃を繰り返すのも面白い。 }}} -ロスリックの高壁 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| [[ブロードソード]]、深みの[[バトルアクス]](不死狩りの護符を拾ってミミックを眠らせる)入手、牢の鍵でグレイラット救出など、開始早々やる事が多い。 後々を考えて[[ロングボウ]]と[[クレイモア]]を入手しておくのも手。 副葬品の炎の貴石や結晶トカゲから入手できる粗製の貴石で武器派生をしておくと道中楽になる。 粗製のアストラ直剣は信仰不足によるデメリットが多いものの、攻撃力自体は高いので作ってみるのも一策。 :mob| -亡者刺客 投げナイフが鬱陶しいうえに致命攻撃までしてくる。 -黒く蠢く者 いわゆる膿亡者。変身前に倒すのが基本だが、変身後に倒したい場合は遠距離からソウルの矢や火炎壺などでダメージを与えるのが安全。 -羽騎士 [[羽の騎士の斧槍]]はLv1では装備不可能なので、素直にスルー推奨。 -ロスリック騎士 祭儀長エンマが居る建物の前のロスリック騎士達は扉から建物の中に入れないので、スルーして室内に逃げ、会話後も相手にしないのが無難。倒したいなら室内で待ち構えロス騎士が盾を構えて後退し始めたら盾受けを崩して致命→建物に逃げ込むを繰り返せばド安定。 :人型NPC| -達人。(火継ぎの祭祀場近くの達人を倒しておく必要あり)獅子騎士アルバート。(誓いの水盆入手で決別) :ボス| -[[ボス攻略/冷たい谷のボルド]] ボスの後方が安全なので、前半はひたすらバックに潜り込み尻に攻撃。 後半も連続突進や叩きつけに注意しながら攻撃をローリングでいなして後ろを取る、もしくは遠距離で3連続突進を誘発させ、隙の多いブレス直前の隙を狙う、というやり方が基本。&br; NPC白霊を呼ぶなら[[達人]]か[[獅子騎士アルバート]]をボスに狙わせ、ボスと戯れている間に背面から攻撃すれば大丈夫。またオンラインなら大抵他のプレイヤーの白サインがボス前にあるので、彼らと共闘するのも手(Lv1で野良サインが安定して拾えるのはここと冷たい谷の踊り子ぐらい)。 }}} -不死街 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 攻略ルートを予め決めておくとスムーズにいく。 :mob| -デーモン 屋根から下りてしまうと攻撃に巻き込まれてしまうので、屋根から魔法や矢を放り込んで[[カタリナのジークバルト]]に頑張ってもらう。あまり任せっきりだとたまにジークバルトが返り討ちにあうので攻撃はサボらずに。 -冷たい谷の外征騎士 外征騎士は篝火「生贄の道」の扉から外に出ることができない。そこで最初は交戦を避け最速で扉を開け篝火「生贄の道」をチェックした後、扉の外から外征騎士に遠距離攻撃を放り込むことで安全に倒すことができる。エレベーターの下に落とすのもあり。 :人型NPC| -狂った闇霊"聖騎士フォドリック" 一番楽なのは大弓ゾーンの奥にうまく誘導し、不死の遺骨がある離れ小島にジャンプするといつの間にか射殺or落下死となる。 真正面から戦うならロスリックの高壁で拾った[[クレイモア]]の両手持ちタメR2の突きで吹き飛ぶので起き攻めにまたタメR2を入れてハメる。 この時崖に向かって吹き飛ぶ角度だとそのまま突き落とせるので楽。他にも直剣R1→少し間をあけてまたR1でもハメられる。 -狂った闇霊"聖騎士フォドリック"(シーリスの世界) シーリスイベント最後の戦い。HP50%くらいまで削ったら不死狩りの護符でエストを封じて、その状態で呪術で焼き殺してしまえばいい。 能力ブースト指輪をつけた上で[[アストラの大剣]]の両手タメR2でハメるのも良い。 :ボス| -[[ボス攻略/呪腹の大樹]] 装備を揃えてから挑むか放置しておくのが一番の安全策。 急ぐ必要がないので、装備を揃えてから挑むか放置しておくのが一番の安全策。 1周目ならロングソードやブロードソードを強化していれば開幕前に炭松脂などでエンチャして最速で腹を狙えば亡者が来る前に破壊可能。 後半は落下後に右太もも→背中→左手・左足の順に卵を破壊しとどめに手に数回攻撃、とすれば効率よく倒せる。あるいは中距離でのしかかり攻撃を誘い、のしかかり後の長い硬直の間に手や卵を攻撃してまた離れる…を繰り返すのも安全である。&br; ちなみに初回入場だと立ち上がるまでボスにダメージ判定がないが、実は立ち上がった後にゲーム終了→再開などで再入場すると、立ち上がる前でも攻撃しにくい右肘にダメージ判定があり破壊する事ができる。 }}} -生贄の道 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| この辺から少しずつ攻撃力の不足を感じ始める。"ヴィンハイムのオーベック"は必ず祭祀場に連れておきたい。 :mob| -大蟹(大沼の指輪を持っている方) 攻撃手段のない後ろか攻撃がよけやすい前で戦いたい。 実はハメられる。やり方としては城壁にそってゆっくり歩いていくとカニがこちらに反応する。 この時大木と城壁の間にカニが引っかかるので後は下手に動かずいつも通り弓で攻撃。 引っかからなかったら安全地帯まで戻ってプロロで配置を元に戻してリトライ。 -黒騎士(特大剣) 脇道を抜けてアイテムを取り黒騎士の後方遠くから下段に落下。後ろのアイテムを掻っ攫って帰還すれば黒騎士との相手をせずに回収可能。 :人型NPC| -聖騎士フォドリック 紫霊。旨みもなく、高火力攻撃とパリィの使い手なので放置が一番。誘導して他の敵と同士撃ちを狙うのもあり。ファランの城塞方面に進むと決別する。 -狂女イザベラ -ファランの番人・聖職の流刑人 -ファランの番人・流刑人 基本的には奥の梯子の所で落下死を誘った方が早い。正攻法で倒すなら振らせてから攻撃するか、弓ボウガンの引き射ちで一方的に攻撃できる。 -黄色指のヘイゼル 彼女も梯子の場所で落下死を狙う事ができる。正攻法ならヘイゼルから攻撃されないよう木の周りを回りつつ、スタミナ回復するたびに攻撃を仕掛ける。どうしても倒せない場合は聖騎士フォドリックを連れてきて秒殺してもらうのも手。 :ボス| -[[ボス攻略/結晶の古老]] 物理や毒が弱点。出血も有効。分身はナイフ系やクロスボウで対処。障害物を盾に接近すれば大概何とかなる。 追尾するソウルの結晶塊使用中は危険だが、使用中は逃げないので攻撃のチャンスでもある。 前半は出現後に強化した武器でひたすら殴る。後半も振りの速い武器で分身を消しつつ本体をタコ殴り。 青虫の丸薬などである程度魔法カット値を上げておく。あれば[[語り部の杖]]の戦技で毒にして魔法の当たらない場所に逃げるのも手。 [[カリムの騎士イーゴン]]は火力こそ高いもののボスの動きについて行けず、後半戦の分身にも引っ掛かるので呼ぶかどうかは一長一短。 }}} -深みの聖堂 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 雑魚の数が多いので走り抜けられる所は走り抜けた方が安全。蛆による出血が嫌らしいので[[松明]]を装備しておくこと。[[不屈のパッチ]]を仲間にするのを忘れずに。 :mob| -巨人奴隷 最初の個体はここから先に行ったら動き出すというラインを認識して頭部にクロスボウを当てつつ攻撃を回避していけば良い。2匹目は沼地で戦うと面倒なので足場が安定した所まで誘ってから足を攻撃すると良い。 -深みの呪者 まずクモと戦う前に手前の部屋にいる聖堂騎士と亡者奴隷3匹を掃除する。 聖堂騎士は弓で釣るとこちらに来るが途中で追跡を諦めるのでその背面に致命を入れると良い。 深みの呪者は出現する部屋から外に出られないため、通路から外に出てひたすら遠距離攻撃を放り込めば労せず勝てる。 :人型NPC| -追い剥ぎ・騎士 -追い剥ぎ・山賊 2人同時に戦うのはリスクが高いので1人ずつ相手にする。いずれも落ち着いて空振りを誘発させ直剣などで差し返す。山賊は紋章の盾がある高台から狙撃するのも手。 -中指のカーク すぐ横に走れなくなる沼があるのでそこに誘い込んでしまえばカークは走らなくなる。距離を保つことを念頭に弓の引き射ちに持ち込めばいい。 :ボス| -[[ボス攻略/深みの主教たち]] ソロなら誘い頭蓋を投げつつ赤い靄を追いかけて強化武器で攻撃。 後半は悠長にしていると呪いの霧で強制呪死させられるので速攻を心がけること。 白霊を呼ぶならタゲが分散するので楽に戦えるが、BOXになる事だけは避けたいので一度離脱したりするといい。&br; (BOX=NPCに囲まれ逃げられなくなり袋叩きにあう事) }}} -ファランの城塞 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|無し :mob| -大蟹(佇む竜印の指輪) クイックステップなどで白い木の周りを逃げながら、巨人の大弓で狙撃してもらうのが楽。 正攻法で戦う場合でも、実はカニちゃんはハマってくれる親切設計。 古老のスクロールが落ちているキノコ人の辺りから壁沿いにカニの近くに進むと木が3本密集している所が目の前に来る。 そこにひっかけてしまえば泡吐き攻撃以外届かないので遠距離攻撃で倒せる。 場所自体は篝火「城塞跡」から近いので死んでもリカバリーは容易。 たまに抜けてくるがその時はその3本の周りをグルグルしていればまた引っかかる。 -長老グルーx3 カニと同様、白い木の近くまで誘って巨人の大弓で狙撃してもらう。 ただドロップ品は今すぐ使えるものではないので、こだわりがなければ先に見えない体や混沌の火の玉などを使えるようにしてから改めて倒すと良い。 -はぐれデーモン 物理ならひたすらバックを取って尻を斬る。ロストが心配なら階段近くまで誘ってから戦うと良い。 遠距離だと棍棒叩きつけと岩吐きしかしてこないので、ひたすら逃げ魔法に徹するのもあり。 またエレベーターからでてすぐの上り階段には侵入してこないので、攻撃が当たらない階段の中腹付近から狙撃すれば勝てる(場所によっては岩や棍棒の衝撃波が当たるので注意)。 :人型NPC| -ロンドールの白い影 ロンドールのヨエルと敵対しておくと出てくる。篝火「ファランの城塞」付近の沼が浅い所まで引っ張ってきてから戦うと楽。 -黄色指のヘイゼル 篝火「ファランの城塞」から右手のバジリスク方面を抜け左手に階段が見えてくる辺りがPOP場所。 その階段の上に「火を消す」イベント場所があるので、そこまで引き込んで戦うと薄い壁を遮蔽物にグルグル回りながらスタミナ回復できる。 射撃戦に持ち込まれることだけは避けたい。 :ボス| -[[ボス攻略/深淵の監視者]] 前半はソロなら3体になったところで無理せずノーロックで外周をぐるぐる回りながら同士討ちを誘い、本体のみもしくは赤目の2体になったら乱戦の隙にバックを取る。 後半もインファイトはせずパリィ狙い、もしくは中距離で逃げながら隙の大きい攻撃をロリでバックに回りバクスタ→起き攻め→また距離をとる、を繰り返す。&br; NPC白霊を呼ぶならターゲットが分散しバックを取りやすくなる。 オンラインなら干からびた指を使えば最大2人まで白霊を呼べるようになるため、いつの間にかNPCがボスを始末していた…ということも。 }}} -カーサスの地下墓 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 重要アイテムが落ちているので、アイテム回収は確実に。 強化クラブなどの打撃属性の武器があると打撃攻撃で敵は一撃でダウン状態になる。 祝福派生すれば復活は防止できるが、Lv1だと火力が大きく下がり撃破自体が難儀になるので無理して祝福はさせないほうがいいかも。 :mob| -デーモン 入口近くの階段の上あたりで遠距離攻撃してすぐに隠れると火を噴いて突進してくるが、大抵途中で何もせずに後退していくので、後退している間に2~3発殴りまた階段上に逃げるのを繰り返す。 どんちゃんしたいなら奥にいるミミックやスケルトンを起動させ同士討ちを誘うと面白い。 見えない体が有ると安定性も向上する。 :人型NPC| -騎士狩りゾリグ リグが橋の上に居る時に橋を落とす。ただ出現してこちらを追いかけだしたらさっさと橋を渡って落としても、対岸を眺めているとそのうち勝手に落ちてくれる。 少し心配なら行き止まりの脇道を進んでそこから矢でコチラに気づかせてあげれば自分から崖に投身してくれる。 :ボス| -覇王ウォルニール スケルトンの妨害が邪魔なので、右手→左手→左手の順に狙う。 ボスのモーション次第では左手→右手→左手で壊しても良い。先に燻りの湖で楔石の大欠片を集めて+6武器を作っていれば大分楽になる。 }}} -燻りの湖 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|重要アイテムが目白押しだが、敵も強い。時には相手にせず逃げることも重要(黒騎士・デーモンの助祭など)。 溶岩地帯の奥にある「白髪のタリスマン」は、あらかじめスライムを弓で誘って倒しておき、残り火状態で[[呪術師シリーズ]]などの炎耐性の高い防具・指輪とロスト対策に犠牲の指輪をつけ、[[大竜牙]]を片手に[[赤虫の丸薬]]+[[激しい発汗]]を使ってエスト瓶がぶ飲みで突入すればLv1でも入手可能。 :mob| -カーサスの砂ワーム 何個所かある安全地帯に身を潜めバリスタに狙撃してもらう。 :人型NPC| -沈黙の騎士ホレイス どっすん+大振りなので隙は大きい。落ち着いてパリィを狙う、盾受けを崩して致命、遠距離から魔法で狙撃等、お好きな手段で。 -騎士狩りゾリグ 誘い頭蓋を溶岩の中に投げると勝手に溶岩の中に突入してくれる。 ドロップアイテムが溶岩の中で取れなくなった場合はプロロすれば階段上辺りにアイテムが落ちている。 :ボス| -デーモンの老王 ソロなら逃げ回りつつ遠距離攻撃が鉄板。近距離武器なら大発火や真下ブレスが怖いので一撃当てたら逃げるの繰り返し。毒が効くので毒にさせるのも手。&br; ただ「白霊ククールスを生存させたまま倒す」という場合は話は別。 火力が足りないので倒しきる前にククールスがやられる危険性がある。近距離戦でうまくダメージを重ねるだけのテクを持つプレイヤーなら強行策でも良いが、そうでない場合は無理せず大書庫で賢者の指輪を入手するまで倒さず放置しておき、ククールスを召喚したら速攻で老王を[[語り部の杖]]や[[猛毒の霧]]でスリップ状態にし、魔術ブースト装備で[[強いソウルの矢]]や[[ソウルの太矢]]を打ちまくるのが得策か。 }}} ***暫定後半(イルシール~エンディングまで) -冷たい谷のイルシール #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|敵配置が強烈なので、前半は篝火間をスルーして走り抜けた方が良い。 中盤以降はジークバルドイベントなどが控えているのでフラグ回収は確実に。 :mob| -サリヴァーンの獣(橋の上) 橋のアーチを潜ってある程度進むと出現する。アーチまでダッシュで戻ると獣は消えるが一定時間無防備状態が続くのでこれを繰り返して遠距離攻撃でチクチク入れていく。 -銀騎士(剣+盾)、銀騎士(弓) 1階の個体は目の前の絵画の裏に回りこんで1対1で倒し、2階の個体は剣+盾のみを弓矢の範囲外に誘い込み倒して弓騎士はスルーして宝箱だけ回収。 もしくは大書庫で賢者の指輪を取るまで放置し、音消し+見えない体や語り部の杖の戦技などを駆使して倒す。 -サリヴァーンの獣(2体) 弓矢で1体ずつおびき寄せ、はしご前のスペースで1対1でじっくり倒す。 混沌の火の玉を顔面に投げると2発で怯むので致命を入れ、寝そべっている間にFPを回復させてとどめの火の玉…というのが一番楽。 近接武器で倒す場合、コツとしては突進以外の噛み付き攻撃系は見た目よりも横に範囲が広いので、なるべく後ろロリ・斜め後ろロリでかわすように心がけ、突進系だけは落ち着いて斜め前ロリでかわすこと。 1体を倒したら貯水槽内の柱を利用して相手の攻撃を柱で防ぎつつ雷ブレスなどの隙の大きい攻撃を狙って一撃離脱、を繰り返す。 &br;犬が強すぎてどうしても無理!という場合や武器無強化縛りの場合は、おびき寄せた後に銀猫の指輪+軽ロリ状態にして梯子の上から落下致命→貯水槽の直角コーナーを利用して軽ロリで逃げる→突進してきたら斜め前ロリで逃げて速攻梯子を上り再び落下致命…を繰り返すとよい。 この場合、たまに犬が角に引っかかるので、そうなると弓矢でハメ殺せるようになる(この時あまり頭部を狙いすぎて怯みモーションが入ると復帰後に角を抜けられてしまうので注意)。 寵愛の指輪を落とすので、1周目では是非とも倒しておきたい。 :人型NPC| -放浪のクレイトン(シーリスの世界) 回復する上に悠長にしているとシーリスが殴り殺されるため面倒臭い。 そこでハメ殺すかHPが減ってきて回復しそうになったら不死狩りの護符でエスト回復を封殺して畳み込むといい。 なお不死狩りの護符を使っても畳みきれないと1度は女神の祝福で回復される。 -放浪のクレイトン(ヨルシカ教会) 誘い頭蓋が効くので、頭蓋と不死狩りの護符を投げつつ体力を削る。もしくは崖近くに頭蓋を投げ突き落とす。 -ロンドールの白い影 危険地帯で登場するので乱戦になりやすい。残り火状態になる前に周辺のザコを掃除してから残り火を使って侵入される、あるいは奥のエレベーター部屋には何故か入ってこれないのでそこから地道に狙撃すると良い。 -神喰らいの守り手・ドラン騎士(槍) -神喰らいの守り手・ドラン騎士(槌) 篝火「法王サリヴァーン」近くに1人ずつおびき寄せ、1体1で倒す。あるいは後で賢者の指輪を取り「見えない体」を駆使して倒す。ドロップアイテムにうまみがないのでスルーしても良い。 :ボス| -法王サリヴァーン 一番楽なのはボス前で黒い手のゴットヒルトを呼び、サリヴァーンが白霊を狙っている隙に威力ブーストした「火の玉」か「混沌の火の玉」を投げまくる。 1周目ならNPCが倒れる前にサリヴァーンは撃破or瀕死になっているだろう。FP管理が難しいという人は先にイルシールの地下牢で宵闇の指冠を取っておくといい。&br; ソロで倒す場合および高周回での後半は、(全攻撃をロリで見切れる上級者は別として)基本的にパリィ狙いでの戦術が中心となる。 右手の炎剣攻撃がパリィ可能で、狙い目は「回転振り上げ(いわゆるスライド攻撃)」・「タメ叩きつけ」・「6連続攻撃の初段or6段目」・「低空突進」および後半戦限定の「ハイジャンプ斬り」あたり(低空突進はパリィ受付が難しめ、振りかぶった炎剣が地面と並行になった瞬間にL2を押すのが目安)。 サリヴァーンは闇に弱いので、深みの属性武器や闇松脂があるとダメージが少し伸びる。 }}} -イルシールの地下牢 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|獄吏は静かな竜印の指輪でバクスタを取る、もしくは確認したら速攻で殴って撃破する。 古牢の鍵や宵闇の指冠は取ったら無理せず帰還の骨片で一旦帰る。 終盤の獄吏がいっぱいいる場所もとりあえずスルーで、カルラも話しかけたら即効帰還が安定。 ただこの場所は横の通路を通ればある程度気付かれにくくはなる。 :mob|巨人 深みの聖堂の1体目と同様、大部屋への出入りを繰り返しながら頭部を狙撃する。 もしくは貧民亡者がいっぱい出てくるところの一番奥の横穴から大部屋に入れば巨人に気付かれずに下水のネズミ地帯へ移動できる。 :人型NPC| -忌み探しのアルバ 坂道の最下段で崩れている部分の窪みに居ると、そのうち勝手に崖下に飛び降りていく。 正攻法で倒す場合は先に地下牢の篝火をつけておくと敗れた後も再挑戦がしやすい。 :ボス|無し }}} -罪の都 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|獄吏の鍵束を取ったら無理せず帰還の骨片で戻る。 :mob| -罪の異形 盗人の短刀にカーサスの緋刃を塗って攻撃の隙にひたすら斬る。 リポップはしないが倒すうまみはエレオノーラくらいなので無理に喧嘩を売る必要はない。 -ガーゴイル 毒沼前の個体はスルー推奨。一本橋の個体も飛んでくる火の玉がウザイので橋の横から下に降りてスルーし、倒すなら建物の入口付近で裏から狙撃。 ボス霧近くの2体はボス部屋直前の細い通路の中までは入ってこれないので安全地帯から狙撃する。 :人型NPC| -宮廷魔術師エーメン 実は誘い頭蓋が効く。語り部の杖の戦技で毒にして逃げるのもよい。 物魔問わず攻撃に当たるとほぼワンパンなので注意。 :ボス| -巨人ヨーム 基本は通常攻略と同じ。 }}} -アノール・ロンド #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|銀騎士は篝火近くの回転塔に入れないので、最初の銀騎士戦で危なくなったら塔の中に逃げるとよい。 :mob| -深みの呪者 篝火「アノール・ロンド」から右前方に見える赤目の銀騎士を弓で攻撃し落下させておく、正面ゲートを開けたらこの銀騎士が居た辺りに逃げ込む。 手前にアーチがありそこを深みの呪者は通る事ができないので弓で一方的に攻撃可能。あるいは篝火と回転塔を結ぶ細い通路にも入って来れないのでそこで狙撃。 :人型NPC|無し :ボス| -神喰らいのエルドリッチ 呪術で攻めるのがより安全で、軽ロリにして指輪で威力ブーストした火の玉や混沌の火の玉を投げると良い。 小さな粒々を飛ばしている間だけ玉を打たず、前半は弓矢を構えたらダッシュで後ろに回り炎派生の武器などで攻撃。突進系攻撃もロリ回避して密着して物理攻撃(武器変更が面倒なら接近戦でも火の玉等を投げてもOK)。 後半も矢雨以外は基本的に前半と同じで、軽ロリだと矢雨も構えた瞬間にボスから離れて矢雨が近づいてきたら左レバーを右か左に入れっぱなしで適当に軽ロリして逃げていれば大抵は逃げ切れる(軽ロリの移動速度が矢雨よりも圧倒的に速いため。 中ロリの時のような×ボタンダッシュや矢雨グルグル誘導・切り返しといった手段は一切必要ナシ)。 近接武器を使う場合も前半の弓矢以外は基本的に自分から近づかず、中距離をキープし突進攻撃で自分から近づいてきたところをロリ回避して密着攻撃した方が良い。 下手に自分から近づいていこうとすると至近距離・死角で突進攻撃やら生命狩りの鎌やら矢雨やらを打たれて回避困難になりがちとなる。 なおどうしてもエルドリッチが苦手な人は、先に冷たい谷の踊り子を倒してロスリック城で楔石の塊を集めて炎派生+7以上の武器を調達しておくと良い。 }}} -ロスリック城 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 2か所の羽の騎士だけは注意。 :mob| -冷たい谷の外征騎士 雑魚を掃除しておいて人の膿が居た橋の下に誘導し、自分はぐるっと回って上から狙撃。 あるいは飛龍を掃除しておいて逆サイドの室内やその辺の段差にひっかけて上から狙撃。 見えない体+静かな竜印の指輪で混沌の火の玉を投げすぐに逃げる、を繰り返すのもあり。 -ロスリックの飛竜(寄生) 炎属性武器で殴ってもよいが、射程の長い弓かボウガンでチクチク攻めた方が安全。 :人型NPC|達人(冷たい谷のボルド撃破後は不可) :ボス| -冷たい谷の踊り子 闇属性が弱点。良い装備やアイテムが欲しいなら早い段階で挑みたい。 前半はお尻に張り付きながら序盤の貪欲者が落とす深みのバトルアクスを両手持ちで殴る。 後半は最初に必ず行う回転攻撃を攻撃前に距離を取るか初撃を相手の背中に周るようにローリングでかわしてから距離を取る。 後は前半同様にお尻を意識して攻撃すれば序盤でも撃破は可能。 開幕からローリングで柱の周りの障害物を掃除しておくのも手。 [[混沌の火の玉]]か[[火の玉]]、あるいは威力ブーストした[[ソウルの矢]]で遠距離攻撃するのもよい。 つかみ攻撃や一部の多段ヒット攻撃は装備でカット率を高めても即死攻撃なので、該当する技は確実に回避できるようにしておくこと。 なおロスリック高壁地域にいるボスなので、どうしても倒せない場合は野良サインを拾ってプレイヤー白霊の助けを借りるという最終手段もある。 ボルド前の白サインは大抵あまり役に立たないものの、運よく踊り子の霧前にあるサインを見つけたらそれは熟練の踊り子キラーの場合が多い。 またボルド前でもたまーにボルド・踊り子両対応の白霊がいるので、幻影の装備を品定めしながら呼べばまれに当たりを引くことが出来る…かも。 -竜狩りの鎧 出血や毒は無効。弱点は冷気で他には打撃がやや有効。斧攻撃は当たれば瀕死or即死で、特に斧両手攻撃は何を貰っても死ぬ。 ゆえに少なくとも両手攻撃は確実にロリ回避できるようにしておきたい。 また竜狩りの鎧と双王子は小細工が効かない真っ向勝負となるので、基本的にモーションは全て頭に叩き込んだ上で挑むのが望ましい。 前半は竜狩りの攻撃を回避してじっくりと殴り、後半も巡礼の蝶からの横槍は入るものの、基本的な戦い方は同じ。 両手斧攻撃の後は隙が大きいので、近接メインの場合は両手持ちしてもビビッて後ろに引かず近い距離でロリ回避したい。 巡礼の蝶の攻撃も流れ弾による事故率は決して低くはないが、粒々はダメージが低いので降ってきたら一旦離れる程度に考え、レーザーは光ったら逃げる、元気玉は中央の噴水を利用して防ぐ、もしくは元気玉は使用率が低いので食らったらアンラッキー程度に思ってインファイトを続ける、といった感じで十分戦えるはず。 魔術や呪術で戦う場合も基本は同じで、竜狩りの攻撃をいなして硬直を狙って[[ソウルの矢]]や[[混沌の火の玉]]などを撃つ。ただ攻撃後に盾構えをしてくるため詠唱硬直の長さは大敵。 [[聖木の鈴草]]を持つなど詠唱硬直を短縮する装備をすると良い。&br;なお竜狩りの鎧戦ではNPC白霊を2人呼べるが、両者とも火力不足の上にあっさり落下してしまうことも珍しくなく、逆にボスを固くしてしまうだけになりがちなので呼ぶのは考えものである。 }}} -大書庫 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| :mob| -結晶の古老 浄火でハメる。もしくは糞団子や語り部の杖の戦技で毒にして遠くで待つ。 -外征騎士 実はかなり縄張りが広い。盾を両手持ちしながら誘導してエレベーターの下に落とす事が可能。 -ガーゴイル 無視して先に進む。倒す場合は屋上入口付近の狭い通路は通れないのでその付近で狙撃する。 あるいは1匹ずつ段差のある場所まで誘導し、落下攻撃で怯みを取る。 -ゲルトルードの三騎士 魅了が安定。勝手に仲間割れする。見えない体+静かな竜印の指輪でバクスタを取るのもよい。 :人型NPC| -獅子騎士アルバート・黒い手のカムイ・結晶の娘、クリエムヒルト 相手にする前に一度駆け抜けてエレベーターを起動して下の篝火で一度休む。 その後上に行きエレベーターを下に降ろし、弓で釣ってフォースで落とす。 見えない体でバクスタを狙う・語り部の杖で毒にさせるのも手。 :ボス| -兄王子ローリアン・王子ロスリック 小細工が効かず真っ向勝負しか道がない、Lv1縛りの難敵。向こうの一発が致命傷になるため、モーションは全て覚え、全ての攻撃を避けるつもりで戦うこと。 NPC白霊は二人とも脆く、ボスのHPが増えるだけなので呼ばない方がよい。 一番良いのは草紋の盾を背負いスタミナ回復量を上げつつ出血武器にカーサスの緋刃を塗ってひたすら出血させる戦術。 ただ緋刃は5個しか持ち歩けないため、前半は出血武器に黄金松脂あたりを塗って地道に削り、緋刃は後半戦に向けて温存しておくとよい。 -前半 基本的にはローリアンの初撃をローリングでくぐり、追撃が来た場合は再びローリング。 追撃が止まったところを1~2回斬りつけて待機し、また初撃をローリングでくぐる…の繰り返し。 初撃が向かって左から右への薙ぎ払いであれば、ローリアンの左手側にローリング→右に歩くことで追撃をかわせる。 背中を取ると中確率で振り向き斬りが来るため、欲張ってスタミナを使い切らないよう注意。 斬り上げ炎のモーションが見えた場合、地面への着火直後にローリングすれば回避しつつ懐に飛び込める。 最も警戒すべきは、画面外からの奇襲に繋がるワープ攻撃。 身体が白い光に包まれるので目立つが、移動後の攻撃パターンが複数あるので厄介。 加えて、連撃→ワープ攻撃やワープ攻撃→連撃というパターンもあるので対処が難しい。 ロック中だとローリアンが白く光った直後にカメラをぐるっと回転するので、それを目安に回避準備に入るのが重要(ワープ時にロックが外れた場合は高確率で真後ろからの落下攻撃が来るので注意)。 ノーロック戦の場合は白く光った直後にカメラを回転させ、出現方向と直角にローリングするのが重要。 とはいえ、こればかりは食らいながら覚えるしかない。カメラの速度を最大にすると多少やりやすくなる。 光波斬撃に派生した場合、叩きつけから一瞬遅れてローリングすれば回避できる。 -後半 ここからが本番。緋刃によるエンチャントが途切れないよう、隙を見て再使用する必要がある。 ロスリックが魔法を使わない限り、ローリアン単体時と同じ対処法が通用することが救い。 背中を取ることでロスリックを直接攻撃できるため、長期戦を避けるためにも積極的に狙うこと。 浮遊魔法弾はスティックを大きく倒せば回避できるため、高確率で併用してくるワープ攻撃に合わせて1回ローリング。 単発魔法弾はモーションが分かりやすいので、光波斬撃の追撃にも使用する点にのみ注意。 }}} -妖王の庭 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 全てのモブに魅了が効くので、賢者の指輪を入手してからくればかなり楽になる。 :mob| :人型NPC| :ボス| -妖王オスロエス 前半は遠距離攻撃手段がないので範囲外から[[混沌の火の玉]]などの呪術で攻撃。 後半は高速突進がかなり危険なので遠距離攻撃は禁物。近接武器に持ち替えて懐や後ろに張り付いて物理攻撃した方が良い。 オスロエスの攻撃は盾受けしてもスタミナはそれほど削られないので、騎士の指輪を装備して物理カット100%の中盾を構えながら戦うと楽。 騎士の指輪が無くても[[ピアスシールド]]は筋力10で装備でき物理カット率・受け値共に中々のものなので盾受けとしては十分。 &br;なおボス部屋出口付近の地形にうまく誘導すれば、ボスを地形に引っ掛けられる場所があるので、そこでハメておいて弓か魔法で攻撃するという手もある。 どうしても倒せないという場合は狙ってみると面白い。 }}} -無縁墓地 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中| 聖堂の墓守も犬も鬼門。誘い頭蓋や見えない体など、対策を忘れずに。 :mob| -大喰らいの結晶トカゲx2 聖堂の墓守が居るあたりの敵を全部処理して、1匹ずつそこまで引っ張って料理する。 :人型NPC| -結晶の娘、クリエムヒルト 何も落とさないのでスルー推奨。倒すならすぐ後ろに崖があるので登場直後にラッシュして突き落とす。[[アストラの大剣]]の両手タメR2を使うと比較的落としやすい。 :ボス| -英雄グンダ 前半は灰の騎士グンダと同じようにパリィ狙い。後半も近距離なら突きや回転なぎをパリィし、中長距離ならジャンプ叩きつけや英雄の突撃をパリィすればよい。 パリィを使わない場合でも、軽ロリなら[[混沌の火の玉]]などで逃げ魔法に徹しても勝てる。 }}} -古竜の頂 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} :道中|巨大蛇人は手ごわいのでスルー推奨。 :mob|飛竜 出現直後に来た道を引き返し、再出現後すぐに近くの建物の窓から建物内に逃げ込み、そこの窓から弓で狙撃。 :人型NPC| -英雄霊・竜血の騎士、英雄霊・ハベルの戦士、英雄霊・流浪の王子 3人とも見えない体+静かな竜印の指輪で姿を見失うのでバクスタ→少し離れる→バクスタ…で倒せる。 ハベルは硬く中々削りきれないので、出血や語り部の杖なども併用する。 :ボス| -古の飛竜 基本は通常攻略と同じ。 -無名の王(騎乗中)、無名の王(本体) -飛竜 飛竜はボス霧前から[[見えない体]]を唱えて近づき、探知される距離ギリギリの所で[[語り部の杖]]の戦技でスリップダメージを与えると1周目なら瀕死まで削れる。 毒にさせたら背後に逃げ込むと見えない体が切れた後も大きな音を立てない限り探知されない。 真正面から戦う場合は炎派生武器が効きづらいので、闇派生武器を調達するかもしくは粗製武器に雷松脂を塗ると良い。 基本戦術は通常攻略と同じで頭部を狙い、怯んだら致命を入れる。 後半戦と違いエストや惜別をゆっくり使う隙があるので、被弾しても落ち着いて立て直すこと。 -無名の王 近接戦なら多彩な攻撃モーションを全て覚える必要があるものの、実は遠距離だと歩いているだけでたまーに衝撃波や空中突撃など限られた攻撃を出すだけ、という状態になる。 よって軽ロリでひたすら逃げて遠距離をキープしながら、強いソウルの矢やクロスボウなどの遠距離射撃を繰り返すだけで実は簡単に勝てる。 たまに飛んで来る攻撃の対策として念のためにロイドの盾の指輪や鉄の加護の指輪でカット率を上げておくとなお安全である。 但し後半に使ってくる落雷だけはどこにいても使ってくる上に食らうとほぼ即死なので、確実にかわせるようにしておくこと。 近接武器で倒す場合は上述の通り攻撃モーションを全て覚えた上で戦う必要がある上、攻撃が当たればほとんどが即死級なので、難度は高い。 対策としては、飛竜同様に闇属性が弱点なので、深み派生装備や闇松脂があると良い。 またロリ回避の頻度も増えるので草紋の盾や緑花草などのスタミナ強化アイテムがあると良い。 }}} -最初の火の炉 #fold{{{ COLOR(blue){''※詳細はこちら''} ボスしか居ないエリアなので他は省略 :ボス| -王たちの化身 }}} *コメント #pcomment(,noname,reply,10)