スポンサーリンク


#author("2017-08-29T03:34:27+09:00","","")
#author("2017-09-18T01:34:26+09:00","","")
*連射
構えた後にボルトを10連射する戦技。
消費FP13は10発分の数値で、1発目を発射する瞬間に全消費する。

Regulation Ver. 1.34にて、''能力(FP)不足でもスタミナ消費量が増加しない''という妙な長所が追加。
能力・FP不足のどちらでも威力が激減する点は変わっていない。
FP不足はともかく、能力不足は通常射撃の威力も低下するのでメリットなし。

L2入力中は独特の音と共にクロスボウを上方に構える。
L2でクロスボウを構える。
構えを維持したまま移動したり、ローリングなどでキャンセルすることも可能。
ちなみに、装備重量70.0%以下でL2を押しながらバックステップを連発した場合、
動作時間・移動距離の両方が短くなる。

構え中に残弾1以上のボルトを入力すると、火花を散らす装填動作の後に10連射する。
残弾0のボルトを入力した場合は不発、連射中にボルトが尽きた場合はスタミナ消費なしの空撃ちとなる。
発射前の装填動作をスキップできない反面、予めボルトを装填しておく必要もない。

1発の威力・状態異常値・スタミナ消費量は通常時の2~3割程度。
弾速は通常射撃と同じ。連射速度は徐々に上がっていく。
上下左右に大きくブレるため命中率が非常に低く、精密射撃との併用も不可。
至近距離ならある程度命中するが、低火力・高燃費・多大な隙により扱いが難しい。
少しでもHPを削ることに特化した戦技と言えるだろう。
本格的に運用する場合、左手の武器戦技盾で両手持ちの手間を省くとよい。

ちなみに、破裂ボルトとの組み合わせは拡散発射と連射中のブレが合わさるため、運要素が更に強くなる。
威力だけでなく状態異常値も低下する性質上、実際の出血効率はそれほど高くない。
10連射を繰り返すのではなく、メインの出血武器をサポートする程度に留めよう。

#fold{{{
''※戦技のバグについて''
下記の防具を装備するとCOLOR(red){''両手持ち+移動中のみ、ボルトの発射方向が45度ほど上に逸れる。''}
※カタリナアーマー、羽の騎士の鎧、ハーラルドの鎧、スモウの鎧、流刑人の鎧
}}}

|CENTER:48|CENTER:60|451|c
|武器種|消費FP|武器名|h
|~クロスボウ|-(13/13)|[[連射クロスボウ]]|

|CENTER:48|471|CENTER:40|c
|操作|説明|パリィ|h
|~L2|構えにより連射機構を起動する|×|
|~R1|10連射する|-|
|~R2|10連射する|-|



*コメント
#pcomment(,noname,reply,10)