スポンサーリンク
#author("2023-03-21T08:09:59+09:00","","") #author("2025-02-01T14:03:03+09:00","","") *聖職者向けの情報まとめ #contents **聖職者について ***聖職者とは 信仰を中心に上げているキャラクター、ビルドの通称。 「どの程度信仰に振っていれば聖職者と呼べるか」という点は個人差がある。 デモンズソウルでは「アンバサ」という名称で呼ばれており、その名残から信仰重視のビルドをアンバサと呼ぶことが多い。 ***ビルドの例 信仰重視のビルドでは、以下のようなものが例として挙げられる。 ほとんどの場合は、上記のアンバサと言う表現にならって「~バサ」と言う名称になっている。 |傾向|ビルド名|備考|h |魔法型|アンバサ|奇跡をメインにしたビルド。&br;他のステータスと比べて、信仰を多めに振っている。&br;一般に、近接に必要なステータスを抑え、信仰を高めたビルドのこと。&br;筋・技を抑える都合上、[[太陽の直剣]]がエンチャント可能なサブ武器として役立つ| |~|純バサ|ステ振りのほぼ全てを信仰と集中に捧げたキャラ。純魔のアンバサ版。&br;特に極限までブーストした[[太陽の光の槍]]を活用したビルドを指すことが多い。&br;筋技はほぼ初期値が基本。とはいえ雷派生や粗製武器+[[雷の剣]]などで近接戦もある程度いけたりする。| |~|[[信魔>呪術師向けの情報まとめ#content_1_20]]|信仰と理力の両方に振ったビルド。詳しくは[[信魔タイプ>呪術師向けの情報まとめ#content_1_20]]の項目を参照。&br;魔術と奇跡、奇跡と呪術など、2種類以上の魔法を組み合わせて戦う。| |>|>|| |近接型|信仰戦士|[[大回復]]などの回復、[[固い誓い]]や[[深みの加護]]で補助、そして[[雷の剣]]や[[暗月の光の剣]]によるエンチャントを併用する近接中心ビルド。近接用のステータスを抑えながらも高火力を出せるのが利点で、回復や補助により継戦能力も高い。&br;[[竜断の斧]]をメインに活用するビルドもこう呼ばれることがある。| |~|筋バサ|筋力+信仰型のビルド。素性「聖職者」の初期ステータスは筋力が高い事から、他のビルドに比べてアドバンテージを得やすいのが特徴。但し大型武器を扱う為の強靭確保に必要な体力や要求ステータスを満たす為の最低限の技量を考えると素性は「騎士」を選択した方が扱いやすい。&br;各種大盾装備や重厚変質+エンチャントの火力、奇跡の回復と攻防の総合力が高い。&br;筋バサ向けの武器としては[[モーンの大槌]]や[[狂王の磔]]、[[アリアンデルの薔薇]]などが挙げられる。| |~|ギンバサ|技量+信仰のビルド。手数の多さと[[雷の剣]]や[[暗月の光の剣]]によるエンチャントの併用で高火力が出しやすい。&br;筋バサに比べ、ビルドの構築難易度が高めでギンバサのプレイヤーは少ない傾向。技量武器では[[傭兵の双刀]]、[[ゴットヒルトの双剣]]、[[ロスリック騎士の大剣]]などが強力。| |~|上質アンバサ|筋力+技量+信仰の複合ビルド。武器の選択肢を増やしながら回復・補助も出来る万能型。&br;筋技に振って近接面を安定させつつ、補助やエンチャントでの高火力も実現できる。&br;難点は振るステータスが多いため、バランス調整が難しいこと。&br;高めのレベルであれば不自由はしないが、レベルを絞る場合は防御面や集中が低くなりがちで息切れもしやすい。上手い立ち回りが要求される。&br;[[中回復]]や[[フィリアノールの聖鈴]]が使用できる程度に信仰を絞り、上質に寄せたビルド構成もあり| |~|属性戦士(信仰)|筋・技は武器を持てる必要最低値に抑えてその分信仰を高め、雷・祝福派生した武器で火力を確保するビルド。信仰だけで攻撃力を高められるので、筋・技・集中を抑えて生命・スタミナ・体力に回し、より近接戦闘向けのタフな戦士に仕上げることが可能。&br;派生武器だけでは高信仰が勿体ないので、ある程度集中に振って[[固い誓い]]による能力の底上げ、[[嵐の落雷]]や[[雷の矢]]等の攻撃奇跡を織り交ぜるのもあり。&br;使用する武器は下記の聖職者向けの武器を参照。| |~|剣槍ビルド|信仰戦士の中でも[[竜狩りの剣槍]]を扱う事を主眼に置いたビルド&br;ギンバサに比べるとやや多めに筋力を振る必要がある&br;戦技の威力が信仰で伸びやすくエンチャント時の火力も優秀なため集中はそれなりに確保したい&br;信仰35以降は戦技威力がほとんど伸びないのでこのビルドでは35が信仰の目安となる。| |~|[[運バサ>複合・その他の近接ビルド向けの情報まとめ#content_1_10]]|運+信仰のビルド。[[運特化>複合・その他の近接ビルド向けの情報まとめ#content_1_10]]の項目も参考に。&br;わずかながら信仰補正のある[[アンリの直剣]]を扱う上でも運バサは効率的。&br;聖職者は運が13と高いのも利点。奇跡との併用で安定した立ち回りを期待できる。&br;ただし、運を振るビルドはかなり特殊な構成になるためビルドの構築難易度が高く、聖職者は他のビルドへの転用も難しいので注意| |||| **素性に関して いずれの素性を選択した場合でも、ゲーム終盤まで使い勝手の良い攻撃奇跡が入手できず、 回復や補助効果のある奇跡を使って物理攻撃をサポートする戦い方が中心になる。 自信がある人以外はまず近接戦闘能力を確保することを推奨。 「素性はビルドのイメージに沿う聖職者が最適」に思えるが、実際は他の素性との良し悪しがある。 このため、初期ステータスや後述の情報を検討して慎重に選ぶこと。 ***聖職者 筋力・技量・理力・運の合計値が最も低い。 ただし、運単体は全素性で2番目に高い13。 運はほとんどの場合無駄になるパラメータであり、これがかなりの罠。 また技量が8と低く、そのままでは優秀な信仰補正を持つ武器も持てず、 信仰と相性の良い武器を持つためにメリットが帳消しになってしまいやすい。 全素性中最も体力が低いが今作では防具の重要度が高く、体力最低というのはあまり嬉しくない要素。 特に被弾前提の[[断固たる祈り]]との噛み合いが悪いのは無視できない欠点といえる。 さらに生命・持久も魔術師に次いで低い。 生命は[[断固たる祈り]]で被弾を前提とする以上必然的に振る必要があり、 持久は手数に直結し、断固太陽槍からの追撃などを考えると振らない選択肢がなく、 こちらもあまり嬉しい要素とはいえない。 技量や体力、理力に振ってしまうと、他の素性の劣化になってしまうので注意。 聖鈴縛りやエンチャント禁止でもしない限り他の素性の方が有利になりやすい。 攻略で便利な補助魔法「[[見えない体]]」「[[魅了]]」なども諦めることになるため、 パッチとのイベントが変化する特典があるものの聖職者の肩書に拘りがなければ、ゲームに慣れてから選択した方がよいだろう。 ***呪術師 運が最低の7で、理力が14と高めなのが特徴。 技量を捨てるビルドでは最適となる。 サブウェポンに信仰依存の魔術触媒や混沌・闇派生の武器を採用することも可能。 複数の属性が扱えるため攻略でも詰みにくい。 但しアップデートにより祝福派生が強化された為信仰主体での混沌・闇派生の武器の価値は相対的に低下した。 気分に応じて遠距離系ビルドへの転用も可能であり、総じて攻撃奇跡を主体とするなら入門者向きの素性となる。 ***騎士 運が最低の7で、体力が最大の15。 信仰戦士や高レベルビルドとの相性が良く、理力を削る場合は最も有利。 物理カット率100%の中盾を所持しており、初心者にも扱いやすい。 装備負荷の高い[[聖者の二股槍]]や[[ロスリック騎士の大剣]]を組み込むビルドにも適する。 被弾前提の[[断固たる祈り]]を併用した奇跡の使用とも相性が良く、重量武器を採用しない場合でも扱いやすい。 気分に応じて近接系ビルドへの転用も可能であり、総じてサポート奇跡や信仰系ユニーク武器を主体とするなら入門者向きの素性となる。 理力を必要としないビルドであれば攻撃奇跡の使用に特化したビルドにおいても最適な素性となる。 ***伝令 信仰が高いので一見するとアンバサ向けだが、 運が高いうえに選択性の強い筋力・技量が中途半端。 具体例を述べると、体力・筋力・技量に振れば騎士の、理力に振れば呪術師の、 技量の初期値11を活かさなければ聖職者の劣化となってしまう。 非常にピーキーな育成を要求されるため、最終ステータスの計算が必須となる。 初心者のみならず、安易にこれを選択することは避けること。 **攻略に関して ***攻略で使用する奇跡 ※あくまでも一例である。 今作は魔法を記憶させるスロット数を増加させにくい。 出来る限り厳選して記憶しよう。 |序盤|[[回復]]|||||| |中盤|[[中回復]]|[[惜別の涙]]||||| |終盤|[[大回復]]|[[太陽の光の癒し]]|[[惜別の涙]]|[[雷の矢]]|[[ドーリスの蝕み]]|| |周回|[[大回復]]|[[太陽の光の癒し]]|[[惜別の涙]]|[[雷の矢]]|[[太陽の光の槍]]|[[ドーリスの蝕み]]| ***レベルアップで優先した方が良い能力 |能力|備考|h |信仰|奇跡の要求値、威力に関係する聖職者の最重要ステータス&br;前半は強力な奇跡を覚えないので、進行に合わせて振るといい| |生命力|HP。[[断固たる祈り]]は被弾を前提とするため、ある程度は上げる必要がある&br;低すぎると肉を斬らせて骨まで断たれるので余裕を持って多めに&br;できれば39まで上げたい| |集中力|記憶スロットの数とFPに関係する&br;使用したい奇跡の数とFP消費量を考えて振る| |お好み|備考|h |筋力・技量|武器の要求値まで。筋バサなら40や両手前提の26など| |持久力|奇跡はスタミナ消費が激しい物が多いので、ある程度上げるのも手&br;[[中回復]]使用後に即ローリングができる23~29を目安にするのが良いか&br;特大武器を運用する筋バサなら最低でも使う武器を2回振って2回ローリングできる程度は確保したい| |体力|近接も併用する場合は振って、中装程度の防具を着る選択肢もある&br;剣槍ビルドなら強靭確保のため多めに振ってもよい| |理力|一切振らないか、目的を絞って振ること。&br;10+指輪で各種補助魔法、13+指輪で金枝で太矢等| |運|運バサでなければ無視が安定&br;なお、[[アンリの直剣]]の運補正は60まで伸びやすい| **主要な奇跡 聖職者ビルドの主力となる奇跡。 #fold{{ ***回復系 ***[[大回復]] 回復量が多くエスト瓶を大幅に節約できる。スタミナを全消費するので使用する場面に注意。 離れた味方の回復を狙わないのであれば、[[太陽の光の癒し]]より使いやすい。 ***[[中回復]] [[大回復]]が手に入るまでの繋ぎ的存在。味方に対する効果範囲は同じ。 FP効率が若干下がる反面、スタミナを全消費しないので小回りが利く。 信仰60+ヨルシカの聖鈴なら1014回復するので、自分の霊体HPと相談するのもよい。 ***[[太陽の光の癒し]] 効果範囲・回復量・FP効率の3つが最も優れた奇跡。 ハイスペックだがスタミナを全消費し、消費FPもトップクラスなので乱発は厳禁。 戦闘中に味方の回復を狙うなら、[[フィリアノールの聖鈴]]で回復範囲を広げるのもアリ。 ***[[放つ回復]] 遠距離にいる味方を回復でき、足元に撃てば自分自身の回復にも使える。 自分に対するFP効率は[[回復の施し]]を下回るが、味方に対しては[[大回復]]を超える。 発動時間が短いので、緊急時にエスト瓶の代用として使用するのもよい。 }} #fold{{ ***直接攻撃系 主力に据えるならモーンの指輪、太陽の長子の指輪、雷の奇手の指輪(雷属性のみ)等で強化しておきたい。 金属鎧は雷カット率がやや低い傾向にあり、防御力の高い重装相手にもそれなりの有効打となる。 雷属性は有効or弱点の敵が多くを占めるが、中には雷属性に高い耐性を持つアンバサの天敵ともいえるボスも存在する。 ***[[太陽の光の槍]] 至近距離で当てると二段階でダメージが発生し、凄まじい威力が実現する。 遠距離での使用または隙の大きい敵には威力修正の高い触媒、 対人戦のカウンターには[[太陽のタリスマン]]といった風に触媒の使い分けで用途が広がる。 必然的に一周目をクリアする必要があるのが難点。 ***[[雷の杭]] 至近距離専用となる高火力奇跡。飛び道具としての使用は不可能だが、問題点が多い[[雷の槍]]とは一線を画す攻撃力を誇る。 高性能の攻撃奇跡のほぼ全ての入手が最終盤まで叶わないアンバサにとってストーリー中盤、[[燻りの湖]]で入手な可能な点は大きい。 ***[[雷の矢]] DLC2で登場した奇跡。 攻撃性能が良好。多少の追尾、早い弾速、発射待機のタイミングずらしで奇跡の中では格別の命中率を誇る。 攻撃力も低くなく、ホストや霊体相手にも手痛いダメージを与えることができる。 有用な奇跡だがDLC2の終盤まで入手できない。 ***[[嵐の落雷]] 発動の隙が大きいが全方向に地を這う雷を放つ。これが非常に回避しにくく特に対人の乱戦で高い制圧力を発揮する。 記憶スロットの消費は重めの2。ダメージ量と回避難度は高いものの消費FPは36。費用対効果は高い。 竜狩りの剣槍との択一なのでそちらも運用したい場合は注意。 ***[[ドーリスの蝕み]] 闇属性の奇跡で、ヒットした時の出血蓄積量が多い。出血が有効なボスなら遠距離から出血ダメージを狙っての撃破可能なほどで、 ボス攻略で非常に有用。有用な攻撃奇跡としては入手のタイミングが比較的早期。 }} #fold{{ ***補助系 ***[[惜別の涙]] HPが0になるダメージを受けたときHP1で踏みとどまる。アンバサのしぶとさを支える奇跡。 効果時間は無限なので発動したあと篝火で休むと無駄がない。 ***[[雷の剣]] 武器に雷属性を付与する。信仰60+ヨルシカの聖鈴で発動した場合、235の雷ダメージが追加される。 粗製派生の[[竜断の斧]]にかければ合計攻撃力700越えの暴力が生まれる。 ***[[暗月の光の剣]] [[雷の剣]]の魔力属性版。[[雷の剣]]とは敵の耐性に応じて使い分けたい。 アンバサの弱点を補える奇跡なのだが入手に多大な労力を要する。信仰の道は険しい。 ***[[黒剣]] 武器に闇属性を付与する。付与値は上記2種に劣るが闇弱点相手にはとことん通りが良い。 [[湿った手鎌]]や[[狂王の磔]]といった元々闇属性がついている武器との相性は抜群。 ***[[武器の祝福]] 物理攻撃力を1.075倍する奇跡。 上昇値が信仰の高低を問わず固定なので、低信仰の脳筋タイプの聖職者にはうれしい奇跡。 ***[[固い誓い]] 60秒間攻撃力と防御力を上げる奇跡。消費スロット2。 信仰の値によって効果が変動しないので、奇跡を補助として利用する信仰戦士にオススメ。 各種バフを併用できるので使用前に専用ページを確認しておこう。 }} **聖職者向けの武器 #fold{{ ***武器 ****短剣 -[[ダガー]] 序盤から入手可能。雷派生で信仰補正A。 致命用に一つは鍛えておいて損は無いだろう。 -[[湿った手鎌]] 雷派生しても良いし、鋭利派生で[[黒剣]]エンチャントして運用するのも強力。 -[[ハルパー]] [[湿った手鎌]]の下位互換と思われがちだが、重量が手鎌より0.5軽く祝福派生時の攻撃力が非常に優秀。 祝福変質して高性能になる数少ない武器の一つなので是非作っておきたい。 ****直剣 -[[ロングソード]] 素性で騎士を選択した際の初期装備。各派生で優秀な進化を遂げる。 何気に雷派生した時の筋力補正がC。 -[[ブロードソード]] リーチが短く刺突攻撃を持たない反面、火力は直剣随一。 -[[アストラの直剣]] 序盤~中盤にかけて粗製派生+エンチャントで運用をする場合のみ スタミナ消費の少なさから、ロングソードを上回る継続火力を出せるので 竜断の斧や太陽の直剣入手までの繋ぎとしては優秀。 その他の物理派生や属性派生をする場合は素直にロングソードを使おう。 -[[ロスリック騎士の剣]] 要求する技量が高いギンバサ向けの直剣。 雷派生時の信仰補正はSで技量補正はC。ちなみに祝福派生時の攻撃力も高め。 -[[太陽の直剣]] 最大強化で筋力補正D・技量補正D・信仰補正B。 信仰さえ確保すれば粗製派生の直剣を上回るため、筋・技を削ったアンバサのエンチャント用武器。 高信仰でも筋・技の値によっては重厚・鋭利派生の直剣を下回るので注意。 ****大剣 -[[バスタードソード]] 雷派生時の攻撃力が高い大剣。 クレイモアと比べた場合、こちらは重量-1.0・技量-3なので装備しやすい。 -[[クレイモア]] 攻撃力はバスタードソードとほぼ同じ。 こちらは装備負荷が大きい分、長リーチ+刺突モーションあり。 雷耐性の高いボスに対し、[[ウォルニールの聖剣]]との使い分けも可能。 -[[フランベルジェ]] 雷派生時の基礎攻撃力の高さが優秀。必要能力は筋15と技14。 出血効果があり斬撃属性であるが属性変質ではあまり気にならない。 信仰を低めに押さえた信仰戦士であれば、上記二つの大剣の攻撃力を上回りやすい。 戦技R2のモーション値の高さが魅力。鋭利派生をエンチャ型ギンバサで使うのもお勧め。 -[[ウォルニールの聖剣]] 筋力と信仰に攻撃力補正を持つ大剣。 エンチャント不可だが、信仰を物理攻撃力に変換できる貴重な武器。 筋力13技量13の攻撃力は信仰40で413、信仰60で427。 ここから筋力を上げるほど、火力が上質ビルドの大剣に近づく。 -[[処刑人の大剣]] 変質不可の筋力戦士向きの大剣。筋バサやFPが枯渇しやすいヒーラーにおすすめ。 敵を倒すとFPが回復するユニークな効果があり攻略では装備するだけでバフや回復できる回数が増やせるため安定感が増す。 またエンチャントが可能であるため筋バサでは火力面でも十分に期待ができる性能となる。 すべての攻撃が打撃属性であるのと入手時期も深みの聖堂と早いのもポイント。 -[[竜血の大剣]] 雷属性と魔力属性を持ちながらエンチャント可能な珍しい武器。 最低要求値が筋力18、技量16と高めだが、重量が6.0と軽くサブ武器としても扱いやすい。 物理攻撃力が低く、物理と魔力、雷の3属性に分かれる為、与ダメージが低くなりそうに見えるが、 筋力18、技量16の最低要求値で運用する場合は与ダメージが大剣の中で最も高くなることが多い。 また、相手の耐性に合わせた属性をエンチャントで伸ばせる為、アンバサとの相性が非常に高い。 欠点としては入手時期が非常に遅いこと、暗月の光の剣の入手が非常に困難であることである。 ****特大剣 -[[ツヴァイヘンダー]] 雷派生時の攻撃力が高い特大剣。特大剣の中では負荷が低めで装備しやすい。 両手持ち前提なら筋力13技量11で済み、信仰60のみでも合計攻撃力617。 重鎧を着込めば殴り合いも可能なので、聖職者にとって心強い一振り。 -[[アストラの大剣]] 雷派生時の信仰補正がSとなる特大剣。 ツヴァイヘンダーに比べると技量要求が高いが非常に軽い。 軽い分防具に回して強靭を確保する運用も可能なので、場面にあわせて使い分けるのもあり。 -[[ロスリック騎士の大剣]] 祝福派生時に物理・雷属性の両方が信仰で伸びるため、攻撃力が非常に高くなる。 重厚・鋭利派生に雷エンチャントした際の高火力も魅力。 アンバサにとって強力な武器となるが、要求ステータスはそれなりにシビア。 非常に重く筋・技の必要値も高いため、素性は「騎士」がオススメ。 ****大曲剣 -[[ムラクモ]] 雷派生で信仰補正がSまで伸びる大曲剣。大曲剣の中では装備時の負担も軽い。 要求ステが筋20技18と高いのが欠点で純バサよりも混成タイプの信仰戦士向け。 鋭利派生時の物理火力が良く伸びるため、ギンバサで使う場合は鋭利派生にエンチャントもおすすめ。 -[[流刑人の大刀]] 重厚派生に適する脳筋向けの武器だが、筋バサとも相性抜群。 奇跡「[[雷の剣]]」と組み合わせることで、脳筋並の高火力を発揮できる。 奇跡触媒を吟味し、筋力と信仰のバランスを見極めることが重要。 ****斧 -[[竜断の斧]] エンチャント可能な属性武器。粗製派生と[[雷の剣]]の組み合わせで運用して大ダメージを狙える。 メイン武器にして使う場合、筋力と技量を抑えて他のステータスに回せる利点がある。 祝福派生も優秀であり、エンチャント不可だがウォークライで物理攻撃力を底上げできる。 ****大斧 -[[グレートアクス]] 筋バサの物理属性を手軽に補える。重厚派生+筋力27の両手持ちで攻撃力599。 この場合は片手モーションを捨てることになるが、ウォークライ込みの攻撃力658が魅力。 -[[竜狩りの大斧]] 筋バサ向けの大斧。要求ステータスの高さに相応しい攻撃力を持つ。 アースシーカーと違って、メインの能力補正はあくまでも筋力。 ****槌 -[[メイス]] 聖職者の初期装備。装備に必要なステータスは実質筋力12のみ。 雷派生は筋力12信仰60で表示攻撃力500を超える。 粗製派生も優秀なので、筋力の低い序盤は粗製派生にしておいて、十分に育った段階で他の派生にするといいかもしれない。 戦技と高い攻撃力で軽量武器との殴り合いには滅法強い。 ****大槌 -[[モーンの大槌]] 厳しい装備条件が課せてある聖職者の大槌。 攻守を兼ねた戦技で他の大槌との差別化を図りたいところ。 ****槍 -[[聖者の二股槍]] 信仰補正つきの槍。 雷派生の攻撃力が非常に高く、混沌・闇派生でもそれなりの数値になる。 重厚・鋭利派生で筋バサ・ギンバサにも対応しており、 ベースが無属性なので、エンチャントで攻略や対人環境に合わせて属性を変えられ、 一本で[[雷の剣]]、[[暗月の光の剣]]、[[黒剣]]の3色エンチャントを使い分けられるのも強み。 祝福派生はウィングドスピアの下位互換なので非推奨。 重くスタミナ消費量も多いため、長リーチによる刺突カウンターを駆使したい。 ****長槍 -[[ロスリックの戦旗]] 戦技バフで自分と範囲内にいる味方の与ダメージが上昇。 奇跡「太陽の光の槍」や「雷の矢」を使用するビルドにもオススメ。 雷派生で近接戦闘に対応するか、愚者・祝福派生で補助効果を追求するかはお好み。 なお、反対側の武器の両手持ちや戦旗へのエンチャントは、戦技バフが強制終了するので併用不可。 ****斧槍 -[[狂王の磔]] 闇属性持ちの斧槍。技量要らずで理力の必要値・補正も非常に低く、実のところ筋力と信仰が重要。 理力を10まで上げる余裕があるなら、アンバサ系ビルドにおける数少ない闇属性武器として運用できる。 [[黒剣]]で高火力を引き出すためにも信仰を高くしておきたい。 ****ムチ -[[アリアンデルの薔薇]] 奇跡を1.2倍に強化できる特殊な戦技を持つ。なんと戦技の効果時間は2分もある。 戦技の隙は大きいので安全地帯で使用したい。 殴り性能も悪くなく、早めの発生とパリィ不可で揺さぶりをかけられる。 }} **豆知識 ***各種点字聖書・点字聖書以外の奇跡について カリムのイリーナは、不死街のネズミの居る場所から鍵を使って進んだ先の建物にいる。話しかけることで祭祀場へ行くので、そこで点字聖書を渡すことで買える奇跡が追加される。 ただし、"ロンドールの点字聖書"または"深みの点字聖書"をカリムのイリーナに渡し、それに対応する奇跡を1つでも購入すると、カリムの騎士イーゴンと敵対する。 また、両方に対応する奇跡を全て購入するとイリーナが廃人化し、ショップ機能を利用できなくなるので注意。 これはカルラに点字聖書を渡すことで回避できる。(一度断られるが、2回頼むことで渡すことができる) 『カリムの点字聖書』は生贄の道で入手する。 [[中回復]]、[[惜別の涙]]、[[フォース]] を購入可能。 『ロンドールの点字聖書』はNPC「ロンドールのユリア」から購入する。イリーナに渡すと廃人化する。 [[黒剣]]、[[沈黙の禁則]]、[[死者の活性]] を購入可能。 『深みの点字聖書』は深みの聖堂で入手する。イリーナに渡すと廃人化する。 [[深みの加護]]、[[蝕み]] を購入可能。 『ロスリックの点字聖書』はロスリック城で入手する。 [[光の恵み]]、[[武器の祝福]]、[[魔力防護]] を購入可能。 また、点字聖書での購入以外で入手する奇跡は以下の通り。 |奇跡|備考|h |[[回復の施し]]|素性「伝令」の初期装備。祭祀場の侍女から購入。| |[[回復]]|素性「聖職者」の初期装備。| |[[大回復]]|冷たい谷のイルシールの、湖の奥の遺体から入手。| |[[太陽の光の癒し]]|冷たい谷の踊り子のソウルを錬成。| |[[放つ回復]]|吹き溜まりのNPCラップがいた場所から進んだ先の遺体。| |[[太陽の光の恵み]]|ロザリアのソウルを錬成。| |[[助言求め]]|深みの聖堂の、巨人がいる通路奥を左折した先の遺体から入手。| |[[固い誓い]]|誓約「太陽の戦士」のランク1報酬。| |[[放つフォース]]|カタリナのジークバルトのイベントで入手。| |[[神の怒り]]|罪の都の、毒沼先の建物の屋根から二階に落ちた遺体から入手。| |[[白教の輪]]|アリアンデル絵画世界で、鴉村先の教会の遺体から入手。| |[[雷の槍]]|ファランの城塞で、はぐれデーモンと逆に進んだ先の遺体から入手。| |[[雷の大槍]]|誓約「太陽の戦士」のランク2報酬。| |[[太陽の光の槍]]|王たちの化身のソウルを錬成。| |[[雷の杭]]|燻りの湖のワームがドロップ。| |[[雷の矢]]|輪の都の共同墓地から橋を渡り、隠し扉を三つ抜けた先の遺体。| |[[嵐の落雷]]|無名の王のソウルを錬成。| |[[天使の光柱]]|大書庫の、金羽騎士の奥の建物から落ちた籠の遺体から入手。| |[[雷の剣]]|イルシールの地下牢の、竜体近くのエレベーター途中の遺体から入手。| |[[暗月の光の剣]]|誓約「暗月の剣」のランク2報酬。| |[[大魔力防護]]|古竜の頂の、ハベル近くの段差を降りた遺体から入手。| |[[贖罪]]|ファランの城塞の、城塞外縁大トカゲ方面の横穴先の遺体から入手。| |[[ドーリスの蝕み]]|冷たい谷のイルシールの、結晶トカゲ横の幻影先の教導師のドロップ。| |[[生命狩りの鎌]]|神喰らいのエルドリッチのソウルを錬成。| ***能力値ごとに装備可能な武器 -''筋力12(両手持ち18)、技量8(素性『聖職者』の初期状態)'' 聖職者は筋力が高い代わりに技量が低く、その為初期値で持てる盾が豊富なのに対して使用可能な武器が多くない。 使用可能なアイテム(括弧内は両手持ち時) |短剣|グルーの腐れ短刀、侍女の短剣、賢者の燭台| |直剣|折れた直剣| |大剣|ストームルーラー| |斧|ハンドアクス、奴隷の手斧、バトルアクス、(山賊の斧)| |槌|クラブ、強化クラブ、メイス| |大槌|(大木槌)| |拳|セスタス、ダークハンド| |クロスボウ|ライトクロスボウ、騎士のクロスボウ、(ヘビークロスボウ、アーバレスト)| |触媒|呪術の火、タリスマン、粗布のタリスマン、太陽のタリスマン、聖女のタリスマン、聖職の聖鈴、祭司の聖鈴| |小盾|スモールレザーシールド、レザーシールド、紅の円盾、紅白の円盾、双蛇の円盾、鹿角の円盾、戦士の円盾、木板の盾、グルーの腐れ盾、鉄の円盾、ホークウッドの盾、リンドの盾、東の鉄盾、金鷹の小盾、聖花の盾| |中盾|ラージレザーシールド、カーサスの盾、双鳥の木盾、青の木盾、ラウンドシールド、ウッドシールド、戦神の木盾、幽鬼の盾、カイトシールド、銀鷲のカイトシールド、蜘蛛の盾、黄昏の盾、太陽の盾、ピアスシールド、隷獣の盾、草紋の盾、霊樹の盾&br;(騎士の盾、ロスリック騎士の盾、石の円盾、紋章の盾、竜紋章の盾、聖樹紋章の盾、金翼紋章の盾、黒騎士の盾、銀騎士の盾、渇望の盾)| |大盾|(双竜の大盾、古竜画の大盾)| |その他|松明| 使える武器がほとんど無いが、初期値で使えるのは''メイス''。戦技が我慢なので流行りの大剣にも押し負けず、打撃属性なので盾崩しもしやすい。こだわりが無く筋力と技量を上げたくない場合はメイスが良いだろう。 -''筋力12、技量12(初期値から技量に4追加)'' 奇跡のブーストアイテムである「アリアンデルの薔薇」を扱えるステータス。 技量を上げることで扱いやすい直剣を始め、エストックなど使える武器が増える。 使用可能なアイテム(括弧内は両手持ち時) |短剣|ダガー、鎧貫き、盗賊の短刀、ハルパー| |直剣|ショートソード、ロングソード、ブロードソード、アストラの直剣、トゲの直剣、アンリの直剣、聖者の燭台、太陽の直剣、ヴァローハート| |大剣|バスタードソード| |刺剣|レイピア、エストック| |斧|(ミルウッドの戦斧)| |槌|ウォーピック| |槍|スピア、グルーの腐れ槍、聖者の二又槍、幽鬼のジャベリン、焼きごて、(パルチザン、四又鋤)| |斧槍|(ハルバード、グレイブ、三日月斧)| |ムチ|''アリアンデルの薔薇''| |弓|ショートボウ、コンポジットボウ| 更に筋技両方に+1することで大剣「ウォルニールの大剣」が使用可能。 更に筋技両方に+1することで大剣「ウォルニールの聖剣」が使用可能。 ***雷派生の信仰補正が高くなる武器一覧 -補正S |カテゴリ|武器名|筋|技|備考|h |直剣|ショートソード|8|10|| |~|ロスリック騎士の直剣|11|18|| |||||| |特大剣|アストラの大剣|16|18|| |||||| |曲剣|シミター|7|13|| |~|絵画使者の曲剣|7|19|| |||||| |大曲剣|ムラクモ|20|18|| |~|カーサスの大曲刀|18|22|| |||||| |刀|鬼切と姥断|13|25|| |||||| |槍|ウィングドスピア|12|15|| |~|ドランの双槍|14|20|| |||||| |鎌|鴉人の大鎌|16|18|| -補正A |カテゴリ|武器名|筋|技|備考|h |短剣|ダガー|5|9|| |~|パリングダガー|5|14|| |~|ハルパー|8|10|| |~|グルーの腐れ短刀|10|8|| |~|湿った手鎌|6|11|理信11、DLC| |~|山賊の双短刀|10|18|| |||||| |直剣|ロングソード|10|10|| |~|ブロードソード|10|10|| |~|ダークソード|16|15|| |~|トゲの直剣|11|11|| |~|折れた直剣|8|8|| |~|ゴットヒルトの双剣|10|18|| |||||| |大剣|バスタードソード|16|10|| |~|クレイモア|16|13|| |||||| |特大剣|ツヴァイヘンダー|19|11|| |~|グレートソード|28|10|| |~|ロスリック騎士の大剣|24|16|| |~|聖堂騎士の大剣|26|10|| |||||| |曲剣|カーサスの曲刀|15|18|| |~|カーサスの鉤刀|12|19|| |~|グルーの腐れ曲刀|10|13|| |~|ファルシオン|9|13|| |~|ショーテル|9|14|| |~|幽鬼のサーベル|9|14|DLC| |~|墓守の双刀|10|18|| |~|傭兵の双刀|10|16|| |||||| |大曲剣|流刑人の大刀|24|16|| |~|ハーラルドの大曲剣|22|18|DLC| |||||| |刺剣|レイピア|7|12|| |~|エストック|10|12|| |~|リカールの刺剣|8|20|| |~|鴉羽|9|16|DLC| |||||| |刀|打刀|11|16|| |~|物干し竿|18|20|| |~|黒刀|18|18|| |||||| |斧|ハンドアクス|9|8|| |~|山賊の手斧|14|8|| |~|奴隷の手斧|8|8|| |~|蛇人の鉈|16|13|| |~|バトルアクス|12|8|| |~|ミルウッドの戦斧|15|10|DLC| |~|羽根の騎士の断頭斧|20|12|| |||||| |槌|クラブ|10|0|| |~|強化クラブ|12|0|| |~|メイス|12|7|| |~|ウォーピック|12|10|| |~|ドランの双槌|18|16|| |||||| |大槌|グレートクラブ|28|0|| |||||| |槍|スピア|11|10|| |~|パルチザン|14|12|| |~|グルーの腐れ槍|10|12|| |~|聖者の二股槍|12|12|信仰16| |~|四又鋤|13|11|| |~|幽鬼のジャベリン|12|12|DLC| |||||| |長槍|グレートランス|21|16|| |~|パイク|18|14|| |~|ロスリック騎士の長槍|14|20|| |~|ロスリックの戦旗|14|14|DLC| |||||| |斧槍|ハルバード|16|12|| |~|赤柄のハルバード|14|14|| |~|ルッツエルン|15|13|| |~|三日月斧|14|12|| |~|半葉の太刀|26|16|DLC| |||||| |鎌|大鎌|14|14|| |||||| |拳|セスタス|5|8|| |||||| |爪|かぎ爪|6|14|| |~|傀儡の鉤爪|8|18|| |~|鴉爪|6|19|DLC| ***信仰ごとに使用可能な奇跡 攻撃手段として実用的な奇跡は、点字聖書を手に入れるのもステータスを満たすのもゲームの終盤近くなってから。 暫くは奇跡は回復、補助用と割り切って近接武器で攻略を進めよう。 |信仰|奇跡|h |8|回復の施し| |12|回復、治癒の涙、助言求め、フォース| |15|中回復、生命湧き、惜別の涙、武器の祝福、魔力防護| |18|家路、放つフォース、白教の輪、贖罪、蝕み| |20|雷の槍、深みの加護| |22|生命狩りの鎌| |23|死者の活性| |25|大回復、光の恵み、大魔力防護、黒剣、ドーリスの蝕み| |28|固い誓い、放つ回復| |30|神の怒り、雷の大槍、天使の光柱、雷の剣、暗月の光の剣、沈黙の禁則| |35|太陽の光の恵み、雷の矢、雷の杭| |40|太陽の光の槍| |45|太陽の光の癒し、嵐の落雷| ***奇跡を使用できる触媒の特徴比較 |種類|名前|特徴|h |ムチ|[[アリアンデルの薔薇]]|戦技で120秒間、奇跡の威力が1.2倍。信仰17~43の信仰威力修正が最高値。| |聖鈴|[[聖職の聖鈴]]|素性「聖職者」の初期装備。信仰29~34、44~49の信仰威力修正がカテゴリ最高値。| |~|[[祭司の聖鈴]]|信仰10~28、35~43の信仰威力修正がカテゴリ最高値。| |~|[[聖木の鈴草]]|詠唱速度が最速になる。左手に持った際の右手にも同様の効果がある。| |~|[[ヨルシカの聖鈴]]|信仰50以降の信仰威力修正がカテゴリ最高値。| |~|[[クァトの鈴]]|理力補正があり、闇奇跡(蝕み、ドーリスの蝕み、生命狩りの鎌)の威力を高める。| |~|[[結晶の聖鈴]]|魔術も使用可。理力18以上または戦技が不要なら信仰18~33の信仰威力修正がカテゴリ最高値。| |タリスマン|[[タリスマン>タリスマン(触媒)]]|素性「伝令」の初期装備。戦技の断固さは中。信仰10~13、29~33、45~48でカテゴリ最適。| |~|[[粗布のタリスマン]]|戦技の断固さは中。信仰14~28、以下、34~44の信仰威力修正がカテゴリ最高値。| |~|[[聖女のタリスマン]]|戦技の断固さは低。信仰49以降でカテゴリ最適。| |~|[[太陽のタリスマン]]|戦技の断固さは高。信仰威力修正が非常に低い。| |~|[[薄暮のタリスマン]]|戦技の断固さは中。闇奇跡(蝕み、ドーリスの蝕み、生命狩りの鎌)の威力を高める。| |~|[[白髪のタリスマン]]|戦技は発火。奇跡・呪術の両方を使えるが信仰威力修正は最低値。| ***奇跡のフルブースト装備一覧 ()内は対人戦での増加率。 複数を併用した場合の算出方法は加算でなく乗算。 |種類|名称|増加率(対人戦での増加率)|備考| |直剣|[[モーリオンブレード]]|ダメージ+20%|瀕死時| |指輪|モーンの指輪|威力修正+12%|| |~|太陽の長子の指輪|威力修正+20%|| |~|フリンの指輪|[[指輪検証]]を参照|放つフォース、神の怒り、白教の輪、天使の光柱| |~|雷の奇手の指輪|COLOR(red){雷}ダメージ+15%(+8%)|被COLOR(red){物理}ダメージ+10%(+15%)| |~|赤い涙石の指輪|ダメージ+20%|瀕死時| |~|ロイドの剣の指輪|威力修正+10%(+5%)|現在HPが最大HPの99%以上| |呪術|[[内なる大力]]|ダメージ+20%(+15%)|30秒間&br;自傷あり| |奇跡|[[固い誓い]]|ダメージ+10%(+5%)|60秒間| |~|[[深みの加護]]|ダメージ+5%(+2%)|60秒間| |戦技|[[太陽の誓い]]|ダメージ+11.5%(+2.5%)|45秒間&br;バフの併用制限が多い| |~|[[ロスリックの戦旗>ロスリックの戦旗(戦技)]]|ダメージ+15%|120秒間&br;背負ったりエンチャントすると強制終了| |~|[[覚醒]]|威力修正+20%|120秒間| これらのブースト手段は奇跡でダメージを与える場合のみ効果があり、 回復や補助の奇跡には全く効果がないので注意。 *コメント #pcomment(,noname,reply,10)