スポンサーリンク
#author("2022-01-04T21:27:12+09:00","","") #author("2022-01-04T21:33:52+09:00","","") *編集要望・相談掲示板 #contents **概要 このページは当wiki内のページをより見やすく、分かりやすく、ためになる編集の要望、相談をする場です。 議論を重ね、当wikiのさらなる発展を目指しましょう! **編集のやり方 pcの方はそのままページ上の編集ボタンを押す、スマホの方はデスクトップ用のサイトに切り替えてからページ上の編集ボタンを押す事により編集ページにいくことができます。 '''細かな誤字脱字の修正などは一々報告しなくても良いですが、新たな項目やページを設けたり、既存の文に削除、加筆などの編集をしたりなどする場合は、必ずこの掲示板かそのページのコメント欄にどの箇所を編集したか報告しましょう。''' #fold{{ ***ページでの操作一覧 ''編集'' 編集ページへ飛ぶことが出来ます。 ''差分'' 編集された箇所をCOLOR(red){赤字}が削除、COLOR(blue){青字}が追加で見ることが出来ます。 ''バックアップ'' そのページの過去の編集を見ることが出来ます。 ''一覧'' このwiki内の全てのページを50音順に見ることが出来ます。 ''新規'' ページを新規作成することができます。 ''スマホ用ページ'' スマホ用のページを表示します。 }} #fold{{ ***編集ページでの操作一覧 ''プレビュー'' 編集した箇所がどうなっているかを見ることが出来ます。編集ページでは分からない各種テクニックがちゃんと機能しているかも確認できます。 ''ページの更新'' 編集したページを更新することが出来ます。最新の30件に更新されたページが載るので、編集する際はプレビューなどを使い一度の更新で済ませましょう。 ''キャンセル'' ページの編集をキャンセルすることが出来ます。キャンセルボタンを押してもタブで戻れば消えません。 }} #fold{{ ***編集テクニック一覧 ***文字、文章を太くする 太くしたい文字、文章の初めと終わりにCOLOR(red){''}を付ける。 COLOR(red){見本} ''あいうえお'' ***文字をカラーにする カラーにしたい文字の先頭に''COLOR(○○)''と入力し、文字を{ }で囲む。文字、文章を太くすると併用可。 COLOR(red){見本} COLOR(blue){あいう''えお''} ''カラー一覧'' |色見本|入力| |COLOR(red){見本}|COLOR(red)または'''を先頭と末尾に付けても可| |COLOR(blue){見本}|COLOR(blue)| |COLOR(green){見本}|COLOR(green)| |COLOR(#0fc){見本}|COLOR(#0fc)| |COLOR(#f60){見本}|COLOR(#f60)| |COLOR(#ff0){見本}|COLOR(#ff0)| |COLOR(#d0d){見本}|COLOR(#d0d)| |COLOR(#b00){見本}|COLOR(#b00)| |COLOR(#5dd){見本}|COLOR(#5dd)| |COLOR(#c60){見本}|COLOR(#c60)| ***文章をタブにして格納する 格納したい文章の先頭の一行上に''#fold{{''と入力し、文章の末尾の一行の下に''{{''(COLOR(red){逆の向きにする})を入力する。 格納したい文章の一番初めの行が格納した時のタイトルになる。 ***指定のページへ飛ばせるようにする。 飛ばしたいページと同じ文字(ページ名)を入力し、先頭と末尾を''[[''とその逆で囲む COLOR(red){見本} [[初心者向け]] ***文字を黒く囲む 囲みたい文字の先頭と末尾に|を入れる。囲んだ文字の途中に|を差し込むと囲みに線が入る。同じやり方なら統合されるが、通常と差し込みを用いた囲みは統合されない。太文字、カラー、格納と併用可 COLOR(red){見本} |通常| |通常| |差し|込み| |差し|込み| ***項目を作る 項目のタイトルにしたい文章の先頭に*、**、***を付ける。畳んだ中に編集してもコンテンツに表示されない。カラー、畳みと併用可 COLOR(red){見本} 上から*COLOR(red){あ}**COLOR(blue){い}***COLOR(green){う} *COLOR(red){あ} **COLOR(blue){い} ***COLOR(green){う} ***文字に訂正線を引く 訂正線を引きたい文字の先頭と末尾を%×2で囲む COLOR(red){見本} %%ダークソウル3%% %%''ダークソウル2''%% %%COLOR(red){ダークソウル}%% }} **編集相談・要望 ここは進行中の案件、進行予定の案件、解決済みの案件を掲示し、格納する項目です。 ***進行中の案件 #fold{{ *竜体戦士向けの情報まとめ #contents **解説 竜体化した戦士向けの情報をまとめたページです。 竜体石を用いたキャラを作る場合に参考にしてください。 ※有用と感じた情報は積極的に記入していただけると幸いです。 ※ここでは竜頭石を用いた竜頭化についての情報はまとめません。 **竜体について -竜体は道具「竜体石」を使用するとなれる。 -竜体石を使用するには兜・鎧・手甲・足甲の防具を全て解除する必要がある。また、竜体化した後に竜体化のまま防具を着けることはできない。 -竜体化すると、操作キャラクターが死亡するまで解除できない。 -竜体化すると、物理カット率が0になり、魔力・炎カット率が上昇、雷カット率が減少する。 -竜体化していると、「竜頭石」「竜体石」「光る竜頭石」「光る竜体」を戦闘用の道具として使用できる。 |竜頭石|死亡するまで竜頭化する|竜頭(体)状態で使用すると炎を吐く| |竜体石|死亡するまで竜体化する|竜体状態で使用すると咆哮で怯ませつつ魔法以外の攻撃力を10%上げる(効果時間7秒)| |光る竜頭石|死亡するまで竜頭化する|竜頭(体)状態で使用すると竜の頭部が出現して炎を吐く| |光る竜体石|死亡するまで竜体化する|竜体状態で使用すると竜の両腕が出現してダメージを与えつつ魔法以外の攻撃力を10%上げる(効果時間7秒)| **竜体戦士を作るにあたって知っておきたいこと -他ビルドとの決定的な違いは物理カット率0というところ。 -強靭もほぼ無いため(一応、軽量武器の一撃耐えくらいはできる模様)、殴り合いには向かない。 -防具を着ないため、体力は他ビルドより少なくて済む。また、フリンの指輪との相性が非常に良い。 -竜体状態での竜体石は強い盾スタミナ削り能力があり、火力を上げながらスタブを狙える。 -基本的に短命のため、短期決戦の火力重視ビルドが向いている。 -竜体石による火力上昇は、魔法は上がらないため、純物理戦士または属性戦士が向いている。フリンの指輪を使用するのであれば、純物理戦士の方が向いている。 -被弾防止のため、装備重量を30%に抑えた軽量ローリングが望ましい。 ※加筆求む **素性に関して ***騎士 体力の初期値が高く、運・理力・信仰など腐りやすいパラメータの合計値は最低で無駄が出にくく最適解となる武器が非常に多い。 体力初期値の15はレベルを抑えたビルドであればやや多く、他素性が最適解になることもある。 ***傭兵、戦士、伝令 竜体は[[惜別の涙]]を多用しがちなため、初期体力が低い素性の中で理力と運も低いこれらの素性が候補に挙がりやすい。 メイン武器の必要能力値や、必要な体力によって選択すること。 ***魔術師、呪術師、聖職者 フリンの指輪を用いない属性戦士を目指すのではれば候補に挙がる。特に呪術師は運の値が最低値のため、ステータス効率が良い。 属性戦士はスタブの威力が高くなる傾向にあるため、スタブ中心の戦略との相性が良い。 **攻略に関して 竜体での攻略はおすすめできない。 #fold{ **それでも攻略したい場合 -武器は好きなものを使っていい。基本的にはDPSが高く、攻撃直後の回避のためにスタミナ消費の少ない武器が良い。おすすめは[[傭兵の双刀]]。エネミーを釣るための弓矢は他ビルドよりも有用で、1対1の状況をできるだけ作り出すこと。 -被弾せず攻略できそうにない場合は[[ヴィンハイムのオーベック]]から [[見えない体]]、[[カリムのイリーナ]]から[[惜別の涙]]、[[カルラ]]から[[魅了]]を購入し、できるだけ戦闘を避けよう。また、戦技[[クイックステップ]]や [[我慢]]を持つ武器なら、とっさの時の保険になる。 } **ステータスに関して |優先的な能力|考察|h |筋力|レベルの許す限り、メイン武器の攻撃力上昇が鈍化するまで上げたい。両手持ちでの筋力ボーナスはいわずもがな大切だが、強靭が無いため、いわゆる脳筋武器とは相性があまり良くない。&br;強靭を捨ててでも脳筋武器を持ちたい場合、思い切って竜体にし、更なる攻撃力上昇を図るという選択肢もある。| |技量|比較的軽量な武器が多く、技量武器はフリンの指輪と相性が良い。&br;魔法エンチャントを使用する場合、魔法詠唱速度が短くなるのは死にづらさに直結する| |持久|ダメージをほぼ一切もらえないため、ダッシュとローリングが最大の防御手段となる。そのため上昇が鈍化する持久40までは可能な限り振り、寵愛の指輪も使用したい| |信仰|竜体は[[惜別の涙]]での保険が必須級であるため、祭議長の指輪を使用しないのであれば信仰15まで欲しい。&br; 同じく信仰15で使用できる[[武器の祝福]]は物理エンチャントのため、フリンの指輪と相性が良い。&br;信仰18まで振って[[フィリアノールの聖鈴]]を持つのもおすすめ。| |体力|軽量ローリングができるように振る。フリンの指輪を使うのであれば、武器重量が低くなるため、体力10~15ほどになるだろう| |集中|[[惜別の涙]]はスロット2のため、集中14は欲しい。| **おすすめ武器 #fold{ ***近接武器 **短剣 ***[[ダガー]] 致命用だが、[[クイックステップ]]持ちというのも重要な要素。炎派生にして裏に控えさせておこう。 ***[[ハルパー]] 純物理であるため、フリンの指輪と[[武器の祝福]]と相性が良い。それらを使用しないなら同系統の武器の[[湿った手鎌]]がおすすめ。 **直剣 ***[[ロスリックの聖剣]] 戦技[[ロスリックの聖光]]は純物理のため、フリンの指輪と[[武器の祝福]]と相性が良い。貴重な中距離攻撃手段となる。元々の攻撃力は高くないため、メイン武器にはなりにくい。 ***[[モーリオンブレード]] 赤い涙石の指輪で高火力を狙う場合、両手[[モーリオンブレード]]も候補になる。 ***[[ブロードソード]] 単純な火力のみをとるならコレ。貼り付いてブンブンする単純プレイが強い時もある。 ***[[ロスリック騎士の剣]] 良モーション、長リーチ、軽さ、と揃い踏みで総合力がある。技量ビルドなら候補に挙がる。 **曲剣 ***[[傭兵の双刀]] 非常に高いDPSで、ボスキラーと名高い。竜体に限らず強い武器だが、短期決戦の竜体も例に漏れず向く。 複数戦の場合、一連のチェインが長いため、横やりに注意。 **槌 ***[[メイス]] 戦技[[我慢]]で最後の一押しを狙える。壊滅的なカット率のため、過信に注意。 両手R1はロリ狩り性能が高く、こちらのペースに持ち込みやすい。 ***[[ウォーピック]] フリンの指輪と[[武器の祝福]]は刺突カウンターと相性が良く、火力と軽さが両立しているこの武器は候補に挙がる。 **槍 ***[[尾骨の槍]] 戦技[[竜の力]]は物理属性。貴重な中距離攻撃の手段となる。戦技以外の要素はあまり当てにならない。 **拳 ***[[セスタス]] 戦技[[我慢]]からの素早い反撃が可能。[[我慢]]の消費FPが最小の武器でもある。わずか0.5の軽さも特筆すべき要素。 } #fold{ ***射撃武器 ***弓 ***[[ショートボウ]]、[[コンポジットボウ]]、[[白木の弓]] いわゆる短弓カテゴリで、ローリング射ち、ダッシュ射ちができる。 エネミーの釣り出しや、対人でのエストを飲まれない程度の予めのダメージなど、他ビルドよりも使う場面が多い。 } #fold{ ***盾 **小盾 ***[[バックラー]] 特殊パリィ盾で最軽量。技量13を要求するところに注意。 ***[[紅の円盾]]、[[紅白の円盾]]、[[双蛇の円盾]]、[[鹿角の円盾]] 通常小盾パリィかつ受け値が高い小盾。 基本的に愚者派生か祝福派生で使うことになるだろう。 細かいカット率の違いで選ぼう。 ***[[戦士の円盾]] 全ての[[武器戦技]]の中で最軽量。武器付け替えですぐに戦技を出したい時に有用。 } #fold{ ***魔法 **魔術 ***[[見えない体]] 攻略時に大いに役立つ。竜体になってまで敵をスルーして攻略する意味があるかは微妙。 **呪術 ***[[魅了]] 攻略時に大いに役立つ。竜体になってまで敵を惑わせて攻略する意味があるかは微妙。 **奇跡 ***[[惜別の涙]] 必須級。剥がれたらすぐに後退し、かけ直すこと。 ***[[武器の祝福]] 物理属性のエンチャントのため、フリンの指輪と相性が良い。[[惜別の涙]]と要求信仰値が同じため、搭載しやすい。 } #fold{ ***道具 ***竜体石 唯一使いやすい竜石。攻撃力アップ目的はもちろん、盾相手へのスタブ狙いができる。 見た目で高攻撃力がばれているからか、盾を構えてくれる相手は多く、不意打ち気味な使用で一発逆転を狙える。 万一、囲まれた時の緊急脱出にも。 } #fold{ ***指輪 ***フリンの指輪 使用できる武器の範囲が限られるが、竜体の強みを活かすのであれば必須級。 指輪や左手、裏の武器の分の重さを差し引くと、大体重量8.0くらいの武器が対象になるか。同カテゴリでより軽い武器を選ぶより、効果対象ギリギリの重量の武器を選ぶ方が、攻撃力が高くなることもしばしば。 ***寵愛の指輪 スタミナの確保が生命線になるため必須級。竜体にとって、スタミナはあればあるだけ良い。 ***赤い涙石の指輪 [[モーリオンブレード]]と併用することで一撃必殺を図る。主要レベル(120)以上だとまず間違いなく一撃では倒せないため、余程のプレイスキルがないと扱うのは難しいだろう。 ***スズメバチの指輪 竜体石の盾剥がしにより、他のビルドより致命の一撃を入れる機会は多い。 ***カーサスの血環 どうせ食らえば瀕死、と感じるのであればローリング性能を上げるこの指輪は候補に挙がる。 ただし少ない指輪枠を埋めてまで使用するかは微妙。 } }} ***進行中の案件② #fold{{{ 「最大強化時の攻撃力一例」のテンプレート試作 最大強化時の攻撃力一例 ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| |筋20 技20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋30 技30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋40 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋40 技xx|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋66 技xx|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋99 技xx|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技80|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理or信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理or信60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理or信80|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理20 信20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理30 信30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 理40 信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 運40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 運60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋xx 技xx 運80|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| このテンプレートを各武器ページにコピペし、数値を書き込んでいくという使い方。 現在試作段階。目下の課題は 最低能力値をどうするか。その武器に向いた素性?、切りのいい10?、武器の要求値?、無難な騎士?。 派生のできないユニーク武器はどういうテンプレにする?。 恐らく基本的にシミュレーター調べになる。確実な情報ではない事を注釈する? }}} #fold{{{ 最大強化時の表示攻撃力一例(素性は騎士想定)案② ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| |筋40 技12|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋60 技12|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋66 技12|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技99|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋20 技20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋30 技30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋40 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理or信20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理or信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理or信60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理20 信20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理30 信30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理40 信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 理60 信60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 運30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋13 技12 運40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| }}} #fold{{{ 最大強化時の表示攻撃力一例 案③ min=必要能力値 ※必要能力値が各素性の初期値より低い場合は素性『持たざる者』の10を基準とする ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| |筋min 技min|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋40 技min|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋60 技min|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋66 技min|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技99|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋20 技20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋30 技30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋40 技40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理or信20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理or信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理or信60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理20 信20|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理30 信30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理40 信40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 理60 信60|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 運30|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |筋min 技min 運40|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| ||重厚|鋭利|熟練|結晶|愚者|雷|祝福|混沌|闇|亡者| }}} #fold{{{ 最大強化時の表示攻撃力一例 変質不可武器版 ※例・尾骨の槍(補正2つ) ||筋40 技15|筋66 技15|筋99 技15|筋13 技40|筋13 技60|筋12 技99|筋技20|筋技30|筋技40| |攻撃力|285|292|301|318|331|349|272|318|354| ※例・尾骨の槍(補正2つ・改良版) ||>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:筋力 / 技量| ||40 / 15|66 / 15|99 / 15|13 / 40|13 / 60|12 / 99|20 / 20|30 / 20|40 / 40| |攻撃力|285|292|301|318|331|349|272|318|354| ※例・ガーゴイルの灯火槌(補正3つ) ||筋40 理信9|筋66 理信9|筋99 理信9|筋30 理or信30|筋40 理or信40|筋30 理信30|筋40 理信40| |攻撃力|583|602|629|575|619|601|656| }}} ***進行予定の案件 ***解決済みの案件 #fold{{ ***①クリックで展開 }} **編集ノート ここは進行中、進行予定の案件にて、編集案を実際のページのように書き、議論をより具体的にするための場所です。 案件ごとに一つのタブで格納し、その中に書いてください。(長くなりすぎたら②などの表記を入れてタブを増やしてください) その案件が解決したら、今後の編集のためノート保管庫にタブごと移動してください。 ***進行中、進行予定のノート **ノート保管庫 **注意事項 '''注意事項を一読した上でコメントするようにしましょう。''' '''不適切な書き込みは削除、悪質な場合は投稿・閲覧の禁止制限を取ることがあります。''' -編集要望・相談掲示板はwikiの編集についての要望や相談をする掲示板です。 -悪口、あおり、挑発など、見た人が不快になる書き込みはしないこと。 -丁寧な言葉遣いをするように心がけてコメントをしましょう。 注意や議論をする場合でも、挑発的な発言をしないように心がけましょう。 -コメント欄でケンカをしないようにしましょう。 ケンカの元になりそうな話題(○○弱い・キャラ批判など)もできるだけ避けてください。 -過度の下ネタと荒らしは無視するようにしてください。 無視せずに相手をした場合は悪質な投稿と見なす場合があります。 **利用方法 -コメントフォームに文字を入力し、利用規約に同意をすることでコメントの投稿ができます。 -スパムフィルターを導入しているので、NGワードとなる文字列があります。 英数字のみもスパムと判別されるようになっています。 -他の人のコメントの前の丸にチェックを入れるとそのコメントに返信する(ツリーを繋げる)ことができます。 返信する場合は必ず丸にチェックを入れましょう。 -コメント量が多くなると書き込みできなくなることがあります。 その場合は、このページの編集からコメントページを新しく作ることで書き込めるようになります。 //容量過多で書き込みができなくなった場合の編集例 //#pcomment(編集要望・相談掲示板/ログ1,noname,reply,20) // ↓ //#pcomment(編集要望・相談掲示板/ログ2,noname,reply,20) //ログの部分の数字を増やしていくと過去ログを参照するときにわかりやすくなります *コメント #pcomment(編集要望・相談掲示板/ログ1,noname,reply,20)