スポンサーリンク
#author("2019-11-06T18:12:03+09:00","","") #author("2021-07-03T10:58:36+09:00","","") *結晶古老の刺剣 #contents **説明 結晶の古老が護身に用いた刺剣 刀身に細かな結晶が散っている 結晶の魔力により魔力攻撃力を持ち また、装備者のアイテム発見力を高める それは古老が、生涯探究者だった証であろう 戦技は「構え」 構えからの通常攻撃でバックステップ後の奇襲 強攻撃で連続突きと、状況に応じ使い分けられる **基本性能 魔力攻撃力を持つ[[刺剣]]。エンチャント不可。 リーチは[[レイピア]]や[[鴉羽]]よりも長く、[[エストック]]よりも短い。 各モーション・戦技は[[レイピア]]準拠だが、左手L2の[[パリィ]]のみ使用不可。 残念ながら、持ち主「[[結晶の古老>ボス攻略/結晶の古老]]」の横薙ぎや突き刺し+爆発モーションは存在しない。 スタミナ消費は[[エストック]]と並びカテゴリ最大。 装備するだけで発見力が50増える特殊効果を持つ。 左右に持てば効果が相乗し、発見力は100上昇する。 発見力を上げたいだけなら装備条件を満たす必要はない。 反対側の武器を両手持ちしても問題ないため、[[アイテム稼ぎのマラソン>おすすめ稼ぎ情報]]に重宝する。 武器として見た場合、刺剣にしては高めの筋・技を要求されるが理力は不要。 その割に筋・技の補正がDと低く、物理攻撃力は筋力40技量40でも僅か136。 理力補正はAまで伸びるが、純魔にとっては筋力13技量18が足枷。 上記を踏まえると魔術戦士向けだが、変質効果が見直された現在では結晶派生させた[[レイピア]]の下位互換に近い。 上記を踏まえると魔術戦士向けだが、 変質効果が見直された現在では結晶派生させた[[レイピア]]の下位互換に近い。 重量・スタミナ消費量・必要能力値・致命攻撃力で劣り、合計攻撃力も能力値を問わずあちらが上。 リーチ・魔力攻撃力は勝るものの、余程リーチを重視しない限り素直にマラソン限定で運用するのが無難。 攻撃力の目安は筋力13技量18理力40で378。同ステータスの結晶のレイピアは385。 筋力13技量18理力60で397。結晶のレイピアは401。 筋力13技量40理力40で392。結晶のレイピアは425。 上記のように技量を高める程[[レイピア]]との攻撃力の差が大きくなる為、半端な要求値や低めの攻撃力を踏まえてもなお、リーチや見た目に価値を見出だして運用する場合、技量を抑え理力を高めた魔術師寄りの魔術戦士が最も性能を引き出せる。 上記のように技量を高める程[[レイピア]]との攻撃力の差が大きくなる為、 半端な要求値や低めの攻撃力を踏まえてもなお、リーチや見た目に価値を見出だして運用する場合、 技量を抑え理力を高めた魔術師寄りの魔術戦士が最も性能を引き出せる。 App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.04 #block |90|CENTER:40|90|CENTER:40|c |>|>|>|基本性能|h |~武器種|>|>|[[刺剣]]| |~攻撃属性|>|>|刺突| |~戦技|>|>|[[構え]]| |~消費FP|>|>|-(15/15)| |~重量|2.5|~耐久度|40| |~物理攻撃力|55|~物理カット|40.0| |~魔力攻撃力|COLOR(#0fc):82|~魔力カット|COLOR(#0fc):30.0| |~炎攻撃力|COLOR(#f60):0|~炎カット|COLOR(#f60):15.0| |~雷攻撃力|COLOR(#ff0):0|~雷カット|COLOR(#ff0):15.0| |~闇攻撃力|COLOR(#d0d):0|~闇カット|COLOR(#d0d):20.0| |~致命攻撃力|100|~受け能力|15| |~射程距離|-|~魔法威力修正|-| #block(next) |90|CENTER:COLOR(#b00):40|CENTER:COLOR(#a4f):40|CENTER:COLOR(#5dd):40|c ||出血|毒|冷気|h |~特殊効果|0|0|0| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~能力補正|E|E|C|-| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~必要能力値|13|18|0|0| |CENTER:294|c |主な入手先|h |[[ソウル錬成]](結晶の古老のソウル)| |CENTER:294|c |備考欄|h |盾を構えながら攻撃可能| |アイテム発見力+50| #block(end) **モーション #block |70|40|200|c |>|>|右手|h |~R1|一段目|前に出ながら突き| |~|二段目|前に出ながら突き| |~R2|一段目|前に出ると同時に突き| |~|二段目|前に出ると同時に突き上げ| |~ロリR1|>|正面へ突き| |~ロリR2|>|正面へ突き上げ| |~ステップ|>|少し前に飛びながら突き| |~ダッシュ|>|少し前に飛びながら突き| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして突き| |>|>|右手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|前に出ながら突き|26f|21| |~|二段目|前に出ながら突き|30f|21| |~R2|一段目|前に出ると同時に突き|42f〜62f|39〜50| |~|二段目|前に出ると同時に突き上げ|38f〜68f|39〜50| |~ロリR1|>|正面へ突き|20f|33| |~ロリR2|>|正面へ突き上げ|38f〜68f|39〜50| |~ガードR1|>|盾を構えながら正面へ突き|22f|27| |~ステップ|>|少し前に飛びながら突き|34f|27| |~ダッシュ|>|少し前に飛びながら突き|34f|27| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして突き|58f|56| #block(next) |70|40|200|c |>|>|両手|h |~R1|一段目|前に出ながら突き| |~|二段目|前に出ながら突き| |~R2|一段目|前に出ると同時に突き| |~|二段目|前に出ると同時に突き上げ| |~ロリR1|>|正面へ突き| |~ロリR2|>|正面へ突き上げ| |~ステップ|>|少し前に飛びながら突き| |~ダッシュ|>|少し前に飛びながら突き| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして突き| |>|>|両手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|前に出ながら突き|32f|27| |~|二段目|前に出ながら突き|32f|27| |~R2|一段目|前に出ると同時に突き|38f〜66f|42〜54| |~|二段目|前に出ると同時に突き上げ|32f〜62f|42〜54| |~ロリR1|>|正面へ突き|22f|36| |~ロリR2|>|正面へ突き上げ|32f〜62f|42〜54| |~ステップ|>|少し前に飛びながら突き|34f|31| |~ダッシュ|>|少し前に飛びながら突き|34f|31| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして突き|58f|62| #block(end) **武器強化 |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#5dd):|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|COLOR(#fff):特殊効果|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|闇|致|~|物|魔|炎|雷|闇|受|~|血|毒|冷|筋|技|理|信| |~なし|55|82|0|0|0|100||40.0|30.0|15.0|15.0|20.0|15||0|0|0|E|E|C|-| |~+1|64|96|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|15|~|0|0|0|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-| |~+2|73|109|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|15|~|0|0|0|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-| |~+3|82|123|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|15|~|0|0|0|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-| |~+4|91|136|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|15|~|0|0|0|COLOR(#39f):E|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-| |~+5|100|150|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|15|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):A|-| |>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):''強化に必要な素材とソウル''|h |強化|素材|通常時|変質時|変質変更|h |~なし|-|-|>|変質強化不可| |~+1|楔石のウロコ×1|670|>|~| |~+2|楔石のウロコ×2|1072|>|~| |~+3|楔石のウロコ×4|1474|>|~| |~+4|楔石のウロコ×8|1876|>|~| |~+5|楔石の原盤×1|2680|>|~| *コメント #pcomment(,noname,reply,10)