スポンサーリンク
#author("2022-08-29T08:38:02+09:00","","") #author("2023-07-11T23:23:31+09:00","","") *粗製戦士向けの情報まとめ #contents **粗製戦士とは デモンズソウルでは「竜戦士」、初代ダークソウルでは「属性戦士」とも呼ばれたビルド。 粗製・炎・深み派生や出血武器、一部のユニーク武器など基礎攻撃力が高くステータスの影響を受けない(あるいは影響が小さい)武器で最低限の火力を確保し、余ったステータスを全て「生命力・持久力・体力」に回すビルドを指す。 今作では能力補正のない属性派生(炎・深み)が復活し、盾の性能が能力によらず盾の強化値のみに依存するように戻ったため追い風と言える。 また、戦技やFP等の要素の追加により、低級魔法や戦技を多用する戦法などが可能になり、さらにビルドの幅が広がった。 粗製戦士の強みは豊富なリソースから来る「しぶとさ」にある。また、体力に振ることで装備重量を確保し、最低限の防御力と軽ローリングを両立した「素早いしぶとさ」、あるいは重装することで高防御・高強靭による「堅いしぶとさ」を獲得出来る。体力を上げると防御力も上がるのでより硬くなるメリットもある。 1周目の攻略では火力重視の他ビルドよりも攻略を有利に進めることが出来るので、初心者にはお勧めのビルドである。 対人においては相手のリソースが切れなければ有利には立てないので、相手がスタミナ回復しづらいように回避やガードを強要させ圧をかける立ち回りや、相手のリソースを読むことが重要になる。 欠点は、周回攻略では火力不足に悩まされる点。 また、レベルを上げると他ビルドでもHP・スタミナを確保出来るようになり、脳筋・技量戦士の劣化となりがち。他ビルドに対する明確なアドバンテージが得られるのはレベル100程度まで。 武器レベルも含めて、あえてレベルを抑えてプレイする場合は有用なビルドといえるだろう。 **素性に関して -騎士 必要のない運が低く、筋・技・理・信の合計値も低め。 その上で確保したい生・持・体の合計値が最も高い。 こだわりが無かったり、様々な武器を使いたい場合は騎士が良いだろう。 **レベルアップで優先した方が良いステータス |優先する能力|備考|h |生命力|HP。粗製戦士ならば成長のほぼ止まる39まで欲しい。それ以上硬さを求めるなら別の手段を取りたい。| |集中力|使える戦技や魔法の数に影響、脳筋なら14、18が目安。魔術型なら27~30程度あるとよい。| |持久力|攻撃の手数や盾の受けられる量に関わるので特に理由がなければ40を確保。盾を使わなかったり虜囚の鎖の採用を考える場合や100未満のレベル帯に抑えたいなら30~35前後も一考。| |体力|40までは防御力も上がる、防具と武器両方に関わるので優先度が高い。| |お好み|備考|h |筋力・技量|使用する武器に合わせて最低値のみ確保。指輪の使用も考慮するとビルドの幅が広がる。| |理力・信仰|使用したい魔法に合わせて確保。基本的に10+指輪での運用までに抑えたい。| |運|いらない 何も 捨ててしまおう| |運|不要| ***ステ振り例(SL100) 素性:騎士 |生命|集中|持久|体力|筋力|技量|理力|信仰|運|h |39|14|37|40|18|14|10|10|7| -粗製武器の代表格である[[竜断の斧]]を片手で扱える筋技を確保、[[フランベルジェ]]・[[クレイモア]]等も片手で装備可能。+5指輪を付けることで更に選択肢が増え、両手持ちで必要筋力34までの重量武器も持てる。使いたい武器に合わせて筋技を調整すると良い。 -重装の代名詞[[ハベルシリーズ]]を装備する場合、体力40ではハベルの指輪+3を付けると中ロリ維持のため武器に回せる重量は約9、ハベル+3と寵愛+3を付けると約15となる。前者は[[竜断の斧]]を始めとする重量4.0前後の武器と[[小盾]]・一部の[[中盾]]を装備可、後者は[[大剣]]類や[[大木槌]]等の軽めの強靭適用武器も選択肢に入る。 -SL100では筋力・技量ビルドでも同等のHP・スタミナと筋or技40を両立出来る(上記のステ振り例で体力と筋技を交換するだけ)。火力差の目安として、[[ブロードソード]]の粗製派生と筋or技40の重厚or鋭利派生を比較すると表示攻撃力70~90程度。この火力差を重装、あるいは軽ロリで補えるかが鍵となる。 -更にレベルを上げる場合、粗製戦士を名乗るなら生命50・持久40を目指し、余った分を体力や筋技に回すことになるだろうが、他ビルドとの火力差がより顕著になる。 -逆にSL100未満では火力はそのままに生命・持久・体力のいずれかにガン振り出来るため、他ビルドより有利となる。 **使用する武器 基本的に粗製戦士の主力となり得る武器は「粗製・属性派生時の火力が高い=基礎攻撃力が高い」ものか「状態異常による追加効果を狙える=血・毒派生での蓄積値が高い」ものが多い。ただし、武器によっては最低能力値でも重厚・鋭利派生が粗製派生を上回る場合もある。 Ver. 1.11アップデート以降は素の出血値が下がり、代わりに血派生での出血値が大幅に上昇している。従来の様な粗製派生+カーサスの緋刃での出血狙いに、血派生での出血狙いが視野に入るのでそちらも考慮した武器選びを行いたい。 ***強靭度について 粗製戦士は体力に振って重装することで高強靭を確保しやすいが、通常攻撃にスーパーアーマーが適用されるのは下記のカテゴリのみ(戦技はこの限りでは無い)。斧槍・槌は必要強靭度が高いので、強靭を生かしたいならせめて大剣以上は装備したいところ。 ・両手持ちのみ [[グレートランス]]、[[斧槍]]、[[槌]]、[[大剣]] ・片手持ちでも適用 [[大曲剣]]、[[特大剣]]、[[大斧]]、[[大槌]] ※右に行くほどスパアマ発動の必要強靭度が低くて済む ***攻略で使用する武器の一例 |序盤|ダガー(炎・深み)&br;ロングソード(粗製・炎)&br;ハルバード(粗製)|||| |中盤|~|盗人の短刀(血)&br;フランベルジェ(鋭利)&br;竜断の斧(粗製)|~|~| |終盤|~|~|竜血の大剣(鋭利)&br;墓守の双刀(血)&br;グレートアクス(重厚)|~| |周回|~|~|~|火継ぎの大剣&br;ハーラルドの大曲剣(粗製)| ***オススメ武器 #fold{{ |カテゴリ|武器名|筋力|技量|理力|信仰|備考|h |短剣|[[ダガー]]|5|9|0|0|致命攻撃力が130。戦技[[クイックステップ]]も使いやすく、回り込んでスタブをするだけでも中々戦える。最序盤では炎派生させた短剣での致命攻撃力は貴重なダメージソースになる。| |~|[[盗人の短刀]]|6|12|0|0|致命攻撃力110。ダガーと同じくクイックステップも使用できる。こちらは出血がついており、出血の効く大型のモブやボス相手ならば血派生にして振っていれば楽に倒せる。| |~|[[鴉人の大短刀]]|12|16|0|0|元々の攻撃力が高い代わりに補正が低い武器。特に炎、深み派生ならばメイン火力として最後まで使っていける。短剣としては最長のリーチを持ち攻略、対人共に非常に強力な武器。| |直剣|[[ロングソード]]|10|10|0|0|粗製派生での攻撃力が高く、使い勝手の良さも相まって粗製武器では最も使いやすい部類の武器の一つ。エンチャントを駆使して戦えば実用性は十分すぎるほど。炎派生でも強いため、二本確保していると良いだろう。| |~|[[ブロードソード]]|10|10|0|0|ロングソードよりも攻撃力が高い。突きが無いなど若干使い勝手は劣るが、威力を追求するならこちら。| |~|[[トゲの直剣]]|11|11|0|0|取り回しの良い直剣の一つ。出血がついていて、血派生でかなり高火力での運用ができる。| |大剣|[[フランベルジェ]]|15|14|0|0|粗製戦士には有り難い、スパアマ付きの武器。注目すべきは戦技[[構え]]R2派生の威力とカテゴリ最大級のリーチ。両手持ち前提なら筋力10での運用もできる。アプデで粗製派生の攻撃力が下がったため、鋭利派生が基本。血派生で出血を狙う事もできる。| |~|[[竜血の大剣]]|18|16|0|0|物理+魔力+雷の3属性を持つため基礎攻撃力がとても高く、エンチャントも可能。モーションは[[亡者狩りの大剣]]と同じドイツ剣術風で、強靭発生が早い。ただし、実際に与えるダメージは相手の属性防御力により変動する点に注意。また、リーチは長めの直剣程度しか無く、筋技の要求値も高めでステータスを圧迫する。筋技最低値では鋭利派生の攻撃力が最も高い。| |~|[[火継ぎの大剣]]|20|10|10|10|筋技補正Dと低めだが、基礎攻撃力が高めで粗製戦士向け。戦技[[残り火]]は命中すると強制的に転倒させる効果がある上、炎攻撃力+80を45秒間付与する。戦技エンチャント込みの攻撃力は同重量帯の炎派生大剣を大きく上回る。要求筋力が高いが、両手持ちなら筋力14で運用可。| |曲剣|[[墓守の双刀]]|10|18|0|0|血派生でのL1による出血狙いが強力。連撃の早さがあるので短剣と同等かそれ以上に効果的。要求技量が高いので、狩人の指輪との併用がおすすめ。| |大曲剣|[[ハーラルドの大曲剣]]|22|18|0|0|粗製派生で攻撃力441と高めで、スパアマも適用される。入手時期が最終盤なので周回向けだが、戦技[[断ち切り]]からの確定チェインが対人戦で強力。| |斧|[[竜断の斧]]|18|14|0|0|粗製派生時の攻撃力が非常に高い(重厚・鋭利派生で同等の攻撃力を得るには筋技30以上必要)。また、雷攻撃力が付与されているにも関わらずエンチャ可能で、黄金松脂・薬包により高水準の火力を確保出来る。斧にしては筋技の要求値が高めなのが難点だが、粗製戦士にとっては頭一つ抜けた性能なので、これを扱うためだけに筋技に振っても損はない。| |~|[[ミルウッドの戦斧]]|15|10|0|0|筋力15の両手持ち+重厚派生で攻撃力386、戦技[[ウォークライ]]で421まで上がる。| |大斧|[[グレートアクス]]|32|8|0|0|筋力22の両手持ち+重厚派生で攻撃力569、戦技「ウォークライ」込みで624。おまけにスパアマ付き。騎士の指輪込みなら筋力17で使用可能だが、指輪の入手時期を考えると終盤~周回向けか。| |~|[[大鉈]]|24|10|0|0|筋力16の両手持ち+重厚派生で攻撃力451。少なめの筋力でスパアマが得られるので、体力に振って強靭を確保出来る粗製戦士とは相性が良い。| |槌|[[モーニングスター]]|11|9|0|0|戦技[[我慢]]に出血の付いた槌。例に漏れず粗製派生での使用に適している。特にこの武器は打撃属性であること、戦技が我慢であることなど、持つメリットが多い。| |大槌|[[大木槌]]|18|0|0|0|最軽量の大槌で、両手持ち前提なら筋力12で運用可能。基礎攻撃力が高くスパアマも付くので粗製戦士向き。粗製派生の攻撃力は390で、最低ステでは重厚派生を大きく上回る。| |斧槍|[[ハルバード]]|16|12|0|0|粗製派生で攻撃力364、最序盤で入手可能。素性が騎士なら、無振りの両手持ちで使用可。多彩な攻撃モーションで汎用性が高く、戦技[[突撃]]も使いやすい。| }} **オススメ魔法 ここでは、10+指輪(5)までで使用可能な魔法を紹介する。 -魔術 |魔術|理力|備考|h |[[魔力の盾]]|10|理力10で使えるお手軽な魔術。効果は[[強い魔力の盾]]に劣るが効果時間はこちらが長く、難所やボス戦で使用すれば安定感が増す。| |[[見えない体]]|15|いわゆる攻略救済魔法。あって損のない魔術。理力10で使える魔術「[[隠密]]」との併用や静かに眠る竜印の指輪の使用でかなりの場所をスルー可能。| ※魔力エンチャントを使用する場合は青白い松脂の方が補正値が高く、[[魔力の武器]]を敢えて使う必要はない。 -呪術 |呪術|理力|信仰|備考|h |[[混沌の火の玉]]|0|0|呪術の火さえあれば使用可能な呪術。炎に弱い敵にこれを投げ続けると死ぬ。そんな呪術。| |[[カーサスの孤炎]]|10|10|全エンチャント系魔法の中でコスパ最優秀の呪術。理信10でも呪術の火を強化していれば炭松脂以上の効果が出せる。| |[[鉄の体]]|0|8|能力に影響されず高いHPを利用したゴリ押しに使える。| |[[猛毒の霧]]|0|15|能力さえ満たしていれば完全に機能する。高周回の攻略ではメイン火力になる。| |[[魅了]]|15|0|攻略救済魔法となる呪術。強い人型モブは大体魅了が効くので、難所は同士討ちで消耗させるのも手。| -奇跡 |奇跡|信仰|備考|h |[[中回復]]|15|祭司の聖鈴+10で回復量486。惜別の涙と要求ステータスが同じなので、集中力を抑える際はどちらを選ぶか選択する。| |[[生命湧き]]|15|信仰値に寄らず、回復量は60秒で300。[[恵みの祈り]]との併用で効率的にHPを回復できる。| |[[惜別の涙]]|15|言わずと知れた便利奇跡。攻略救済魔法であり、対人においても重視される。ただしスロットを2つ使うので、粗製戦士のHPと防御力の高さ、そして自分のプレイスタイルと話し合って記憶スロットに入れること。| |[[武器の祝福]]|15|祝福派生と同等の効果を得られる奇跡。信仰値に寄らず物理攻撃力を1.075倍にするため、粗製派生武器と相性が良い。| |[[魔力防護]]|15|信仰値に寄らず一定の効果が得られる。魔法やエンチャント対策などに。| ※旧コメントログ [[Comments/複合・その他の近接ビルド向けの情報まとめ]] *コメント #pcomment(,noname,reply,10)