スポンサーリンク
#author("2023-05-08T11:26:03+09:00","","") #author("2023-06-24T02:32:44+09:00","","") *深みの聖堂/Cathedral of the Deep #contents **エリア情報 [[生贄の道]]で"[[結晶の古老>ボス攻略/結晶の古老]]"を倒し、奥の道を進むとたどりつく。 広大なマップや巨大な敵との戦闘など、冒険もいよいよ本格化する。 "[[松明]]"がほぼ必須アイテムとなるため、まだ買っていないなら必ず[[祭祀場の侍女]]から購入しておこう。 エリアは行き止まりであり、深みの聖堂から他のエリアへ進むことはできない。 ''※巨人が射る大矢について'' 特定のエリアに踏み込むと遠方から大矢で攻撃される。 ただし、[[幼い白枝]]の巨人ver.または副葬品ver.が手持ちにある状態でロードを挟むと、 大矢が敵のみを狙うようになり、こちらを巻き込むこともなくなる。 COLOR(red){この特殊効果はホストの所持状況のみで判定され、全ての霊体(NPCを含む)に適用される。} **エリア攻略 エリアボスの"[[深みの主教たち>ボス攻略/深みの主教たち]]"を倒しても次のエリアへの道は開けない。 ただし、先に[[ファランの城塞]]から[[カーサスの地下墓]]を経て[[冷たい谷のイルシール]]へ行っても、 大橋の先に結界が張られており、イルシール市街には入れない。 この結界を抜けるには"深みの主教たち"を倒して得られる"小さな人形"が必要。 従って、攻略上はエリアボス"深みの主教たち"を倒す事が必須なエリアとなる。 ***篝火「深みの聖堂」~篝火「清拭の小教会」 ''■清拭の小教会へ'' 篝火"深みの聖堂"の階段手前の左通路の奥にはCOLOR(blue){"聖騎士の遺灰"}がある。 [[祭祀場の侍女]]に渡すと”毒紫の苔玉”が無限販売となるため、 先に[[ファランの城塞]]を攻略したい場合でも、この遺灰だけは入手しておこう。 "聖騎士の遺灰"がある窪地には敵対NPCの[[追い剥ぎ・騎士>追い剥ぎ]]が、 上り階段付近には[[追い剥ぎ・山賊>追い剥ぎ]]がいるので注意。 昇り階段の途中右には道があり、進んでいくと[[紋章の盾]]を入手できる。 そのポイント付近から下の追い剥ぎ・山賊に落下攻撃を仕掛けることができる。 階段を登って先へ進むと火矢を射ってくる深みの信徒([[クロスボウ]]亡者)と飢えた犬がいる場所に出る。 深みの信徒の火矢が煩わしいなら、教会とは反対側の小道を登っていくと深みの信徒たちの背後に出る。 そこから門を通って右側の道へ進み、正面の教会に入って扉を開けると中にCOLOR(#c60){篝火"清拭の小教会"}がある。 初出の深みの信徒(自爆亡者)が教会への道に1体いるが、自爆する前に倒すか、 最後の飛び掛かりをローリング回避すれば良い。 ***篝火「清拭の小教会」~聖堂までのショートカット開通 ''■墓地へ向かう'' 篝火"清拭の小教会"から外へ出てすぐの、4体の深みの信徒が祈っている碑石に COLOR(blue){"エストのかけら"}がある。 深みの信徒達を殺害しないと回収できないが、一人でも殺害すると全員が武器を持って敵対モードになる。 小教会から出て坂道を登っていくと墓地へ着く。 墓地には一定数湧き続けるザコ「蘇る死体」、腹から蛆の塊が生える「蘇る死体蛆」の二種類がいる。 これらはかなりの数が湧き続ける上に落とすソウルも僅かなので進行の邪魔になる個体以外はスルー推奨。 こいつらが吐いてくる蛆ゲロや、蛆の塊の攻撃を受ける・盾受けすると'''蛆状態'''になる。 蛆状態は蛆がいなくなるまで出血ゲージが蓄積していく危険な状態異常。 蛆状態は、一瞬でも[[松明]]を手に持つことで解除できる。 出血ゲージがたまり始めたら、戦闘中であっても松明に持ち替え、取り付いた蛆を払うとよい。 また、蘇る死体は炎属性攻撃を受けると少しの間怯むので、[[呪術]]か炎派生した武器を用意すると楽になる。 ''■聖堂の外壁へ向かう'' 道なりに進み途中で右にそれる(黒い墓石が目印)と、小さな崖があり飛び降りると道がある。 この道は比較的に蛆人が出にくく安全に突破する事が出来る。 墓地を抜けると聖堂の外壁部分へ出る(T字路右方向。石造りの橋方向)。 聖堂の外壁へ出て階段を登って行くと亡者が大量にうろついている広場に出る。 この場所から右の階段を降りると、白い木の側に大矢がたくさん刺さっている所があり、崖付近にはCOLOR(blue){"不死の遺骨"}がある。 ”不死の遺骨”を含む多数のアイテムが落ちているが、付近一帯は巨人の狙撃エリアとなっている。 アイテムの回収中に崖方面へ吹き飛ばされると危険なので、事前に[[不死街]]の巨人から[[幼い白枝]](巨人ver.)を貰っておくとよい。 広場に上がると強Mob聖堂の墓守が襲ってくるが、しつこく追ってくるので倒しておいたほうがよい。 [[墓守の双刀]]を両方とも振り上げている場合は[[パリィ]]不可、距離を離すと火を吹いてくるがやはりパリィ不可。 片手攻撃は流れるような足捌きに惑わされがちだが、パリィ可能でその場を動く必要はない。 なお、墓守の双刀による攻撃で出血値が溜まりやすいので注意。 ''■聖堂外壁の梯子を降ろす'' 亡者が大量にうろついている場所から階段を登ると左右の別れ道がある。 左へ行くと「こちらからは開かない」大扉があり、右へ行くと建物内から[[抗呪の大盾]]の回収と梯子を降ろすことができる。 この梯子を降ろすと、篝火"清拭の小教会"を出てすぐの墓石に向かって祈りを捧げる信者付近から飛び降り、 右側の段差を降りて浅い水路を通ることで、ショートカットが開通する。 また、"[[松明]]"を持っているなら、ここらの大型mob(死体蛆)が良いソウルの稼ぎ場所となる。 [[呪術]]か炎の武器が有効で、水路の3体と”毒咬みの指輪”の部屋の1体を倒して”清拭の小教会”へ戻ると効率が良い。 広場にいる墓守もリスポーンするが、ソウル稼ぎマラソンではルート上に出てこない上に、 ”抗呪の大盾”を取った部屋から外に出ると、墓地方面に歩み去る。 なお、聖堂の墓守はショートカットの梯子から落下させても生き残る程度のHPがある。 ***篝火「清拭の小教会」~ショートカット1つ目開通 ''■聖堂の内部へ入る'' 「こちらからは開かない」大扉の右手にある通路から聖堂外壁の屋根を伝って奥へ進む。 この道に出てくる敵は一見少なそうに見えるが、屋根下の壁から登ってきたり、建物の上から降りてきたりと隠れている敵が多いので慎重に進むこと。 敵の配置が割りと面倒なエリアなので、周回してても人によっては手間取ることがある。~ まず正面に槍亡者が一人で歩いているが、近づくと奥の部屋から[[クロスボウ]]を撃ってくる。 また通路に降りると左右で待機していた近接亡者も加わる。初っ端からコレなので気をつけていきたい。 スルーしてもいいが、進行方向は足場が細いので初見では慎重に進みたい。~ 広めの半円状の広場にはアイテムが落ちているが、手すりにぶら下がった待ち伏せがいるので注意。 アイテムを拾う前に手すりに攻撃を加えて落としてしまおう。ちなみに左右に2人ぶら下がっている。 近くの壁には亡者奴隷もぶら下がっているので、遠距離攻撃で落として倒しておきたい。~ この先に進むと眼下の広場からクロスボウ亡者の火矢が飛んでくる。 クロスボウは2人いるが、広場まで降りると死角の3人目と槍亡者の4人組みであることがわかる。 近づくまではクロスボウが鬱陶しい上に、4人組みなので遠距離から処理しがちだが、 槍亡者は相変わらずガン盾戦法で、クロスボウの発射間隔は長いので、正攻法で一人一人倒していっても問題ない。~ クロスボウの広場から正面の日当りのいい通路と階段を上がる日陰の小道に分岐がある。 小道を左に進んでいくと教導者と信徒たちの奥に不死狩りの護符。 こいつらは一人ずつ倒すと面倒だが、半円状の広場(ぶら下がりの待ち伏せがいた広場)の手前(最初に屋根に出るために通った通路)まで戻って見下ろせば、そこから狙撃可能。 こうすることでコチラに気付いても、AIはルート選択が苦手なのか次々と飛び降り自殺をしてしまい楽が出来る。~ 小道を右に進むと亡者奴隷の待ち伏せがある。手前の障害物の裏と奥の建物の屋根の2人が待ち伏せている。 アイテムは"[[赤虫の丸薬]]"。囮を引き付けて倒してから回収してもいいが、後述する狙撃スポットから事前に排除可能。 ''■屋根上から安全に排除'' 正面の通路を進むと亡者奴隷が大量に待機している小屋がある。 前を通ると中から1人、上から2人が飛び降りて猛襲を受ける。1対3は厳しいが屋根の上まで後退することで落下死を誘える。特に亡者奴隷はプレイヤーの裏を取ろうと大回りに動くので落下死しやすい。 建物の中にも天井に2匹が張り付いている。外を倒したからと無警戒にアイテムに釣られないこと。 ちなみに、正面の通路に行く前に、手前の屋根にはジャンプで飛び乗れる。 この屋根を伝って上から見下ろすことで、屋根上の亡者奴隷を事前に排除できる。"[[赤虫の丸薬]]"の待ち伏せも同様。 それどころか奥の広場の斧槍信徒や聖堂の墓守も、狙撃→誘き出し→落下死 の凶悪コンボで安全に処理できる。 2人目の聖堂の墓守を倒すと、階段から深みの信徒が2人やってくるが、こいつらは自爆亡者。 1人ならともかく2人なので、2人同時にまとめて処理しないと危険。 通路の奥に深みの信徒たちがなにやら祈っているが、左の大扉から聖堂の中に入れる。~ 正面の深みの信徒たちは近づいても攻撃してこないが、近づくと大斧信徒と手摺にぶら下がった待ち伏せ亡者が現れる。この段階まで来ると祈っていた信徒たちも次々立ち上がり攻撃してくるようになる。 ちなみにアイテムは[[残り火>残り火(アイテム)]]なので拾っておきたい。 ''■リフトに乗って小教会の扉を開ける'' 入ってすぐの半円状のエリアは巨人の攻撃を誘うと片手か両手の振り下ろし攻撃が来る。 ここで倒してしまえばこの先が楽になるので片付けよう。 ただ、ここから巨人を起こすには[[弓]]のような直線軌道の武器では不可能。 火炎壷や[[呪術]]などの放物線軌道の攻撃でなければ、手摺に阻まれて巨人を起こすことが出来ない。 一度起こせば見失って眠りについた後も、扉から少し中に入ると起きだして攻撃してくるため、弓や魔法で起きぬけを攻撃すると安全に倒せる。 ここで倒さなくても後で倒すことも出来るので、無視してしまっても良い。 左手の通路を進み、階段を少し降りると左手にリフトがある。 リフトに乗って下へ降り、扉を開けると小教会とのショートカットが開通する。 ***篝火「清拭の小教会」~ショートカット2つ目開通 ''■巨人がいる広い水場へ'' 篝火"小教会"のショートカット開通後は、リフトから進むと巨人が生きてると目覚めて襲ってくる。 巨人は上の階で倒すか下へ降りて足を斬って倒すのが楽。 近接武器の場合は入り口付近で迎え撃つより、少し進んで広場で迎え撃つと良い。 入り口付近では狭すぎて敵の攻撃を回避しづらく、攻撃も当てにくい。 広場まで進めば攻撃のバリエーションが増えるが、避け易く当てやすい。 右手を振りかぶったら必ず2回叩きつけがくる、左手の時は1回、両手の叩きつけは左右に食らい判定が広いので後方ロリで回避が安定。 巨人が襲ってくる場所を抜けて真っ直ぐ階段を下まで降りると、宝箱に擬態した貪欲者がいる。 貪欲者を倒すと[[貴重品]]COLOR(blue){"深みの点字聖書"}をドロップする。 貪欲者がいた隣の大きめの部屋で深みの聖堂騎士(槌と大盾)と遭遇する。大盾で守りが堅固なため苦戦するようなら、上の階から落下攻撃を狙ってもよい。 さらに奥の部屋へ行くと、上から深みの呪者(巨大蜘蛛)が降ってくる。深みの呪者は呪死を蓄積する攻撃が多いので、部屋の入口を通れない(部屋から出られない)ことを利用して戦うと楽だろう。 大きめの部屋から右の通路へ出ると巨人がいる広い水場へ出る。[[残り火>残り火(アイテム)]]を使った状態で水場に入ると、”NPC闇霊[[中指のカーク]]”に侵入される。”[[トゲの直剣]]"による出血は盾受けしても蓄積し、出血で一気にHPを削られると危険なため、”血赤の苔玉”を用意し出血蓄積を解除したほうが有利に戦える。 ''■小教会の2つ目の扉を開ける'' 巨人は水場の中の沼地に2体いるが、その間付近の壁際の通路には横道があり、奥へ進むことができる。 奥へ進むとリフト部屋の扉と、小教会の2つ目の扉があるので両方の扉を開けてショートカットを開通させよう。 また、リフト部屋のリフトは聖堂の天井裏へと通じていて、[[誓約]]"ロザリアの指"がある場所まで行ける。 ただし、COLOR(red){リフト~聖堂の天井裏方面に進むと、''NPC[[不屈のパッチ]]の一部イベントがスキップされてしまう''}ので、このイベントを見たい場合は後回しにするほうがよい。 [[詳細は後述>深みの聖堂#rozaria]] ''■巨人を倒すには'' 巨人がいる水場は沼地になっており異常に足やローリングが遅くなる。動きづらいが巨人の股の間はほとんど攻撃を受けない。 他の敵が邪魔な場合は先に倒しておけば、股にはりつくだけで問題なく倒せるだろう。 沼に足を取られるのが嫌なら安定した足場に誘導すればよい。 水場の端のレバーで仕切りがせり上がる空間に誘導し、仕切りの内側に入ったところでレバーを操作して仕切りを挙げ、自身は仕切りの隙間から外に抜けることで巨人を閉じ込めることができる。ロードや篝火ワープを行っても閉じ込めた状態は保存される。また閉じ込めた巨人はプレイヤーが仕切りの外に出るとすぐに座り込むので、数回殴っては仕切りの外に出て座るのを待つことで安全に撃破することが可能。 魔術師ならば感知範囲外から一方的に攻撃できる。 沼地に入らなければ感知されないので、魔術を撃ち放題となる。 いくつか狙撃スポットは存在するが、おすすめはロザリアの寝室開通後、 仕切りのレバーのあった蛆人の溜まり場。ここの足場に出てみよう。 巨人を見下ろせるこの場所は安全に狙撃でき、撃破後にエスト瓶を補給できる。 ***ショートカット2つ目開通後~ボス ''■ボス"[[深みの主教たち>ボス攻略/深みの主教たち]]"'' 聖堂内の2体目の巨人の近くには階段があり、上ると聖堂の祭壇前の広場に出る。 祭壇前を横切って進むとリフトがあり、上った先で墓地方面へ通じる扉を開くことができる。 ボス再戦時に聖堂内の沼地&腐肉ゾーンを通らずに済むようになるため、先に開通しておこう。 祭壇の裏側から奥へ進むとCOLOR(red){ボス"[[深みの主教たち>ボス攻略/深みの主教たち]]"戦}へ。 事前に[[生贄の道]]の篝火"道半ばの砦"付近で会話していれば、近くに''[[アストラのアンリ]]''と''[[沈黙の騎士ホレイス]]''の白サインがある。 [[ジェスチャー]]"暗月の誓約礼"を覚えていれば''[[薄暮の国のシーリス]]''の白サインも拾うことが出来る。 倒すとCOLOR(blue){"小さな人形"、"深みの主教たちのソウル"}を入手。COLOR(#c60){篝火"深みの主教たち"}で休息できる。 篝火で休息すると[[大主教シリーズ]]が配置されるので、取り逃しの無いように。 ***[[NPC]]「[[不屈のパッチ]]」「[[カタリナのジークバルト]]」 詳細は[[NPC]]ページへ 深みの聖堂では2人のNPCが出現する。 [[不屈のパッチ]]のイベントは、ボス前の祭壇左手のリフトを上がった2階、大扉を開けておき、中指のカークが出現した場所を見下ろせる位置に行くと発生する。 (この扉は最初に墓地方面から来た時に有った開かない大扉に通じている) ただし、COLOR(red){イベント前に2つ目のショートカット扉付近のリフトを上って屋根裏方面に進むと、イベントが発生しなくなってしまう。} 詳細は後述の''■篝火「ロザリアの寝室」''を参照のこと。 上記のイベントを見た後、パッチは対岸の篝火「ロザリアの寝室」方面に移動する。 この一連のイベントをスキップしてしまった場合でも、[[火継ぎの祭祀場]]にある塔を探索すれば祭祀場でパッチに会うことができ、関連NPCイベントも問題なく進行できる。 [[カタリナのジークバルト]]のイベントは清拭の小教会の篝火から外に出てすぐ右の井戸に近づくと発生する。 発生条件があり、パッチと同様に2階の墓場方面の扉を開放することだが、こちらはイベントがスキップされるポイントがないので楽。 井戸でジークバルトに[[カタリナシリーズ]]一式を渡すとイベントが進行する。 カタリナシリーズは不屈のパッチが販売しており、上記パッチイベントの進行次第で深みの聖堂か[[火継ぎの祭祀場]]で購入できる。 &aname(rozaria); ***篝火「ロザリアの寝室」 ''■屋根裏から篝火"ロザリアの寝室"へ'' 小教会の篝火と向かい合って左手にあるショートカット(2つ目のショートカット)扉を進み、すぐ左にあるリフト部屋で上階へ。 そこから建物の外側にある梯子を登り、細長い屋根の上へ飛び降りて進むと順路だが、 COLOR(red){この屋根を渡り切ったあたりを通過すると、[[不屈のパッチ]]の深みの聖堂イベントが発生しなくなるので注意。} 聖堂のパッチイベントを見たい場合、屋根に降りる前にイベントを見に行こう。 &color(white){ }; 屋根から先へ進むと聖堂の屋根裏へ入ることができるが、足場が狭いうえに聖堂騎士や奴隷が配置されており、非常に転落死しやすいエリアなので注意しよう。 これは敵も同様で、気付かれても外に出て待っていれば、勝手に転落死してくれることもある。 対岸の大剣持ち聖堂騎士のいる場所からは、下に見える木製の踊り場へ飛び降りることができる。 木製の足場へ飛び降りた付近にはレバーがあり、操作すると橋が架かって墓場方面の扉付近とのショートカットが開通する。 上記パッチイベントをこなしていた場合、レバー近くにパッチが出現し、何度か話しかけるとショップとして利用できる。 &color(white){ }; そこから奥へ進んでいくと扉があり、開けて中へ入るとCOLOR(#c60){篝火"ロザリアの寝室"}がある。 下の水場で[[中指のカーク]]を倒していると、ロザリアの寝室に[[トゲシリーズ]]の防具一式がある。 &color(white){ }; また、"神喰らいのエルドリッチ"と"巨人ヨーム"を倒してから再訪すると、篝火付近に無抵抗の[[蛆人(ヘイゼル)>黄色指のヘイゼル]]が現れて篝火が使用できなくなる。 蛆人(ヘイゼル)を倒すと"[[ヘイゼルのつるはし]]"と"[[黄衣の頭冠]]"をドロップし、篝火が使用できるようになる。 ''■[[誓約]]"ロザリアの指"'' 「誓約を願う」とCOLOR(blue){誓約"ロザリアの指"}を入手。 青ざめた舌を使って一周のうち5回まで、能力と外見を変更できる。 周回するとこの制限はリセットされる。 **入手アイテム ※2周目以降に追加で配置されるアイテムはCOLOR(#f60){橙文字}で表記。変更されるアイテムはCOLOR(green){緑文字}で表記。 |200|360|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~聖騎士の遺灰|篝火"深みの聖堂"から階段手前を左に進んだ先。|| |~[[紋章の盾]]|篝火"深みの聖堂"から階段の右側の坂道を登り、段差を降りて進んだ先の墓標。|| |~楔石の欠片|篝火"深みの聖堂"から階段の左側の坂道を登ってすぐ右手壁沿いにある遺体。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|篝火"深みの聖堂"から階段を登って門を抜け、すぐ右側の壁際にある遺体。|| |~[[イバラムチ]]|篝火"清拭の小教会"の教会内にある遺体。|| |~エストのかけら|篝火"清拭の小教会"から外へ出て右側の碑石の側にある遺体。|| |~[[アストラの大剣]]|篝火"清拭の小教会"から外の坂を登って墓地に入り、すぐ左の坂道を登って左手にある碑石の側。|| |~[[処刑人の大剣]]|墓地に入って道なりに進み、奥の行き止まりに大量の敵が地面から出てくる場所の遺体。|| |~消えかけのソウル|↑の側にある遺体。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|墓地から聖堂外壁へ進み、大矢がささっている白い木がある付近の遺体。|| |~[[幼い白枝]]|↑の白い木のそば。|| |~[[幼い白枝]]|↑の白い木のそば。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|↑の近くにある遺体。|| |~修理の光粉×3|↑の近くにある遺体。|| |~不死の遺骨|↑の近くの崖際にある遺体。|| |~楔石の欠片|↑から少し戻って階段を登り、右手に見える建物の外側にある遺体。梯子がある建物。|| |~[[抗呪の大盾]]|↑の建物の中に入ってすぐの棺にある遺体。|近くのはしごを降ろすと、エストのかけらがあるあたりへのショートカット開通| |~[[聖木の鈴草]]|梯子で下へ降りた先の死体蛆がいる川辺の木のそば。|| |~楔石の欠片|↑の川を通って階段を登り、すぐ右側にある遺体。|| |~楔石の欠片|↑から更に奥へ進み大食らいの結晶トカゲがいる場所の少し手前の右手にある階段を登った先。|| |~毒咬みの指輪|大食らいの結晶トカゲがいる場所のすぐ側にある細い通路奥。|| |~楔石の欠片|↑の大食らいの結晶トカゲがいる場所のすぐ右奥にある階段を登った先、小教会に通じている窓の遺体。|| |~錆びついた銅貨×2|川へ降りる梯子のある建物の上から進み、「こちらからは開かない」大扉の手前左側の木箱奥にある遺体。|| |~[[赤虫の丸薬]]|↑の大きな建物の右手通路にある遺体。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|↑から奥へ進み、屋根上を通っていく途中にある遺体。|| |~[[赤虫の丸薬]]×3|↑の奥の建物側にある通路右奥。|| |~不死狩りの護符×3|↑の通路の逆側の教導師がいる場所の遺体。|| |~名も無き兵士のソウル&br;COLOR(green):歴戦の勇士のソウル|↑の通路の手前から右手の道を進み、途中にある左の部屋。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|↑から更に奥へ進み、大きな扉がある場所を開けずに奥へ進んだ所にある遺体。複数の敵が固まっている。|| |~決闘の護符|↑の大きな扉から中に入ってすぐ左の階段を降りた先の黄色い霧を出す像の前にある遺体。|ここから道なりに進み、左右の分かれ道を左に行くと篝火| |~深みの貴石|聖堂内に入ってすぐのリフト前にある長い下り階段の先の教導師が1人いる小さな部屋のテラスの遺体。|| |~名も無き兵士のソウル&br;COLOR(green):歴戦の勇士のソウル|聖堂内に入ってすぐのリフトの少し先で巨人が襲い掛かってくる場所の遺体。|| |~ロイドの剣の指輪|↑の近くにある遺体。|| |~爆裂ボルト×6|↑の近くにある遺体。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|巨人に襲われる場所の先から階段を降り、途中左側の部屋にある梯子を登った先。|| |~[[助言求め]]|↑の梯子を登らずに進んだ先の遺体。|| |~深みの点字聖書|巨人に襲われる場所の先から階段を真っ直ぐ降りた先の部屋にいる貪欲者(宝箱に擬態したモンスター)がドロップ。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|↑から奥へ進んだ先の巨大蜘蛛が出てくる大部屋にある遺体。|巨大蜘蛛から指輪ドロップ| |~名も無き兵士のソウル&br;COLOR(green):歴戦の勇士のソウル|巨人がいる沼地の大扉前にある遺体。|| |~[[聖女のフード]]&br;[[聖女の上衣]]&br;[[聖女の手袋]]&br;[[聖女のスカート]]|↑の大扉の右壁際にある遺体。|| |~[[聖者の二股槍]]|巨人がいる大扉を開けた先にある墓標。|| |~帰還の骨片×2|↑の近くにある遺体。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|巨人がいる大扉の右手前にある通路。|反対側から先に進むと篝火&ロザリア方面へのエレベーター| |~[[ドランの靴]]|巨人と大量のスライムがいる沼地。|| |~[[ドランの篭手]]|↑のすぐ近く。|| |~[[ドランの鎧]]|↑のすぐ近く。|| |~故も知らぬ旅人の大きなソウル&br;COLOR(green):勇敢な勇者の大きなソウル|↑のすぐ近く。|| |~青ざめた舌|↑のすぐ近く。|| |~[[ドランの双槌]]|↑のすぐ近く。階段と向き合って左奥の壁際。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|↑の階段を上った先、ボス部屋手前の広場にある遺体。|| |~COLOR(#f60):邪眼の指輪+1|ボス部屋手前の祭壇裏側にある遺体。|2周目以降| |~決闘の護符×3|ボス部屋手前の広場の横道からリフトに乗り、奥の階段を下りて右の壁際にある遺体。[[カタリナシリーズ]]を着た[[不屈のパッチ]]が現れる場所の近く。|| |~深みの指輪|篝火"清拭の小教会"の祭壇と向き合って左手のショートカット扉を進み、すぐ横の部屋でリフトに乗る。そこからはしごを登った先の敵(深みの主教)がドロップ。|| |~COLOR(#f60):寵愛の指輪+2|篝火"清拭の小教会"の祭壇と向き合って左手のショートカット扉を進み、すぐ横の部屋でリフトに乗る。そこから梯子を登って細長い屋根へ飛び降り、通路に出てすぐ左の信徒(大斧)がいる辺りの遺体。|3周目以降。| |~COLOR(#f60):寵愛の指輪+2|篝火"清拭の小教会"の祭壇と向き合って左手のショートカット扉を進み、すぐ横の部屋でリフトに乗る。そこから梯子を登って細長い屋根へ飛び降り、通路に出てすぐ左の信徒(大斧)がいる辺りの遺体。|3周目以降| |~[[アーバレスト]]|↑の通路を右に進む途中、右側に繋がっている2つ目の細長い屋根を渡った先にある遺体。|| |~青ざめた舌|↑の通路を右に真っ直ぐ進み、一番奥の奴隷(手斧)がいる辺りの遺体。|| |~祝福の貴石|↑の通路から大聖堂内の梁を伝って入った先の壁側の広めの足場にある遺体。|| |~[[トゲの兜]]&br;[[トゲの鎧]]&br;[[トゲの手甲]]&br;[[トゲの足甲]]|篝火"ロザリアの寝室"のすぐ傍の遺体。|[[闇霊>闇霊・狂闇霊]]"[[中指のカーク]]"を倒した後。ただし、アップデートなしのApp Ver. 1.00では配置されない。| |~黒い瞳のオーブ|篝火"ロザリアの寝室"のすぐ傍にいるロザリアの遺体。|"[[薬指のレオナール]]"のイベントを進めた後。| |~[[大主教の白冠]]&br;[[大主教の聖衣]]&br;[[大主教のスカート]]|ボス"深みの主教たち"を倒した後の遺体。篝火で休息すると出現。|| **出現する敵 ※ボス以外の敵名はアイテムの説明や見た目などから判断して記載しています ※1度のみのドロップの場合はCOLOR(#09f){青文字}で表記、復活しない敵はCOLOR(#f60){橙文字}で表記 |150|CENTER:50|160|360|c |名前|ソウル|ドロップアイテム|備考|h |~COLOR(#f60):[[追い剥ぎ騎士>追い剥ぎ]]|1500|CENTER:―|篝火"深みの聖堂"のすぐ近くの敵[[NPC]]| |~COLOR(#f60):[[追い剥ぎ山賊>追い剥ぎ]]|~|COLOR(#09f):[[蜘蛛の盾]]|篝火"深みの聖堂"から階段を登ってすぐの敵NPC&br;追い剥ぎ騎士を倒していないと挟み撃ちにされる| |~飢えた犬(小)||CENTER:―|| |~飢えた犬(大)||~|~| |~深みの信徒(短刀)|70|[[赤虫の丸薬]]&br;[[ダガー]]&br;投げナイフ×5|一部は火を纏って自殺タックルを行う| |~深みの信徒(折れた剣)|~|[[折れた直剣]]|~| |~深みの信徒(ランタン)|~|[[赤虫の丸薬]]&br;[[折れた直剣]]|~| |~深みの信徒(直剣)|~|[[赤虫の丸薬]]&br;火炎壺×3&br;[[ロングソード]]|~| |~深みの信徒(槍+盾)|~|[[赤虫の丸薬]]&br;[[スピア]]&br;[[ウッドシールド]]|~| |~深みの信徒(アーバレスト)|~|[[赤虫の丸薬]]&br;[[アーバレスト]]&br;ヘビーボルト×8|| |~深みの信徒(大・大斧)|350|[[グレートアクス]]&br;結晶の貴石|| |~深みの信徒(大・斧槍)|~|[[ハルバード]]&br;結晶の貴石|~| |~COLOR(#f60):大食らいの結晶トカゲ|5000|COLOR(#09f):楔石のウロコ|| |~蘇る死体|20|CENTER:―|一定数湧き続ける| |~蘇る死体蛆|200|~|~| |~死体蛆|600|捨てられた遺体のソウル&br;捨てられた遺体の大きなソウル|[[魅了]]が有効| |~聖堂の墓守|750|[[墓守の双刀]]&br;[[墓守のフード]]&br;[[墓守のローブ]]&br;[[墓守の腕帯]]&br;[[墓守のスカート]]&br;血赤の苔玉|| |~聖堂の教導師|380|[[スパイクメイス]]&br;[[教導師の帽子]]&br;[[教導師のローブ]]&br;[[教導師の手袋]]&br;[[教導師のズボン]]&br;祝福の貴石&br;楔石の欠片|| |~聖堂騎士(特大剣)|550|[[聖堂騎士の大剣]]&br;[[聖堂騎士の兜]]&br;[[聖堂騎士の鎧]]&br;[[聖堂騎士の手甲]]&br;[[聖堂騎士の足甲]]&br;楔石の欠片&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]|| |~聖堂騎士(メイス)|~|[[グレートメイス]]&br;[[聖堂騎士の大盾]]&br;[[聖堂騎士の兜]]&br;[[聖堂騎士の鎧]]&br;[[聖堂騎士の手甲]]&br;[[聖堂騎士の足甲]]&br;楔石の欠片&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]|~| |~聖堂騎士(ヘビークロスボウ)|~|[[ヘビークロスボウ]]&br;[[グレートメイス]]&br;[[聖堂騎士の大盾]]&br;[[聖堂騎士の兜]]&br;[[聖堂騎士の鎧]]&br;[[聖堂騎士の手甲]]&br;[[聖堂騎士の足甲]]&br;楔石の欠片&br;ヘビーボルト×10&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]|天井裏にいる唯一の個体| |~COLOR(#f60):貪欲者|2000|COLOR(#09f){深みの点字聖書}&br;[[貪欲者の烙印]]|| |~奴隷(手斧)|90|[[奴隷の頭巾]]&br;[[奴隷の手斧]]&br;楔石の欠片&br;深みの貴石|| |~奴隷(槌)|~|[[奴隷の頭巾]]&br;楔石の欠片&br;深みの貴石|~| |~奴隷(大剣)|~|[[奴隷の頭巾]]&br;[[フランベルジェ]]&br;楔石の欠片&br;深みの貴石|~| |~COLOR(#f60):深みの呪者|1500|COLOR(#09f):エルドリッチの青石|蜘蛛のような巨大な敵&br;攻撃に呪死属性つき&br;COLOR(red){ドロップした指輪は入手前の休息・ロードで消失する}| |~エルドリッチの腐肉|20|楔石の欠片|スライム状の敵| |~COLOR(#f60):巨人(大)|4000|楔石の大欠片&br;[[糞団子]]×4|| |~深みの主教|150|COLOR(#09f){深みの指輪}&br;[[主教のローブ]]&br;[[主教のスカート]]&br;深みの貴石|深みの指輪は天井裏へ通じているリフトに乗った先の無抵抗の個体がドロップ| |~COLOR(#f60):[[中指のカーク]]|7196|COLOR(#09f):[[トゲの直剣]]&br;[[トゲの盾]]|[[闇霊>闇霊・狂闇霊]]として侵入してくる| |~蛆人|100|不死狩りの護符|| |~COLOR(#f60):[[蛆人(ヘイゼル)>黄色指のヘイゼル]]|~|COLOR(#09f):[[ヘイゼルのつるはし]]&br;[[黄衣の頭冠]]|篝火"ロザリアの寝室"の傍にいる無抵抗の個体&br;"[[神喰らいのエルドリッチ>ボス攻略/神喰らいのエルドリッチ]]"と"[[巨人ヨーム>ボス攻略/巨人ヨーム]]"を両方倒すと出現| |~蛆人(杖)|150|決闘の護符|| |~COLOR(#f60):蛆人(杖)|~|COLOR(#09f):赤いサインろう石|篝火"ロザリアの寝室"手前にいる無抵抗の個体&br;一度手に入れると周回しても出てこなくなる| |~[[深みの主教たち>ボス攻略/深みの主教たち]]|13000|COLOR(#09f):小さな人形&br;深みの主教のソウル|深みの主教たちと深みの大主教ロイス| ***蘇る死体について 墓場で延々と復活し続けるザコ敵"蘇る死体"だが、実は無限湧きでない。 地点ごとにリスポン数が設定されており、一定数撃破すると復活しなくなる。 ただし広場に限っては無限湧き同然のリスポン数のため、大抵は枯らす前に[[エスト瓶]]か武器の耐久が切れる。 |150|CENTER:50|160|360|c |場所|出現数|備考|h |~入り口付近|約40|-| |~入り口左の細道|約30|-| |~入り口から直進した所|約60|-| |~広場|約500|死体蛆含む| |~待ち伏せ袋小路|約60|死体蛆含む| |~広場の横の細道|約40|-| |~崖際の道|約20|死体蛆含む| |~橋の辺り|約20|死体蛆含む| |~双刀墓守が来る場所|約50|-| |~矢が飛んでくる場所|-|復活しない| |~梯子の塔付近|-|復活しない| *コメント #pcomment(,noname,reply,10)