スポンサーリンク


#author("2023-07-11T23:33:58+09:00","","")
#author("2025-01-11T16:50:10+09:00","","")
#contents
*敵リスト
**敵MOBの仕様
***地形による影響
敵MOBもプレイヤーと等しく落下ダメージを受け、場外へ転落すると即死する。
また、トラップでもダメージを受け、溶岩でも炎耐性が100%でなければ燃える。
毒耐性が無ければ当然毒沼で毒になるし、猛毒にもなる。

***状態異常
敵MOBには毒、猛毒、凍傷、出血以外の特殊な状態異常も通用する。
なので、魅了したMOBが特殊な状態異常を扱うMOBと戦った際はきちんと影響を受ける。
(例)獄吏の視線、蛆虫の寄生、蝋、不死狩りの護符など

ただし、敵MOBは呪死だけは無効化するのか、呪死効果を持つ敵を魅了したり、
敵対してる呪死持ちのMOBと戦わせても死なない。
NPCは呪死する。

***誤爆
敵MOBの一部は味方に攻撃が誤爆する。
闇霊として侵入している時などは注意。
また、魅了していても攻撃は当たるので近寄るのは危険。

***スタミナ・FPの概念
MOBは基本的にスタミナを感じさせないほど武器を振り続けるが、実はスタミナは存在する模様。
凍傷、猛毒、痛打などのスタミナに影響を与える状態異常を重ねると、
MOBによっては攻撃ができなくなり、その場で棒立ちになる、同じ攻撃を当たらなくても繰り返す、
NPCであればガードで煽るような動作をしてしまうなどの状態になる。
''※RegulationVer. 1.32以降、猛毒のスタミナ削り弱体化により棒立ちの維持が大変難しくなった。''
一部のMOBは実現するために状態異常を完璧なタイミングで重複させる必要があるうえ、成功しても
以前より短時間で復帰するようになったため運用する価値は下がった。

一方でFPの概念はMOB/NPCともに存在しないらしく、戦技「[[誘眠]]」でいくら殴っても魔法を連発し、
戦技も際限なく使いまくる。

***アイテムの所持数
アイテムの管理はMOBとNPCで違う模様。
MOBは恐らくアイテムの所持数に制限が無い。
検証で大書庫の奴隷、槍盾ロスリック兵士、ロスリック刺客を調べた結果、
・奴隷の使用する火炎壷は30個以上投げてもなくならなかった
・槍亡者はエストを40本以上飲み続けた(飲まなくなっても途中で戦闘解除すると再び飲み始めた)
・刺客はダガーを80本以上使用して転落ダメージで死亡
という結果になった。

NPCはプレイヤーとほぼ対等で、エスト瓶・ククリなどのアイテムを消耗し、
底を突くと使用できなくなる。

**リストの解説
※サンプル
|120|SIZE(11):120|200|CENTER:COLOR(#ff8080):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|CENTER:|CENTER:COLOR(#f60):|||c
|①名前|②出現エリア|③備考|④魅了|⑤毒|⑥血|⑦凍|⑧背致|⑨浄火|⑩有効|⑪種類|h
|~-|-|-|×|×|×|×|×|×||&color(#f60){デーモン};|
 ①公式サイト/書籍などで正式名称が判るものはそれに倣い、不明なものは外見やアイテムテキストから命名。
 ②キャラのいるマップ名が画面に表示される場合は表記。DLC1は最寄の篝火名からポイント表記。
 ③キャラごとの装備や特徴、攻略情報などを表記。
 &color(#ff8080){④};呪術「[[魅了]]」が有効なら"○"、無効なら"×"を表記。
 &color(#a4f){⑤毒・猛毒};ともに有効なら"○"、&color(#a4f){毒};のみ無効は"△"、両方無効は"×"を表記。効きやすさは除外
 &color(#b00){⑥出血};が有効なら"○"、無効なら"×"を表記。効きやすさは除外
 &color(#5dd){⑦凍傷};が有効なら"○"、無効なら"×"を表記。効きやすさは除外
 ⑧バックスタブ致命が可能なら"○"、不可能なら"×"を表記(パリィや盾崩し等による致命は除外)
 &color(#f60){⑨};呪術「[[浄火]]」の掴み判定の有無。NPCは全員有効なので人型MOBのみ記載
 ⑩効きやすい属性を表記。表記無しは未確認か、全て効きにくい/大差なしのいずれか。
 ⑪特定武器が有効な種族かどうかを表記。
    &color(#666){亡者};:[[亡者狩りの大剣]]でダメージ増加
  &color(#f60){デーモン};:[[黒騎士の剣]]/[[黒騎士の大剣]]/[[黒騎士の大斧]]/[[黒騎士のグレイブ]]でダメージ増加
    &color(#d0d){深淵};:[[狼騎士の大剣]]/[[ファランの大剣]]でダメージ増加
    &color(#66d){骸骨};:[[アンリの直剣]]/祝福派生の武器/[[武器の祝福]]の効果を受けた武器でダメージ増加&復活の無効化

 ※尚、状態異常や有効属性等に関しては調べるのが不可能または困難な場合、"?"を表記。
 ※祝福での復活無効は目が白く光る復活スケルトンに限る
//編集用カラーコード
//&color(#0fc){魔};
//&color(#f60){炎};
//&color(#ff0){雷};
//&color(#d0d){闇};
//&color(#666){亡者};
//&color(#66d){骸骨};
//&color(#f00){誤爆};
//&color(#b00){出血};

**通常エネミー(人型)
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#ff8080):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|CENTER:|CENTER:COLOR(#f60):|||c
|名前|出現エリア|備考|魅了|毒|血|凍|背致|浄火|有効|種類|h
|~墓守|灰の墓所&br;無縁墓地|紺色っぽい衣装を身に纏う亡者兵士タイプの敵。&br;剣、槍、クロスボウを装備している。&br;無縁墓地には短刀を装備したロスリック刺客タイプの個体がいる&br;槍持ちは体力が減るとエストを使用することがある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ロスリック兵士(小)|ロスリックの高壁&br;ロスリック城&br;ファランの城塞&br;妖王の庭&br;大書庫|今作の亡者兵士&br;相変わらず単体では強くないが囲まれると厄介&br;折れた直剣、直剣、剣+円盾、盾+槍を装備している&br;軽装タイプは待ち伏せをよくしているので注意&br;槍持ちは体力が減るとエストを使用することがある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ロスリック兵士(大)|ロスリックの高壁&br;ロスリック城|大型の兵士&br;大斧か斧槍を装備している&br;一撃の威力が重く、体力も高めなので侮れない|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ロスリック刺客|ロスリックの高壁&br;ロスリック城|フードと短刀を装備した兵士&br;ナイフ投げやバックスタブを行う厄介な敵|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ロスリック騎士|ロスリックの高壁&br;ロスリック城|直剣+中盾、長槍+大盾、特大剣をそれぞれ装備した個体が存在する。&br;戦闘AIが早めで賢く、攻撃を立て続けに繰り出すので厄介&br;さらに高壁と城内では性能が格段に異なるので注意&br;赤目の個体はさらに強力で、武器を祝福強化する&br;最も危険なのは赤目特大剣。攻撃力が別格なので、連撃や強攻撃は受けてはいけない|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~ロスリック親衛騎士|ロスリックの高壁&br;大書庫|青マント+赤目の個体。&br;全員が武器の祝福または大書庫屋内では結晶強化を行う&br;ステータス以外は通常種と大差なし|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~ロスリック司祭|妖王の庭&br;ロスリック城|回復や強化の奇跡を使用する支援型の敵&br;孤立させてしまえば怖くはない&br;ただし、近くのロスリック騎士が戦闘に入るとすごい勢いで駆けつけてくるので厄介&br;ちなみにこいつらの扱う奇跡「固い誓い」は驚異的な性能を誇る&br;魅了して掛けてもらうとその凄さが体験可能|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~羽の騎士|ロスリックの高壁&br;ロスリック城|斧槍を持った恰幅の良い騎士。&br;斧槍の威圧感が凄まじいため萎縮しがちだがカイトシールド等で防ぎつつスタブを取ればそれほどでもない&br;ロスリック城では双斧を扱う個体がいる。&br;たまに天使の光柱を使ってくる|○|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|&color(#666){亡者};|
|~ゲルトルードの三騎士|大書庫|大書庫の屋上にいる羽の騎士の上位版&br;攻撃前に飛翔するパターンあり&br;通常種とは比べ物にならない強さだが、凍傷に弱く、また魅了で同士討ちさせると安全に撃破できる&br;三体全て倒すと初回のみ原盤を落とす|○|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|&color(#666){亡者};|
|~羽の騎士|ロスリックの高壁&br;ロスリック城|斧槍を持った恰幅の良い騎士。&br;斧槍の威圧感が凄まじいため萎縮しがちだがカイトシールド等で防ぎつつスタブを取ればそれほどでもない&br;ロスリック城では双斧を扱う個体がいる。&br;稀に天使の光柱を使ってくる|○|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|&color(#666){亡者};|
|~ゲルトルードの三騎士|大書庫|大書庫の屋上にいる羽の騎士の上位版&br;攻撃前に飛翔するパターンあり&br;通常種とは比べ物にならない強さだが、凍傷や猛毒が有効。また魅了で同士討ちさせると安全に撃破できる&br;三体全て倒すと初回のみ原盤を落とす|○|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|&color(#666){亡者};|
|~人の膿(暗く蠢くもの)|ロスリックの高壁&br;ロスリック城&br;妖王の庭|巨大な蛇のような怪物&br;亡者兵士や飛竜、グンダなどに寄生している&br;&color(#f60){炎属性の攻撃で大きく怯む};&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊にも攻撃が当たる};&br;非常に攻撃が避けづらく強力なのでできる限り火炎壺や火属性武器を用意するべき|○|×|○|○|×|×|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~ダークレイス|ロスリックの高壁&br;ファランの城塞|無印ダークソウルに登場した骸骨の騎士&br;今作では強靭度が上がり、性能が幾分強化されている。&br;他の敵と敵対しており、おびき寄せて同士討ちを狙う事も可能&br;彼らのダークハンドはプレイヤーが使えるものより遥かに優秀な性能|×|×|○|○|○|○||&color(#d0d){深淵};|
|~亡者|不死街|不死街で虐げられている亡者たち。&br;攻撃手段を持たず、犬や貧民亡者にひたすら狩られるかわいそうな敵&br;倒してもソウルは落とさない&br;攻撃を当てることはできるが内部的には味方扱いのようで、プレイヤーの回復や強化などの支援効果を受けられる|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~貧民亡者|不死街&br;イルシールの地下牢|不死街の住人たち。&br;鉈、四つ又鋤、大木槌を装備した個体が中心&br;ハルパーを持った赤目の個体はバックスタブも取ってくる&br;イルシールの地下牢では出血つきのクロスボウを装備している者もいる&br;ローリングに当たると少しよろめく|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~籠蜘蛛|不死街&br;イルシールの地下牢|籠に閉じ込められた人々のような敵。&br;判定が長い暴れ攻撃やうんこ投擲(毒効果なし)などの地味に避けづらい攻撃を行うほか、斬撃耐性が意外と高い&br;特大剣や槍などの長めのリーチの武器なら安全に対処可能&br;不死街の友好個体「籠人」は誓約「積む者」のヒントをくれる|○|○|○|○|×|×|刺|&color(#666){亡者};|
|~聖堂の教導師|不死街&br;深みの聖堂|デモンズソウルの公使を思わせる太った敵。&br;離れると「蝕み」での遠距離攻撃、近づくと出血付きのメイスを振り回し、&br;さらに拘束魔法も行ってくるため危険。&br;実は女性であるが髭が生えている&br;しかもたまに持っている聖書で殴ってくる。&br;%%この不心得者があ!!!%%|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~狂った教導師ドーリス|冷たい谷のイルシール|ユニーク版聖堂の教導師。&br;「蝕み」ではなく「ドーリスの蝕み」を使用する。&br;倒すと「ドーリスの蝕み」をドロップ|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~下男亡者|不死街&br;生贄の道|赤いローブを着た大男。ノコギリと臼の個体がいる。&br;攻撃の強靭度が高く、こちらの攻撃で怯まずに攻撃してくる。&br;板を背負ってる為、背中致命を無効化する&br;火力も高く出血もあるので慎重に攻めたい&br;不死街の特定個体は友好かつ誓約「積む者」の取得タイミングに関係する&br;ノコギリではなくなぜかデーモンの助祭が使用しているのとそっくりな大鉈をドロップする|○|○|○|○|×|○||&color(#666){亡者};|
|~鴉人(忌み者/忌み人)|生贄の道&br;ファランの城塞&br;冷たい谷のイルシール&br;無縁墓地&br;大書庫|亡者のような姿をしているが、亡者判定は無い&br;ダメージや語り部の叫びで翼が生え、攻撃が一気に激化する&br;短剣と大鎌の個体がいる&br;飛行能力は無いので高台には登ってこれない|○|○|○|○|○|○||-|
|~鴉人(忌み者/忌み人)|生贄の道&br;ファランの城塞&br;冷たい谷のイルシール&br;無縁墓地&br;大書庫|亡者のような姿をしているが、亡者判定は無い&br;ダメージや語り部の叫びで翼が生え、攻撃が一気に激化する&br;短剣と大鎌の個体がいる&br;飛行能力は無く、高台には登ってこれない|○|○|○|○|○|○||-|
|~鴉人の語り部(異端の語り部)|生贄の道&br;ファランの城塞&br;無縁墓地&br;大書庫|杖をもった鴉人。&br;毒の霧や火炎噴流を扱うほか、&br;叫ぶと周囲の鴉人の翼を生やし、アクティブ化させる|○|○|○|○|○|○||-|
|~憑き物狩り|生贄の道|先端が尖った丸太を担いだ亡者たち。&br;長いリーチと高い強靭を持つため、甘く見ると後悔する。&br;何故か丸太ではなくパイクを落とす。&br;%%みんな 丸太は持ったな!!%%|○|○|○|○|○|×||&color(#666){亡者};|
|~狼憑き|生贄の道&br;イルシールの地下牢|磔を背負った敵。&br;攻撃力/速度ともにかなりの物で拘束攻撃まで持つが、強靭は低い。&br;さらに&color(#b00){出血もしやすい};ので一気に沈める事も可能&br;イルシールの地下牢に幽閉されている個体は周囲の敵と敵対する&br;もし出さずに倒したいなら誘い頭蓋+ムチなどで安全に処理できる|○|○|○|○|×|○||&color(#666){亡者};|
|~古老の徒弟|生贄の道|墓守とよく似た亡者兵士タイプの敵&br;見た目とステータス以外に特に違いは無い&br;槍持ちは体力が減るとエストを使用することがある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~古老の徒弟(杖)|生贄の道|大きな帽子が特徴の敵&br;ファランの短矢かソウルの槍を放つ|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~聖堂の墓守|深みの聖堂&br;無縁墓地|出血属性の双剣を使用する。&br;攻撃の強靭度が高く、こちらの攻撃で怯まずに攻撃してくる&br;距離が離れると剣を打ち合わせて火炎放射を放つこともある&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊や他のザコにも攻撃が当たる};|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~蘇る死体|深みの聖堂&br;イルシールの地下牢|とても貧弱だが倒しても沸き続けるのでスルー推奨&br;祝福武器でダメージは増えるが、倒しても一定数蘇りつづける&br;イルシールの地下牢では蘇らない|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};&br;&color(#66d){骸骨};|
|~蘇る死体蛆|深みの聖堂&br;イルシールの地下牢|腹部から蛆の塊が飛び出した個体&br;攻撃を受けると蛆まみれになる&br;&color(#f60){炎属性の攻撃で大きく怯む};&br;祝福武器でダメージは増えるが、倒しても一定数蘇り続ける&br;イルシールの地下牢では蘇らない|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};&br;&color(#66d){骸骨};|
|~深みの信徒|深みの聖堂|ローブを着た亡者兵士タイプの敵&br;小型・大型ともに基本行動は全て兵士と同じ&br;小型は炎を纏って自殺タックルをしてくることがあるので注意&br;また、アーバレスト持ちは射程が長いので注意&br;刺客タイプの個体もいる&br;槍持ちは体力が減るとエストを使用することがある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~深みの主教|深みの聖堂&br;冷たい谷のイルシール&br;アノール・ロンド|遠くから火球を放ってくる。&br;通常、長身、デブの3種類+それぞれに高位の青ローブ個体がいる&br;デブはかなり硬く、タックルなどを行うほか打撃に耐性がある|○|○|○|○|○|○|&color(#f60){炎};/&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~聖堂騎士|深みの聖堂|特徴的な重装備の大柄な騎士。&br;特大剣、メイス&盾、クロスボウとメイスと盾の3種類がいる&br;盾+メイスの個体は武器の祝福を行った際、メイスが命中した地面から奇跡「神の怒り」のようなものが発動する。これはダメージ判定は極小なものの、衝撃波は広いので盾崩しに注意&br;特大剣持ちと閉所で戦う際は特に注意。狭い場所でも壁に弾かれずにブンブン振り回すので非常に危険。&br;クロスボウは一体しかおらず、「ヘビークロスボウ」が入手できるのもその一体からのみ|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~妖王の親衛騎士|妖王の庭|妖王の庭にいる聖堂騎士の上位個体。&br;特大剣、メイス&盾の2種類がいる&br;ステータスと装備の色以外は通常と同じ&br;毒沼に誘い込むと勝手に猛毒になってしぬ|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~聖堂騎士|深みの聖堂|特徴的な重装備の大柄な騎士。&br;特大剣、メイス&盾、クロスボウとメイスと盾の3種類がいる&br;盾+メイスの個体は武器の祝福を行った際、メイスが命中した地面から奇跡「神の怒り」のようなものが発動する。これはダメージ判定は極小なものの、衝撃波は広いので盾崩しに注意&br;特大剣持ちと閉所で戦う際は特に注意。狭い場所でも壁に弾かれずに振り回すので非常に危険。&br;クロスボウは一体しかおらず、「ヘビークロスボウ」が入手できるのもその一体からのみ|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~妖王の親衛騎士|妖王の庭|妖王の庭にいる聖堂騎士の上位個体。&br;特大剣、メイス&盾の2種類がいる&br;ステータスと装備の色以外は通常と同じ&br;毒霧に誘い込むと猛毒状態にできる|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~蛆人|深みの聖堂&br;大書庫|生まれ変わりすぎた者たちの成れの果て。&color(#f60){炎属性で大きく怯む};&br;素手の個体と杖を持った個体がおり、杖持ちは遠隔攻撃のみ行う&br;死亡モーションの当たり判定に注意。高所だとずらされて転落する危険がある|×|×|○|○|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~奴隷|不死街&br;深みの聖堂&br;妖王の庭&br;大書庫|動きの素早い小柄な人型の敵。&br;手斧、ピック、フランベルジェをそれぞれ装備した個体がおり、距離が離れると吹き矢や火炎壺を使用してくることがある。&br;待ち伏せしていることが非常に多いので、不意打ちに注意&br;ピックは後ろから飛びついて致命を行う&br;特にフランベルジェはディレイが読みにくく、攻撃力も体力も高いので魔術師系キャラは注意&br;大書庫の個体は全て火属性持ちなので近くの賢者と連携されると瞬殺される可能性がある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~巨人・小|冷たい谷のイルシール|普段は寝ているが、起きると強力な物理攻撃で襲ってくる&br;動きが鈍く体力もあまり無いので近づかなければほぼ無害&br;頭部が弱点かつそこへ一定ダメージを与えると致命が可能になる&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊にも攻撃が当たる};&br;ストームルーラーは効かない|×|×|×|×|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~巨人・大|深みの聖堂&br;イルシールの地下牢|普段は寝ているかしゃがんでいるが、起きると強力な物理攻撃を行う&br;足元が比較的安全&br;大抵は遠隔攻撃で完封できる位置にいるが、体力がそこそこあるので弾切れに注意&br;しゃがんでいるとカット率がかなり上昇する&br;頭部が弱点&br;篝火でのリスポン無し&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊やザコにも攻撃が当たる};&br;ストームルーラーは効かない|×|×|×|×|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~巨人・大|深みの聖堂&br;イルシールの地下牢|普段は寝ているかしゃがんでいるが、起きると強力な物理攻撃を行う&br;足元が比較的安全&br;大抵は遠隔攻撃で完封できる位置にいるが、体力がそこそこあるので弾切れに注意&br;しゃがんでいるとカット率がかなり上昇する&br;頭部が弱点で、篝火でのリスポン無し&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊やザコにも攻撃が当たる};&br;ストームルーラーは効かない|×|×|×|×|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~瘤角のグルー|ファランの城塞|攻撃に毒属性がある&br;曲剣、術士、槍+盾がいる&br;一体ならたいしたことはないが、攻撃のリーチに優れるほか連撃を行うので複数との戦闘は注意&br;術士は毒の霧や奇跡を使う|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|-|
|~グルーの落とし子|ファランの城塞|四足歩行のグルー&br;犬よりは対応しやすく、バックスタブも可能なので囲まれなければそれほどでもない|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|-|
|~瘤角のグルー(発狂)|ファランの城塞|異様な立ち姿が特徴のグルー。&br;他のグルーとは一線を画す攻撃性を持ち、連続で攻撃を受けて瞬殺されることがある&br;特に拘束攻撃は喰らってしまうとグルーの攻撃力上昇&大ダメージという最悪の組み合わせなので注意&br;また、移動も凄まじく速いので接触する前はきちんと準備しておくこと&br;一応焚き火の周りに立て篭もると自分から火に突っ込んでダメージを受けることがあるため利用するとよい|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|-|
|~瘤角のグルー(発狂)|ファランの城塞|異様な立ち姿が特徴のグルー。&br;他のグルーとは一線を画す攻撃性を持ち、連続で攻撃を受けて瞬殺されることがある&br;特に拘束攻撃は喰らってしまうとグルーの攻撃力上昇&大ダメージという最悪の組み合わせなので注意&br;また、移動も凄まじく速いので接触する前はきちんと準備しておくこと&br;焚き火の周りに立て篭もると自分から火に突っ込んでダメージを受けることがあるため利用するとよい|○|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|-|
|~長老グルー|ファランの城塞|沼にいる大木を持った大きな敵。&br;高威力の近接攻撃と厄介な追尾魔法を使うがいずれも至近距離でしか行わない&br;狭い場所や高台を使えばお手軽にソウルと残り火稼ぎができる|×|×|○|○|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~燻りグルー|燻りの湖|ファランの城塞のものより強化されているが目立った変化は無い&br;術士は猛毒の霧を使う模様|○|×|○|○|○|×|&color(#d0d){闇};|-|
|~燻りグルー(発狂)|燻りの湖|ファランの城塞同様すさまじく強い。&br;二匹固まっているので注意|○|×|○|○|○|×|&color(#d0d){闇};|-|
|~燻りグルーの落とし子|燻りの湖|ファランの城塞のものより強化されているが大差はない|○|×|○|○|○|×|&color(#d0d){闇};|-|
|~スケルトン|カーサスの地下墓&br;燻りの湖|動く骸骨。目が光っている個体は一度倒しても復活する。&br;ファルシオン、シミター&小盾、ロングボウをそれぞれ装備した個体が存在するほか、魔術「追う者たち」に似たものを放つ壺を投げてくるものもいる。&br;ファルシオンを斜めに構えて寄ってくる個体はパリィ狙いなので注意|×|×|×|×|○|○|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|
|~不死街のスケルトン|不死街|不死街版スケルトン。&br;ファルシオン、シミター&小盾をそれぞれ装備した個体が存在する。&br;ステータスと見た目以外は通常と同じ|×|×|×|×|○|○|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|
|~術師スケルトン|カーサスの地下墓|大玉骸骨を操るスケルトン。&br;攻撃手段は無いものの、接近すると全力で逃げ回る&br;倒すと対応した大玉骸骨が自壊する|×|×|×|×|○|○|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|
|~車輪スケルトン|カーサスの地下墓&br;燻りの湖|車輪と一体化したスケルトン&br;正面のヒット判定は1回+ブレーキ1回となっており無印程の脅威は無い&br;ただしガードしたり、車輪の側面にひっかかると連続ヒットする|×|×|×|×|×|×|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|
|~カーサスの剣士|カーサスの地下墓&br;燻りの湖|大柄で素早い骸骨の剣士&br;目が白く光る固体は一度倒しても復活する&br;鉤刀、双鉤刀、曲刀+盾、大曲刀、弓をそれぞれ装備した個体が存在する&br;特に両手に鉤刀を持っている個体は出血させられやすく危険&br;非常に素早いが打撃属性で大きく怯む&br;総じて厄介だが見えない体でほぼ無力化できるので、魔術師なら一考。|×|×|×|×|○|○|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|
|~デーモンの助祭|燻りの湖|大鉈と呪術を使う敵&br;おなかの火球が最大に膨らむと浮かぶ混沌を召喚する(3回まで?)&br;浮かぶ混沌は初期配置されていることが多く、召喚数と合わせると6対1くらいになることがあるので同時戦闘は危険&br;浮かぶ混沌が無い場所に誘ってバックスタブを狙うのが安全&br;ちなみにこいつの使う薙ぎ払う炎は単発威力が高い&br;当然多段ヒットするので、悪い当たり方をすると即死することもある&br;予備動作を見たら後ろに回り込んで回避するとよい|×|○|○|○|○|○|&color(#0fc){魔};≧&color(#d0d){闇};|&color(#f60){デーモン};|
|~デーモンの助祭|燻りの湖|大鉈と呪術を使う敵&br;おなかの火球が最大に膨らむと浮かぶ混沌を召喚する(3回まで?)&br;浮かぶ混沌は初期配置されていることが多く、召喚数と合わせると6対1くらいになることがあるので同時戦闘は危険&br;浮かぶ混沌が無い場所に誘ってバックスタブを狙うのが安全&br;使用する薙ぎ払う炎は単発威力が高いうえ多段ヒットする。悪い当たり方をすると即死することもあるため、予備動作を見たら後ろに回り込んで回避するとよい|×|○|○|○|○|○|&color(#0fc){魔};≧&color(#d0d){闇};|&color(#f60){デーモン};|
|~法王の騎士|冷たい谷のイルシール|細身の騎士。曲剣+盾、曲剣、鎌の個体がいる&br;攻撃力が高く、素早い連撃や範囲の広い回転斬りに加え、「追うものたち」のような遠隔攻撃もする&br;強靭が低いので1対1に持ち込んで殴りまくるか背中に穴を開けまくれば楽|×|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~イルシールの奴隷|冷たい谷のイルシール|頭部が黒く煙る敵&br;近づかないと体が見えない&br;体力は低めだが火力は意外と高い&br;魔術を使う個体もいる|○|○|○|○|○|×||&color(#666){亡者};|
|~イルシールの奴隷|冷たい谷のイルシール|頭部が黒く煙る敵&br;近づかないと体が見えない&br;体力は低めだが攻撃力は意外と高く、魔術を使う個体もいる|○|○|○|○|○|×||&color(#666){亡者};|
|~イルシールの奴隷(這)|冷たい谷のイルシール|這っている個体。&br;上から飛び掛って掴み攻撃を狙ってくることがあるので注意|○|○|○|○|×|×||&color(#666){亡者};|
|~イルシールの奴隷兵|冷たい谷のイルシール|クレイモアを持って火の魔女に付き従う個体&br;武器に魔力エンチャントしている個体もいる|○|○|○|○|○|×||&color(#666){亡者};|
|~火の魔女|冷たい谷のイルシール|火刑の芒を掲げた大型の敵&br;視認されると火炎噴流、こちらの足元を狙った火柱、誘導性がプレイヤーのより高い戦技「火刑」など、強力な遠距離攻撃を行う&br;至近距離だと今度は発生速度が異常に早い突き刺し拘束攻撃を行うので注意|×|○|○|○|×|×|&color(#d0d){闇};|-|
|~獄吏|イルシールの地下牢|ランプと焼ごてを装備した黒衣の女性たち。&br;相手の視界にいるとこちらのHP最大値が一時的に減少する&br;ランプの色で判別可能。赤い時は警戒か発見している状態。&br;焼きごての攻撃はガード不可で、食らうと移動速度と回避性能が低下、さらに追撃されると大ダメージを受ける&br;旋回性能及び強靭が低いのでバックスタブや連撃でさっさと沈める事ができる&br;見られる効果で最大HPは0にならないので他の敵に気をつければ魔法やクロスボウの引き撃ちで完封可能&br;減ったHP最大値は見られていなければ時間経過で戻るが、減ったHPはそのまま。&br;体力低下効果は魅了状態のモブに対しても有効|×|○|○|○|○|×||-|
|~獄吏|イルシールの地下牢|ランプと焼ごてを装備した黒衣の女性たち。&br;相手の視界にいるとこちらのHP最大値が一時的に減少する&br;ランプの色で判別可能。赤い時は警戒か発見している状態。&br;焼きごての攻撃はガード不可で、食らうと移動速度と回避性能が低下、さらに追撃されると大ダメージを受ける&br;旋回性能及び強靭が低いのでバックスタブや連撃で倒してしまおう&br;見られる効果で最大HPは0にならないので他の敵に気をつければ魔法やクロスボウの引き撃ちで完封可能&br;減ったHP最大値は見られていなければ時間経過で戻るが、減ったHPはそのまま。&br;体力低下効果は魅了状態のモブに対しても有効|×|○|○|○|○|×||-|
|~罪の都の侍女|罪の都|白い衣装と短剣を装備した獄吏の色違い。&br;短剣と炎魔法を使うが、獄吏と違って特殊能力が無いので単体では大した脅威ではない。&br;ただし数が多くガーゴイルが近くにいるので要注意|×|○|○|○|○|×||-|
|~銀騎士|冷たい谷のイルシール&br;アノール・ロンド|無印ダークソウルに登場した銀騎士たち。&br;今作では剣や槍に雷を纏わせる攻撃も見せる。&br;また、赤目個体が一体だけおり、通常よりも手強い。&br;残念ながら、今作では彼らは剣と槍をくれない&br;すでに純粋な銀騎士はいないのか、&br;&color(#666){亡者判定がある};上に死体が残る&br;グウィネヴィアの絵画がある部屋にいる3個体は倒すと復活しない&br;剣(槍)+盾、大弓+剣(槍)+盾の4種が存在&br;特に大弓は吹き飛ばし効果で転落死させられるので注意|×|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|&color(#666){亡者};|
|~黒騎士|生贄の道&br;燻りの湖&br;無縁墓地|無印ダークソウルに登場した黒騎士たち。&br;盾を持ち、その上で特大剣か大斧を装備した個体が存在する。&br;&color(#f00){燻りの湖の2個体は周囲のすべてのMOB・PC・NPC・侵入霊と敵対している};&br;そのため攻略時は実体ゾリグやグルー集団にぶつけるのもあり。&br;さらに、なぜか&color(#f00){同エリアの黒騎士同士でも敵対している};|×|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~大書庫の賢者|大書庫|頭からロウを被った敵。魔法やロウ投擲で攻撃してくる。&br;ロウソクが燃えていない個体は近接攻撃しか行わず、若干弱い。&br;あまり動かないので、面倒な位置にいる場合は無視してもいい&br;炎耐性がかなり低く、呪術で簡単に倒せる&br;蝋をかけられると炎耐性と重量に凄まじいペナルティが発生し、近くの奴隷の格好の的になるので注意|×|○|○|○|○|○|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};|
|~結晶の古老|大書庫|ボス『結晶の古老』の片割れ。&br;ボス戦の時の分身と同じ青い結晶魔法を使い、ダメージを受けるとワープする&br;魔術師系キャラなら「見えない体」+「隠密」等で近づき、壁越しに「毒の霧」などで攻撃することで初期位置から逃がさずに毒殺できる&br;篝火でのリスポンなし|×|○|○|○|×|○||-|
|~蛇人(小)|妖王の庭&br;古竜の頂|巡礼者のような見た目の蛇頭の敵。&br;鉈、鉈+盾、短剣、短剣2本、大盾+鉈などを装備している&br;装備によってかなり戦闘スタイルに差があり、短剣は切り刻みやパリィを狙う。&br;鉈持ちは距離が離れると火の玉を吐く。|×|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~蛇人(大)|古竜の頂|大きい蛇人。&br;大斧または鎖斧を使用する。&br;強靭が高く、攻撃範囲も広いが振りが大きく、火を吐いている間は無防備になる&br;鎖斧はリーチが恐ろしく長く、投的や武器回収時にも判定がある。狭い場所では壁に弾かれて攻撃に失敗することがある|×|○|○|○|×|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~蛇人の霊媒|古竜の頂|蛇人の魔術師。&br;こちらを視認すると英雄霊としてハベル、竜血騎士、放浪の王子のいずれかを呼ぶ。&br;また、闇術っぽい魔術による支援や再召喚を行うため優先して倒したい。&br;&color(#0fc){こいつの魔法は闇属性に見えるが実は魔力属性};&br;ランダムドロップの托鉢の杖はソウル獲得量が増える杖なので、取れるなら取っておきたいところ。|×|○|○|○|×|×|&color(#ff0){雷};|-|
|~蛇人の霊媒|古竜の頂|蛇人の魔術師。&br;こちらを視認すると英雄霊としてハベル、竜血騎士、放浪の王子のいずれかを呼ぶ。&br;また、闇術っぽい魔術による支援や再召喚を行うため優先して倒したい。&br;&color(#0fc){こいつの魔法は闇属性に見えるが実は魔力属性};&br;ランダムドロップの托鉢の杖はソウル獲得量が増える杖なので、ぜひ取っておきたい。|×|○|○|○|×|×|&color(#ff0){雷};|-|
|~冷たい谷の外征騎士|不死街&br;ロスリック城&br;大書庫|獣のように這い歩く騎士&br;篝火でのリスポーン無し&br;体の周囲や攻撃に冷気効果あり&br;近接で戦うと大変強力なので安全に倒すなら地形にはめたり遠隔攻撃で削るとよい|×|×|×|×|×|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~貪欲者|各地|シリーズ恒例のいわゆるミミック。&br;宝箱だと思って開けると食べられて大ダメージを受ける&br;直立する個体と、這う個体がいる&br;倒すとアイテムを固定ドロップする&br;また、ランダムで頭装備"貪欲者の烙印"をドロップする&br;攻撃を加えれば正体は判るが、それ以外にも見分け方は2種類ある。&br;1つめは待機中の動き。貪欲者は口がわずかに動いている。&br;2つめは右側の鎖の形状。丸まっていたら宝箱、垂れていたら貪欲者。&br;直立個体は噛みつきハグ・振りかぶり・サッカーボールキック・ローリングソバットを駆使してくる&br;いずれも威力が高くHP1000以下では即死級である。&br;これもシリーズ恒例だが"不死狩りの護符"を投げ当てると口を開けたまま眠り始め、中のアイテムが回収できる。&br;この際にはランダムドロップの判定も行われているので、烙印マラソンが同じ個体でできる。&br;篝火でのリスポンなし|○|○|○|○|×|×|&color(#d0d){闇};|-|

**通常エネミー(人型)(DLC1)
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#ff8080):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|CENTER:|CENTER:COLOR(#f60):|||c
|名前|出現ポイント|備考|魅了|毒|血|凍|背致|浄火|有効|種類|h
|~ファランの幽鬼|雪原&br;雪の山道&br;絵画の底(木の根周辺)|ジャベリン、トーチ、槍盾、剣+トーチの個体がいる。&br;DLCのコンセプトどおり、槍や剣持ちを前衛に、トーチが前衛支援、ジャベリンが後衛といったフォーメーションで連携して攻撃してくる|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ミルウッド騎士|雪原&br;雪の山道&br;絵画の底(木の根周辺)|斧+盾、大槌、大弓がいる。&br;盾持ちはHPの時間回復効果あり&br;狼と一緒に行動している個体は同時にこちらに気づく&br;隙が大きいので、正面から戦うよりはバックスタブ狙いをするとよい|○|○|○|○|○|○||-|
|~ミルウッド騎士長|雪の山道|アースシーカーを使用する特殊個体。&br;近づくと近接、離れると異様に長射程の地震攻撃を連発してくる&br;一度でも攻撃を開始するとこちらが透明でも隠れていても関係なく攻撃を行う&br;攻撃範囲が近接・戦技ともに広いので、受け能力の高い盾を用意するなどしたい|×|○|○|○|○|○||-|
|~鴉人(忌み人)|アリアンデル礼拝所|本編と同じ個体だが自分から襲ってはこない|○|○|○|○|○|○||-|
|~鴉頭(小)|鴉村|這う個体と歩く個体が存在。&br;屋根の上ではソウルの矢、追尾するソウルの塊を使う個体がいる&br;這う個体はバックスタブ不可|○|○|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};|
|~鴉頭(大)|鴉村|這う個体と歩く個体が存在。&br;猛毒ゲロを吐きかけてくる&br;小型と異なり、魅了も毒も効かない&br;這う個体はバックスタブ不可|×|×|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};|
|~鴉人の騎士|鴉村|マントを着た刺剣の個体と爪を使う個体がいる&br;刺剣は跳ねまわり、高威力の投げナイフを使用するほか、こちらのガードが崩れると致命を行う&br;爪個体は出血付きなので盾受けのしすぎは危険&br;ただし爪はスタミナが切れやすく、攻撃中にカウンターするとパリィ成功扱いになる&br;複数いると非常に強力なので魅了で同士討ちや無力化を狙うとよい&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊や鴉人の騎士以外のザコにも攻撃が当たる};|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|

**通常エネミー(人型)(DLC2)
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#ff8080):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|CENTER:|CENTER:COLOR(#f60):|||c
|名前|出現エリア|備考|魅了|毒|血|凍|背致|浄火|有効|種類|h
|~湿り人|吹き溜まり|地面から湧く敵。&br;鎌による近接主体でたまに拘束攻撃を行う&br;また、出現直後に自身をソウルの大澱に姿を変えて突進後、そのまま消滅する者も存在する。&br;こちらのローリングに怯む。その際、相手の行動をキャンセル可能。&br;鎌は怯み効果が弱く、気づいたら致命傷を負ってたこともしばしばなので注意&br;プレイヤーが立ち止まるであろう場所に待ち伏せしていることが大変多い&br;何の手違いか、その見た目の割に深淵属でも亡者でもない&br;さらに、&color(#0fc){闇属性にしか見えない大澱は実は魔力属性};&br;なのに&color(#d0d){近接攻撃は闇属性};と、設定ミスを疑うレベルでちぐはぐな敵|○|×|×|×|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~湿り人|吹き溜まり|地面から湧く敵。&br;鎌による攻撃のほか、拘束攻撃を行う&br;また、出現直後に自身をソウルの大澱に姿を変えて突進後、そのまま消滅する者も存在する。&br;こちらのローリングに怯む。その際、相手の行動をキャンセル可能。&br;鎌は怯み効果が弱く、気づいたら致命傷を負ってたこともしばしばなので注意&br;プレイヤーが立ち止まるであろう場所に待ち伏せしていることが大変多い&br;何の手違いか、その見た目の割に深淵属でも亡者でもない&br;さらに、&color(#0fc){闇属性にしか見えない大澱は実は魔力属性};&br;なのに&color(#d0d){近接攻撃は闇属性};と、設定ミスを疑うレベルでちぐはぐな敵|○|×|×|×|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~湿り人(魔法)|吹き溜まり|地面から湧く敵。杖で殴るだけの個体と魔法中心で戦う個体がいる。&br;魔法個体は深みのソウルのほか、他の湿り人を無限に召喚し続ける個体もいる&br;また、自身をソウルの大澱として発射することもある。&br;こちらのローリングに怯む。その際、相手の行動をキャンセル可能。&br;何の手違いか、その見た目の割に深淵属でも亡者でもない&br;さらに、&color(#0fc){どこからどう見ても深みのソウルな魔法や大澱は実は魔力属性};&br;なのに&color(#d0d){近接攻撃は闇属性};と、設定ミスを疑うレベルでちぐはぐな敵|○|×|×|×|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~ロスリック騎士|吹き溜まり|蔦のようなものが絡んだロスリック騎士。&br;ステータスは上昇しているが基本的な挙動は本編と同じ&br;旗槍、直剣、赤目特大剣の個体がいる&br;旗槍は長槍と同じ動きと周囲の味方を強化を行うので注意&br;直剣騎士は良く見ると兜のバイザーがダブっている。&br;蔦で装備品が重複しているのに気づかなかったのかもしれない|○|○|○|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~奴隷|吹き溜まり|灰を被った奴隷&br;ステータスは上昇しているが挙動は本編と同じ&br;通常種・フランベルジェに腐れ松脂・赤熱武器などのパターンがある|○|○|○|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~ハーラルドの戦士|吹き溜まり&br;輪の都|大曲剣を扱うデブ戦士。&br;頭が弱点で、落下攻撃がうまく頭に当たると特殊致命になり、特大ダメージを与えられる。&br;頭の判定は大きく、クロスボウ等で正面からロックオン射撃するだけで簡単にヘッドショットになる&br;両手持ち攻撃と連続断ち斬り以外はパリィ可能&br;&color(#f00){ハーラルド戦士以外の敵に誤爆する。しかも大ダメージなので囲まれた時は一考};|×|×|×|×|×|×|&color(#ff0){雷};>&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~輪の騎士|輪の都|胸にダークリングを刻んだ騎士。&br;双特大剣、直剣、長槍を装備した個体がいる。&br;火属性を持ち、戦技を織り交ぜながら戦う。&br;双特大剣は高火力&高強靭持ち。&br;直剣は距離で戦技を使い分ける。遠距離の戦技突き攻撃が狙い目&br;槍は距離を気にせず戦技を使い分ける。槍の炎は戦技の追加攻撃を行うまで発動し続ける。&br;お尻が比較的緩めなのでゴリスタが有効戦法のひとつ&br;意外にも闇属性が弱点の模様|×|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~巨人の法官|輪の都|岩の古竜の時代から存在するという灰色の巨人。&br;移動するものと座っているものが存在する。&br;距離が遠いと咆哮のような呼びかけによって一時的な霊体を大量に呼び出す&br;霊体は虚ろの弓騎士団、竜体、黒魔女、銀騎士レドの4種&br;密着すると手で直接攻撃を行う攻撃が追加。&br;動きは緩慢だが、近距離だと巨人の陰に霊体が隠れて攻撃が見えづらくなる&br;この手の敵としては珍しくリスポーンする|×|×|×|×|×|×|&color(#ff0){雷};|-|
|~竜狩りの鎧|輪の都|本編で撃破されたあと輪の都に流れ着いたらしい。&br;基本動作はほぼ完全にボス戦第二形態時と一緒で、かつ斬撃飛ばしを行わない模様&br;倒すと装備一式が手に入る&br;体格的に誤爆しそうに見えて誤爆せず、むしろハーラルド戦士側の誤爆はしっかり喰らう|×|×|×|○|×|×|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~輪の騎士|輪の都|胸にダークリングを刻んだ騎士。&br;双特大剣、直剣、長槍を装備した個体がいる。&br;火属性を持ち、戦技を織り交ぜながら戦う。&br;双特大剣は高火力&高強靭持ち。&br;直剣は距離で戦技を使い分ける。遠距離の戦技突き攻撃が狙い目&br;槍は距離を気にせず戦技を使い分ける。槍の炎は戦技の追加攻撃を行うまで発動し続ける。&br;背後が比較的緩めなのでゴリスタが有効戦法のひとつ&br;意外にも闇属性が弱点の模様|×|○|○|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~巨人の法官|輪の都|岩の古竜の時代から存在するという灰色の巨人。&br;移動するものと座っているものが存在する。&br;距離が遠いと咆哮のような呼びかけによって一時的な霊体を大量に呼び出す&br;霊体は虚ろの弓騎士団、竜体、黒魔女、銀騎士レドの4種&br;密着すると手で直接攻撃を行う。&br;動きは緩慢だが、近距離だと巨人の陰に霊体が隠れて攻撃が見えづらくなる&br;この手の敵としては珍しくリスポーンする|×|×|×|×|×|×|&color(#ff0){雷};|-|
|~竜狩りの鎧|輪の都|本編で撃破されたあと輪の都に流れ着いたらしい。&br;基本動作はほぼボス戦第二形態時と一緒で、かつ斬撃飛ばしを行わない模様&br;倒すと装備一式が手に入る&br;体格的に誤爆しそうに見えて誤爆せず、むしろハーラルド戦士側の誤爆はしっかり喰らう|×|×|×|○|×|×|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~輪の都の亡者|輪の都|輪の都全域にいる敵。&br;奇跡タイプと呪いタイプがいる&br;奇跡タイプは雷の槍や杭を使用。&br;さらに近接攻撃やダメージはないが攻撃速度が速い体勢崩しを使用する。&br;呪いタイプは近づくと呪死が蓄積するが移動は遅く、攻撃手段を持たない&br;どちらも本編の奴隷と同様、待ち伏せや奇襲を得意とする&br;姿勢の関係でクロスボウ等でヘッドショットしやすい|○|○|○|○|○|×|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};|
|~輪の都の聖職者|輪の都|聖職者シリーズを装備したような外見の敵。&br;自身を白教の輪として突っ込む、相手の座標に直接魔法攻撃、自身を回復しつつ敵は攻撃する奇跡などする地味に厄介な敵。&br;自己回復時にガードを同時に行うが、これを崩すとひっくり返すことができる。&br;%%ノコノコ%%|○|○|○|○|×|×|打|&color(#666){亡者};|
|~輪の都のスケルトン|輪の都|蔦のようなものが絡み付いたスケルトン。&br;ステータスは高いが挙動は本編とほぼ同じ。&br;ファルシオン、シミター&小盾をそれぞれ装備した個体が存在。&br;ファルシオン持ちは一体だけパリィを狙ってくる個体がいる|×|×|×|×|○|○|打/&color(#0fc){魔};|&color(#66d){骸骨};|

**通常エネミー(人型以外)
基本的に人型で無い敵にはバックスタブができず、魅了も効かない
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現エリア|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~結晶トカゲ|各地|小さな結晶のトカゲ。&br;倒すとレア楔石や貴石を固定ドロップする&br;逃がしてしまうと消えるが、エリアロードで再出現する&br;魔力に耐性がある|×|×|×||-|
|~石守|古竜の頂|結晶トカゲによく似た敵。&br;蹴るとよく転がる&br;普通に戦うと広い攻撃判定や火炎放射の連続ヒットで一気に殺されることがある&br;倒すと光る楔石や楔石のウロコを落とす&br;&color(#0fc){魔力がかなり効きやすい};|×|×|×|&color(#0fc){魔};|-|
|~大食らいの結晶トカゲ|灰の墓所&br;ファランの城塞&br;深みの聖堂&br;無縁墓地|結晶に覆われた巨大なトカゲ。&br;連続攻撃で怯ませ可能。その際に頭部付近へ近寄れば致命の一撃を出せる&br;魔力に耐性がある|×|×|×||-|
|~飢えた犬|灰の墓所&br;火継ぎの祭祀場&br;ロスリックの高壁&br;不死街&br;生贄の道&br;深みの聖堂&br;無縁墓地|シリーズ恒例の犬。&br;ジャンプを伴う噛みつきや、連続で噛み付いてくる時もある。&br;複数個体で配置されていることが多い。&br;今作では軽いためか一発殴ると吹っ飛ぶ事が多い。&br;&color(#f60){火属性に弱く、火属性攻撃を受けるともだえ苦しむモーションが発生する};&br;&color(#666){人型意外では珍しく亡者判定がある};|○|○|○|&color(#f60){炎};|&color(#666){亡者};|
|~イルシールの猟犬|冷たい谷のイルシール|イルシール版の犬。人面犬。&br;普通の犬より強力で噛みつきに冷気を伴っているものもいる。&br;こちらも火属性攻撃を受けるともだえ苦しむが、亡者判定は無い|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~イルシールの猟犬|冷たい谷のイルシール|イルシール版の犬。人面犬。&br;普通の犬より強力で噛みつきに冷気を伴うものもいる。&br;こちらも火属性攻撃を受けるともだえ苦しむが、亡者判定は無い|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~犬ネズミ|不死街&br;カーサスの地下墓&br;燻りの湖&br;イルシールの地下牢|シリーズ恒例のネズミ&br;突進や、飛び掛かるように噛み付いてくることもある。&br;大抵は複数個体で配置されている|○|○|○||-|
|~犬ネズミ(大)|不死街&br;カーサスの地下墓&br;燻りの湖&br;イルシールの地下牢|プレイヤーの何倍も大きいネズミ&br;攻撃が正面に集中しやすいので回り込めば怖くはない|○|○|○||-|
|~毒角蟲|生贄の道|キノコのような独特な形の蟲&br;毒霧を撒き散らしてくるがそれほど脅威ではない|×|○|○||-|
|~大蟹|生贄の道|水場に生息する巨大な蟹。&br;周辺の子蟹に近づくと猛スピードで近寄って攻撃してくる。&br;片方のハサミが発達しており、シオマネキのような印象を受ける。&br;ガード不可の掴み技や、食らうと動きが鈍くなる泡ブレスを使用。&br;一定のダメージを受けるとよろめき、顔面に致命の一撃を叩き込める&br;ちなみに、生贄の道では遠距離攻撃で倒そうとすると途中で沼に潜って全回復してしまう。&br;&color(#f00){どうやら小さい敵には誤爆するらしく、憑き物狩りや小蟹がよく被害にあう};|○|×|○|&color(#f60){炎};|-|
|~大蟹|生贄の道|水場に生息する巨大な蟹。&br;周辺の子蟹に近づくと猛スピードで近寄って攻撃してくる。ガード不可の掴み技や、食らうと動きが鈍くなる泡ブレスを使用。&br;上から踏みつけるか、一定のダメージを与えるとよろめき、顔に致命の一撃を叩き込める。また、両方のハサミを大きく上げたとき、密着して正面でR1を押すと致命の一撃になる。ハサミでの攻撃は一部パリィ可能。&br;ちなみに、生贄の道では遠距離攻撃で倒そうとすると途中で沼に潜って全回復してしまう。&br;&color(#f00){どうやら小さい敵には誤爆するらしく、憑き物狩りや小蟹がよく被害にあう};|○|×|○|&color(#f60){炎};|-|
|~毒沼の大蟹|ファランの城塞|毒沼に生息する大蟹。&br;毒に完全な耐性を持った以外は通常と同じ。|×|×|○|&color(#f60){炎};|-|
|~燻り蟹|燻りの湖|燻りの湖に生息する大蟹。&br;炎耐性が高い以外は通常と同じ|○|×|○||-|
|~小蟹|生贄の道&br;カーサスの地下墓|水場に生息する小さな蟹。&br;大蟹の幼体だろうか、かなりの数が生息している。&br;数が多いため、囲まれるとそれなりに危険。&br;倒すと大蟹が反応して襲ってくるようになる|○|?|○||-|
|~死体蛆|深みの聖堂&br;イルシールの地下牢|這いずるように動く蛆の怪物&br;攻撃を受けると蛆まみれになる&br;&color(#f60){炎属性の攻撃で大きく怯む};&br;&color(#ff8080){見た目の割に魅了が有効};|×|○|○|&color(#f60){炎};|&color(#66d){骸骨};|
|~大玉骸骨|カーサスの地下墓|坂を転がる骨の塊&br;こちらの攻撃に対しては無敵。ただ、術士スケルトンを倒すと破壊される&br;&color(#f00){敵味方問わず攻撃が当たる};|×|×|×|-|-|
|~なりそこない|イルシールの地下牢|人間のような顔をした竜のような奇妙な敵&br;素手、短剣、槍の個体がいる&br;武器持ち(手元が青く光る個体)は積極的に攻撃してくる|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~ガーゴイル|罪の都&br;大書庫|石で出来た巨大なガーゴイル。&br;大書庫の個体には髑髏の頭がついている。&br;槍と槌を持った個体がおり炎属性つきの物理攻撃を行う。&br;体力が半分程度になるとガードを多用し始める(ガード崩し可)。&br;飛行中はこちらの攻撃がすり抜けるため、遠隔攻撃で対応するときは注意&br;大書庫の個体はガード崩しや体勢崩しによる致命が可能&br;飛べるのになぜか場外に落ちると転落死する。|×|×|×|&color(#0fc){魔};|-|
|~バジリスク|ファランの城塞&br;燻りの湖&br;イルシールの地下牢|シリーズ恒例の呪いトカゲ&br;相変わらず呪いブレスを使用してくる&br;大抵集団で現れるので突っ込むと確実に呪死する&br;物理攻撃は無いのでとにかく呪死耐性を高めた装備に着替えて迎撃するとよい|×|○|○||-|
|~腐れナメクジ|ファランの城塞&br;妖王の庭|液体をはきかけてくるがそれほど強くはない&br;本編のザコ敵では唯一、標準属性の物理攻撃を行うらしいが…?|×|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~うごめく腐肉|カーサスの地下墓|いわゆるスライム。&br;防御能力にすぐれるが&color(#f60){火属性攻撃が有効};&br;落下してくるときに真下にいると拘束攻撃で大ダメージを受けてしまう|×|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~エルドリッチの腐肉|深みの聖堂&br;アノール・ロンド|深淵族扱いの腐肉。&br;それ以外はうごめく腐肉と同じ。|×|×|×|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~燻る腐肉|燻りの湖|溶岩に棲む腐肉。うごめく腐肉と真逆の属性攻撃が有効。&br;炎カット率が100%。|×|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#ff0){雷};/&color(#d0d){闇};|-|
|~汚水ムカデ|冷たい谷のイルシール&br;罪の都|不気味な蜘蛛のような敵。&br;足場が悪い場所で登場するので厄介だが戦闘能力は低め&br;ただし2体以上を相手すると弱攻撃による友情チェインを平然と行ってくる&br;猛毒攻撃を持っているので注意|×|○|○||-|
|~浮かぶ混沌|燻りの湖|デーモンの助祭が使用する、浮遊しつつ自動攻撃する火の玉&br;ロックオンでき、多少HPがある。火属性ではダメージが入らない|×|×|×||-|
|~デーモン像|燻りの湖|デーモンの形をした像。&br;多段ヒットする火を吐いてくる。&br;あくまで像なのでデーモン扱いではない|×|×|×|&color(#0fc){魔};|-|
|~飛竜|ロスリックの高壁&br;ロスリック城&br;古竜の頂|特定地点を守る竜。&br;&color(#f00){炎は敵味方両方に当たる};&br;色や配置が違ってもやってくることは大体同じ|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~(炎の)デーモン|不死街&br;カーサスの地下墓|炎を纏ったデーモン。中ボス。&br;見た目ほどタフではなく、いる場所のせいで大抵はハメ殺せる&br;実は&color(#ff8080){魅了が有効};だが、もともと&color(#f00){周りと敵対};しているため、プレイヤーを狙わなくなる以外はいつもどおり&br;ちなみに不死街ではデーモンの攻撃こそ当たるが周囲の敵はデーモンを狙わない|○|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|&color(#f60){デーモン};|
|~はぐれデーモン|ファランの城塞|老狼の篝火から上に上がった場所にのみいる中ボス。&br;巨大な棍棒と岩吐き、ヒップドロップや掴みポイ捨てなどを行う&br;特にポイ捨ては高確率で橋の外に投げ飛ばされるので危険|×|×|×|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|&color(#f60){デーモン};|
|~深みの呪者|深みの聖堂&br;アノール・ロンド|巨大な蜘蛛のような敵&br;呪死属性攻撃を行うので極力攻撃を受けすぎないように注意&br;アノール・ロンドでは転落死させると指輪が手に入らなくなる模様|○|○|○|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~深みの呪者|深みの聖堂&br;アノール・ロンド|巨大な蜘蛛のような敵&br;呪死が蓄積するため、攻撃を受けすぎないように注意&br;アノール・ロンドでは転落死させると指輪が手に入らなくなる模様|○|○|○|&color(#f60){炎};|&color(#d0d){深淵};|
|~罪の異形|罪の都|マヌスの左手のような頭をした異形&br;攻撃は大降りだがいずれも判定、威力共に大きい&br;体力は多いが&color(#b00){出血耐性がかなり低く、蝕み系の奇跡や出血武器に緋刃を塗って殴るだけですぐ出血する};&br;篝火でのリスポーン無し&br;&color(#f00){ターゲットはされないが侵入霊にも攻撃が当たる。};特に掴み掛かりには注意&br;なお、腹が弱点であり、掴みかかり時に腹にカウンターが入ると致命の一撃が可能になる|×|○|○|&color(#d0d){闇};≧&color(#f60){炎};||
|~サリヴァーンの獣|冷たい谷のイルシール|イルシールの番犬。&br;最初の個体は倒しておかないと後で面倒なことになる&br;雷のブレス、噛み付き、噛み付き拘束突進などを行う&br;&color(#b00){出血耐性が低め};なので、出血武器を用意しておくと楽になる|○|○|○|&color(#f60){炎};||
|~カーサスの砂ワーム|燻りの湖|デーモンの老王前にいる巨大なワームの中ボス。&br;雷ブレスを使う上に潜りモーションは攻撃判定があるので注意&br;横を通りぬけて裏に回ればブレスは当たらなくなる&br;エリアに設置されたトラップでダメージを受ける。|×|○|○|&color(#d0d){闇};||
|~巡礼の蝶|ロスリック城|竜狩りの鎧戦で左右から支援してくる個体。&br;ボス戦時に登場する個体以外は判定がなく、攻撃は当たらない&br;また、ボス戦開始まで遠くで待機している2個体は当たり判定こそあるもののアクティブになるまで体力が減らないらしい|?|?|?|?|?|
|~巡礼の蝶|ロスリック城|竜狩りの鎧戦で左右から支援してくる個体。&br;ボス戦時に登場する個体以外は判定がなく、攻撃は当たらない&br;また、ボス戦開始まで遠くで待機している2体は当たり判定こそあるもののアクティブになるまで体力が減らないらしい|?|?|?|?|?|

**通常エネミー(人型以外)(DLC1)
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現ポイント|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~絵画の腐食者|雪原&br;鴉村&br;アリアンデル礼拝所(地下)|でかいハエ。&br;一部攻撃に特殊な蛆効果を含むので松明等の所持を推奨&br;飛行中は防御力が低下し、飛行中に叩き落すと大ダメージを与えられる&br;&color(#f00){見た目がくそキモいので注意};|×|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~狼|雪原&br;雪の山道|本編の犬と異なり、攻撃頻度は少し低い。&br;代わりに仲間を呼び寄せて集団で襲ってくる。&br;ミルウッド騎士に随伴している個体は騎士と連携してくる&br;遠隔攻撃を行うと必ず同じ方向へステップしてから突撃してくる&br;なので、偏差射撃したり挑発しておびき寄せることができる|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~狼|雪原&br;雪の山道|本編の犬と異なり、攻撃頻度は少し低い。&br;代わりに仲間を呼び寄せて集団で襲ってくる。&br;ミルウッド騎士に随伴している個体は騎士と連携してくる&br;遠隔攻撃を行うと必ず同じ方向へステップしてから突撃してくるので、偏差射撃したり挑発しておびき寄せることができる|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~大狼|雪原|2箇所で出現。4割近く削ると撃破扱いになり、その場所では再出現しなくなる&br;また、王者の墓守を倒した場合も出現しなくなる&br;撃退すると回数に応じて王者の墓守戦で体力が減る|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~白木女|雪原&br;鴉村&br;絵画の底|火炎弾を多数放つ個体と吹雪を放つ個体がいる&br;&color(#f60){炎属性で大きく怯む};&br;見えない体、隠密ともに効きにくい|〇|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~白木女(強)|絵画の底|篝火"絵画の底"の左奥にいる這って来る個体&br;通常より攻撃が激しい&br;&color(#f60){炎属性で大きく怯む};&br;見えない体、隠密ともに効きにくい|〇|×|×|&color(#f60){炎};|-|
|~汚水ムカデ|鴉村|本編と同じ。|×|○|○||-|
|~死臭蟹|絵画の底|冷凍保存されている大蟹。&br;泡ブレスではなく冷気ブレスを放つ以外は本編と同じ&br;死臭蟹という名前が大蟹すべての共通名なのかは謎|○|×|○||-|

**通常エネミー(人型以外)(DLC2)
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現エリア|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~毒角蟲|吹き溜まり|本編と同じ。|×|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~巡礼の蛹|吹き溜まり|巡礼者の死体に寄生した、人に似た生物。&br;生存する限り天使を召喚しつづけるので、見つけ次第撃破を推奨|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~天使|吹き溜まり|巡礼の蛹によって見出された存在。&br;倒してもたまにエストが補充される以外得るものが無い&br;遠くから光柱を猛連射してくるほか、場所によっては遮蔽物に隠れると呪死の光粉をこちらの座標に直接送ることがある|×|-|-|&color(#f60){炎?};/&color(#d0d){闇?};|-|
|~白面の虫(深淵の虫)|輪の都|白面の虫たちのうち、説教者としての仕事を忘れ、食欲に溺れた連中。&br;人を闇に誘う説教が彼らの本業だが、今や殆どはそれを忘れ深淵の沼を貪っている。なんと嘆かわしいことか&br;魔力属性の枝で連続突き刺し、串刺し拘束(いただきます)などを行う&br;また、背後をとると尻からロウのような粘液を発射してくる&br;&color(#ff8080){形状の割に魅了が有効};|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~白面の虫・小|輪の都|ミニサイズ版。攻撃手段は物理攻撃のみになっている&br;フリーで活動している個体は消極的で逃げ回るが、大きい個体には加勢する&br;&color(#ff8080){形状の割に魅了が有効};|○|○|○|&color(#f60){炎};|-|
|~闇喰らいのミディール|輪の都|ボス戦の前に遭遇する。&br;篝火"共同墓地"の近くの崖に張り付いているところを撃破すると地下で戦えるようになる|×|×|×|&color(#ff0){雷};|&color(#d0d){深淵};|

**敵NPC
基本的に本編の敵NPCには全て誘い頭蓋が有効。
今作の敵NPCドロップは死んだりして取りそびれても初期位置などにドロップされる仕様のため、
溶岩で倒したり落下死させた場合でもロードを挟めばドロップアイテムを回収可能。
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現エリア|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~[[達人]]|火継ぎの祭祀場|打刀を携えた半裸のサムライ&br;火力が高くパリィも取ってくるので装備に乏しい内は落下死を狙うのが得策か|○|○|○||-|
|~[[カリムのイーゴン>カリムの騎士イーゴン]]|灰の墓所|敵対すると灰の墓所のグンダの篝火付近で戦闘。&br;攻防ともに優秀で厳しい相手だが振りが大きく隙が多い|○|○|○|&color(#ff0){雷};/&color(#d0d){闇};||
|~[[聖騎士フォドリック]]|不死街&br;生贄の道|狂闇霊、サイン、実体の三つで登場。&br;ぬくもりの火によって回復エリアをつくる&br;また、盾を構えると積極的にパリィを狙ってくるので注意。&br;生贄の道のサインで召喚すると攻撃力がかなり高いフォドリックが現れる。&br;&color(#f00){しかも、召喚者含む周囲のすべてのキャラと敵対している};|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~[[聖騎士フォドリック]]|不死街&br;生贄の道|狂闇霊、サイン、実体の三つで登場。&br;ぬくもりの火によって回復エリアをつくる&br;また、盾を構えると積極的にパリィを狙ってくるので注意。&br;生贄の道のサインで召喚すると攻撃力がかなり高いフォドリックが現れる。&br;&color(#f00){しかも、召喚者含むすべてのキャラと敵対している};|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~[[薄暮の国のシーリス]]|不死街|イベント終盤で騎士の誓いを許さなかった場合、亡者&敵対状態で亡者の穴倉に出現。&br;白霊時と違って結構な火力を誇る。|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~[[中指のカーク]]|深みの聖堂|無印ダークソウルにも登場した「トゲの騎士」。&br;名前通り禍々しいトゲが全身に生えた鎧を着込み、「トゲの直剣」「トゲの盾」を携えたトゲまみれな闇霊。&br;エストは使わないが、下手にせめて出血しないように注意。|○|○|○||-|
|~[[中指のカーク]]|深みの聖堂|無印ダークソウルにも登場した「トゲの騎士」。&br;名前通り禍々しいトゲが全身に生えた鎧を着込み、「トゲの直剣」「トゲの盾」を携えたトゲまみれな闇霊。&br;エストは使わないが、下手に攻めて出血しないように注意。|○|○|○||-|
|~[[脱走者ホークウッド]]|ファランの城塞|NPCイベント最後に不死隊のいた場所で戦う。&br;ファランの大剣によるトリッキーな戦い方や大量のエストを備えた強敵。&br;ただしカーサスの地下墓入り口に入れないという致命的な弱点がある|○|○|○|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~[[騎士狩りゾリグ]]|カーサスの地下墓&br;燻りの湖|無印に登場したNPC白霊「黒鉄のタルカス」が装備していた「黒鉄シリーズ」と「黒鉄の大盾」、前作2の煙の騎士こと「反逆者レイム」が装備していた「煙の特大剣」を携えた敵。&br;カーサスの地下墓の場合は闇霊として、燻りの湖の場合は白霊または実体の敵NPCとして出現する&br;カーサスの地下墓では吊り橋から落とすか、大玉に轢かせれば良い&br;燻りの湖では近くの溶岩に誘い頭蓋を投げ続けると勝手に焼け死ぬ&br;イベントがほぼ無いにも関わらず強烈な存在感を放つため、地味に人気のNPC&br;霊体でも実体でもなぜかエストを飲まない|○|○|○|||
|~[[沈黙の騎士ホレイス]]|燻りの湖|アンリイベントを進めていると燻りの湖特定地点に敵対状態で出現。&br;エストは使用せず、小盾なのにパリィもしない。|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~[[アストラのアンリ]]|燻りの湖&br;深みの聖堂|イベントの結果により完全に亡者化し、ホレイスの墓前または篝火"深みの聖堂"近くの紋章の盾がある場所に出現。&br;その際、武器が折れた直剣に変わりエストも使用しなくなる&br;時期を問わず亡者の模様|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~[[狂女イザベラ]]|生贄の道|肉断ち包丁を振り回す半裸の女。&br;語り部鴉人の後ろから崖下に降りた先に居る。&br;すぐ隣に崖があるので吹き飛ばしなどで落下死を狙っても良い&br;攻撃が大降りなので攻撃後の硬直を狙えば苦労する敵ではない|○|○|○||-|
|~ファランの番人|生贄の道|ファラン城塞への道を守るグレクラ持ちと流刑人大刀持ちの2人組のNPC&br;グレクラは回復奇跡を使用する&br;奥の梯子に行って落下死を狙えばすぐ終わる|○|○|○||-|
|~追い剥ぎ騎士|深みの聖堂|逃亡騎士装備に身を包んだNPC&br;これと言ったドロップもないが、倒しておかないと追い剥ぎ山賊と連携して挟み撃ちされる&br;下手に戦うと盾崩し致命を的確に狙ってくるので中盾以下は注意&br;篝火前の敵が侵入できない橋に立て篭もると完封できる|○|○|○||-|
|~追い剥ぎ山賊|深みの聖堂|追い剥ぎ騎士を倒さずに戦うと挟み撃ちにされるので注意|○|○|○||-|
|~[[黄色指のヘイゼル]]|生贄の道&br;ファランの城塞|足場の悪い場所に向けた魔法主体の遠隔攻撃で戦う。&br;近くの狂闇霊サインでフォドリックを呼んで戦わせてもよい&br;ファランの城塞では通常の毒を無効化している。猛毒はどこでも有効。&br;仲間思いの性格らしく、ロザリアに舌を捧げていると侵入してこず、逆に白サインを書いてくれる|△|○|○||-|
|~[[ロンドールの白い影]]|ファランの城塞&br;冷たい谷のイルシール|ロンドール勢と敵対していると特定ポイントで出現する。&br;魔術で攪乱しつつ本命の強力な傀儡の爪で削ってくるので、距離を取って戦うとよい&br;ファランの城塞では通常の毒を無効化している。猛毒はどこでも有効|△|○|○|||
|~[[放浪のクレイトン]]|冷たい谷のイルシール|シーリスの世界の実体と闇霊で合計二回戦える。&br;非常にタフで火力も高い難敵。&br;基本は竜断斧で接近戦しか行わないが、アイテムを複数持ち、エストを封じられてもある切り札を使用して回復する&br;シーリスから指輪が貰えたり2回戦目を倒すと強力な雷武器である竜断斧や防具の配置など色々おいしい相手でもある。|○|○|○|||
|~[[忌み探しのアルバ]]|冷たい谷のイルシール|イルシールの地下牢の入口手前の崖で出現する。&br;ムラクモとアーバレストを使う難敵だがエストは使用せず、勢い余って崖から落ちることもある|○|○|○|崖||
|~[[宮廷魔術師エーメン]]|罪の都|強力な大槌と魔法攻撃を繰り出す難敵。&br;しかし、弓で高台から毒沼に誘い込むと勝手に猛毒で死す。|○|○|○|&color(#f60){炎};≧&color(#d0d){闇};||
|~[[宮廷魔術師エーメン]]|罪の都|強力な大槌と魔法攻撃を繰り出す難敵。&br;弓で高台から毒沼に誘い込むと猛毒状態にできる。|○|○|○|&color(#f60){炎};≧&color(#d0d){闇};||
|~神喰らいの守り手、ドラン騎士|冷たい谷のイルシール|双槍と双棍の二人組み。&br;そのままだと強敵なので広場に入る前の高台の下に誘い込むと弓や魔法で安全に処理できる。|○|○|○|&color(#f60){炎};||
|~[[薬指のレオナール]]|アノール・ロンド|イベントを進めるとレオナールの世界に出現。&br;魔術や戦技による攻撃が得意。エストも多用する。&br;特定ポイントから狙撃でハメ殺しできる。|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~[[結晶の娘、クリエムヒルト]]|無縁墓地&br;大書庫|結晶魔法もつかう危険な魔術師。&br;パリングダガーを忍ばせており、闇霊はパリィからさらに致命も行う。&br;実体は致命武器を持たず、ほぼ純魔になっている|○|○|○||-|
|~[[獅子騎士アルバート]]|大書庫|ファーナム装備の騎士。&br;エスト瓶やウォークライ、大型武器を使う強敵。&br;三人で襲われると厄介なので一人ずつ釣って相手するほうがよい。|○|○|○||-|
|~[[黒い手のカムイ>黒い手のゴットヒルト]]|大書庫|クリエムヒルト、アルバートの二人と一緒にいる。&br;弓と双刀を扱う中距離タイプ。&br;設定ミスのせいでゴットヒルトなのかカムイなのか謎。おそらくカムイだが攻略本等ではゴットヒルトになってたりする|○|○|○|||
|~[[黒い手のカムイ>黒い手のゴットヒルト]]|大書庫|クリエムヒルト、アルバートの二人と一緒にいる。&br;弓と双刀を扱う中距離タイプ。&br;設定ミスのせいでゴットヒルトなのかカムイなのか謎。おそらくカムイだが攻略本等ではゴットヒルトになっていたりする|○|○|○|||
|~英雄霊、竜血騎士|古竜の頂|大剣と盾で武装した騎士。&br;1体目の蛇人霊媒に実体ハベル生存なら高確率、死亡なら100%召喚される。&br;エストは使わず戦法もそこまで多彩ではないがかなり攻撃的&br;倒しても蛇人霊媒が再召喚するため、ソウル稼ぎができる&br;一度倒すと武器ドロップに加えオスロエスの篝火の先の彼の遺体から防具が手に入る。|○|○|○|&color(#d0d){闇};|-|
|~英雄霊、流浪の王子|古竜の頂|半裸にウォルニールの王冠、そしてリカールの刺剣という妙な敵。&br;2体目の蛇人霊媒に実体ハベル生存なら高確率、死亡なら100%召喚される。&br;エストは使用しないが刺剣の戦技を多用する。&br;攻撃力は若干低いがチェインしやすいので油断すると死ねる&br;以前のリカールとは全く別物。何があったのだろうか?&br;もしくは武器がリカールのものなだけで実は別人?|○|○|○|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~英雄霊、流浪の王子|古竜の頂|半裸にウォルニールの王冠、そしてリカールの刺剣という妙な敵。&br;2体目の蛇人霊媒に実体ハベル生存なら高確率、死亡なら100%召喚される。&br;エストは使用しないが刺剣の戦技を多用する。&br;攻撃力は高くないがチェインしやすいので油断すると死ねる&br;以前のリカールとは全く別物。何があったのだろうか?&br;もしくは武器がリカールのものなだけで実は別人?|○|○|○|&color(#0fc){魔};/&color(#d0d){闇};|-|
|~英雄霊、ハベルの戦士|古竜の頂|ハベル装備と高い攻撃力・防御力が特徴の敵&br;エストは使用しないが、体力が減ると両手持ちになり、岩の体を使用する&br;素の防御力もかなり高く、岩の体使用中でも雷属性が通りにくい。&br;高い防御力に隠れがちだが、チェインすると瀕死~即死が免れないほど攻撃も痛い&br;実体が生存するうちは、蛇人霊媒に低確率で召喚される。&br;倒すと武器と盾をドロップする。&br;ちなみに召喚されたハベルと実体ハベルは同時に存在でき、召喚体は梯子も登れるため、誘導すれば最大でハベル戦士3人と同時に戦える。ドM御用達|○|○|○|&color(#ff0){雷};|-|
|~ハベルの戦士|~|実体のハベル戦士。&br;召喚体と性能差は無い模様?&br;撃破するとランダム召喚されなくなるほか、&br;はぐれデーモンのいた辺りに装備が配置される&br;エストを使用しない|~|~|~|~|~|

**敵NPC(DLC1)
DLC1の敵NPCは全員誘い頭蓋が効かない。
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現ポイント|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~[[騎士ヴィルヘルム]]|鴉村|オーニクスブレードを携えた騎士。&br;鴉村の書庫に入ると召喚されて現れ、戦闘になる。&br;進行上、撃破は必須となる。アイテムは自動回収なので転落も狙うとよい。&br;礼拝所にいるときは攻撃しても消えてしまい、殺害できない。&br;以前はホストのみ攻撃可能な相手だったが、現在は白霊も参戦可能。|○|○|○|&color(#ff0){雷};|&color(#666){亡者};|
|~[[死斑の呪術師、ダネル]]|王者の墓守|篝火"王者の墓守"のエリアにある塔の上部に侵入すると狂った闇霊として現れる。&br;浮かぶ混沌、混沌の火の玉、混沌の嵐、混沌の刃などを使用する混沌とした混沌の呪術師。&br;エリアボス撃破後も侵入してくる唯一の闇霊NPC&br;属性耐性が高めなので物理攻撃を主体とするほうがいい。|○|○|○||&color(#666){亡者};|
|~[[死斑の呪術師、ダネル]]|王者の墓守|篝火"王者の墓守"のエリアにある塔の上部に侵入すると狂った闇霊として現れる。&br;浮かぶ混沌、混沌の火の玉、混沌の嵐、混沌の刃などを使用する混沌とした混沌の呪術師。&br;エリアボス撃破後も侵入してくる唯一の闇霊NPC&br;属性耐性が高めなので物理攻撃を主体で戦おう。|○|○|○||&color(#666){亡者};|

**敵NPC(DLC2)
DLC2の敵NPCも全員誘い頭蓋が効かない
|120|SIZE(11):120||CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#5dd):|||c
|名前|出現エリア|備考|毒|血|凍|有効|種類|h
|~[[砂の呪術師、ゾーイ]]|吹き溜まり|奴隷を引き連れ、待望の砂魔女装備に身を包んだNPC。&br;炎の扇や火の玉、妙に高威力のムチによる隙の無い戦闘スタイルで攻める&br;毒を無効するので、毒沼に落としてもこちらが不利になる。|△|○|○||-|
|~[[銀騎士レド]]|輪の都|銀騎士装備の闇霊。&br;専用の巨大なハンマーで戦う強敵。&br;アノールロンドで異端とされた銀騎士だそうで、本物のハベルとも交流があった大物。&br;エストを使用しない。|○|○|○|&color(#d0d){闇};≧&color(#0fc){魔};|-|
|~[[忌み探し>忌み探しのアルバ]]|輪の都|忌み探しのアルバそっくりな闇霊。というか同一人物?&br;アルバよりステータスが高い。&br;アルバ同様、エストを使用しない。|○|○|○|&color(#d0d){闇};/&color(#0fc){魔};|-|
|~[[呻きの騎士>カリムの騎士イーゴン]]|輪の都|カリムのイーゴンそっくりな闇霊。というか同一人物?&br;敵対時のイーゴンよりステータスが高い。&br;エストを使用しない。&br;狭い場所で襲ってくるが、遠距離からの狙撃に弱い。&br;なぜかジャーリーの仮面を落とす。|○|○|○|&color(#0fc){魔};|-|
|~[[フィリアノールの騎士、シラ]]|輪の都|フィリアノールに触れた後、砂漠の特定ポイントに出現する。&br;エリアボス撃破後も出現。&br;遠隔攻撃の雷の矢に加え狂王の磔による接近戦もでき、さらにエスト瓶を多めに持つという強敵。&br;倒すと彼女の部屋に装備とイベントで未入手のアイテムが配置される。||〇||||
|~[[記憶を亡くしたラップ]]|輪の都|イベントの結果により、完全に亡者化して襲ってくる。&br;白霊の頼もしさからわかるようにかなりタフで強い。&br;撃破後、闘技場参加必須のアイテムが貰える。&br;またラップ装備が購入可能に。||||||

**ボスエネミー
ボスの有効属性などの攻略情報は[[ボス攻略]]へどうぞ。
|120|SIZE(11):120||c
|名前|出現エリア|備考|h
|~灰の審判者、グンダ|灰の墓所|エリアボス。灰の初心者が薪の調達者として相応しいかどうかを見定める存在。&br;背中には「人の膿」または「暗く蠢くもの」と呼ばれるものが寄生している。&br;体力が減少すると人の膿が左腕から生え、ダクソ初心者を精神的に追い詰める。|
|~冷たい谷のボルド|ロスリックの高壁|エリアボス。城門を開こうとすると現れる。&br;無印の処刑者スモウのようなかなり恰幅の良い騎士で、大槌で大振りの攻撃を繰り出す&br;体力が減ると機動性が上昇し、突進攻撃などが追加される。&br;踊り子や外征騎士らとともにサリヴァーンに派遣(左遷)され、人の形を失って獣となってしまっている&br;外征騎士や踊り子らしき影をイルシールで見かけることができる|
|~呪腹の大樹|不死街|エリアボス。不死街に漂着する呪いのうち、最もヒドいものを封じてたら形が変わって&br;変な卵や手足やらが生え、内部に何か棲みついたりしてしまった木。&br;倒すと練成炉が手に入る。&br;地面が割れて落下すると穴倉にいた実体のフォドリックが瓦礫に潰されて死んでしまう。|
|~結晶の古老|生贄の道|エリアボス。強力な結晶魔術と多数の分身で襲ってくる。&br;古老は双子であり、片割れは大書庫に中ボスとして出現する。|
|~深みの主教たち|深みの聖堂|エリアボス。エルドリッチの墓を守っている大主教ロイスと主教たち。&br;多数の主教たちで構成されたボスで、魂が乗り移った個体と大主教以外は倒しても意味があまり無い&br;倒した後、篝火で休むと大主教の死体が現れる|
|~覇王ウォルニール|カーサスの地下墓|エリアボス。巨大な骸骨のボスで、徐々にプレイヤーをマップ端に追い詰めてくる。&br;深淵を強く恐れていたため3つの腕輪と一振りの聖剣に縋っており、腕輪を全て破壊すると深淵に引きずり込まれていく。&br;時間が経つほど危険になるが短期決戦を挑むとあっけなく倒せてしまう。|
|~デーモンの老王|燻りの湖|エリアボス。滅び行くデーモンたちの長で、デーモンたちの死体の山の中に一人で佇んでいる。&br;体力が残り少なくなると最後の力を振り絞って大爆発するが、その後はもはや戦いにならず、デーモン一族の終焉を思わせる。|
|~法王サリヴァーン|冷たい谷のイルシール|エリアボス。暗月の神グウィンドリンをエルドリッチに差し出した張本人。&br;初見プレイヤーにとっては薪の王も真っ青の鬼門のひとつ。&br;かなりの恐怖政治でイルシールを統治しており、惜しい人材以外は手駒としてしか扱っていないようである&br;法王の指輪などのテキストから街にいる犬や獣は元は人間だったのではないかとの説もある。|
|~冷たい谷の踊り子|ロスリックの高壁|祭儀長エンマが死亡すると出現条件が整う。&br;ボルドらと共にロスリックに左遷(踊り子の場合はむしろ追放)された人物。本来はグウィン一族の末裔だったようだが、サリヴァーンにとっては邪魔な存在だったようだ。|
|~竜狩りの鎧|ロスリック城|エリアボス。周囲を飛ぶ「巡礼の蝶」に操られている鎧。&br;ボスの中でも屈指の単発火力をもち、巨大な大斧と大盾を軽々と扱うために「脳筋の鑑」と称されるパワーファイター。&br;元の所有者は作中ではほとんど情報が無い。&br;オーンスタイン、無名の王、竜狩りの剣士のいずれかの所有物ではないかと言われ、今のところ矛盾や疑問点が最も少ないのは竜狩りの剣士だが決定打はない。&br;本編ではなぜかこのかっこいい鎧は手に入らなかったためか国内外で出してほしいとの要望が多かったらしく、DLC2での配信が叶った。|
|~妖王オスロエス|妖王の庭|エリアボス。ロスリックの先王(ロスリックたちの父)。&br;王家の血の営みに発狂し、さらに竜に魅入られたことにより姿も変わってしまっている。&br;王家の末子オセロットを捜し求めているようだが、没音声によるとどうやら…|
|~英雄グンダ|無縁墓地|エリアボス。息もつかせぬほどの猛連撃で襲ってくる強敵。&br;灰の審判者、グンダに酷似、というか同一人物のようだが…?|
|~深淵の監視者|ファランの城塞|ファランの霊廟で殺し合いを続けているエリアボス。最初に戦うことになる薪の王。&br;薪の王の資格は個人ではなく、隊員たちの身に流れる「狼血」にある。&br;極めて素早く、範囲の広い攻撃で敵を圧倒する。&br;時間が経つと他の隊員が蘇り始め、さらに赤目の隊員は無差別攻撃を始める。&br;隊長?を倒すと数多の亡骸から「狼血」が一人に集まり、その肉体と大剣は炎を纏う。&br;ここで始めて薪の王の実力を思い知ることになるだろう。|
|~巨人ヨーム|罪の都|エリアボス。&br;薪の王の一人で、罪の都の孤独な王。&br;極めて大柄で重厚感溢れるモーションで戦い、こちらのあらゆる攻撃をものともしない圧倒的な肉体を持つ。&br;HPを一定まで減らすと、全身に残り火を纏い、薪の王たる様をまざまざと見せつける。&br;かつて二振りあった「巨人殺し」の異名を持つ大剣によって倒れると伝わり、一振りは彼を信じぬ者へ、もう一振りは彼の古き友へと託されたらしいが…?|
|~神喰らいエルドリッチ|アノール・ロンド|エリアボス。薪の王の一人。&br;人喰いによって薪の王となった後、深海の時代を見出したことにより対策として神喰らいを始めたらしい。&br;体が完全にスライム状になっており、上半身になっているのは無印に登場した暗月の神グウィンドリン。&br;さらに使っている武器は墓王ニトのものと酷似していることからすでに複数の神を喰らっているとも思われている。|
|~兄王子ローリアン|大書庫|王子ロスリックの兄。大剣による強力な攻撃を得意とする。&br;騎士として育てられ、デーモンの王子を一人で討ち取るほど逞しかったが弟を守るため弟自身の呪いに自ら巻き込まれ、歩みと声を失った。&br;薪の王の資格者ではないが、弟に復活させられた際に一時的に残り火を分けられる。|
|~王子ロスリック|大書庫|ロスリックの正統な王にしてエリアボス。魔法で兄を支援する。&br;王家の血の営みによって人為的に作られた薪の王の資格者だが、そのせいで病を抱え、歩くことすらできないほど体が弱く生まれてしまった。&br;彼が薪の王になることを拒否したことが原因でダークソウル3が始まる。&br;発言からすると薪の調達者は以前にも訪れているようだが…?|
|~王たちの化身|最初の火の炉|ラスボスにして歴代の火継ぎをした王たちの化身。上級騎士装備に似た鎧を身に付けている。&br;最初の火の炉の篝火で休息しているが、こちらに気づくと篝火の螺旋剣を引き抜き、武器とする。&br;直剣、曲剣、斧槍、魔術、呪術、奇跡、おまけにパリィにバク転など、あらゆる戦法を扱うその姿は旧作の主人公たちの姿を髣髴とさせる。&br;さらに、体力を限界まで削られ第二形態に移ると・・・|
|~古の飛竜|古竜の頂|古竜の頂で最初に待ち構える通常より大型の飛竜。&br;そのままだと安全地帯からのチクチク狙撃以外で勝ち目が無いが、特定ポイントから落下攻撃をすることで一発で倒せる。&br;正直、ボス自体よりも途中の蛇人戦と落下攻撃の失敗による転落死の方が危険。|
|~嵐の竜/嵐の王(ボス戦:無名の王)|古竜の頂|無名の王が乗っている竜。&br;日本語表記では無名の王だが英語表記ではKing of the stormになっている&br;嵐をまとった竜で、無名の王の古くからの友。&br;頭が弱点で、一定ダメージで致命を入れられる。&br;倒すと無名の王が彼のソウルを受け取り、第二ラウンドになる。|
|~無名の王|古竜の頂|エリアボス。多彩な雷攻撃を持つ。&br;各種テキストによると、竜と同盟を結んだことによりグウィンに除名された太陽の長子その人であるようだ。&br;強力無比な雷魔法の数々や装備のデザインはグウィンの全盛期を思わせる。&br;嵐の王のソウルを吸収する際は剣槍を持つ手が震えており、友を失ったことは相当ショックだったようだ。&br;戦力的には裏ボス的な立ち位置。ラスボスやロスリック兄弟を凌ぐ最強ボスとして多くのプレイヤーの心を折る。|

**ボスエネミー(DLC1)
|120|SIZE(11):120||c
|名前|出現ポイント|備考|h
|~王者の墓守|絵画の底|ヴァローハートを装備したNPC。&br;不死闘技の王者?に連れ添った小姓で、仲間の狼たちとともに墓を守っている。|
|~墓守の大狼|絵画の底|事前に襲ってきた大狼と同じ個体かと思われるボス。&br;大狼シフを思わせる巨大な狼で、体当たりを主な攻撃手段とする。&br;噛み付きの当たり判定が詐欺レベルで広い。|
|~修道女フリーデ|アリアンデル礼拝所|アリアンデル絵画世界のボス。&br;鎌と冷気魔法を扱い、狩人様並みの素早いステップを行う強敵。&br;テキストによるとロンドール黒教会創始者である3姉妹のうちの一人らしい。|
|~教父アリアンデル|アリアンデル礼拝所|アリアンデル絵画世界のボス。&br;鴉人のような顔をしたかなり大柄なボスで、椅子と一体化している&br;フリーデが倒れると激昂し、盃から溶鉄のようなものを撒き散らして周囲を破壊し、フリーデを復活させて、2戦目を開始する。&br;修道女フリーデとHPが共通。片方に攻撃を集中しても撃破可能。&br;フリーデがあまりにも目立つせいで、DLC1のタイトルになっているにも関わらず凄まじく空気な存在。|
|~黒い炎のフリーデ|アリアンデル礼拝所|アリアンデル絵画世界のボス。&br;まさかの3戦目で登場。もちろん連戦。撃破失敗で1戦目からやり直し。&br;両手の鎌と強力な闇術、冷気で攻撃を行う強敵。&br;戦闘に入る前に謎のボイスが入るが、これが誰の台詞かは不明。|

**ボスエネミー(DLC2)
|120|SIZE(11):120||c
|名前|出現エリア|備考|h
|~うろ底のデーモン|吹き溜まり|混沌から生まれたデーモンの生き残りの内の片方。王子になると熱線を吐く|
|~傷ついたデーモン|吹き溜まり|もう片方。王子になると防ぐのが地味に難しい誘導隕石を降らす|
|~デーモンの王子|吹き溜まり|うろ底で生き残ったデーモンのうち、最後に倒れた個体が王子の力を継承して復活したもの。&br;老王顔負けの凄まじい火炎攻撃を行う。&br;こんな相手を打ち倒したローリアンもなかなかのもの。|
|~闇喰らいのミディール|輪の都|神々のもとで闇を喰らい続けた竜。&br;正気を失う寸前までいっているらしく、体には闇の結晶が大量に張り付いている。&br;フィリアノールの騎士シラから討伐依頼、場所のヒントが聞ける。&br;驚異的なタフさと攻撃力が特徴で、3においては最強クラスのボスだとも言われる。|
|~教会の槍、ハーフライト|輪の都|教会の槍として召喚されるNPC。&br;王女フィリアノールの眠りを守っている。&br;オフでは必ず、オンでは条件に該当するプレイヤーがいない場合に彼がボスとなる。&br;テキストからもとはウーラシールの使節団出身だと思われる。|
|~教会の槍|輪の都|教会の槍として召喚されるプレイヤー。&br;プレイヤースキルや人数によっては最弱からシリーズ屈指の最強ボスにもなりうる|
|~教会守り|輪の都|教会の槍とともに戦う絵画使者のNPC。&br;オンラインやオフラインに関係なく、条件を満たすと必ず召喚される。&br;教会の槍側のエスト瓶代わりの存在で、回復奇跡のほか薄刃投げ、近接攻撃も担う|
|~奴隷騎士ゲール|輪の都|暗い魂を求めた結果、自身がそれに侵食されてしまったらしいゲール爺。&br;様々なボスがくっついたような戦闘スタイルをしている。&br;彼が探している暗い魂の血だが、持ち主であるはずの小人の王たちは彼が探し当てたときにはすでに…|

*コメント
#pcomment(,noname,reply,10)