スポンサーリンク


#author("2020-02-20T13:41:18+09:00","","")
#author("2021-09-28T14:19:33+09:00","","")
*地鳴りの岩石槌
#contents
**説明
ミルウッド騎士たちの岩石の槌
自然岩がそのまま打撃部となっている

ミルウッドでも特に古い武器であり
大地と共に戦う、その象徴であったという

戦技は「地鳴り」
打撃部を大地に叩きつけ、めり込ませる
そのまま強攻撃で地面ごと一気にすくい上げ
衝撃と共に、鬨の声にも似た地鳴りを響かせる。

**基本性能
必要技量値・補正共になし、筋力補正Aという脳筋向けの[[大槌]]。
反対側の武器を両手持ちした際、何故か背負わず腰に下げる。
モーションは[[グレートメイス]]と同一。
意外にもスタミナ消費は軽めで、[[ガーゴイルの灯火槌]]と同一。

+5の攻撃力は筋力40で538、筋力66で573、筋力99で619と低め。
また、各種エンチャントや[[ウォークライ]]による底上げも不可。
Regulation Ver. 1.30にてエンチャント可・[[我慢]]可の重厚な[[グレートメイス]]が台頭し、
Regulation Ver. 1.30にてエンチャント可・[[我慢]]可の重厚なグレートメイスが台頭し、
相対的な火力不足が目立つようになった。
殴り武器としての性能はカテゴリ内でも決して高いとは言えないため、戦技に活路を見出すことになる。

固有の[[戦技]]「[[地鳴り]]」は[[我慢]]効果でカウンターを狙いやすい。
固有の[[戦技]]「[[地鳴り]]」は我慢効果でカウンターを狙いやすい。
COLOR(red){''物理カット率を一部無視する効果とヘッドショット判定はRegulation Ver. 1.33にて削除。''}
ただし、''Regulation Ver. 1.34にて戦技の攻撃力が上昇。''
また、戦技後の硬直をジャンプ攻撃でキャンセルできるため、戦技初段→ジャンプ攻撃がチェインする(R2派生、R1はいずれも繋がらない)。

総じて、軽量でR2が使いやすい[[グレートクラブ]]、重量に見合う攻撃力を得た[[グレートメイス]]がライバル。
総じて、軽量でR2が使いやすい[[グレートクラブ]]、重量に見合う攻撃力を得たグレートメイスがライバル。
固有の戦技をどう活かすかが鍵。

App Ver. 1.08 / Regulation Ver. 1.21

#block
|90|CENTER:40|90|CENTER:40|c
|>|>|>|基本性能|h
|~武器種|>|>|[[大槌]]|
|~攻撃属性|>|>|打撃|
|~戦技|>|>|[[地鳴り]]|
|~消費FP|>|>|12(-/10)|
|~重量|15.0|~耐久度|150|
|~物理攻撃力|170|~物理カット|55.0|
|~魔力攻撃力|COLOR(#0fc):0|~魔力カット|COLOR(#0fc):40.0|
|~炎攻撃力|COLOR(#f60):0|~炎カット|COLOR(#f60):35.0|
|~雷攻撃力|COLOR(#ff0):0|~雷カット|COLOR(#ff0):35.0|
|~闇攻撃力|COLOR(#d0d):0|~闇カット|COLOR(#d0d):40.0|
|~致命攻撃力|100|~受け能力|40|
|~射程距離|-|~魔法威力修正|-|

#block(next)
|90|CENTER:COLOR(#b00):40|CENTER:COLOR(#a4f):40|CENTER:COLOR(#5dd):40|c
||出血|毒|冷気|h
|~特殊効果|0|0|0|

|90|>|>|>|CENTER:40|c
||筋力|技量|理力|信仰|h
|~能力補正|C|-|-|-|

|90|>|>|>|CENTER:40|c
||筋力|技量|理力|信仰|h
|~必要能力値|40|0|0|0|

|CENTER:294|c
|主な入手先|h
|[[アリアンデル絵画世界]]の遺体|

|CENTER:294|c
|備考欄|h
|-|

#block(end)


**モーション

#block
|70|40|200|c
|>|>|右手|h
|~R1|一段目|右上から振り下ろす|
|~|二段目|後ろに回した後右上から振り下ろす|
|~R2|一段目|後ろに振りかぶった後、真上から降り下ろす|
|~|二段目|後ろに回した後真上から振り下ろす|
|~ロリR1|>|左から右に薙ぎ払う|
|~ロリR2|>|後ろに回した後真上から振り下ろす|
|~ステップ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|
|~ダッシュ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|
|~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|
|>|>|右手|発生フレーム|スタミナ消費|h
|~R1|一段目|右上から振り下ろす|50f|36|
|~|二段目|後ろに回した後右上から振り下ろす|50f|36|
|~R2|一段目|後ろに振りかぶった後、真上から降り下ろす|58f〜116f|51〜61|
|~|二段目|後ろに回した後真上から振り下ろす|54f〜120f|51〜61|
|~ロリR1|>|左から右に薙ぎ払う|38f|46|
|~ロリR2|>|後ろに回した後真上から振り下ろす|54f〜120f|51〜61|
|~ステップ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|48f|41|
|~ダッシュ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|48f|41|
|~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|60|66|

#block(next)
|70|40|200|c
|>|>|両手|h
|~R1|一段目|右上から振り下ろす|
|~|二段目|左上から振り下ろす|
|~R2|一段目|後ろに振りかぶった後、真上から降り下ろす|
|~|二段目|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|
|~ロリR1|>|左から右に水平に薙ぎ払う|
|~ロリR2|>|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|
|~ステップ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|
|~ダッシュ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|
|~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|
|>|>|両手|発生フレーム|スタミナ消費|h
|~R1|一段目|右上から振り下ろす|44f|39|
|~|二段目|左上から振り下ろす|44f|39|
|~R2|一段目|後ろに振りかぶった後、真上から降り下ろす|75f〜120f|52〜62|
|~|二段目|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|68f〜104f|52〜62|
|~ロリR1|>|左から右に水平に薙ぎ払う|34f|49|
|~ロリR2|>|左足を大きく踏み出しながら真上から叩きつける|68f〜104f|52〜62|
|~ステップ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|46f|44|
|~ダッシュ|>|大きく踏み込みながら右上から振り下ろす|46f|44|
|~ジャンプ|>|飛び上がって正面に叩きつける|60f|69|
#block(end)

**武器強化
//能力補正は同じランクでも上昇している場合、COLOR(#39f):で色を変えるとわかりやすいです

|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#5dd):|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|COLOR(#fff):特殊効果|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|闇|致|~|物|魔|炎|雷|闇|受|~|血|毒|冷|筋|技|理|信|
|~なし|170|0|0|0|0|100||55.0|40.0|35.0|35.0|40.0|40||0|0|0|C|-|-|-|
|~+1|189|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|40|~|0|0|0|COLOR(#39f):B|-|-|-|
|~+2|202|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|40|~|0|0|0|COLOR(#39f):B|-|-|-|
|~+3|236|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|40|~|0|0|0|COLOR(#39f):B|-|-|-|
|~+4|266|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|40|~|0|0|0|COLOR(#39f):A|-|-|-|
|~+5|296|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|40|~|0|0|0|COLOR(#39f):A|-|-|-|

//変質強化不可(光る楔石)
|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):''強化に必要な素材とソウル''|h
|強化|素材|通常時|変質時|変質変更|h
|~なし|-|-|>|変質強化不可|
|~+1|光る楔石×1|1000|>|~|
|~+2|光る楔石×2|1400|>|~|
|~+3|光る楔石×4|1800|>|~|
|~+4|光る楔石×8|2200|>|~|
|~+5|楔石の原盤×1|3000|>|~|

*コメント
#pcomment(,noname,reply,10)