スポンサーリンク
#author("2021-08-17T02:17:02+09:00","","") #author("2021-08-29T14:41:35+09:00","","") *呪術師向けの情報まとめ #contents **このページについて 主に理力・信仰を中心に火力を確保する「呪術師」のキャラの育成方法をまとめたページである。 素性に関しては「呪術師」が最も不要な運のパラメーターが低く、無駄になりやすい筋力・技量の値が比較的少なく一択と言っていいので割愛。 呪術の補正は理力+信仰なので、その両方を伸ばすことになる。 理力と信仰に振るビルドは過去作品では「信魔」と呼ばれ、魔術と奇跡を切り替えながら戦うスタイルだった。 今作では呪術メインのスタイルとなるが、過去作のように魔術や奇跡も臨機応変に扱うことができる。 更に『魔術しか使えないのに信仰で魔法威力修正が変動する』という性質の[[金枝の杖槍]]や[[大主教の大杖]]を主力の武器にしやすい。 また今作の仕様上、闇属性の魔法を最大火力で扱うことができる。 当ページに記載されている呪術・闇術・信魔それぞれのタイプでステ振りはそれぞれほぼ同じだが、 様々な術が使えるため「何を使うか」によって出来る事が大きく変わってくる。魔法各種をよく吟味しよう。 *呪術タイプ **攻略に関して ***攻略で使用する呪術 ※あくまでも一例である。 今作は魔法を記憶させるスロット数を増加させにくい。 特に呪術師はメインウェポンである[[混沌の火の玉]]と[[苗床の残滓]]は スロットが2も必要であり、より厳選した採用が重要となる。 呪術は炎属性の攻撃がほとんどなので、毒や猛毒、闇属性の呪術なども交えた方が良いだろう。 |序盤|[[火球]]|||||| |中盤|[[火の玉]]|[[毒の霧]]|[[カーサスの弧炎>カーサスの孤炎]]|||| |終盤|[[混沌の火の玉]]|[[苗床の残滓]]|[[猛毒の霧]]|[[魅了]]|[[黒火球]]|| |周回|~|~|~|~|~|[[たぎる混沌]]| ***レベルアップで優先した方が良い能力 |優先する能力|備考|h |理力・信仰|呪術の使用条件・威力に関わる。攻略では要求値さえ満たしていればそれなりの火力が出るので他の能力から優先して上げる選択肢も。理30信30で伸びが落ち着き理40信40を境に殆ど伸びなくなる| |生命力|HP。遠距離を維持して戦うようなことはほとんどできないゲームシステムであるため、できれば39欲しい| |集中力|FP。スロットの変動する24・30・40や灰瓶の回復量に合わせた27等が目安となる&br;呪術の主力魔法はスロットを多く消費する傾向にある| |持久力|攻撃回数や防御行動に繋がるので積極的に| |CENTER:BGCOLOR(Black):お好み|CENTER:BGCOLOR(Black):備考| |筋力・技量|武器の使用条件、戦法に合わせて選択| |体力|防御力。上げれば当然死に辛くなる。&br;使用する装備の重量と合わせて考えたい| |運|運ビルド以外は無振り安定| **豆知識 ***各種呪術書・呪術書以外の呪術について 呪術を教えてくれる人物は「[[大沼のコルニクス]]」と「[[カルラ]]」の二人。それぞれ、コルニクスは大沼、カーサス、イザリスの呪術書を、カルラは墓守、クラーナの呪術書を受け取ってくれる。 コルニクスは不死街の、篝火「崖下の地下室」から火炎壺を投げる亡者のいる建物へ登った先の檻にいる。 カルラはイルシールの地下牢の、獄吏が大量にいるエリアの牢にいる。開けるには獄吏の鍵が必要なので注意。 -『大沼の呪術書』は生贄の道で入手する。 [[火の玉]]、[[炸裂火球]]、[[毒の霧]]、[[激しい脂汗]]を購入可能。 -『カーサスの呪術書』はカーサスの地下墓で入手する。 [[酸の噴射]]、[[カーサスの烽火]]、[[カーサスの弧炎>カーサスの孤炎]]を購入可能。 -『イザリスの呪術書』は燻りの湖で入手する。 [[混沌の火の玉]]、[[混沌の嵐]]を購入可能。 -『墓守の呪術書』はカーサスの地下墓で入手する。 [[黒炎]]、[[黒火球]]を購入可能。 -『クラーナの呪術書』は燻りの湖で入手する。 [[薙ぎ払う炎]]、[[炎の嵐]]、[[魅了]]を購入可能。 また、呪術書での購入以外で入手する呪術は以下の通り。 |呪術|入手方法|h |[[苗床の残滓]]|デーモンの老王のソウルを錬成。| |[[たぎる混沌]]|デーモンの王子のソウルを錬成。| |[[浮かぶ混沌]]|アリアンデル絵画世界、狂霊「死斑の呪術師、ダネル」がドロップ。| |[[浄火]]|燻りの湖、騎士狩りゾリグ近くの溶岩地帯の遺体から入手。| |[[炎の扇]]|吹き溜まり、「砂の呪術師、ゾーイ」がドロップ。| |[[罪の炎]]|イルシールの地下牢、巨人の足元の遺体から入手。| |[[猛毒の霧]]|燻りの湖、デーモン遺跡の溶岩地帯の遺体から入手。| |[[鉄の体]]|ファランの城塞、毒沼入り口の右手奥の遺体から入手。| |[[内なる大力]]|大書庫、暗い部屋の隠し部屋の遺体から入手。| |[[ぬくもりの火]]|誓約「積む者」のランク2報酬。| |[[岩吐き]]|はぐれデーモンのソウルを錬成。| |[[黒蛇]]|覇王ウォルニールのソウルを錬成。| ***能力値ごとに装備可能な武器 呪術師は理力・信仰の両方に振る必要がある性質上、他の要求値が高い武器はレベルを相当に上げないと持ち辛い点に注意。 また装備重量やスタミナとの兼ね合いも魔術師・聖職者に比べて厳しいのでよく厳選する必要がある -''筋力12(両手持ち18)、技量9(素性『呪術師』の初期状態)'' 使用可能なアイテム |武器|名称(括弧内は両手持ち時)|h |短剣|ダガー、グルーの腐れ短刀、侍女の短剣| |直剣|折れた直剣| |大剣|ストームルーラー| |斧|ハンドアクス、奴隷の手斧、バトルアクス、(山賊の斧)| |槌|クラブ、強化クラブ、メイス、モーニングスター| |大槌|(大木槌、つるはし)| |拳|セスタス、ダークハンド| |クロスボウ|ライトクロスボウ、騎士のクロスボウ、(ヘビークロスボウ、アーバレスト)| |触媒|呪術の火、タリスマン、粗布のタリスマン、太陽のタリスマン、聖女のタリスマン、聖職の聖鈴、祭司の聖鈴| |小盾|スモールレザーシールド、レザーシールド、紅の円盾、紅白の円盾、双蛇の円盾、鹿角の円盾、戦士の円盾、木板の盾、グルーの腐れ盾、鉄の円盾、ホークウッドの盾、リンドの盾、東の鉄盾、金鷹の小盾、聖花の盾| |中盾|ラージレザーシールド、カーサスの盾、双鳥の木盾、青の木盾、ラウンドシールド、ウッドシールド、戦神の木盾、幽鬼の盾、カイトシールド、銀鷲のカイトシールド、蜘蛛の盾、黄昏の盾、太陽の盾、ピアスシールド、隷獣の盾、草紋の盾、霊樹の盾&br;(騎士の盾、ロスリック騎士の盾、石の円盾、紋章の盾、竜紋章の盾、聖樹紋章の盾、金翼紋章の盾、黒騎士の盾、銀騎士の盾、渇望の盾)| |大盾|(双竜の大盾、古竜画の大盾)| |松明|松明、(幽鬼のトーチ)| ***呪術師向けの武器 闇・混沌派生の武器の多くはアップデートにより火力が上昇したため、 現在では近接ビルドと遜色ないレベルの火力を出すようになった。 このため、集中を抑えて闇・混沌派生の武器で戦う所謂属性戦士も実用的である。 なお特に闇派生と相性の良い武器・闇属性を持つ武器は闇術タイプを参照。 #fold{{ ***近接武器 ***[[ダガー]] 序盤から入手可能。混沌or闇派生で理信補正がAAになる。 致命用に一つは鍛えておいて損は無く、非常に高い火力を叩き出してくれる。 ***[[ショートソード]] 技量に1振れば持てる。モーション、重量、要求値、変質強化、エンチャ可能など優秀な点が多い。 ***[[ロングソード]] 言わずと知れた混沌・闇変質強化の申し子。理信補正はAA。 ショートソードと同じくとても優秀。 ***[[クレイモア]] 序盤から入手可能な大剣。混沌or闇派生の理信補正はBBとやや小さいが、扱いやすい。 属性攻撃力の割合が高いので奇手の指輪の効果が大きい。 ***[[オーニクスブレード]] リーチが延長された闇派生のクレイモアに近い。 通常時の攻撃力は劣るが、戦技エンチャントで炎攻撃力145を付与できる。 ***[[双王子の大剣]] 入手時期が非常に遅いが理信補正をもつ大剣。 こちらはやや筋力寄りであり、呪術の送り火との併用に向く。 ***[[アストラの大剣]] 特大としては最も軽く派生による補正が強力。混沌or闇派生で理信補正がAAになる。 筋技の要求値も低く、パリィにさえ気をつければ戦技も吹き飛ばし効果付きで使いやすい。 R2が刺突。武器カテゴリの特性で両手持ちでパリィが取られない。 ***[[ローリアンの大剣]] 理信補正を持つ特大剣。両手持ち前提なら筋力18でも扱える。 戦技の威力が理信で伸びやすい。 ***[[シミター]] 軽快な攻撃が可能な軽曲剣。混沌・闇派生の理信補正がAAになる。 技量補正もAなので、理信に加えて技量を伸ばすビルドであれば非常に高いダメージを叩き込める。 ***[[デーモンの爪痕]] 多少の技量を要するが呪術触媒としても機能する曲剣。 0.5という圧倒的な軽さも売り。 ***[[ムラクモ]] 筋技の要求値はやや高いが、混沌・闇派生の理信補正がAAになる。 ***[[ハンドアクス]] 素性"呪術師"の初期装備。 混沌or闇派生の使い勝手はロングソードに一歩譲るが、僅かに低負荷。 ***[[奴隷の手斧]] 初期ステータスから装備可能。 混沌or闇派生で理信補正がAAになり、重量1.5に対して破格の攻撃力を引き出せる。 戦技「クイックステップ」は沼地の移動や間合いの調整に便利。 ***[[ミルウッドの戦斧]] 呪術の送り火の要求筋力と同値で装備可能。 重厚派生の両手持ちで僅か15の筋力から400近い(ウォークライ込みなら400以上)純物理攻撃力を確保できる。 ***[[デーモンの大斧]] 理信補正を持つ大斧。両手持ち前提なら筋力19でも扱える。 戦技の威力が理信で伸びやすく、十分に理信を上げていれば強力。 ***[[メイス]] 初期ステータスから装備可能。混沌or闇派生で理信補正AA。 打撃属性に加えて低負荷で持てる我慢武器の一つなので鍛えておいて損は無い。 //***[[メイス]] //初期ステータスから装備可能。混沌or闇派生で理信補正AA。 //打撃属性に加えて低負荷で持てる我慢武器の一つなので鍛えておいて損は無い。 //↑混沌・闇派生で理信Bのためとりあえずコメントアウト ***[[ガーゴイルの灯火槌]] 大槌の中では軽量で、戦技は強靭とリーチがある。 ***[[幽鬼のジャベリン]] 筋力・技量の負担が小さく扱いやすい槍。混沌or闇派生で理信補正AA。 戦技により遠距離攻撃が可能で、記憶スロットの節約になる。 呪術+戦技で2属性をカバーしたり、攻撃呪術を削ってしまったりと柔軟な構築が可能。 ***[[パルチザン]] オーニクスブレードの同じ筋技で持てr2のロリ狩り性能が高くリーチがそこそこ長い槍。 混沌or闇派生で理信補正AA。r2と戦技が他の槍にはない横なぎで相手によって突きと選択して戦おう。 ***[[ロスリックの戦旗]] 筋力・技量の負担が小さく扱いやすい長槍。 また、戦技「ロスリックの戦旗」で呪術をブーストすることもできる。 片手r1は発生が遅くパリィされやすい点に注意。 混沌or闇派生で理信補正AA。 ***[[赤柄のハルバード]] 筋力・技量の負担が小さく扱いやすい斧槍。軽装になりがちな部分を戦技の我慢とリーチで補える。我慢が不要でリーチと火力を優先したい場合ハルバードの方が優秀である。 混沌or闇派生で理信補正BB。 ***[[鴉人の大鎌]] 若干の筋力技量を要するが、混沌or闇派生で理信補正がAAになる。 ***[[魔女の黒髪]] パリィ不可、広範囲攻撃、ムチではトップの火力。 ユニーク武器系では補正も高く、持っていて損はない武器。 ***[[セスタス]] 初期ステータスから装備可能。混沌or闇派生で理信補正AA。 デーモンナックルに比べると戦技の違いに加え、遥かに軽いのでサブとしても機能しやすい。 ***[[デーモンナックル]] 筋力要求はやや重いが理信補正の乗る拳武器。 伝家の宝刀L1R2L1L1チェインこそ抜けられるようになったものの、 戦技は追加入力でフィニッシュまで当てれればかなりの拘束力とダメージがある。 }} #fold{{ ***触媒 ***[[聖木の鈴草]] 手に持っているだけで技量+40相当の詠唱短縮効果がある。 指環に余裕が無い時はこちらで代用する事もできる。 }} #fold{{ ***盾 ***[[竜首の盾]] 盾としての性能は低いが広範囲の戦技が強力。 使いこなせば一対一から集団戦まで広い場面で活躍する。 }} ***呪術師向けの指輪 |名称|備考|h |聖女の指輪&br;深みの指輪&br;暗月の指輪|記憶スロット枠を増やす。聖女と深みは1枠、暗月は2枠。&br;[[混沌の火の玉]]や[[苗床の残滓]]は枠を圧迫するため、多くの呪術を使い分けたい時に有効。| |大沼の指輪&br;魔女たちの指輪|呪術の威力を高める。大沼は+12%、魔女は+20%。&br;両方装備することも可能。| |古老の指輪|魔法の詠唱時間を短くする。| |炎の奇手の指輪&br;闇の奇手の指輪|炎・闇の攻撃力をそれぞれ+15%高めるが、被物理ダメージも10%上昇する。&br;遠方からの呪術と回避に徹するならデメリットは無視できる。事故死に注意。| |宵闇の指冠|消費FPを減らすが、最大HPも減少する。&br;奇手の指輪と同じく、遠距離攻撃に徹するならデメリットはさほど気にならない。&br;スタミナは増えないので息切れと事故死に注意。| |佇む竜印の指輪|魔法の効果時間を伸ばす。| ||| |緑花の指輪|スタミナ回復速度上昇。&br;回避はもちろん、呪術の使用にはスタミナも消費するので、装備して損はない。| |寵愛の指輪|最大HP、スタミナ、最大装備重量を増加。&br;どのビルドであってもつけていて損はない指輪。| |鉄の加護の指輪|物理カット率が上昇。| ||| ***理力・信仰ごとに使用可能な呪術 |理力|信仰|呪術の名称|h |0|0|混沌の火の玉| |0|0|混沌の嵐| |6|6|火球、激しい発汗、激しい脂汗| |8|8|火の玉、浄火| |10|10|大発火、内なる大力、カーサスの弧炎| |12|12|カーサスの烽火| |15|15|黒炎、黒蛇| |16|16|浮かぶ混沌| |20|20|黒火球| |>|>|CENTER:BGCOLOR(Black):理力のみ| |6|0|火炎噴流| |8|0|鉄の体| |15|0|魅了| |18|0|炎の嵐| |25|0|罪の炎| |>|>|CENTER:BGCOLOR(Black):信仰のみ| |0|10|毒の霧| |0|13|酸の噴射| |0|15|猛毒の霧| |0|25|ぬくもりの火| |>|>|CENTER:BGCOLOR(Black):その他| |8|12|岩吐き| |13|8|薙ぎ払う炎| |18|12|炸裂火球| |20|10|苗床の残滓| ***呪術を使用できる触媒の特徴比較 |触媒|筋力|技量|理力|信仰|備考|h |[[呪術の火>呪術の火(触媒)]]|0|0|0|0|通常の呪術触媒。中~遠距離での運用がメインの場合や、&br;下記の呪術を多用しない場合はこちらの方が使い勝手が良い。| |[[呪術の送り火]]|15|0|13|13|火球、火の玉、炸裂火球、混沌の火の玉、苗床の残滓、&br;大発火、浄火、罪の炎、黒炎、黒火球を使用した際に、手元に炎を発生させて追加ダメージを与える。&br;使用した呪術の属性に関わらず追加ダメージは炎属性。&br;筋力の要求値とスタミナ消費が若干重い点に注意。| |[[白髪のタリスマン]]|4|0|16|20|奇跡だけでなく呪術も使用できるハイブリッド触媒。&br;ただし魔法威力修正が最低クラスなので、&br;魔法威力修正が乗らない補助系の呪術・奇跡用。| ***呪術の威力について 理力と信仰を均等にあげた方が威力は上がりやすい。 理力40信仰40以降は呪術の威力の伸びが悪く、高い火力を獲得しほどほどのレベルで留めておくならばこの値を目安にすると良いだろう。 参考値として呪術の火+10で理信20~40では表示攻撃力258から114上昇して372となるが(緩やかに上昇値は減るがそれでも良く伸びる)、理信40~60では26上昇して398(均等に伸びる)、理信60~70では5しか上がらない。 //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ *闇術(闇属性の魔法)タイプ ※文字数の都合上、このページでは総合して「闇術」と表記する。 **闇術に関して 前作では『闇術』というカテゴリで闇属性の魔法が存在していたのだが 今作ではカテゴリごと削除され、魔術・奇跡・呪術の一部として吸収された。 闇属性の魔法はアイコンの背景が黒ずんでいることが特徴であり、 一部の触媒で使用すると理力・信仰の両方で威力を増加することができる。 ***闇術の種類 |種類|名称|理力|信仰|入手場所|h |CENTER:魔術|[[深みのソウル]]|12|0|ソウル錬成(深みの主教たちのソウル)| |~|[[強い深みのソウル]]|20|0|誓約(「神喰らいの守り手」のランク1)| |~|[[追う者たち]]|32|0|購入(カルラ)| |~|[[闇の刃]]|30|0|購入(カルラ)| |~|[[ソウルの大澱]]|40|0|入手(吹き溜まり)| |>|>|>|>|| |CENTER:呪術|[[黒炎]]|15|15|購入(カルラ)| |~|[[黒火球]]|20|20|購入(カルラ)| |~|[[黒蛇]]|15|15|ソウル錬成(覇王ウォルニールのソウル)| |>|>|>|>|| |CENTER:奇跡(攻撃)|[[死者の活性]]|15|23|購入(ロンドールの点字聖書)| |~|[[蝕み]]|0|18|購入(深みの点字聖書)| |~|[[ドーリスの蝕み]]|0|25|ドロップ(冷たい谷のイルシール)| |~|[[生命狩りの鎌]]|0|22|ソウル錬成(エルドリッチのソウル)| |>|>|>|>|| |CENTER:奇跡(補助)|[[黒剣]]|0|25|購入(ロンドールの点字聖書)| |~|[[沈黙の禁則]]|0|30|購入(ロンドールの点字聖書)| |~|[[贖罪]]|0|18|入手(ファランの城塞)| |~|[[深みの加護]]|0|20|購入(深みの点字聖書)| ***最短ですべての闇術を入手する場合 |不死街|ヨエルのイベントを完了させ、ユリアから&br;購入:ロンドールの点字聖書| |深みの聖堂|ドロップ:深みの点字聖書&br;ソウル錬成:深みの主教たちソウル| |ファランの城塞|拾う:贖罪| |カーサスの地下墓|ソウル錬成:覇王ウォルニールのソウル| |冷たい谷のイルシール|ドロップ:ドーリスの蝕み| |↓ 順不同 ↓|| |アノール・ロンド|ソウル錬成:エルドリッチのソウル&br;誓約:神喰らいの守り手| |イルシールの地下牢|購入:カルラ| ***闇術をブーストする触媒 |種類|名前|特徴|h |杖|[[イザリスの杖]]|信仰でも闇属性の魔術を強化する。杖自体の性能も優秀| |タリスマン|[[薄暮のタリスマン]]|理力でも闇属性の奇跡を強化する| |聖鈴|[[クァトの鈴]]|理力でも闇属性の奇跡を強化する| ***闇術師・闇戦士向きの武器 |種類|名称|備考|h |短剣|[[湿った手鎌]]|DLC第2弾「THE RINGED CITY」で入手| |大剣|[[オーニクスブレード]]|DLC第1弾「ASHES OF ARIANDEL」で入手| |斧槍|[[狂王の磔]]|DLC第2弾「THE RINGED CITY」で入手| |拳|[[ダークハンド]]|ユリアから購入(要:レベル+5)| 初期状態で闇攻撃力のある武器は上記僅か4種類しかない。 他の武器で闇属性の攻撃をしたいのならば、アイテム「人松脂」や奇跡「黒剣」でのエンチャントか、 通常の武器を「深み」か「闇」に変質強化するしかない。 #fold{{ ***上述武器の詳細・その他闇派生向きの武器 ***[[湿った手鎌]] 闇属性持ちの短剣。変質・エンチャントともに可能。 ただし奇跡「黒剣」でのエンチャントには理力補正が乗らないので、 理力に振っているならば闇派生でも良い。 ***[[オーニクスブレード]] 闇属性持ちの大剣。戦技はエンチャントだが炎属性となっている。 リーチが長い一方で火力自体は闇派生のクレイモアと大差は無い。 ***[[ハーラルドの大曲剣]] デフォルトでは闇属性は持たず重めの筋力・技量を要求するが、闇派生で理信補正AAとなる大曲剣。 単純に闇属性の割合が高く、攻撃力が伸びやすい事に加えて戦技に特殊な補正がかかる。 ***[[狂王の磔]] 闇属性持ちの斧槍。エンチャントのみ可能。 理力補正は有るが信仰にだけ振って奇跡「黒剣」のエンチャントを施した方が基本的には火力が出る。 ***[[ダークハンド]] 闇属性持ちの拳。強化不可。 強化できないとはいえ補正が有るので低レベル帯でなくてもそれなりに火力は出る。 }} **豆知識 -同じ魔法威力修正で各闇魔法を使用した場合、闇属性の呪術が最もダメージが高い。 -クァトの鈴は薄暮のタリスマンより僅かに魔法威力修正が高い。 -魔術・奇跡・呪術に分かれているので、カテゴリごとの火力ブースト指輪よりも、闇の奇手の指輪やロイドの剣の指輪などで全てブーストした方が効率が良い。 -闇属性の奇跡は[[生命狩りの鎌]]以外、闇攻撃力が低い。 //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ //◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆区切り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ *信魔タイプ **信魔に関して 理力、信仰の2つをメインに育成して戦うキャラ向けのまとめです。 魔術と奇跡、奇跡と呪術など、2種類以上の魔法を組み合わせて戦うキャラを取り扱います。 仕様上、闇属性の魔法を扱うキャラも対象です。 ※ある程度、扱う情報が重複するので修正お願いします **攻略に関して ***攻略で使用する魔法 ※あくまでも一例である。 今作は魔法を記憶させるスロット数を増加させにくいので厳選して記憶しよう。 特に理力と信仰に特化するため、集中力にボーナスを振りにくいうえに スロット数に対して扱う魔法が非常に多いのでプレイスタイルを決めておいたほうが良い。 なお、『HPを奇跡で回復してFPをエストの灰瓶で回復する』というスタイルの方が HPの総合的な回復量が多くなる。勿論、戦闘中での回復が厳しくなるのだが。 例:奇跡も扱える魔術師 |序盤|ソウルの矢|回復の施し|||| |中盤|見えない体|強いソウルの太矢|中回復|蝕み|| |終盤|見えない体|強いソウルの太矢|大回復|ドーリスの蝕み|| |周回|見えない体|ソウルの結晶槍|大回復|ドーリスの蝕み|太陽の光の槍| 例:奇跡も扱える魔法剣士 |序盤|ソウルの矢|回復の施し|||| |中盤|見えない体|強いソウルの矢|魔力の武器|生命湧き|| |終盤|見えない体|強いソウルの矢|強い魔力の武器|光の恵み|| |周回|見えない体|強いソウルの矢|結晶魔力の武器|雷の武器|光の恵み| ***レベルアップで優先した方が良い能力 |>|>|優先||>|>|>|>|>|お好み| |理力|生命力|集中力||持久力|信仰|筋力|体力|技量|運| 序盤から理力と信仰の両方に特化させてしまうと、生命力や集中力まで疎かになってしまう。 強烈なこだわりがない限り、序盤は魔術師や聖職者のように片方に特化させたほうが良い。 **豆知識 ***2種類以上の魔法を使用できる触媒 |種類|名前|特徴| |タリスマン|白髪のタリスマン|奇跡と呪術が使用可能。魔法威力修正が異様に低いため補助魔法用| |聖鈴|結晶の聖鈴|魔術と奇跡が使用可能。理信両方の補正を受けるが、一部奇跡とエンチャントには信仰(理力)補正が乗らず追加詠唱もない| ***特殊な触媒 |種類|名前|特徴| |杖|大主教の大杖|魔術触媒だが信仰だけで魔法威力修正が変動する。信仰45まで魔法威力修正が伸びやすい| |槍|金枝の杖槍|魔術触媒だが信仰だけで魔法威力修正が変動する。武器触媒| ***各種触媒の利点やステ振り参考情報など [[結晶の聖鈴]]は魔術と奇跡が一つの触媒で使えるため、武器スロットの節約になる。理信両方の補正を受けるため、ステ振り的には呪術師型が最適となる。また呪術師が魔術や攻撃奇跡を扱いたい時に向く。 属性エンチャント全般、即回復系の奇跡、放つフォース、神の怒り、天使の光柱には「理力(信仰)のみで補正された魔法威力修正」が適用されるので注意が必要。 [[大主教の大杖]]と[[金枝の杖槍]]は魔術触媒だが魔法威力修正には信仰が参照される。理力は使用できる魔術の必要ステータスにのみ影響するため、理力18(強いソウルの太矢)~理力32(ソウルの槍・追う者たち)で止めるのが妥当。 大主教の大杖は信仰45までの魔法威力修正の伸びが非常によく、理力18信仰45で強いソウルの太矢と太陽の光の癒しの組み合わせがオススメ。 金枝の杖槍は武器触媒のため威力修正は大主教の大杖に劣るが、信仰60で威力修正220で槍としての攻撃力も十分。左タリスマン右金枝で奇跡魔術通常攻撃全てに対応できるのが強み。魔術使用通常攻撃ともにスタミナ消費が少なく、理信集中に圧迫されがちなステータスに嬉しい。 信仰補正での魔術使用については[[大主教の大杖]]のページに詳しい運用方法が載っているのでそちらも参考に。 いずれにせよ理力特化の魔術師より火力は落ちるため、回復やバフ断固奇跡などを織り交ぜた立ち回りをしたい。 *コメント #pcomment(,noname,reply,10)