スポンサーリンク
#author("2021-09-29T11:37:21+09:00","","") #author("2021-09-29T12:29:07+09:00","","") *ロスリックの高壁/High Wall of Lothric #contents **エリア情報 [[火継ぎの祭祀場]]から[[篝火]]転送で来ることができる。 ほぼ最初のエリアであるが、いわゆる「初見殺し」もあり、ダークソウル3を初めて学ぶのに適したエリア。 敵も弱敵から強敵までが配置されており、ここで敵ごとの対処方法を覚えるとよい。 特に途中から現れる"ロスリック騎士"は、序盤のステージにしては非常に厄介な強敵。 初心者であればこの敵と間合い、盾受け、スタミナ管理、ローリング、バックスタブ、[[パリィ]]致命などを練習するのもよい。 副葬品に炎の貴石を選んだ場合、事前に[[装備強化]]で炎派生の武器を作っておくと楽。 [[祭祀場の侍女]]から[[ダガー]]を購入すれば、炎派生+バックスタブで大ダメージを狙える。 ただし、火薬樽に当てると誘爆するので注意。 **エリア攻略 ***篝火「ロスリックの高壁」~篝火「高壁の塔」 ''■篝火前の階段'' [[火継ぎの祭祀場]]から転送して扉を開けて少し進むとCOLOR(#c60){[[篝火]]"ロスリックの高壁"}がある。 篝火からは右と左の2箇所に降りる階段があり、先へ進むには左の階段を降りる。 ~ 右階段を下りて進むと[[ロングボウ]]がある。 [[弓]]は現状で技量が足りなくても、この先使う機会がいくらでもあるので手に入れておこう。 右の通路は上から弓兵が狙撃してくる上に、犬や大斧亡者、斧槍亡者が強敵なので注意。 狙撃兵は右通路階段を下りずに、さらに右へ進んだ足場にいる。隠れて見えづらいので注意。 犬は攻撃を盾などで防いだ後に反撃するのが無難だろう。 大斧亡者、斧槍亡者は体力と攻撃力は高いが、攻撃後は隙だらけなのでそこを狙うとよい。 左手に下り階段が見えるが、ショートカット用なので今は用なし。 正面の階段を登ると奥のロングボウ付近には、すぐそばの亡者が''人の膿''に変異するうえ、ロスリック兵士(クロスボウ)の援護もあるので迂闊に近づくと危険。 変異亡者は近づくと変異するのだが、変異する前に亡者を倒せば戦闘を回避できる。正面からの戦闘は初期装備では困難。 よって、変異してしまった場合は逃げるのが無難。 ただし、倒すと初回のみ「楔石の欠片」と「[[残り火>残り火(アイテム)]]」を確定ドロップする。~ ''※人の膿の倒し方'' 炎耐性が低いうえに大きく怯むため、祭祀場で購入できる火炎壺が非常に有効。 火炎壷は近くの亡者たちもドロップするし、道中でも拾うことができる。 副葬品に炎の貴石を選んだ場合、近接武器を炎派生にしておくとよい。 ただし、炎攻撃で一度怯ませると数秒間は怯み耐性ができるので注意。 戦法は火炎壺を当てる→武器で1~2回攻撃→後ろにすり抜ける、のループがオススメ。 攻撃範囲が広いので近距離攻撃を欲張らないこと。 ~ 左の階段を降りると大勢の亡者がお祈りをしている通路に出る。 真っ直ぐ進むと、奥の建物からランタン持ちの亡者が出てくるが、見つかると周りの亡者が起きて攻撃に参加してくる。全員が起きるわけではないが、基本的にソウルシリーズは数の暴力が滅法強い。 事前に周りの敵を減らすのもいいが、仲間を起こす前に駆け寄って倒してしまうのが安全。 建物内から梯子を降りて進むと城壁を進む通路と登り階段がある。 階段を上ると砦の上に飛竜が出現し、炎のブレスを吐いてくる。 これ以降、上下の道のどちらを通る時でもブレスを吐いてくるので注意。 どちらの道でもブレスを誘って周囲の敵を倒してもらい、一旦離れてブレスが止んでから走り抜けるとよい。 ちなみに、ランタン亡者の出てきた建物に入らず左の階段を登っていくと「遠眼鏡」が手に入る。~ 飛竜の先の建物内でロスリック騎士を倒し、梯子を上らず外へ出て階段を登ればCOLOR(#c60){篝火”高壁の塔”}。 ''■ロスリック騎士'' 今までの亡者のようなやる気のない隙だらけな雑魚とは打って変わって強敵出現。 コチラの攻撃は盾で防ぎ、コチラの盾を[[戦技]](両手持ちモード)で崩してくる。 戦技モーションは横薙ぎと突きの2種類。どちらも[[パリィ]]可能だが、素早いので避けた方が無難。 他にも連撃や[[シールドバッシュ]]を仕掛けてくるため、とにかく盾を崩されやすい。 基本的に盾受けよりも横移動やローリングで回避し、連撃の最後に背後を取ってバックスタブを決めたい。 連撃の一段目を盾受け→二段目をパリィするのも有効だが、シールドバッシュには要注意。 距離を離すとダッシュ斬りで距離を詰めてくるが、この攻撃はパリィを取りやすい。 敵の盾防御は一見厄介だが、キックや[[直剣]]の戦技「[[構え]]」の弱攻撃で崩すことができ、そこから致命の一撃で大ダメージを与えるチャンス。 キックに関しては[[操作方法]]を参照。直剣は道中の兵士が[[ロングソード]]をドロップする。 直剣ではなく[[槍]]を持っている騎士の場合でも基本は同じだが、槍持ちは[[大盾]]を持っており、こちらはキック一発では盾を崩せない。 キック+R1でさすがに崩せるが、その前に騎士の攻撃を受けてしまう危険性をはらんでいる。 その場合は盾崩しはあまり狙わない方がいいだろう。 此方から攻めるのではなく相手が槍を突いてくるのを誘い、躱してバック・スタブを決めると楽に倒せる。 槍大盾のロスリック騎士をロックし、ガードしながら横移動してると繰り出してくる槍を躱して相手に密着したまま簡単に背後が取れるので、バックスタブを決めよう この戦法を取る場合はシールドバッシュ並びに振り向きシールドバッシュに要注意。 ''■飛竜とアイテム'' まずは敵の配置を観察し、敵をすべて回避して階段を駆け上がって直進し、扉を開けて建物内に入ろう。 バカ正直に扉に突進しても亡者に邪魔されやすく、そのまま飛竜に焼き殺されてしまう。 飛竜が出現する前であれば、階段から一気に駆け抜けることでブレスを避けつつ建物へ逃げ込める。 既に飛竜が出現している場合、一旦離れてブレスが止んでから走り抜けること。 なお、付近のアイテムは無理に拾おうとしても、引火した炎に晒され続けるので危険。 飛竜が[[ロスリック城]]に移動すれば安全に回収できるものの、その時期は終盤。 弓か[[クロスボウ]]を用意し、飛竜を追い払ってから拾うのが無難。 ちなみに、落ちている[[クレイモア]]は"[[冷たい谷のイルシール]]"の雑魚敵からも入手可。 ''※飛竜の追い払い方'' まず、先述の場所でロングボウを拾うか、[[不死街のグレイラット]]から[[ライトクロスボウ]]を購入する。 次に、[[祭祀場の侍女]]から木の矢・ウッドボルトのうち必要な方を買い込む。(後者なら60~70本) 準備が済んだら飛竜がいる建物に向かい、周囲の敵を処理して安全を確保する。 後は、建物を出てすぐ左から飛竜の左脚の爪を狙撃し続ければよい。 飛竜のHPを2割程度まで削ると"楔石の大欠片"を自動入手し、飛竜はどこかへ飛び去る。 完全に倒す方法は存在しないものの、飛び去った後は二度と戻ってこない。 ''■竜の砦の貪欲者'' 飛竜が飛んできた砦内の奥の扉は一方通行で、建物の中からしか開かないので注意。 また、砦内には宝箱に擬態したモンスター&color(red){''貪欲者''};がいるので注意しよう。 擬態に騙されて開けてしまうと、噛みつきで即死級のダメージを受けてしまう。 攻撃すると正体を現すが、殴打や蹴りのダメージが高いうえに噛みつきも狙ってくる強敵。 貪欲者に関しては[[初心者向けの該当項目>初心者向け#content_1_9]]を参照。 どうしても倒せない場合、一度攻撃を加えて起こした後、飛竜のブレス地帯まで誘導して焼いてもらうとよい。 こちらが感知範囲外に出てしばらく経つと擬態状態に戻るため、梯子側でそれを繰り返す方法もある。 弓で上の足場から倒すことも一応可能だが、貪欲者が激しく動き回るうえに足場の下に潜り込むため、 矢を当てるタイミングがかなり難しい。 ちなみに、道中で拾える不死狩りの護符で眠らせれば、戦わずにアイテムを入手可能。 なお、貪欲者を倒すと低確率でアイテムドロップ率アップの頭防具''[[貪欲者の烙印]]''をドロップするが、 倒さずに不死狩りの護符で眠らせることで、何度でもドロップ判定に挑戦可能。 ただし、所謂「マラソン」に適する個体は他に存在する。詳しくはリンク先を参照。 飛竜のいる砦から次の建物内に入り、すぐ外側の出口から階段を登るとCOLOR(#c60){篝火"高壁の塔"}へ。 ***篝火「高壁の塔」~ショートカット開通 ''■人の膿がいる屋根上へ向かう'' 篝火"高壁の塔"からは下へ降りて進んでいく。 この建物内は薄暗いうえに暗い服の亡者が潜んでいる。何もないと思って不意打ちを受けないように注意。 一番下まで降りると、鍵のかかった扉が2箇所にあるが、この時点ではまだ開けることができない。 「牢の鍵」と「リフト部屋の鍵」が必要。2つの鍵については後述。 ロスリック騎士の下の階から外へ出て先へ進もう。~ 外へ出てすぐの屋根の上には、人の膿に変異する亡者がいる。 倒す場合は先述の''※人の膿の倒し方''を参照。 梯子まで引き返せば上がって来ないが、攻撃は上まで届くため注意。 技量が足りるのであれば弓矢のヘッドショットで変異前に倒せる。 ''■羽の騎士がいる広場へ向かう'' 屋根の上からは梯子を降りて進む。梯子を降りると建物内に入る方と、長い梯子を降りる方の2通りの道がある。どちらも青マントの太い騎士(羽の騎士)がいる広場へ出ることになるが、アイテムを回収したければ建物内から進もう。ハシゴルートは狭い足場に敵がひしめいており、隠れた敵もいるが最短ルート。~ 建物内は若干入り組んでおり、最初に槍持ちのロスリック騎士と戦うことになる。正面から戦うとシールドバッシュで盾崩しされ槍で貫かれるため、できる限り背後を取って致命を狙おう。通路の左右に部屋やアイテムがあったりするので見逃さないように注意しよう。というか左右の部屋に敵が潜んでいるので倒しておこう。 特に最初のロスリック騎士に直行すると、手前の部屋から援護が入るので事前に倒しておこう。~ 建物内の一番下の部屋は敵が多めなので、少しずつおびき寄せて倒すと楽。また、ここにはCOLOR(blue){"エストのかけら"、"牢の鍵"}があるので忘れずに回収しておこう。牢の鍵の使いどころは後述。 ここから羽根の騎士の広場へ向かうには段差を飛び降りることになるので、一方通行になる。 このとき飛び降りる前に羽根の騎士をおびき寄せていれば飛び降り攻撃が狙える。ただし飛び降りた地点の近くに亡者がおり、上からは狙えない位置なので注意。 ~ 広場にいる羽の騎士は強めだが、バックスタブ致命が入るので背後に回りこみながら戦うと良い。また、黒火炎壺を拾った場所からは弓で狙撃も可能。 ただし、[[奇跡]]「[[天使の光柱]]」を使ってくるので注意。 ~ ここから[[残り火>残り火(アイテム)]]状態で大階段方面に行くと、''[[獅子騎士アルバート]]''の白サインがある。周囲をウロついているロスリック騎士は強敵なので、自信がないときは呼んで一緒に戦ってもらおう。ただ残り火自体が序盤では稀少アイテムなので使いづらいかもしれない。 一応近くのロスリック騎士がドロップするが、確率はあまり高くはない。 アルバートと一緒に倒す→決別→篝火でマラソンが出来る。マラソン効率はよくはないが、ボスに勝てない時の切り札として予備を手に入れておきたい。 アルバートに死なれた場合はゲーム終了→再ロードで再びサインが出現する。 ちなみにロスリック騎士は[[祭儀長エンマ]]がいる建物までは入ってこないので、比較的安全に攻撃を行える。 ちなみにアルバートはエンマを殺害すると決別してしまい、サインを出さなくなる。 ***ショートカット開通~ボス ''■広場からショートカットのエレベーター方面へ'' 羽の騎士の広場から外側へ出て(梯子がない方)、右側の階段を登って進むと、奥の建物にエレベーターがある。 エレベーター前の建物には亡者が大勢隠れており、囮に釣られて袋叩きにあわないように注意。 あえて無視してエレベーターに乗って逃げてしまってよい。 エレベーターに乗って扉を開けると、篝火"ロスリックの高壁"近くに出てショートカットが開通する。 ここは高壁右ルートからさらに階段を下りた先になる。 ''■祭儀長エンマのいる建物へ向かう'' ショートカットが開通したら、戻って広場の先の別れ道を左へ進む。 大きな建物の中で"[[祭儀長エンマ]]"からCOLOR(blue){"ロスリックの小環旗"}を入手する。 もう一度話しかけるとCOLOR(blue){[[誓約]]"青教"}を入手。 #fold{{ COLOR(red){ちなみに…}(クリックで展開) ここで"祭儀長エンマ"を殺害すると、本来薪の王を三体倒した後に貰うべきキーアイテム、COLOR(blue){"誓いの水盆"}をその場で入手できる。 そのまま奥の像に近づけばCOLOR(red){ボス"[[冷たい谷の踊り子>ボス攻略/冷たい谷の踊り子]]"戦}に突入し、踊り子を倒せば[[ロスリック城]]や[[妖王の庭]]に進める。 中盤以降のボスであるため初周ならばこのタイミングでの挑戦は非推奨。 二周目以降の周回プレイでは先に[[ロスリック城]]や[[妖王の庭]]、[[無縁墓地]]に行きたい場合に有効。 またショートカットと言うわけではなく、どのみち3体の薪の王を倒さないと[[ロスリック城]]の先にある[[大書庫]]には到達できない点に注意。 }} ''■ボス"冷たい谷のボルド"へ'' 祭儀長エンマのいる建物と反対側の道へ行き、階段を降りていくとCOLOR(red){ボス"[[冷たい谷のボルド>ボス攻略/冷たい谷のボルド]]"戦}へ。 火継ぎの祭祀場で''[[達人]]''を倒していると、ボス部屋前に達人の白サインがある。 "冷たい谷のボルド"を倒すとCOLOR(blue){"冷たい谷のボルドのソウル"}を入手し、COLOR(#c60){篝火"冷たい谷のボルド"}で休息できるようになる。 奥の崖際で小環旗を掲げると[[不死街]]へ。 ***牢の鍵 篝火"高壁の塔"の建物の一番下へ降りていくと牢屋があり、"牢の鍵"で開けることができる。 中にはNPC"[[不死街のグレイラット]]"がいて、彼の質問に「協力する」と答えると"青い涙石の指輪"を入手。 また、「協力する」を選ぶと会話後に"[[火継ぎの祭祀場]]"へ移動し、[[買い物>ショップ]]ができるようになる。 ***リフト部屋の鍵 篝火"高壁の塔"の建物の下へ降りると途中にリフト部屋への扉があり、"リフト部屋の鍵"で扉を開くことができる。 "リフト部屋の鍵"は[[生贄の道]]到達後に祭祀場の[[NPC]]"[[薬指のレオナール]]"から入手できる。 リフトを降りた先の部屋でダークレイスを倒すとCOLOR(blue){"赤い瞳のオーブ"}を入手できる。 **入手アイテム ※2周目以降に追加で配置されるアイテムはCOLOR(#f60){橙文字}で表記。変更されるアイテムはCOLOR(green){緑文字}で表記。 |200|360|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~[[ロングボウ]]&br;普通の矢×12|篝火"ロスリックの高壁"から右手の階段を降り、真っ直ぐ進んだ高台にある遺体。|変異する敵がいる場所| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|↑の高台の手前通路の横にある階段を下に降りた所の遺体。|| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|篝火"ロスリックの高壁"から左手の階段を降りてすぐの遺体。|| |~遠眼鏡|↑から左手沿いに階段を登っていった先の遺体。|| |~黄金松脂×2|↑の手前にある動かない飛竜の近くから外側の段差を降りた場所。|| |~火炎壺×2|篝火"ロスリックの高壁"から左手の階段を降りて真っ直ぐ進んだ先の建物内。|| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|↑の部屋から梯子を降りてすぐ。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|飛竜が炎を吐いてくる場所の遺体。|| |~[[クラブ]]|飛竜が炎を吐いてくる場所の遺体。|| |~捨てられた遺体の大きなソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士の大きなソウル|飛竜が炎を吐いてくる場所の遺体。像の裏側。|| |~[[クレイモア]]|飛竜が炎を吐いてくる場所の遺体。飛竜と反対側の段差奥突き当り。|| |~深みの[[バトルアクス]]|飛竜がいる建物の中の貪欲者(宝箱に擬態したモンスター)を倒すとドロップ。|不死狩りの護符を使うと、眠った状態の貪欲者から低確率で[[貪欲者の烙印]]を入手可| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|飛竜のいる建物のすぐ先にある遺体。|| |~火炎壺×3|飛竜のいる建物のすぐ先の建物内の横に突き出た足場にある遺体。|すぐ近くから外に出て進むと、篝火・高壁の塔| |~楔石の欠片|篝火"高壁の塔"の崩れた階段がある付近の遺体。|| |~投げナイフ×8|篝火"高壁の塔"の建物内を下まで降り、樽が大量にある部屋の遺体。|| |~[[鎧貫き]]|↑の部屋のすぐ先の開かない鉄扉の前の遺体。|| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|篝火"高壁の塔"から階段を降りて建物内に入り、一階下へ降りて出口すぐ右側にある遺体。|| |~火炎壺×3|屋根上で変異する亡者がいる場所の遺体。|| |~捨てられた遺体の大きなソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士の大きなソウル|↑と同じ屋根の端にある遺体。|| |~COLOR(#f60):人咬みの指輪+1|変異する敵がいる屋根の奥から隣の建物の屋根へジャンプした先の遺体。|2周目以降| |~黒火炎壺×3|屋根で変異する敵がいる場所から梯子で下へ降りて、すぐ左側の瓦方面へ進むとある遺体。|| |~火炎壺×3|↑の建物の反対側で矢を射る敵がいる場所の奥の遺体。|| |~不死狩りの護符×2|変異する亡者がいる屋根から梯子で降りた所から建物に入ってすぐ左の部屋の壷に入った遺体。|壷を壊す必要あり| |~楔石の欠片|↑の部屋の奥にある遺体。|| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|↑の部屋から出てすぐ横側の壁にある遺体。|| |~緑花草×2|↑の部屋から廊下へ進んですぐ右側の道の奥の遺体。|| |~[[アストラの直剣]]|↑の奥から下へ飛び降りてすぐの場所にある宝箱。|| |~[[ブロードソード]]|変異する亡者がいる屋根から梯子で降りた所から建物に入って真っ直ぐ進み、廊下に入ってすぐ左側の部屋にある遺体。|| |~[[銀鷲のカイトシールド]]|↑の廊下奥から階段を降り、再び中に入って右へ進んだ先の宝箱。|| |~エストのかけら|↑の宝箱から下へ降りた広間にある台座。|| |~牢の鍵|↑と同じ部屋の下へ降りる階段を降りてすぐの遺体。|| |~楔石の欠片|↑の部屋の階段下収納にある樽と木箱の裏の遺体。|| |~COLOR(#f60):邪眼の指輪+2|↑と同じ部屋の隅にある遺体。|3周目以降| |~[[レイピア]]|羽の騎士(青マントの太い騎士)のいる広場の隅にある遺体。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|羽の騎士(青マントの太い騎士)のいる広場の中央付近にある遺体。|| |~[[残り火>残り火(アイテム)]]|↑同上。|| |~捨てられた遺体のソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士のソウル|羽の騎士がいる広場から先へ進み、すぐ左側にある遺体。NPC召喚サインの傍|| |~捨てられた遺体の大きなソウル&br;COLOR(green):高名な聖騎士の大きなソウル|↑の広場から先へ進み、右側通路脇にある階段を登った先の遺体。|| |~犠牲の指輪|↑の遺体のある場所から屋根にダッシュジャンプで乗った先にある遺体。|| |~緑花草×3|↑の通路脇の階段を登らずに真っ直ぐ進み、建物のすぐ左脇にある遺体。|| |~投げナイフ×6|↑から奥の建物に入ってエレベーターを登った所。|| |~[[ルッツエルン]]|[[祭儀長エンマ]]のいる建物内の近くの赤マントのロスリック騎士がいる場所の右側階段通路にある遺体。|| **出現する敵 ※ボス以外の敵名はアイテムの説明や見た目などから判断して記載しています ※COLOR(#09f){青文字}は1回目に確定ドロップ、復活しない敵はCOLOR(#f60){橙文字}で表記 |150|CENTER:50|165|360|c |名前|ソウル|ドロップアイテム|備考|h |~亡者|30|[[折れた直剣]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|攻撃しなければ襲ってこない| |~ロスリック兵士(折れた直剣)|~|~|ランタン持ちは周囲の敵を起動させる| |~ロスリック兵士(折れた直剣)|30|[[折れた直剣]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|ランタン持ちは周囲の敵を起動させる| |~ロスリック兵士(直剣)|~|[[ロングソード]]&br;[[逃亡兵のズボン]]&br;火炎壺×3&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|| |~ロスリック兵士(円盾)|~|[[ロングソード]]&br;[[鉄の円盾]]&br;[[兵士の鉄兜]]&br;[[逃亡兵の鎧]]&br;[[逃亡兵のズボン]]&br;楔石の欠片&br;火炎壺×3&br;粗製の貴石|| |~ロスリック兵士(クロスボウ)|~|[[ライトクロスボウ]]&br;[[兵士の鉄兜]]&br;[[逃亡兵のズボン]]&br;ノーマルボルト×8&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|~| |~ロスリック兵士(槍+盾)|~|[[スピア]]&br;[[ウッドシールド]]&br;[[兵士の鉄兜]]&br;[[逃亡兵の鎧]]&br;[[逃亡兵のズボン]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|体力が減ると[[エスト瓶]]を飲む| |~ロスリック刺客|~|[[ダガー]]&br;[[逃亡兵のズボン]]&br;投げナイフ×5&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|| |~ロスリック兵士(大・斧槍)|80|[[ハルバード]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|| |~ロスリック兵士(大・大斧)|~|[[グレートアクス]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|~| |~人の膿(変異前)|30|[[折れた直剣]]&br;楔石の欠片&br;粗製の貴石|人の膿に変異する亡者&br;変異後とは獲得ソウルとドロップアイテムが異なる| |~人の膿(変異後)|250|[[残り火>残り火(アイテム)]]&br;楔石の欠片&br;闇の貴石&br;COLOR(#09f):残り火&br;楔石の欠片|特定の亡者が変異する&br;変異前とは獲得ソウルとドロップアイテムが異なる&br;初回撃破時に楔石の欠片と残り火を確定でドロップする(2回目以降はランダムドロップ)| |~飢えた犬(小)|20|なし|| |~飢えた犬(大)|40|~|~| |~COLOR(#f60):ロスリックの飛竜(白)|0|COLOR(#09f):楔石の大欠片|倒せないが、一定ダメージで撃退可能&br;他の敵にも攻撃が当たる| |~COLOR(#f60):貪欲者|1500|COLOR(#09f){深みの[[バトルアクス]]}&br;[[貪欲者の烙印]]|人によっては最初に見つけることになる宝箱がまさかのこいつ| |~ロスリック騎士(直剣)|220|[[ロスリック騎士の剣]]&br;[[ロスリック騎士の盾]]&br;[[騎士のクロスボウ]]&br;[[ロスリック騎士の兜]]&br;[[ロスリック騎士の鎧]]&br;[[ロスリック騎士の手甲]]&br;[[ロスリック騎士の足甲]]&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]&br;楔石の欠片|| |~ロスリック騎士(槍)|~|[[ロスリック騎士の長槍]]&br;[[ロスリック騎士の大盾]]&br;[[ロスリック騎士の兜]]&br;[[ロスリック騎士の鎧]]&br;[[ロスリック騎士の手甲]]&br;[[ロスリック騎士の足甲]]&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]&br;楔石の欠片|| |~ロスリック親衛騎士|1200|[[ロスリック騎士の剣]]&br;[[ロスリック騎士の盾]]&br;[[騎士のクロスボウ]]&br;[[ロスリック騎士の兜]]&br;[[ロスリック騎士の鎧]]&br;[[ロスリック騎士の手甲]]&br;[[ロスリック騎士の足甲]]&br;[[残り火>残り火(アイテム)]]&br;楔石の欠片&br;熟練の貴石&br;COLOR(#09f):熟練の貴石|青マント+赤目の個体&br;初回撃破時に熟練の貴石を確定でドロップする(2回目以降はランダムドロップ)| |~羽の騎士|300|[[羽の騎士の斧槍]]&br;楔石の欠片&br;祝福の貴石|[[斧槍]]を持った巨体の騎士| |~ダークレイス|2500|[[ダークソード]]&br;[[闇の仮面]]&br;[[闇の鎧]]&br;[[闇の手甲]]&br;[[闇の足甲]]&br;青ざめた舌&br;COLOR(#09f):赤い瞳のオーブ|赤い瞳のオーブは未所持状態でのみ取得| |~[[冷たい谷のボルド>ボス攻略/冷たい谷のボルド]]|3000|COLOR(#09f):冷たい谷のボルドのソウル|| *コメント #pcomment(,noname,reply,10)