スポンサーリンク
#author("2021-04-13T10:29:52+09:00","","") #author("2025-02-16T01:00:23+09:00","","") *ファランの大剣 #contents **説明 [[深淵の監視者>ボス攻略/深淵の監視者]]たちが振るう大剣 独特の短刀と組み合わせた、特殊な双刀武器 短刀を楔とした独特な剣技が特徴であり 左右二刀時の左攻撃にそれを見ることができる ファランの不死隊の名を知らしめたその剣技は 狼の狩りに似て、敵を大きく翻弄するだろう 戦技は「パリィ」 タイミングを合わせて攻撃を受け流し 追撃で、致命の一撃を叩きこむ 短刀を用いた戦技 **基本性能 [[特大剣]]としては手頃の重さと長いリーチが特徴。 技量最大補正がA。技量寄りの上質向けの武器。 技量最大補正がAとなる、技量寄りの上質向けの武器。 最大強化時の攻撃力の目安は筋力40技量40で566。筋力20技量60で527。 特定の相手に対してダメージが増加する効果があるためか、エンチャントは不可。 Ver. 1.34で攻撃力上昇。さらに特大剣で最もスタミナ消費が軽くなった。 両手持ちの場合は右手に特大剣、左手に[[短剣]]を装備したスタイルで戦う事になる。 両手持ちの恩恵が受けられないが、L1が類を見ない独特の攻撃モーションになっている。 #fold{{{ L1攻撃の特徴。 一段目は特大剣を振りかぶった勢いのまま短剣を地面に刺し、短剣を軸に低姿勢で回転斬り。 移動距離は長いが短剣の範囲が狭く、特大剣は右から相手の背後に回るように大きく振り回す。 このため正面からガードした相手のガード範囲をかいくぐる事が出来る他、 軸が右に向いているので正面からの[[パリィ]]されにくい。 攻撃判定は短剣と長剣で1回ずつの計2回発生し、スタミナ消費も片手R1に比べ少ない。 攻撃力は長剣部分の火力がメインであり、両方ヒットした際長剣部分のダメージは短剣部分の3倍程度となる。 [[強靭]]の発生は特大剣を振り始めてから。 低姿勢になるので一部の攻撃もかわす事が出来る。 特大剣の有効範囲は広いが、短剣が当たる距離で使用しないと相手に背中を見せる危険性がある。 また自分から見て左手前側の判定が弱いことに注意。 二段目は後ろに向かって短剣を突き直し、その場で低姿勢で回転斬り。 短剣攻撃は前方にも判定はあるがかなり短い。特大剣の攻撃は背後まで届く。 攻撃速度は速いので一段目の特大剣部分がヒットすればチェインする。 しかし後ろに下がるので攻撃が外れる事もあり、使用中に方向転換がほぼ出来ない。 ちなみに二段目をR1攻撃に変更してもL1三段目に移行できる。(特大剣の威力は同じ) こちらも攻撃判定が2回発生し、長剣部分がメインの攻撃となる。 三段目は空中で横になりながら短剣と特大剣による叩きつけ。 飛び上がってはいるが何故かパリィ可能。 こちらも短剣の有効範囲が狭く、発動までの隙も大きい。 そしてどの攻撃からもチェインしないので基本的に封印した方が良い。 L1による短剣の性能は攻撃力が低いが弾かれにくい。 L1特大剣の性能は威力や強靭、盾削り効果は片手通常攻撃と変わらない。 よって壁や大盾に対して短剣部分は弾かれないが、特大剣部分だと大きな隙を晒す。 スタミナ消費は通常技一回分とほぼ変わらないが、使うタイミングが重要な攻撃と言える。 これらのモーションは短剣・特大剣部分共にパリィ可能。 パリィの対策としてはノーロックで相手から微妙にずれた方向に攻撃。 短剣部分を外して特大剣部分を軸ずらしや逃げる相手に対して置くように放つ事が挙がる。 対峙する側としても元よりパリィを狙うのは割とリスキー。 基本的な狙い目は初段の短剣部分。[[我慢]]など強靭が高い攻撃を狙うのも有効。 [[脱走者ホークウッド]]や相手に使われた時に備えてパリィタイミングや性質を理解しておきたい。 特大剣でありながら攻撃判定が複数回発生し、スタミナ消費もR1に比べ少ないため、 [[老狼の曲剣]]を反対の手に持つことや(重いため高レベル帯向け)、指輪の法王の右眼や左目、 呪術[[カーサスの烽火]]などの攻撃が複数回連続で当たることで発動する能力との相性が良い。 特大剣の効果発動の最短ヒット数は3回であり、 L1初段の短剣があたれば2段目までチェインするため2段目の4ヒット目には攻撃力上昇効果が発動する。 L1初段の短剣が当たれば2段目までチェインするため2段目の4ヒット目には攻撃力上昇効果が発動する。 特大剣では難しい連続3ヒットと効果発動後の4ヒット目を2チェインの中で可能にし、 2段目4ヒット時の長剣攻撃の攻撃力を手軽に伸ばせることが強み。 さらに上昇済み状態で2チェインした場合は非常に強力である。 }}} 戦技「[[パリィ]]」は発生が遅く、[[小盾]]ほど扱いやすくはない。 パリィを狙うなら要練習。いっそ別のものを用意しておくのも良いだろう。 ただ[[武器戦技]]の盾との相性はいいので運用してみるのも一興。 戦技「[[パリィ]]」は発生が遅く、[[小盾]]ほど扱いやすくはないため練習が必要だが、 [[武器戦技]]の盾との相性はいいので運用してみるのも一興。 App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.03 #block |90|CENTER:40|90|CENTER:40|c |>|>|>|基本性能|h |~武器種|>|>|[[特殊特大剣>特大剣]]| |~攻撃属性|>|>|標準/刺突| |~戦技|>|>|[[パリィ]]| |~消費FP|>|>|-(-/-)| |~重量|12.5|~耐久度|90| |~物理攻撃力|125|~物理カット|55.0| |~魔力攻撃力|COLOR(#0fc):0|~魔力カット|COLOR(#0fc):45.0| |~炎攻撃力|COLOR(#f60):0|~炎カット|COLOR(#f60):40.0| |~雷攻撃力|COLOR(#ff0):0|~雷カット|COLOR(#ff0):40.0| |~闇攻撃力|COLOR(#d0d):0|~闇カット|COLOR(#d0d):45.0| |~致命攻撃力|100|~受け能力|45| |~射程距離|-|~魔法威力修正|-| #block(next) |90|CENTER:COLOR(#b00):40|CENTER:COLOR(#a4f):40|CENTER:COLOR(#5dd):40|c ||出血|毒|冷気|h |~特殊効果|0|0|0| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~能力補正|D|C|-|-| |90|>|>|>|CENTER:40|c ||筋力|技量|理力|信仰|h |~必要能力値|18|20|0|0| |CENTER:294|c |主な入手先|h |[[ソウル錬成]](狼血のソウル)| |CENTER:294|c |備考欄|h |両手持ちでL1が双刀モーションに変化&br;深淵狩りの効果がある([[神喰らいのエルドリッチ>ボス攻略/神喰らいのエルドリッチ]]、エルドリッチの腐肉、ダークレイス、[[覇王ウォルニール>ボス攻略/覇王ウォルニール]]、深みの呪者、[[竜狩りの鎧>ボス攻略/竜狩りの鎧]]、[[灰の審判者、グンダ>ボス攻略/灰の審判者、グンダ]]、人の膿、ハーラルドの戦士、[[闇喰らいのミディール>ボス攻略/闇喰らいのミディール]]へのダメージアップ)| |両手持ちでL1が双刀モーションに変化&br;深淵、深み特効([[神喰らいのエルドリッチ>ボス攻略/神喰らいのエルドリッチ]]、エルドリッチの腐肉、ダークレイス、[[覇王ウォルニール>ボス攻略/覇王ウォルニール]]、深みの呪者、[[竜狩りの鎧>ボス攻略/竜狩りの鎧]]、[[灰の審判者、グンダ>ボス攻略/灰の審判者、グンダ]]、人の膿、ハーラルドの戦士、[[闇喰らいのミディール>ボス攻略/闇喰らいのミディール]]へのダメージアップ)| #block(end) **モーション #block |70|40|200|c |>|>|右手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|右から左へ大きく斬り払う|44f|32| |~|二段目|左から右へ大きく斬り払う|42f|32| |~R2|一段目|正面へ振り下ろし|58f〜128f|45〜54| |~|二段目|体を回転させて振り下ろし|78f〜142f|45〜54| |~ロリR1|>|右腰から正面へ突き|50f|40| |~ロリR2|>|体を回転させて振り下ろし|78f〜142f|45〜54| |~ステップ|>|走りながら正面へ振り下ろし|40f|36| |~ダッシュ|>|正面へ振り下ろし|40f|36| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして叩き斬る|60f|58| |70|40|200|c |>|>|両手|発生フレーム|スタミナ消費|h |~R1|一段目|右から左へ大きく斬り払う|44f|32| |~|二段目|左から右へ大きく斬り払う|42f|32| |~R2|一段目|正面へ振り下ろし|58f〜128f|45〜54| |~|二段目|体を回転させて振り下ろし|78f〜142f|45〜54| |~ロリR1|>|右腰から正面へ突き|50f|40| |~ロリR2|>|体を回転させて振り下ろし|78f〜142f|45〜54| |~ステップ|>|走りながら正面へ振り下ろし|40f|36| |~ダッシュ|>|正面へ振り下ろし|40f|36| |~ジャンプ|>|前方へジャンプして叩き斬る|60f|58| |~L1|一段目|ダッシュし短剣を地面に突き刺し、勢いのまま右から左へ回りこむように斬り払う|44f、74f|31| |~|二段目|地面に短剣を刺して軸にし、回転するように左から右へ斬り払う|46f、72f|31| |~|三段目|ジャンプしながら回転して二刀を振り下ろす|44f、84f|31| |~ロリL1|>|短剣を横に振り、特大剣を振り下ろす|54f、68f|44| |~ステップL1|>|L1一~三段目と同性能(スタミナ消費のみ↑)|44f、74f|48| |~ダッシュL1|>|L1一~三段目と同性能(スタミナ消費のみ↑)|44f、74f|48| #block(end) **武器強化 //能力補正は同じランクでも上昇している場合、COLOR(#39f):で色を変えるとわかりやすいです |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#d0d):|CENTER:||CENTER:COLOR(#b00):|CENTER:COLOR(#a4f):|CENTER:COLOR(#5dd):|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|COLOR(#fff):特殊効果|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|闇|致|~|物|魔|炎|雷|闇|受|~|血|毒|冷|筋|技|理|信| |~なし|125|0|0|0|0|100||55.0|45.0|40.0|40.0|45.0|45||0|0|0|D|C|-|-| |~+1|145|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|45|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):C|-|-| |~+2|166|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|45|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-|-| |~+3|186|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|45|~|0|0|0|COLOR(#39f):D|COLOR(#39f):B|-|-| |~+4|207|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|45|~|0|0|0|COLOR(#39f):C|COLOR(#39f):B|-|-| |~+5|228|0|0|0|0|100|~|~|~|~|~|~|45|~|0|0|0|COLOR(#39f):C|COLOR(#39f):A|-|-| //変質強化不可(ウロコ) |>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#fff):COLOR(#000):''強化に必要な素材とソウル''|h |強化|素材|通常時|変質時|変質変更|h |~なし|-|-|>|変質強化不可| |~+1|楔石のウロコ×1|1220|>|~| |~+2|楔石のウロコ×2|1952|>|~| |~+3|楔石のウロコ×4|2684|>|~| |~+4|楔石のウロコ×8|3416|>|~| |~+5|楔石の原盤×1|4880|>|~| *コメント #pcomment(,noname,reply,10)