スポンサーリンク
出血 | ○ | 出血耐性は約300。 |
---|---|---|
毒 | × | デーモンの老王と異なり、毒は効かない。 |
冷気 | × | 冷気は効かない。 |
パリィ | × | パリィは不可。 |
バックスタブ | × | バックスタブは不可能。 |
体勢崩し | ◯ | 頭や腕にダメージが蓄積すると体勢を崩し、頭から致命攻撃が可能。 |
出血 | ○ | 出血耐性は約300。属性・状態異常耐性は前半のデーモン2匹と同じ。 |
---|---|---|
毒 | × | 毒は効かない。 |
冷気 | × | 冷気は効かない。 |
パリィ | × | パリィは不可。 |
バックスタブ | × | バックスタブは不可能。 |
体勢崩し | ○ | 頭や腕にダメージが蓄積すると体勢を崩し、頭から致命攻撃が可能。 |
■特徴
最初は傷ついたデーモン、うろ底のデーモンの2体を同時に相手にすることになる。
両方とも撃破すると、後に倒したほうがデーモンの王子となって復活する。
炎による攻撃が多めなので、炎耐性を高くしておくと良い。
また、デーモン判定なのでデーモン特攻の付いた武器(黒騎士の剣など)を使うとダメージが増加する。
■傷ついたデーモン、うろ底のデーモン
2体同時に相手をすることになるので、下がりながら1体が近づいてくるのを待とう。
基本的に二体同時に戦うと分が悪いので、白霊による分断を行いたい。
発火状態のデーモンは近接攻撃がメインとなり、爪による攻撃を多用してくる。
移動速度が速く、ダメージを喰らったから離れてエスト...といったような行動をするとすぐに追いつかれて殴られやすい。
しかし全体的に後ろや懐への攻撃判定が少なく、一体相手なら懐に入って叩きつけだけ注意すれば安全。
連続叩きつけの後の爪払いは後ろまで届くのでその点にだけ注意すれば問題なし。
火炎叩きつけ+爆破を行うと火が消えた状態になる。
火が消えた状態のデーモンは中距離攻撃がメインとなり、猛毒属性の直線爆破や扇型ブレス、ブレスなぎ払いを使用してくる。
直線爆破は攻撃判定が軌道確定後の爆発だけであり、気をつけていれば避けやすい。
ブレスなぎ払いはなぎ払う速度が遅く、攻撃チャンス。
扇形ブレスは着弾時の攻撃範囲が広く、また着弾後に上がる煙にもダメージ+猛毒が付いているので注意。
近接時の攻撃は腕振り一回だけなのでこちらも懐に入れば危険度は少ない。
雄叫びを行うと発火状態になる。
マップ右側にいる傷ついたデーモンは開始直後は火が消えた状態で、頭の角が片方折れている。
マップ左側にいるうろ底のデーモンは開始直後は発火状態で、頭の角が両方とも残っている。
1体を倒したら残ったほうが強化されるということはないので、1体を集中攻撃して倒してしまうと楽。
残った一体がどちらかでデーモンの王子戦の攻撃パターンが変化するため、どちらを倒すかは決めておくこと。
■デーモンの王子
デーモンの王子として復活。
前半戦で後に倒した方により攻撃パターンが変化し、非常に攻撃が激しくなる。
防御力が非常に高く、長期戦になりがちなので前半戦はエストをあまり使わない方がいい。
■デーモンの王子・傷ついたデーモン
爪による攻撃に炎属性の爆発が付き、攻撃力が上昇している。
浮かぶ混沌を二つ浮かべた後、飛び退いて上空に火炎ブレスを吐くことがある。
吐かれたブレスは空中に球体となって溜まっていき、溜めが終わると大量のホーミングする隕石が発生する。
下手に逃げると連続ヒットして即死するため、溜めきられた場合は運まかせでローリングしまくること。
この溜めモーションは一定ダメージで中断させることができ、中断に成功すると火炎球からホーミングしない隕石が降ってくる。
中断時はタイミングよくローリングするだけで避けられるため、全力で溜めを防ぎにいくこと。
■デーモンの王子・うろ底のデーモン
爪による攻撃に炎属性の爆発が付き、攻撃力が上昇している。
基本モーションはあまり変わらない。
大ジャンプ関係が追加される。大ジャンプからの叩きつけや
後に大ジャンプから着地して熱戦攻撃をしてくるようになる。
熱戦攻撃は溜めが入るため懐に潜り込みやすく、撃ってる間は無防備なので殴り放題。
傷ついたデーモン版と比べてとても戦いやすいため、こちらを残すことを推奨。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照