▲
スポンサーリンク
ストーリー考察
- コメントが一杯な気配がしたので更新いたしました。なにか間違っていたら申し訳ありません。
[ID:RIki4EWt942]
- 感謝を!
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 過去ログの参照が誤っていたので修正・日付の追記の再編集をしました。繰り返しの編集失礼いたしました。
[ID:RIki4EWt942]
- 前ログの最後の話題ですけど、ヴァンクラッド王が火継を拒んだという解釈もあるのですね。確か王のソウルのテキストに「火を継ぐものたろうとしたソウルは、しかし真の王たるには足りぬ器だったのだろうか」みたいなのがあった気がしたので、そもそも素養がなかったかデュナシャンドラさんあたりにその可能性を潰されてしまったのかと思っていました。
[ID:RIki4EWt942]
- ヴァンクラッドと呪いの話はいろいろなアイテムに書いてありました。プレイしてから話してくださいね。
[ID:xBBh7frzslo]
- 結局のところ、灰の人ってなんなんだろう? まだグンダが元気だったころ、ロスリック国には無縁墓地があって、そこでは主人公灰の人と思われる遺体に行方不明の王妃が残した灰指輪がある。そして忌み人である鴉人の語り部が忌み人である鴉人に何かを語っている。語りの内容は灰の人についてか、王妃についてか、そのあたりだろうか? そこから時が経ち、歴代の王が火継ぎを拒否すると、灰の墓所と名を改めた地で主人公が鐘の音と共に立ち上がる。この鐘の音も、古竜の頂の蛇人に召喚されるときや無名の王を喚ぶとき、輪の都で教会の槍として召喚されるときのメカニズムと恐らく同じで、音で呼び寄せられている感じがする。灰の人はどこから呼び寄せられたのかというとそれは、ゲームデザイン的に、我々プレイヤーが現実世界からロスリック入りした、ということだろうが、そうするとアンリなどの他の火の無い灰はなんなのだろう。主人公だけどわからないことだらけ!
[ID:yUL.8rnNGUA]
- そういえば隻狼の不死斬りってダクソの不死人も完全に殺せるのかな
[ID:9Vd7BT62vbY]
- ゲールの存在は無印から続くテーマの回収として見事だった。アルトリウスとの対比もね、
[ID:.ywXpNSzjkE]
- 英雄であっても暗い魂を持たないアルトリウスと不死人であっても選ばれた英雄ではないゲールの最期は殆ど同じだったもんな。
[ID:.ywXpNSzjkE]
- どこが対比されていますか?アルトリウスは闇に対峙したものの自身の中に闇を抱えていなかったために敗れ、ゲールはお嬢様の絵を完成させるために顔料となるくらい魂の血を求めて道半ばで果たせなかったのですよね?ゲールは人ですから、その点アルトリウスとは違いますがそれだけだし、「テーマの回収として見事」も意味が分かりません
[ID:xBBh7frzslo]
- ゲール翁は灰の人と戦闘中に顔料作れたじゃん、アルトリウスはマヌスを不死人に倒してもらったし両者共に道半ばでも違いはあるでしょ あとテーマの回収については単純に形態変化時の「暗い魂の血か」でダークソウル について一応公式から出てるからそれでしょ
[ID:ncrye4hhUgI]
- ほっとけほっとけ、考察書いてる人に噛み付いてるだけのやつみたいだからな
[ID:Z2MVqaxLmWE]
- IDぐぐったらそうっぽいね ありがと
[ID:ncrye4hhUgI]
- 根拠を聞いて答えられない人が多いだけなのに単に噛みついてると言われるのは意味不明です。違いがないなんて一言も言っていません。違う人なんだから違いくらい当然あります。ゲールの使命が道半ばかどうかも置いておきます(一応テキストで書かれているので確認してください)。対比があるといったことについて意味不明といったのです。何がどう対比して、その対比構造に何の意味があるのかの説明もないです。テーマについては「ダークソウルというテーマを回収するのにゲールの存在が見事だった」の意味が分からなかったので聞いただけです。気に障る言い方だったなら謝ります。
[ID:xBBh7frzslo]
- だいぶ前の事になるけど、結晶の古老や不死隊&幽鬼、ボルドなどについて一部追記させていただきました。なんかおかしいとこあったら訂正お願いします
[ID:4B0etmwBf2U]
- 灰の墓所と無縁墓地の項目で、最初に祭祀場来た時に侍女に一言も話さず先に過去の祭祀場で話すと現代での侍女に台詞追加されるって誰か追記お願いします。
[ID:HZeldz13EMw]
- イルシールの獄吏は罪の都の上流階級だけど、巨人広場への道を巡回する獄吏の中身は明らかに貧民亡者だよね。籠蜘蛛の存在も含めると奴らの根城、不死街との関係が疑われる。でもあそこは深みの聖堂(エルドリッチ?)宛ての生贄の供給源だというし、どうにもかみ合わないな...一つあるとすれば、不死街は①深みの聖堂に座す聖者エルドリッチのための人肉調達所であると同時に、②イルシールの地下牢への労働力供給源なのかな。コネの帝王たるサリヴァーンが関わっていそう
[ID:w5di3qefqyw]
- 不死街がエルドリッチに関係しているっていう話はどこから来ましたか?
[ID:xBBh7frzslo]
- このシリーズが考察しがいがある理由、アイテムテキストが意味深なの多いのもだけど大抵重要人物が喋らないのもあるのかなーって(無印だとグウィンとニト、3だとサリヴァーンと薪の王たち、ブラボならゲールマンや上位者ども)そう考えると作中重要人物が世界の真理をくっちゃべる2って結構異端だなって思う(アン・ディールとかアルシュナとか)
[ID:IuuzgCWZeZY]
- 納期のせいでチグハグになってるだけだぞ
[ID:sTqixeLUf1I]
- ほんとよ。もっと言うと、シリーズを通してストーリーはわかりやすく作られているけど、世界観が分かりずらいだけなのよね。なぜか皆ストーリーが分かりずらいって言うけど、みんなが話してるのは世界観についてだし、ダクソ3のストーリーなんて火守女が最初に全部言ってる。無印もフラムトとカースが、ダクソ2も緑衣の火守女が全部説明してくれてる。
[ID:xBBh7frzslo]
- 意図的なのと納期のデーモンが混ざってて完全に情報が足りていない方面が一部あるにはあるけど、考察しがいがあるからこそ長くゲームそのものを楽しめますよね。エルデンリングもそんな気がするけど、納期のデーモンも差し迫っている気がする。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 好みの問題だけど、立ち絵固定で10分20分ずーっと喋られると飽きる。アクションノベルとか書いてあるならいいけど、アクション(ノベル)みたいなフェイク多い。系列フロムのロボゲー、ACで比較してもそうだけど基本は戦闘しながらキャラが喋るし、ロボットが観たいのにでかでかと長々と人間映してるのとかも苦手
[ID:zsx18JZN4P6]
- 「ロボットが観たいのに…」云々はAC以外のロボゲーのことね。あれはあれでファン確立してるから別に文句の意図はないんだけどね。映画トランスフォーマーで例えた方が良いかな?あれも1作目は良かったけど、2作目でヒューマンドラマ・ロマンスだとか盛りの付いた人間の話ばかりでしまいにゃロボとヤリ未遂するし、いつロボットが戦うんだよ~😭 なぜか映画の話してるけど、要はアクションはアクションとして不純物混ぜないで欲しいなという話
[ID:zsx18JZN4P6]
- 地下牢や聖堂の巨人は一回倒すと復活しないのにサリ裏の巨人は何回でも復活するのって考察された?
[ID:G6Wy3rxfkYw]
- そもそもでサイズが違うのも引っかかりますね…
[ID:diSfZFEDaGQ]
- 某動画の影響なんだろうけど、そんな精度で考察するものじゃないよ。そんなこと言ったら、「イルシールのドラン装備二人はなんでドラン装備で頭装備はないの?」とか「貯水槽ってなんで隠されてるの?なんでサリヴァーンの番犬がいるの?(どうやって入ったの?)」とか、「貯水槽に番犬がいるってことは一度幻影の壁を消してから入ったはずだけど、どうやってもう一度隠したの?」とか、「貯水槽まえの階段で二階に上るけど、本来なにしに行くものなの?(サリ裏からは深みの聖職者がいることから、サリヴァーン戦の建物の外くらいからイルシールではなくアノールロンドの一部なのは確定。ならば、あの二階の構造は何のために手すりがなく、なにをする場所だった?)」とか「なんでアノールロンドとイルシールって建築のデザインが似てるの?普通時代で流行り廃りがあるはず。ましてやダクソ無印で火が陰りだしてから千年以上たっている。」とか、「アノールロンドの篝火直前の大きなエレベータってどうやって動いてるの?」とか、ゲームとして成立しなくなるぞ。ちなみに病み村のエレベータは犬が動かしてたから、そこまでの精度で考えるなら全てのエレベータの動力は必ずあることになる。生前の行いを繰り返す性質があるから、エレベータ担当の奴隷が不死になってずっと回しているなら、「どこにいる?」ってなる。巨人のサイズの違いを気にするって言うことはそういうことまで気にするっていうことですよ。「画面上に見たときの風景のデザイン的に適したサイズを選んでいる」以外の答えは考えてはならないんです。
[ID:xBBh7frzslo]
- 自分も大部分の考察は「考えすぎ」とか「ゲーム的な都合だろ」と思うけど、考察する人たちは大部分がそういうのがわかっていて、考察自体を楽しんでいるんだと思う。これが雑談掲示板とかならバッサリ切り捨ててもいいかもだけど、ここは考察するページでそういう人たちが集まる(悪く言えば隔離されている)場所だし、そういう風に考察自体を否定するのは良くないんじゃないかな。
[ID:D8zdHtFir5U]
- 妄想や二次創作なら妄想談義板があるからなあ。根拠とか無いけどとりあえず疑問の理由付けを考えたい!妄想して楽しみたい!みたいな人はそっちでやる方が相応しいと正直思う。
[ID:7y/8wwpxeAs]
- 考察の根拠にそこまでの細かい情報を入れてはならないという意味で言いました。考察は私も大好きなので否定したくないのですが、どうも上で言ったようなことを根拠に話を広げる人が多すぎるように思えます。その人たちはもしかすると真面目に話しているつもりかもしれませんが、上で言ったように、なら他にも気になる点がたくさんあるでしょ?って思うんです。そして、他の点について言及しないで自分の気づいた点のみで考察を進めてしまうと、自分の妄想の結論を補強する都合のいい情報しか扱わないという状態になってくるんです。つまりそういった人の考察って妄想なんですよ。だって細かい情報を根拠に考えられるものじゃないんだから。その種類の考察を進めると必ず矛盾が発生します。最悪、NPCの会話と矛盾している結論を堂々と語っている人もいます。つまり、その種の考察をする人ってNPCの会話やアイテムのテキスト内容を誤情報だと宣言してしまっているんですよ。だってNPCの会話とは違う根拠から成り立つ結論を支持するんだから。だから私は、「巨人のサイズが違う」という情報から始まる考察はやってはならないといったのです。
[ID:xBBh7frzslo]
- アンチスレではアンチの話題を。考察では考察の話題を。住み分けって大事。「〇〇のような考察はあってはならない」ってどこの学会の話ですか? 巨人の復活については、攻略におけるルート開拓のトライ&エラーに不必要な負荷を与えるか、そうでないか。だと思いますよ。
[ID:WpBTQkaHwww]
- WpBTさん、住みわけが大事なのはごもっともです。巨人の復活についてのあなたの意見もごもっともです。私も少しイライラしていたようで、上で言った「「画面上に見たときの風景のデザイン的に適したサイズを選んでいる」以外の答えは考えてはならないんです。」の言葉は間違いで言いすぎでした。そこからゲーム中の世界観の考察は論理的に進まないと言いたいだけです。この場で2回も3回もする話ではないので今後この話は控えますし、明らかに矛盾した根拠のない話が流れてきても無視するようにします。
[ID:xBBh7frzslo]
- イルシールの絵画前の銀騎士だけが本物…みたいな憶測と同じようなものだと思ってたわ。消えようがリポップしようが、プレイする上で別に困らんしなぁ。
[ID:lfSy7IAooCE]
- 考察のポイントって難しいし、人によって基準がぶれるのもまずは許容されるべきだと思うけど、テキストなどと矛盾があるならそれは指摘してもいいんじゃない? 少なくとも自分は指摘してほしい。
[ID:iIjM/RoFOKs]
- この枝はリポップに対してのものだから、リポップに関するテキストが存在しないため指摘しようがない
[ID:WpBTQkaHwww]
- 篝火休憩すると雑魚敵が復活するのは別に巨人に限った話ではないから、個別の理由を考えてもそれは普遍性を無視した誤謬でしかない よって考察のネタ足りえない
[ID:nYa3VdAvwxk]
- 「ボスまでのルート上や石守のまえにいるから、復活したらクソゲーだから復活しない」だろ。復活してほしくないところは復活しないようになっているんだよ。
[ID:xBBh7frzslo]
- あえて理由つけるならプレイヤー同様に灰の人、不死って事でしょ
[ID:ETwi8JFptfU]
- フィリアノール教会の崩れてる崖ってあそこ多分もともと道があったんだろうな、あそこから小人の王達の砦?に続いてたんだと思う
[ID:ETwi8JFptfU]
- あの崖の下に深淵の谷が広がってるんだよな てことは、輪の都の深淵の発生源はフィリアノール教会そのものか
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ボス戦のミディールにグラフィックが設定されてない透明な槍or矢の様な物が貫通して刺さってる模様。無印DLCオマージュかな?没になったストーリーでも有ったのだろうか
[ID:wU6RdjAL0N6]
- まじか。もともとは橋のところでミディールを落とすのではなくて、ゴーみたいなことする感じだったのかもね。白木はあるし。誓約は教会の槍だしね。ミディールから誓約の装飾品の現物、錬成から綻び刀が得られることから、ハーフライト喰ったのは間違いないだろうし、用意されていたイベントはなんかありそう。ただ、ボツになったということで考察の塩梅が難しい。
[ID:mAxLuztFlHk]
- ハーフライトは「ミディールを象徴する武器」を持ってるだけだぞ。ハーフライトを食べようが食べまいが「ミディールを象徴する武器」がミディールのソウルから錬成されるのは普通では?
[ID:WpBTQkaHwww]
- 象徴する武器なので、どちらとも取れますね。個人的にはその後の文に「かつての流麗な刀身は」とあるのでミディールと同時期に存在していたと思っていますが、そこは割りとどうでもよく、重要なのはミディールから教会の槍の誓約の若草の飾りがドロップするところです。ミディールには何かしらの因縁が教会の槍とある、といいたかっただけです。そもそも輪の都にある槍は輪の騎士の槍くらいで、槍を持った輪の騎士がかたどられた像がたくさんありますが、この話を聞くと、ミディールに刺さる槍らしきものの方が「教会の槍」というネーミングに対して見合っているなと思ったのです。
[ID:mAxLuztFlHk]
- 教会の槍とミディールは王女を守る味方同士だからハーフライト食べないと思うよ。ほんとか知らんけどボツになってるなら本筋とは無関係な気が。
[ID:msUdXCvwL3s]
- ていうか、ミディールを先に倒しても普通にボスとして出てくるのに、何をどうしたら喰ったのは間違いないとか言えるのだろう?
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ミディールと何らかの誓約を交わしたのが教会の槍かと思ってた。
[ID:lfSy7IAooCE]
- あー、申し訳ない。そこまで綿密に考えないでほしいです。本筋はそこじゃないですし。繰り返しますが、重要なのはミディールと教会の槍には何かしらの因縁(この言葉選びも悪かったですね。関係に訂正します)があったのでは、というところです。それぞれのご意見に対して反論はできますが、人の木なのでこれにてご容赦を。
[ID:mAxLuztFlHk]
- 主人公と戦っている段階ではまだミディールは正気を保っているっぽいので(シラとの会話より)、ハーフライトを食ったはないと思いますが…てか、ミディールに刺さった矢はどこ情報ですか?まずそれを書いてほしいです。
[ID:xBBh7frzslo]
- ミディールの翼を貫いてる槍または矢の情報は解析で有名な方のものだと思います。個人名を上げるのは違うと思うのでボツや解析で調べましょう。ミディールと教会の槍はドロップと、ハーフライトの武器とで相互に関係してることが示唆されている。だからボツ情報を持ち出さなくても良いですね
[ID:WpBTQkaHwww]
- 没情報は公式が否定したと解釈をした方がいいと思いますよ。ミディールと教会の槍は役割は微妙に違うのか、全く同じなのか迷いますね。ミディールは闇を食い止めるようなことをシラが言っていたような気がしますし、教会の槍は王女の眠りを妨げるものを排除するのが役割(正確には王の法を犯したものを裁くのが役割で、王の法に眠りを妨げるなとある?ここあいまいですが)なので、ある程度被るかと思います。そういう意味では関係しているのは確実なので、わざわざ不確かな「何々がドロップするから」は持ち出さなくてもいいですよ。
[ID:xBBh7frzslo]
- 深みの聖堂が深み信仰に走る前の本来の祭神って誰なんだろうな
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ゲールが祈っていることから女神。その女神像は泣いているからクァトでしょう。クァトと言えばモーンが仕えた女神だから、白教だと思われます。クァトは闇と相性がいいから、深みの聖堂にぴったり。
[ID:CR3IlhNumnI]
- デーモンの老王の前にあるカーペットと、古竜の頂に至る場所のカーペットが同じなんだけど、なんでだろう? カーペットは無名の王の防具とデザインが似ている。なんでこんなのがデーモン遺跡に?
[ID:CR3IlhNumnI]
- そういえばと思って見てみたらウォルニールのところにもあったわ。関連性が全くわからないから、ただのカーペットなのかしら。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 多分スパイクおばさんは去勢された男。死体をアップで見ると顎髭生えてる。
[ID:dpoIcfKAz0U]
- 知らんのか、女も髭は生えるんだぞ
[ID:nYa3VdAvwxk]