スポンサーリンク
闇喰らいのミディール
協力NPC
- フィリアノールの騎士、シラ
輪の都 内壁から先に進み、ハーラルド戦士が多数配置された大階段を登った先で
扉ごしにシラと会話し、「願いを聞く」を選択するとボスエリア直前の小教会に白サイン。
先にフィリアノールの教会で殻に触れてしまうとシラと敵対してしまうため、召喚不可になる。
比較的軽装で盾も持たず、雷の矢で頻繁にボスの注意をひくため、早々にやられがち。
白霊が増えるとボスのHPも増加するため、ソロプレイ・マルチプレイともに
シラは呼ばないほうが楽というケースがほとんどである。
ボス情報
出血 | × | 出血は効かない。 |
---|
毒 | × | 毒は効かない。 |
---|
冷気 | × | 冷気は効かない。 |
---|
パリィ | × | パリィは不可。 |
---|
バックスタブ | × | バックスタブは不可能。 |
---|
体勢崩し | ※ | 顔を攻撃し続けていると体勢を崩し、そこからダメージ多めの特殊致命攻撃が可能。 |
---|
攻撃パターン
- 炎ブレス(直線)
正面に炎ブレスを放つ。弾速が速いので回避しないと喰らいやすい。
正面にしか判定がないので攻撃のチャンス。
HPが減ると2段目を噴いてきたり、薙ぎ払い型に派生することもある。
- 炎ブレス(薙ぎ払い)
前方を薙ぎ払うようにブレスを放つ。
地面が燃えたりはしないので、突っ切るように横ローリングで回避可能。
- 2連ひっかき
広く大きくひっかく。攻撃後に比較的大きな隙がある。
ミディールの左右側にいると高確率で使用。
- 3連ひっかき
顔の付近にいるとよく使ってくる。
3回後は硬直長め。
- 4連ひっかき
上記のモーションとよく似てるが2回後に少し溜めが入る。
- 5連ひっかき+叩きつけ
上記の連携の最後に両手で叩きつける。叩きつけのあとは攻撃のチャンス。
これを行うときのみ一度後ずさったり、4連目くらいでミディールが叫んだりと予備動作がある。
- 2連噛みつき→炎ブレス(直線or薙ぎ払い)
頭の近くにいると高確率で使用。
初動が若干早い。また、2回目の噛みつきは若干遅延を挟むため最速でローリングすると狩られる。
噛みつき後に後退して、直線ブレスor薙ぎ払いブレスに派生する。
腹の下や後方にいる場合は、尻尾薙ぎ払いに派生する。
- 叩きつけ
おおきく振りかぶって右手で叩きつける。顔付近の中距離で使ってくる。
叩きつけの後に止まるので、前半戦では攻撃のチャンス。
HP減少後は追う者たちが追加されるので、攻撃のチャンスはなくなる。
- 咆哮噛み付き→投げ飛ばし
咆哮をあげて正面に噛み付く。ガード不能の掴み攻撃。
掴まれるとブレスを吐きながら大きく投げ飛ばされる。
後ろにローリングすると回避しやすく、回避できれば攻撃のチャンス。
- 突進
少し動きを止めてから高速で突進する。首をかしげる独特の予備動作があるので見て覚えよう。
遠距離にいると使用してくる。射程が長く、また速度が凄まじく速い。
突進そのもの以外に、終わり際の前足ドッスンにもやや遅れてダメージ判定があるため
ローリングする場合はミディールに突っ込むようにすると避けやすい。
回避が苦手な場合は、盾でガードすると良い。
スタミナがなくなってガードブレイクされるが、すぐに追撃されることはない。
ロックオンしたままだと盾の向きがズレて当たってしまう事もある。
- 直下ブレス
二足になって真下周辺にブレスを放つ。
後ろ足近くにいると使用。範囲が広く、事前に動かないと逃げ切れない事も。
尻尾方向にも判定が長めなので、左右の外側に距離を取るほうが回避しやすい。
尻尾奥までいけば尻尾を叩くこともできるが、顔面以外は硬く、リスクに見合わない。
- バックステップ
後方に飛んで距離を取る。必然的に遠距離系の攻撃につながりやすい。
- 飛翔ブレス
空を飛びながらブレスを左側(ミディールに向かってキャラの右手側)に向かって吐いていく。
飛んだの見てから左方向へ走るか、距離がありすぎる場合は右方向の範囲外まで走れば当たらない。
炎が地面に残るため、範囲外に逃げないと直撃を回避してもダメージを受ける。
左方向にもぐる、または右方向の範囲外へのダッシュが間に合わない場合は、盾でガードした方がよい。
- 尻尾薙ぎ払い
時計回りに尻尾で薙ぎ払う。
背後にいると使用してくる。攻撃力が非常に高く広範囲で、予備動作も短い。
ローリングは方向によっては避けきれずに当たるので、尻尾をまたぐような方向で行おう。
100%物理攻撃なので盾でガード可能。
- 炎ブレス(直下)→闇属性レーザー
地面に広がるブレスを真下に吐いた後、ブレスが闇属性のレーザーに切り替わり
吐きながら顔を振り上げるようにして正面を攻撃。その後、首を横に降って横にも薙ぎ払ってくる。
レーザーは直撃するともちろん痛いほか、なぞられた地面が時間差で爆発する。
ローリングする場合はなぞられたラインをまたぐようにするか、2~3回連続で行うようにしよう。
炎ブレスの地面が鎮火したあと、素早くミディールに近づけば攻撃チャンスとなる。
- ひっかき+炎ブレス連続攻撃
炎ブレスとひっかきを連続で行うように暴れながら突進してくる。
遠距離にいると高確率で使用。また、開幕はほぼ確定でこれをやってくる。
モーション終了時に振り向いて反転するが、その際に振り回す尻尾にもダメージがあるので注意。
大半の攻撃はミディールの正面側にしか判定がないので、ローリングで回避する場合は
逃げるように後ろへ下がるよりもミディールに向かって右奥(ボスの左腕側)へ
交差するようにローリングしたほうがよい。
終了後は大きく位置関係がずれるので、尻尾なぎ払いを警戒しつつ急いで正面に戻ろう。
■HP減少後
闇属性の攻撃が増える。衝撃波とレーザー乱舞が追加。
ひっかき+ブレス連続攻撃が往復型になり、一部の物理攻撃が追う者たちへ派生するようになる。
- ひっかき+炎ブレス連続攻撃(往復)
前半戦でやってきたものと同じだが、往復するように2連続で行うようになる。
- 衝撃波
周囲から闇を吸い込むような演出のあと、全方位に闇属性の衝撃波を放出して攻撃。
エフェクトの見た目よりも攻撃範囲は狭いが、ダメージと盾受け時のスタミナ削りは大きい。
体力が50%以下になった直後に固定で1回、その後も接近時にランダムで使用してくる。
- 叩きつけ+追う者たち
前半戦の叩きつけに追う者たちが追加。
右手を叩きつけた後に吠え、地面から追う者たちが出現、闇属性の追尾魔法が飛んでくる。
追う者たちは地面から湧き上がってくる途中でも触れるとダメージがある。
2~3回引っかきから繋げてくるパターンもある。
スタミナが十分あれば、追う者たちが召喚されるまでは攻撃チャンス。
追う者たちは追尾性能がかなり高いが、左右どちらかにダッシュで走るだけで回避可能。
- 追う者たち
その場で吠えて地面から追う者たちが出現。
物理攻撃から派生するタイプとは違って数が多く、高い位置まで上昇してから発射される。
こちらも左右どちらかにダッシュで回避可能。
- 連続レーザー薙ぎ払い
レーザーを吐きながら首を振り上げるように正面を攻撃後、
何度も首を振って広範囲をくりかえし薙ぎ払う。
大げさに吠えながら白光を溜めるモーションがあり、初見でも大技と分かる。
ミディールが遠距離にいるとき(特にバックステップ後)に使用することが多い。
常に接近できていれば使用してこない。
ミディールの足元あたりが安全地帯。溜めを見てすぐにダッシュで接近すれば間に合う。
真正面から突っ込むと最初の振り上げを食らうので注意。
接近が多少遅れても、ローリングしながら足元までかけこんでしまったほうが安全。
動作が長いので足を殴ることもできるが、攻撃が終わった後に疲れて長時間止まるので、
スタミナは温存しておいてそこで使ったほうが良い。
なお、腹の下にいると疲れて伏せたミディールに挟まれて動けなくなるので
足の外側に隣接して攻撃を待ち、終わり際で頭の方へ移動するとよい。
攻略
■特徴
輪の都の道中でも登場する黒いドラゴン。特別仕様としてロック可能距離が長い。
範囲の広い炎ブレス、狭いが速い闇属性レーザー、ひっかき・かみつき・突進などをしてくる。
巨体の割によく動き、追いかけるために走り回らされる事が多い。
ステージは非常に広い浅瀬で、水場に見えるが雷属性攻撃のボーナスはない。
なお、尻尾は切れない。
■戦い方
頭に攻撃すると他部位の倍以上のダメージを与えられるほか、
遠距離や足元にキャラがいると危険な攻撃を多用するので、
できるだけ顔の正面かやや左右に立ち、軽くダッシュすれば武器が届く距離を維持するのが良い。
直線状ブレス、および前方を薙ぎ払うブレスはローリングで回避可能。
地面に広がるタイプのブレスは、必ず顔を下に向けてタメがあるので、
それを見てから範囲外にダッシュすれば難なく避けられる。
腹の下や足元にいると、回避しづらい地面ブレスや、非常に高威力な尻尾なぎ払いを誘発する。
また、遠距離にいると爪とブレスによる突進連撃を誘発する。
いずれも攻撃対象がわかりづらく危険で、かつ反撃の猶予がない、出されるだけ損な行動。
必要以上に遠距離から弓矢や魔法を使ったり、正面を恐れて腹や足元に逃げ込むと
かえって危険度が増すので、勇気を出して顔の付近で戦うようにしよう。
掴み技の噛みつきと大半のブレスを除き、爪などによる攻撃は盾で防御できるため
ローリング回避に自信がなければ盾を持っておくと安心。
ブレスの回避が間に合わないと思った場合も、盾でガードすれば被害を大幅に軽減できる。
慣れないうちは緑花草よりも赤虫の丸薬を使うのも良い。
炎の黒鉄の大盾が理想だが、持てなければ竜紋章の盾や黒騎士の盾でも十分役に立つ。
攻撃時以外は盾を両手持ちするなどの工夫もするとなお良い。
■前半戦
基本的には顔の近くにいることを意識しつつ、敵の攻撃後を狙って1~2発殴ればよい。
バックステップされると、そのまま突進連撃をしてくる場合があるので気をつけよう。
2段ひっかきのあとに吠えて追加ひっかき+叩きつけをしてくる攻撃、
吠えた後に掴み技の噛みつきをしてくる攻撃は、動作の後に数秒静止するので攻撃チャンス。
炎ブレス+闇属性レーザーの攻撃は初見では圧倒されるが、炎ブレスが鎮火した後に
ミディールに向かってダッシュすれば、レーザーを避けつつ攻撃するチャンスを作れる。
近づくのが早すぎると地面の炎に当たってダウンしてしまうので気をつけよう。
■HP減少後
HPを半分程度まで減らすと闇術系の攻撃パターンが追加されるが、基本的な戦い方は同じ。
物理攻撃のあとに吠えて追う者たちを呼び出す攻撃や、
単品で吠えて繰り出される追う者たちは、ローリングよりも横に走り続けたほうが避けやすい。
なお、地面から生えてくる追う者たちに触れてもダメージを受けるので気をつけよう。
遠距離にいると使用してくる連続レーザー薙ぎ払いは、前述の「攻撃パターン」の通り
足の隣あたりまで接近できれば終わった後に頭を叩くチャンスでもある。
間に合いそうにない場合は全力で距離を取って避けることも考えておこう。
中途半端な位置にいると繰り返し被弾してしまい、惜別があっても死ぬ。
頭部をしっかり攻撃していれば、残りHP2~3割程度で無名の王の飛竜のようにダウンし
頭部に特殊な致命の一撃を入れられる。
この致命の一撃は非常にダメージが高いので、ぜひ狙っていきたい。
■どうしても勝てない場合①
遠距離から大弓や弓で戦う方法。
竜体、赤涙の指輪、モーリオンブレード、ミルウッドの大弓等を併用することで、
ステータス次第では1発1000を超えるダメージを与えることができる。
カーサスの血環でローリング性能を上げ、惜別の涙をかけておけばそうそう死ぬことはない。
大弓ではなく通常の弓を用いた場合、火力が下がるものの隙も小さくなるため
スタミナや立ち回りに不安がある場合は一考。
ただし、この戦法は必然的に突進やひっかき+ブレス前進攻撃を誘発してしまい
ミディールを走り回らせるかたちとなる。
特にマルチプレイの場合、近接型の味方は攻撃チャンスが激減してしまううえ
ひたすら被弾リスクとともに走り回ることになるため、時と場合はよく考えて使用しよう。
■どうしても勝てない場合②
理力が30以上が必要条件となるが、魔術致死の水銀を使う方法。
致死の水銀は最大HPに対する割合ダメージなので、HPの高いミディールには特に有効。
自傷ダメージにも注意が必要だが、回避に専念しつつ水銀を置いているだけで
かなりのペースでHPを削ることができる。
ただし、水銀自体が煙幕となりボスが見えづらくなること、
また水銀でHPを削っていくと頭以外にダメージが入ることが多く、
致命の一撃チャンスがほぼ発生しなくなるといった弊害がある。
こちらも弓戦法と同様、時と場合はよく考えて使用しよう。
コメント