目次 |
□メルカバ
・ユウナとクルトが固定メンバーになり、ティオがゲストメンバーとして加入
・「トールズ本校制服×5」「アルティナ・本校学生帽」「ミュゼ・本校学生帽」「ユウナ・女学院」「ミュゼ・女学院」「ミュゼ・女学院帽子」を入手
・絆イベント(絆行動ポイント4、手配魔獣を倒すと+1)
・[人物]エリゼ(1) 絆イベント
・[人物]エリオット(2) 絆イベント
・[人物]ユーシス(1) 絆イベント
・[書物]メルカバ補給所など各地で帝国時報・第7号を購入可能(100ミラ)
・[VM]メルカバ・内部にいるセリーヌ
・[VM]メルカバ・内部にいるアッシュ
・[ポム]メルカバ・内部にいるアッシュ
サザーラント
□隠れ里エリン
・ランディとティオがいる状態で温泉に入るとイベント(トールズ再起度が上がる)
・万屋《レムリック》でプレゼントアイテムの藍玉の首飾り(ラウラ)とエメロードハンチング(ユーシス)を購入可能
ラマール西
□辺境の町アルスター
・[書物]辺境の町アルスターにいるティーリアから3と9・第7巻を入手
・[料理]宿酒場《陽溜まり亭》でアルスタープレートを購入可能(1800ミラ)
ラマール東
□湖の宿場町ミルサンテ
・湖畔の宿《白樺亭》でコパン&ペーターに話しかけるとガラ湖周遊道で新たな釣りポイント
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ロストルム、ロストルム・ハイド×2
封縛閃光で封技と封魔状態にしてくるので、無効化するアクセサリを装備させておこう。
お供として出現するロストルム・ハイドは回復もしてくるので先に範囲攻撃で倒してしまうと良い。
□パンタグリュエル
・[VM]貴賓室にいるロイド
・[ポム]貴賓室にいるクローディア王太女
・ゴールデン・ポム Lv111出現
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:赤い星座(銃)、赤い星座(剣)、クリムゾンクーガー×2
地上の敵を倒すと勝利。
ガレスには攻撃できないが、ガレスは攻撃や支援回復などの行動をしてくる。
ガレスは解析できないが、戦闘後自動追加される。
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ギルバートアパッシュ、強化猟兵(銃)、強化猟兵(剣)、ブレードクーガー×2
デュバリィやティータのオーダーを使って早めに数を減らそう。
回復はティータのアイテムかバイタルカノンが優秀なので、どちらかを使って回復すると良い。
Sクラフトは硬直時間が長めなので、ブレードクーガー2体を倒せるタイミングで1人、強化猟兵2体を倒せるタイミングで1~2人に使わせるくらいでいいだろう。
ギルバートアパッシュ1体になったらHPが減ってきたら使用する「クリティカルモード」に注意すること。
Sクラフトなどは使用してこないが、威力の高い直線範囲攻撃をしてくるのでHPは高めを保つと安全。
ボス1戦目(Bチーム)の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:破壊獣レオニダス、罠使いゼノ、レクター少佐
全ての敵のHPを一定量減らすと勝利。
レクター少佐はアンチオーダー「ノイジーフレイム」(消費CPEP2倍)を使用してくるのでオーダーはノイジーフレイムの効果時間が切れてから使おう。アンチーオーダー対策のカウント稼ぎとして余裕があれば硬直の少ないアイテム使用・移動で凌ぐ。
ゼノに即死追加効果のクラフト「マーダーショット」を使わせないようゼノ>レクター>レオニダスの順に集中攻撃して撤退させるのがお勧め。HPを一定量減らすと戦闘から離脱するので、集中攻撃して1体ずつ離脱させていこう。
また、連続戦闘となるので次の戦闘のためにBPはためておくといいだろう。
ボス2戦目(Dチーム)の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:死線のクルーガー、魔弓のエンネア、剛毅のアイネス
全ての敵のHPを一定量減らすと勝利。
アイネスは比較的打たれ強いので後回しにした方がよい。
クルーガーの使うクラフト「告死蝶」は即死と悪夢の追加効果が厄介。
待機時間は長めなので確実に駆動解除したい。Sクラフト「冥技・死縛葬送」も即死追加効果あり。
エンネアの石化追加効果クラフト「メデュースアロー」、混乱追加効果クラフト「エンゼルアロー」対策に解除アイテムを多少用意しよう。
クルーガー>エンネア>アイネスの順に集中攻撃して撤退させるのがお勧め。
ボス3戦目(Cチーム)の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:根源のマリアベル、道化師カンパネルラ、戦鬼シャーリィ
マリアベルのHPを一定量減らすと勝利。全ての敵のHPを一定量減らすとAP+3獲得。
マリアベルのHPを減らすと勝利になるため、先にカンパネルラとシャーリィから攻撃しよう。
カンパネルラの使うセブンスフィアはランダム状態異常が厄介なうえ、範囲内にいる味方が少ないと集中攻撃を受けて危険。
確実に駆動解除するか、何人かで固まろう。状態異常対策も忘れずに。
シャーリィのマーダーストレイフやブラッディクロス、マリアベルのコッペリオンには即死の追加効果がある。
使ってくる技の性質やHPの量を考慮すると、カンパネルラ>シャーリィ>マリアベルの順に集中攻撃して撤退させるのがお勧め。
パーティーの一例として、レン・ティータを入れる。レンはMクオーツの効果で相手が3人いればアルビオン・ヴォルフを打ち放題。駆動・硬直も少ない。状態異常解除・回復役としてEXMクオーツメビウスを持つティータと保険としてMクオーツメビウスをメインに装備したキャラに即死耐性を持たせてメビウス範囲内に固まっていれば全滅は高確率で防げる。
ボス4戦目(Aチーム)の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:セドリック皇太子、猟兵王ルトガー、銅のゲオルグ
セドリックのHPを一定量減らすと勝利。全ての敵のHPを一定量減らすとAP+3獲得。
ルトガーの気絶攻撃やセドリックの毒+炎傷が厄介。
気絶無効のアクセサリを装備し、レキュリアやホーリーブレスなど回復のアーツも装備させておくと良い。
3戦目と同様セドリックのHPを一定量減らすと勝利。全ての敵のHPを一定量減らすとAP+3獲得。
セドリックの前にゲオルグとルトガーを狙っていこう。
まずはHPの低いゲオルグを集中攻撃し、HPを減らしたらSクラフトで離脱させてしまうと良い。
セドリックはルトガーよりHPが低めなので、範囲攻撃などで同時に削る場合は残りHPに注意するように。
アンチオーダー「リバースレッド」(与ダメージ0.5倍)を使用されるので、カウント稼ぎとして余裕があればアイテム使用・移動で凌ぐ。
また、HPが減ってくるとSクラフトを使用してくることもあるので、不安なら防御陣などのオーダーを常時使用しておくと安全。事前に高揚状態になるなどの目安がないので気をつけるように。
パンタグリュエルイベントの獲得AP16
獲得AP27(S評価) 総AP217
第II部END、第III部(1)へ。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照