ラストチャプター
ラストチャプター 「終焉、そして創まり」
目次 |
3/22(木)
解放作戦・ロイド編
ロイド、エリィ、ティオ、ランディ、ノエル、ワジ、リーシャ、エステルのメンバーで開始
- 駅前通りを進むと戦闘
敵:黒の衛士(剣)、黒の衛士(剣)、黒の衛士(銃)×3
戦闘ノートを埋める場合は忘れずに。
戦闘後「ティアラルの薬×3」「EPチャージIII×3」「アセラスの薬×3」「ゼラムパウダー」「碧い雫×100」を入手。
レン、ヨシュア、ティータ、アガットが合流する。
ティオがクラフト「神狼召喚」を使用可能になる。 - 中央広場に進むとボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ヘルモード
今まで戦ってきたヘルモードと同じ。それほど強力な攻撃はないため、行動される直前にタフネスシールドを使えば十分。
攻撃時には行動できる回数によってリーシャなどのオーダーと切り替えると良い。
回復はティータのバイタルカノンや、エリィのホーリーバレットでするとCPも回復できてお得。
解放作戦・ルーファス編
メンバーはルーファス、ラピス、スウィン、ナーディア、デュバリィ、アリオス
- 歓楽街のほうへ向かうと戦闘
敵:黒の衛士(剣)、黒の衛士(剣)×2、黒の衛士(銃)×2
戦闘後に「アニバーサリーロール」「ティアラルの薬×3」「EPチャージIII×3」「アセラスの薬×3」「ブレイブソウル」「碧い雫×50」を入手。
レクター、クレアが合流する。 - 歓楽街へ移動するとボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:D=ベスティア、黒の衛士(剣)、黒の衛士(剣)、黒の衛士(銃)×2
広範囲に敵が散らばっているので全体アーツや全体Sクラフトなどで黒の衛士をまとめて倒すと楽。
D=ベスティアの攻撃は厄介なので、パラスコッペリオンなどのオーダーで防ぐか、心眼などの回避に期待しよう。 - リィンルートへ
解放作戦・リィン編
メンバーはリィン、ユウナ、クルト、アッシュ、アルティナ、ミュゼ、ラウラ、フィー、エマ、エリオット、ユーシス、ガイウス、ミリアム、サラ、クロウ、セリーヌ
リィンのクラフト「神気合一」が「冥我神気合一」に変化。
- 東通りを進むとイベント後に戦闘
戦闘前にアリサ、マキアス、トワ、シャロンが合流し、アタックメンバーとして固定で入る。
敵:黒の衛士(剣)、黒の衛士(剣)×2、黒の衛士(銃)×3 - 東通りを進む
ロイに話しかけると「ティアラルの薬×3」「EPチャージIII×3」「アセラスの薬×3」「精霊香」を入手。 - 港湾区に移動するとボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ヘルモード、黒の衛士(剣)、黒の衛士(剣)、黒の衛士(銃)×2
まずはHPの低い黒の衛士を倒してしまおう。
ヘルモードは行動直前に防御系のオーダーを使用しておけば安全。
タワー前の決戦
- 編成後にボス戦へ
ロイドルートとリィンルートのメンバーが合流。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:アスモダイン=メナス
HPがそれほど高くなく、強制的にブレイクゲージが回復したりもしない。
そのため、メンバー次第ではブレイクからそのまま行動を回さずに倒すことも難しくない。 - イベント後にボス戦へ
ルーファスルートのメンバーでボス戦。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ルーファス総統
攻撃パターン- マジェスティック・レイン:アンチオーダー:6カウント/硬直時間1.5倍
- イクシオン・ヴォルト(駆動):アーツ:円LL(地点指定):封技80%
- ロスト・ジェネシス(駆動):アーツ:全体:遅延+4 即死50%
- シュバリエ・コール:補助:自己:STR・ATSアップ(4ターン)
- アークブレイド:攻撃:中範囲(地点指定)+封魔・ATSダウン
- ソウルスライサー:攻撃:直線範囲+封技・STRダウン
- 聖剣イシュナード:攻撃:中範囲(地点指定)+剣閃(3ターン)
- 高揚(3ターン)
- アグリオス・キャリバー:Sクラフト:全体:オールキャンセル
戦い方
開幕にアンチオーダー「マジェスティック・レイン」(6カウント/硬直時間1.5倍)を使用してくる。
クロノバーストや自己強化クラフトなど硬直時間が短い行動で6カウントをやり過ごそう。HPが半分を切ると強制的にブレイクゲージが回復し、「高揚」を使用する。
高揚後にはSクラフト「アグリオス・キャリバー」を使用してくるので注意が必要。
威力が高な上にオールキャンセル効果もあり、HPによっては即死することもある。
対策として高揚後にはパラス・コッペリオンで被ダメージを軽減するのが安全。
ロスト・ジェネシスの即死50%はMQタリスマンかアクセサリーで対応しよう。このメンツではこまめな駆動解除は難しい。Sクラフトを乗り切ったらブレイクさせ、そのまま行動を回さずに倒してしまうと楽。
アリオスやデュバリィがいるのでブレイクさえさせればほとんど行動させずに倒せる。
高難易度などで行動されそうな場合はSクラフトに注意し、パラス・コッペリオンを使用しておこう。 - パーティ編成後にボス戦へ
全ルートのメンバーが合流。固定メンバーはルーファスとリーシャ。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ルーファス総統、宵闇の舞姫イリア
攻撃パターン(ルーファス総統)- マジェスティック・レイン:アンチオーダー:6カウント/硬直時間1.5倍
- イクシオン・ヴォルト(駆動):アーツ:円LL(地点指定):封技80%
- ロスト・ジェネシス(駆動):アーツ:全体:遅延+4 即死50%
- シュバリエ・コール:補助:自己:STR・ATSアップ(4ターン)
- アークブレイド:攻撃:中範囲(地点指定)+封魔・ATSダウン
- ソウルスライサー:攻撃:直線範囲+封技・STRダウン
- 聖剣イシュナード:攻撃:中範囲(地点指定)+剣閃(3ターン)
- 高揚(3ターン)
- アグリオス・キャリバー:Sクラフト:全体:オールキャンセル
攻撃パターン(宵闇の舞姫イリア)
- ブラック・サン:攻撃:円範囲:炎傷
- 黒鳥幻舞:攻撃:直線範囲:即死
- モルテ・マスケラータ:Sクラフト:オーダー無効化+即死
- ディエス・イレ:高揚(4ターン)+SPDアップ(3ターン)
戦い方
開幕にアンチオーダー「マジェスティック・レイン」(6カウント/硬直時間1.5倍)を使用してくる。2人とも攻撃力が高い上に戦術リンクを使用しているので一気にHPをもっていかれることも。
そのため、防御系のオーダーやティオのエイオンシールドなど反射のオーダーを使えるメンバーをいれておこう。
他にはイリアの即死対策として無効化できるアクセサリの装備、イリアのSクラフト対策にクレセントミラーを用意しておくと安心。まずはアンチオーダーの6カウントをやり過ごすためにクロノバーストやロイドのバーニングハートを連発するなどをすると良い。アンチオーダーをやり過ごしたら防御系のオーダーを使用しながらHPを削っていくのが安全。
防御系オーダーを使用したら、イリアのSクラフトを警戒して「クレセントミラー」を使用しておこう。
心眼など回避で避けられる可能性もあるので、全員維持する必要はないが、できるだけ維持すると安全。2人ともHPが半分を切るとブレイクゲージが回復、高揚状態後にSクラフトを使用してくる。
イリアのSクラフトはクレセントミラー、ルーファスのSクラフトは絶対反射のオーダーで対処しよう。
最悪なのはルーファスのSクラフトを素で受けてクレセントミラーを剥がされてからイリアのSクラフトを受けることなので、それだけは避けるように。HPが25%程度まで減るともう一度、高揚後にSクラフトを使用してくる。
ここまでHPが減ればブレイク後にSクラフトなどで削りきってしまうのもあり。
特にイリアのほうはHPが若干少なめなので先に倒してしまうとかなり楽になる。
未来を掴むために
真・夢幻回廊の第4階層が解放される。
- 中央広場
・[人物]ツァイト(2) 特務支援課の屋上で会話
・[人物]セルゲイ(2) 中央広場で会話
・[書物]百貨店《タイムズ》の雑貨コーナー《サザーク》で暁闇の射手シュンラン15・16・17巻を購入可能(100ミラ)
・[料理]カフェレストラン《ヴァンセット》で野性味溢れる薫風パスタのレシピを入手(2100ミラ)
・ハロルドと会話でパワーポーションII×3、シールドポーションII×3、マインドポーションII×3を入手
- 東通り
・[人物]ベッキー(1) クロスベル商工組合で会話
・[人物]ヒューゴ(1) クロスベル商工組合で会話
・[人物]受付ミシェル(1) 遊撃士協会・クロスベル支部で会話
・[人物]サラ(2) 遊撃士協会・クロスベル支部で会話
・タッカーと会話でフレッシュハーブ×5、しゃっきり玉ねぎ×5、ほっくりポテト×5、にがトマト×5を入手
・龍老飯店にいるサンサンたちと会話で龍老炒飯×5、龍老麻婆豆腐×5を入手
- 西通り
・[人物]レン(2) 西通りで会話
・ベーカリー《モルジュ》に行くとサブイベント発生(ウルスラ間道・演習地跡でイベントアイテム入手)
サブイベントを達成すると「B&Oスペシャル」×4を入手。
・《タリーズ商店》にいるタリーズからティアラルの薬×5、EPチャージIII×5、アセラスの薬×5を入手
・ジオフロントB地区/SIIエリア最奥でサブイベント
("真実"に至るための証拠の1つ。拘置所、鏡の城で証拠を集めているとRP獲得。)
- 港湾区
・[料理]麺処《オーゼル》で拳骨麺《一徹》のレシピを入手(2200ミラ)
・[人物]フィー(2) 港湾区で会話
・[人物]ラウラ(2) 港湾区で会話
・[人物]レックス(1) 港湾区で会話
・[人物]ヴィヴィ(1) 港湾区で会話
- 行政区
・クロマからにがトマトシェイク×18を入手
・[人物]エリオット(2) 行政区で会話
・[人物]エマ(2) 行政区で会話
・[人物]従騎士スカーレット(1) 行政区で会話
・[人物]ユーシス(2) 市民会館でミリアムと会話
・[人物]ミリアム(2) 市民会館でユーシスと会話
- オルキスタワー
・[人物]ガイウス(2) オルキスタワー35Fで会話
□西クロスベル街道
・クロスベル市・西通りから行ける。
・[釣り]西クロスベル街道 (初:ゴルドサモーナ)
□東クロスベル街道
・宝箱があるので回収を忘れずに。
□アルモリカ村
・ジェイク雑貨屋でティアラルの薬、とれたて卵×5、新鮮ミルク×5、熟成チーズ×5を入手
□古戦場
・最奥でヘイズルーンを撃破するとロストアーツ「リアノーン・キス」を入手し、RP+5
・ヘイズルーン撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
□マインツ山道
・マインツ山道(2)に温泉(HP・EP・BP・アサルトポイント全回復、CP200上昇)
□月の僧院
・最奥でアンスルトマリスを撃破するとRP+5
・アンスルトマリス撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
□ノックス森林道
・ノックス森林道(1)でギノシャ・ザナクを撃破するとRP+3
・ギノシャ・ザナク撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
□拘置所
・最奥にいるダドリーに話しかけるとサブイベント
("真実"に至るための証拠の1つ。ジオフロント、鏡の城で証拠を集めているとRP獲得。)
□ウルスラ間道
・[釣り]ウルスラ間道(1) (初:ノーザンアロナ)
・[釣り]ウルスラ間道(3) (初:マーブルカムルチ)
・演習地跡で「ベルベリーの原生種」を入手(クロスベルのベーカリー《モルジュ》でサブイベント発生後)
・ウルスラ間道(2)で大蟹釣りのサブイベント
(釣りノート25種以上、ロイド・エステル・リィンのうち誰かをリーダーにする必要がある)
ジュエルキャンサーを釣ると龍神香を入手。
・星見の塔でグルノージャを撃破するとRP+3
・グルノージャ撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
□聖ウルスラ医科大学
・[人物]リンデ(1) 屋上で会話イベントを見る
□地下貨物路線
・ゴリアス・ルーを撃破するとRP+3
・ゴリアス・ルー撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
□エルム湖湿地帯
・エルム湖湿地帯(1)でガシオンベノムを撃破するとRP+3
・ガシオンベノム撃破後に地面の光っている所を調べると「黒ゼムリア鉱の欠片」を入手
・[釣り]エルム湖湿地帯(1) (初:パールグラス)
□保養地ミシュラム
□鏡の城
・鏡の城の最奥でサブイベント
("真実"に至るための証拠の1つ。ジオフロント、拘置所で証拠を集めているとRP獲得。)
・[人物]従騎士ロジーヌ(1) 鏡の城・最奥でサブイベントを見る
- オルキスタワー屋上でイベント
クロスベルでの自由行動が終了。しばらく夢幻回廊に入れなくなる。 - イベント後にパーティ編成
Aチームはロイド、ルーファス、ナーディアが固定。
Bチームはラピス、スウィン、リィンが固定。
迷ったらAチームにはロイドルートのメンバーを、Bチームにはリィンルートのメンバーを入れると良い。
イベント前確認
- 宝箱回収数
175/203
逆しまのバベル攻略
- 逆しまのバベルを進む
突入後2チームに分断され、ロイド・《C》・ナーディアがAチーム固定、リィン・ラピス・スウィンがBチーム固定となる。
残りのメンバーは自由に振り分けとなるが、せっかくなので普段別ルートのキャラを配してリンク経験値を稼ぐのも良い。
イベント地点でAチームとBチームが切り替わりながら進むことになる。自由な切り替えはできないが、MQのやり取りなどは可能。 - Bチームで逆しまのバベル(3)の回復装置から進むとボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:キュベリオン=テロス
Aチームのボス戦から。
開幕にアンチオーダー「グラビティ・アーク」(4カウント/硬直時間3.0倍)を使用してくる。
ロイドのバーニングハートで4カウントをやり過ごすと良い。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:メルフェゴウル=ニクス
続いてBチームのボス戦。
アンチオーダー「ネメシス・ウェイブ」(4カウント/与ダメージ0.3倍)を使用してくる。 - 合流してパーティ編成
ロイドとリィンが固定。
夢幻回廊に入れるようになる。会話イベントが少しあるがラスダン突入前と状況に変化はない。
武器・防具やクオーツ合成など、アタックメンバー以外のキャラクターも準備をしておこう。 - 最奥へ進むとイベント
"真実"の一端を掴んでいる(クロスベルでの自由行動でジオフロント、拘置所、鏡の城でのサブイベントを見てRPを獲得している)とトロフィー「真実に至りし者」を獲得。 - 最終決戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:イシュメルガ=リィン
攻撃パターン- 紅蓮刃:攻撃:直線
- 百鬼斬:攻撃:円範囲
- 無間の相克:アンチオーダー:3カウント/硬直時間5.0倍
- 覇者の威光:攻撃:全体:オールキャンセル
- 業滅刃:攻撃:円範囲:全能力低下
- 鬼神吼:高揚(3ターン)
- 廻・無仭剣:Sクラフト:全体:オールキャンセル+全能力ダウン
- ロード・レグナリオン(駆動):アーツ:全体:ガードブレイク
戦い方
体勢崩しを狙う場合は「斬」以外のほうが崩しやすい。
攻撃力が高めなのでHPが低いキャラクターはアクセサリなどで事前に最大値を高くしておこう。イシュメルガ=リィンはHPが半分を切ると強制的にブレイクゲージが回復する。
さらに「鬼神吼」で高揚状態になり、アンチオーダー「無間の相克」(3カウント/硬直時間5.0倍)からSクラフト「廻・無仭剣」を使用してくる。アンチオーダーの対策として、ロイドのバーニングハートやリィンの神気合一など硬直0のクラフトとクロノバーストを利用するのが楽。控えメンバーにCP200のロイドやクロノバーストのアーツが使えるキャラクターを用意しておけば行動順に関わらず3カウントをやり過ごすのが安全な手となる。アンチオーダー終了後に加速で行動順を戻してやるのも手。
Sクラフトの「廻・無仭剣」はオールキャンセル効果があるので、ノワールクリスタルなど絶対反射のオーダーで防ぐのが有効な手段となる。他には「覇者の威光」もオールキャンセルがあるので注意しておこう。
遅延は効きやすいというほどではないが、一応入るので遅延系の編成で挑めば、ほとんど行動されずに倒すことができる。
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ゾア=ギルスティン
騎神戦。1戦目はHPを85%まで、2戦目はHPを80%まで、3戦目はHPを90%まで減らすとダメージを与えられなくなり、敗北すると次の戦闘へ。通常攻撃は有効部位に攻撃しても高確率でカウンターされるため、基本的にクラフトかアーツで攻めると良い。
狙われたら防御、HPが減ったら神気で回復、EPが減ったらチャージでEP回復。
基本的なことを忘れなければ問題なく目標を達成できる。構え 有効部位 説明 通常 ボディ★4 零の咆哮 レッグ★4 両手を胸のあたりまで持ち上げる構え。全体に中ダメージ+オールキャンセル メタトロス・ハンマー アーム★3 左手を胸に持ってくる構え。単体に大ダメージ 蒼と紫の蹂躙 右手のひらを前に出す構え。 緋と金の連弾 アーム★4 右手を胸のあたり、左手を腿のあたりに出す構え。単体に大ダメージ+ ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ゾア=ギルスティン(2戦目)
攻撃パターン
戦い方
行動が早く、クリティカルからの連撃などで大ダメージを受けるので注意。
できる限り単体技は防御してやり過ごそう。
回復が間に合わないくらいピンチの時は道具を使うのを忘れずに。
※ここで機甲兵が戦闘不能になっても戦闘ノートの戦闘不能回数にはカウントされないので、気にしなくてよい。構え 有効部位 説明 通常 ボディ★4 アカシックストーム レッグ★4 両手を胸のあたりまで持ち上げる構え。全体に大ダメージ+ATディレイ メタトロス・ハンマー アーム★3 左手を胸に持ってくる構え。単体に大ダメージ 蒼と紫の蹂躙 アーム★3 右手のひらを前に出す構え。単体に大ダメージ+STRダウン 緋と金の連弾 アーム★4 右手を胸のあたり、左手を腿のあたりに出す構え。単体に大ダメージ+DEFダウン - パーティ編成
固定メンバーはロイドのみで他は自由。リィン、ルーファス、クロウはメンバー参加不可。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:終焉のイシュメルガ
攻撃パターン- 魔皇の業翼:アンチオーダー:6カウント/消費EP、CP2.0倍
- 吸星ダイモス:特殊:範囲:CP100吸収
- 吸星ベクタ:特殊:範囲:EP178吸収
- 滅絶飛翔:攻撃:直線:DEFダウン
- 灰と銀の慈悲:攻撃:範囲:封技+STR・SPDダウン
- 零の慟哭:攻撃:範囲:オールキャンセル
- アカシックブラスト:攻撃:範囲:?
- 零の覚醒:高揚(3ターン)+9999回復
戦い方
開幕にアンチオーダー「魔皇の業翼」(6カウント/消費EP、CP2.0倍)を使ってくる。
EPやCPを無駄に消費したくない場合はアイテムを使うか通常攻撃で行動を回すと良い。75%程度までHPを減らすと強制的にブレイクゲージが回復する。
イシュメルガのHPが半分以下になると「零の覚醒」で高揚状態になる。
吸星アラムは範囲でCPを吸収されてしまうのでアダマスシールドなどで防ぐのが安全。基本的に強力な攻撃は少ないが回避ができないので、心眼などを付与するより行動される直前にタフネスシールドなど防御系のオーダーを使用するのが安定。
- 再びバベル中枢へ向かう
エンディングへ。
クリア後はクリア後についてページへ
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 2020 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」