《C》ルート/チャプター2
《C》ルート チャプター2 「《C》 -闇、蠢く-」
目次 |
3/17(木)
新生帝国解放戦線
- 地下水道を進むとイベント
- 回復装置から進むとイベント後に帝都へ
コスチューム「ラピス・カモフラージュ」を入手。
帝都散策
□帝都ヘイムダル
・[料理]オスト地区の居酒屋《ギャムジー》でジューシーハムカツのレシピを入手(900ミラ)
・[料理]ヴェスタ通りのベーカリー《ラフィット》で半熟たまごサンドのレシピを入手(900ミラ)
・[人物]ヴィンセント(1) ヴェスタ通りの宿酒場で会話
・[書物]ヴェスタ通り 《ハーシェル雑貨店》で暁闇の射手シュンラン7・8巻を購入可能(100ミラ)
・[購入]ヴェスタ通り 《ハーシェル雑貨店》で交換アイテムのカゲマル手拭い(期間限定)
・[購入]ヴェスタ通りの宿酒場《フォレスタ》で交換アイテムフォレスタスープ(期間限定)
- オスト地区でイベント
イベントを見るとヴェスタ通りへ行けるようになる。 - ヴェスタ通りへ行くとイベント
- ヴェスタ通りのベーカリー《ラフィット》でイベント
ガルニエ地区へ行けるようになる。 - ガルニエ地区に行くとイベント
- ガルニエ地区のクレープ屋に話しかけるとイベント
この続きは他ルートを進めるとストーリーのロックが解除される。
VII組の誘導
リィンルートとストーリーがクロスする。
- イベント後にボス戦へ
リィンルートでのボス戦後。ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:アッシュ、アルティナ、エリゼ、エリオット
今度は《C》側でリィン側と戦闘することになる。
アッシュ、アルティナ、エリゼ、エリオットはHPが75%程度まで減ると高揚後にSクラフトを使用してくる。
《C》戦と同じように高揚される前にSクラフトで一気に削ってしまうのが楽。それぞれHPに若干差はあるので、全員一気に削る場合は注意すること。
1体ずつ倒すなら回復が厄介なエリオットから倒すと楽になる。アルティナもアルティウムヒールで回復したりステルスすることもあるので、できれば早めに倒しておきたい。オーダーはスウィンのオーダーで硬直時間を短くすると良い。
行動順で敵の行動が連続している場合はラピスのオーダーで被ダメージを抑えると安全。 - リィンルートへ続く
リィンルートの帝都地下道探索へ
帝都地下道探索
リィンルートからの続き。
- イベント後に強制戦闘
敵:黒の衛士(銃)、黒の衛士(剣)×2、黒の衛士(剣)
黒の衛士(剣)は2種類いるので戦闘ノートを埋める場合は注意。 - 帝都地下道(2)の奥でボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:ベイルレイダー
攻撃パターン- アンチオーダー「イクリプス・ダーク」:4カウント/消費EP、CP1.5倍
開幕以外にも使用。 - チャリオッツダッシャー:攻撃:
- ダークサンダー:攻撃:封魔+気絶
- ヘルファイア:攻撃:炎傷?
- デモンスタンプ(駆動):攻撃:円範囲:ATディレイ
- ヘル・リザレクト:HP回復+STR・DEF・ATS・ADF・SPD・MOVアップ(3ターン)
- スクリーム・ロア(駆動):攻撃:円範囲:混乱
戦い方
開幕にアンチオーダーを使用してくるので、硬直の短い行動で4カウントをやり過ごそう。HPが減ってくると使用するヘル・リザレクトはHP回復+全ステータス強化。
SPDが上昇した状態でイクリプス・ダーク→スクリーム・ロアで混乱させられるのが一番危険。
そのため、混乱無効にしておき、HPは高く保っておくと安心して戦える。連続で行動させられなければなんとかしやすいので、基本的にはスウィンのオーダーで硬直時間を減らして戦うと良い。《C》のソウルイーターで回復が足りない場合、ラピスのオーダーで回復+被ダメージ軽減に切り替えよう。
- アンチオーダー「イクリプス・ダーク」:4カウント/消費EP、CP1.5倍
- 奥の壁を調べて隠し扉を開ける
- 地上へ出る
イベント前確認
- 宝箱回収数
54/203 (ロイドルート チャプター2エンドまで) - 戦闘ノート
帝都地下 22種
マーテル公園 8種
ヒンメル霊園での対決
リィンルートとストーリーがクロスする。
- イベント後にボス戦へ
ボス戦の詳細はここをクリックで開閉
BOSS:リィン、ユーシス、ミリアム、クロウ
それぞれHPを50%程度まで減らすと戦闘から離脱する。
これまでと同じようにHP75%程度で高揚される前にSクラフトなどで一気に削ると楽。 - 続いてリィンルートでボス戦へ
リィンルートのボス戦はこちら
ロイドルートを進めるとストーリーのロックが解除される。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 2020 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」