聖杯ダンジョン
目次 |
聖杯ダンジョン
聖杯ダンジョンの一覧は聖杯ダンジョン一覧へ移動しました。
聖杯ダンジョンについて
狩人の夢の儀式の祭壇(墓石)で儀式をすると聖杯ダンジョンに行けるようになります。
聖杯ダンジョンは普通の聖杯は固定ですが、汎聖杯は儀式をするたびに構造がランダムで生成されます。
墓石は6つありますが、単純に6つの聖杯ダンジョンを記憶させておくためのもので、どれで儀式をしても問題ありません。
聖杯は特定のボス(聖杯ダンジョン一覧)が落とし、儀式素材は主に聖杯ダンジョン内で手に入ります。
入った直後の灯火~第一層最初の灯火間の廊下やボス部屋の灯火~次のエリア最初の灯火間の廊下、
ならびにボス部屋前の格子扉からボスエリアまでの間の廊下には、
高確率で通路の途中に儀式素材などがあるエリアへの入口扉があります。
単なる通路だと油断せず、しっかりと通路横の壁に扉はないか確認しながら通るようにしましょう。
- 聖杯ダンジョンでの共有について
- 自分で作成したダンジョンや他のプレイヤーが作成したダンジョンを共有できます。
自分で作成したダンジョンを共有したい場合は、儀式の祭壇にて、□ボタンを押し、聖杯ダンジョン共有を選択します。
オープンを選択すれば全てのプレイヤーと共有されます。
クローズを選択すると聖杯文字を伝えたプレイヤーとのみ共有されます。
他のプレイヤーが作成したダンジョンを共有したい場合は、儀式の祭壇にて、聖杯ダンジョンの検索か聖杯文字による検索を選択します。
ただし、他のプレイヤーが生成した聖杯ダンジョンに共有するためには条件があります。
【通常の聖杯ダンジョンの場合】
自分がその聖杯を使ってダンジョンを作成済みならば、検索できるようになります。
【汎聖杯ダンジョンの場合】
自分がその儀式レベル・区画の汎聖杯を入手済みならば、検索できるようになります。
ただし、不吉や呪い等の追加儀式で作成されたダンジョンは、自分が聖杯を使ってダンジョンを1度でも作成済みならば、検索できるようになります。
【追加儀式について(詳細)】
クリアせずとも、1度作成すれば、その追加儀式付のダンジョンは、[深度関わらず]検索できるようになります。
儀式の祭壇から、ダンジョンを外しても(消しても)、その追加儀式付のダンジョンは[深度関わらず]検索できるようになります。
2個以上追加儀式のダンジョンも、1付個別で2個1度作成するか、2個付1つなど1度作成するか、すれば作成したことのある追加儀式2つ以上のダンジョンも、[深度関わらず]検索できるようになります。
例えば、
病めるローランの汎聖杯で「病めるローラン(深度4)腐臭」を作ったことがある→トゥメル=イルの汎聖杯(深度5)を入手後「トゥメル=イル(深度5)腐臭」を簡易検索で検索することができますが、「トゥメル=イル(深度5)死臭」は簡易検索することができません。
「病めるローラン(深度4)腐臭」と「呪われたトゥメルの冒涜(深度4)死臭」を作ったことがある→イズの汎聖杯入手後「イズの碑(深度5)腐臭・死臭」を簡易検索で検索することができますが、「イズの碑(深度5)呪い」は簡易検索することができません。
トゥメル=イルの汎聖杯で「トゥメル=イル(深度5)死臭・腐臭・呪い」を作ったことがある→ 対応する汎聖杯入手後であれば「病めるローラン(深度4)腐臭」「呪われたトゥメルの冒涜(深度4)死臭」「深きローラン(深度5)死臭・腐臭・呪い」すべて簡易検索することができます。
- 聖杯ダンジョンでのマルチプレイについて
- プレイヤー同士でその聖杯ダンジョンを共有している必要があります。
また、[協力プレイ]においてはホストとゲストの階層にも注意が必要です。
聖杯ダンジョンでの[敵対プレイ]は汎聖杯で生成した聖杯ダンジョンでしかできません。
【通常の聖杯ダンジョンの場合】
自分がその聖杯を使ってダンジョンを作成済みならば、検索して参加できるようになります。
【汎聖杯ダンジョンの場合】
自分がその儀式レベル・区画の汎聖杯を入手済みならば、検索および検索して参加ができるようになります。
ただし、不吉や呪い等の追加儀式で作成されたダンジョンは、自分が同様の追加儀式を使った他聖杯を1度でも作成済みならば、検索して参加できるようになります。
(例として、深度5の追加儀式あり聖杯へ参加する場合は深度3などの聖杯にて適当な追加儀式を行っていれば参加できます。詳しくは上記、追加儀式について)
【略式儀式の場合】
「略式儀式の汎聖杯」を入手すると、儀式の祭壇(墓石)が並んでいる一番左の簡易祭壇から略式儀式を行う事で、オープン状態の聖杯ダンジョンにランダムで協力及び敵対プレイを行う事が可能になります。
「略式儀式の汎聖杯」は深き僻墓の第3層をクリアする事で入手できます。
また、Ver1.04以降は「トゥメルの聖杯」にて作成した聖杯ダンジョンを1回クリア後に、啓蒙取引で「略式儀式の汎聖杯」が交換可能(啓蒙10必要)になりました。
- 聖杯ダンジョンでのマルチプレイ例
- ※注意:ホストとゲストが違う階層にいる場合は鐘を鳴らしてもマッチングしません。その場合は互いに合言葉を設定してゲストが簡易祭壇でホストを検索するか、ゲストがホストと同じ階層まで攻略して鐘を鳴らすようにしましょう。
【ホスト(A)第1層・ゲスト(B)第1層の場合】
◎プレイヤー(A)
1.儀式の祭壇にて、聖杯の儀式でダンジョンを作成する。
2.□ボタンを押し、聖杯ダンジョン共有を選択、そしてオープンかクローズを選ぶ。
3.画面の右下の聖杯文字をBプレイヤーに伝える。
4.ダンジョンに入り、第1層で狩人呼びの鐘を使用する。
☆プレイヤー(B)
1.儀式の祭壇にて、聖杯文字による検索を選択し、Aから伝えられた聖杯文字を入力。
2.ダンジョンに入り、第1層で共鳴する小さな鐘を使用する。
【ホスト(A)第3層・ゲスト(B)第1層で略式儀式の汎聖杯を利用の場合】
◎プレイヤー(A)
1.儀式の祭壇にて、聖杯の儀式でダンジョンを作成する。
2.□ボタンを押し、聖杯ダンジョン共有を選択、そしてオープンを選ぶ。
3.optionsボタン→system→ネットワーク設定→合言葉マッチングにて合言葉設定
4.合言葉をBプレイヤーに伝える
5.ダンジョンに入り、第3層で狩人呼びの鐘を使用する。
☆プレイヤー(B)
1.Aから伝えられた合言葉を、optionsボタン→system→ネットワーク設定→合言葉マッチングにて合言葉設定
2.狩人の夢の儀式の祭壇(墓石)が並んでいる。一番左の簡易祭壇にて、協力の簡易開始を選ぶ。
3.マッチングが成功すれば、ホストのいる第3層のダンジョン内へ(出現場所は協力者であれば灯前に召喚されます。穢れ・輝き・狩りの敵対誓約の場合は出現場所はランダムになります。状況によりますがマッチングに3分程度かかります)
【ランダムで協力及び敵対プレイ】
1.深き僻墓の第3層をクリア、又は啓蒙購入にて、貴重品「略式儀式の汎聖杯」を入手する。
2.狩人の夢の儀式の祭壇(墓石)が並んでいる、一番左の簡易祭壇にて、協力か敵対を選ぶ。
3.マッチングが成功すれば、ダンジョン内へ
- 儀式素材について
- 儀式素材の入手は、基本的にダンジョン内の宝及びドロップ(人さらいなどが中確率で)にて入手可能です。
一部素材は本編で入手可能(詳しくは、強化素材へ)
儀式素材は下記の通り、本編で血に渇いた獣などのボスを倒したり、ダンジョンを進めることで水盆の使者・啓蒙取引で販売を開始されます。
○水盆の使者
素材名 | 血の遺志 | 販売時期 |
儀式の血【1】 | 2,500 | 血に渇いた獣撃破後 |
---|---|---|
儀式の血【2】 | 6,000 | 深きトゥメル遺跡クリア後 |
儀式の血【3】 | 12,000 | 呪われたトゥメルの冒涜クリア後 |
儀式の血【4】 | 24,000 | トゥメル=イルクリア後 |
儀式の血【5】 | 48,000 | 2週目以降 |
墓所カビ【1】 | 2,000 | 僻墓クリア後 |
墓所カビ【2】 | 5,000 | 深きトゥメル遺跡クリア後 |
墓所カビ【3】 | 10,000 | 呪われたトゥメルの冒涜クリア後 |
墓所カビ【4】 | 20,000 | トゥメル=イルクリア後 |
墓所カビ【5】 | 40,000 | 2週目以降 |
○啓蒙取引所
素材名 | 啓蒙 | 販売時期 |
死血花の芽生え | 2 | 病めるローランの聖杯入手後 |
---|---|---|
死血花のつぼみ | 4 | 2周目以降 |
大輪の死血花 | 8 | 2周目以降 |
血走った眼玉 | 2 | ヘムウィックの魔女撃破後 |
生きているヒモ | 10 | 生きているヒモ入手後 |
レッドゼリー | 5 | トゥメル=イルの大聖杯のダンジョン作成後 |
真珠ナメクジ | 3 | イズの大聖杯入手後 |
聖者の手首 | 1 | 2周目以降 |
聖者の頭蓋 | 2 | 2周目以降 |
病巣の臓器 | 2 | 2周目以降 |
黄色い背骨 | 3 | 2周目以降 |
ローランの落とし子 | 7 | 2周目以降 |
神秘の霞は、聖杯ダンジョンの深きトゥメル遺跡 第二層で手に入る「霞削りの工房道具」を入手後
工房仕事の神秘の霞で、儀式素材と神秘の霞と交換できます。
(詳しくは、工房仕事へ)
- 汎聖杯の仕様
- 汎聖杯では儀式をする度にダンジョンの構造が変化します。
また、追加儀式によって更に難易度を上げることも可能です。
追加儀式 | 効果 |
死臭 | 一部の敵が強化され、強化された敵が落とす血晶石のランクが高くなる |
---|---|
腐臭 | 通常ではいない敵が追加され、その敵の血晶石も通常ドロップとは違うものになる |
呪い | プレイヤーの最大HPが半減し、敵からドロップする血晶石が呪いの血晶石になる |
不吉 | 鐘を鳴らす女が出現している |
- 聖杯ダンジョンの豆知識
- 【隠し扉について】
ダンジョン内には、隠し扉がある場合があります。
ただの壁に見える場所などで、壁に向かって武器などで攻撃するか、ローリングで突っ込んだりすれば開きます。
【血舐めの出現】
ダンジョン内の敵を内臓攻撃で倒すと、一定時間経過後ボス部屋含めその場所に血舐め(カインハースト城外・狩人の悪夢で血の川にいる4足歩行のアレ)が湧きます。
相対する際は血族特効が有効です。
マルチプレイでは誰かが参加するとすぐに湧く場合もあるので気をつけましょう。
また、同期ズレで他の人には見えていないこともあります。
【協力プレイについて】※アップデートファイルVer1.02現在
協力者は、宝箱からは、アイテムは拾えません。
通常の協力プレイ時と同じ様に、敵からの回復薬などのドロップは拾えます。
扉や仕掛けなどは、操作できます。
ボスからのドロップアイテムは、基本的に血晶石がGetできます。
ホスト・参加者問わず、橋を降ろすレバーの稼働先に立っているとレバーと壁に挟まれて脱出不可能になります。
近づかないようにして、万が一挟まってしまった場合は空砲で帰りましょう。
聖杯ダンジョンで入手できるアイテム
聖杯ダンジョンには本編で手に入るものより強力なカレル文字や強力な血晶石、二つ名付武器が存在しています。
武器とカレル文字はダンジョン内の棺や宝箱、血晶石は棺や敵からのドロップなどの入手手段があります。
既存の武器に「失われた」「異質な」と名前が付いたものが手に入り、どちらも血晶石を付けられる形状が通常の武器とは異なっているものになります。
入手したダンジョン以外でも、他のダンジョンにある入手済みの武器及びカレル文字が入っている宝箱を開けても、狂人の叡智or上位者の叡智に置き換えられます。
武器の再入手は可能(後述)ですが、カレルは再入手できないので売ったり捨てないようにしましょう。
Ver1.04からボスが本来ドロップする血晶石などに加えて武器強化素材がドロップするようになりました。
深度によってドロップ素材は異なり、深いほどよい素材をドロップします。
深度1「血石の欠片」深度2「血石の二欠片」深度3「血石の二欠片」「血石の塊」
深度4「血石の塊」深度5「血石の塊」「血の岩」
ユニークアイテム
汎聖杯にある巨大棺からは1回限定で入手できるアイテムが存在する。
一度入手するとそのユニークアイテムが入っている棺は、以後聖杯生成するたびに
「狂人の智慧(深度1~3)」「上位者の叡智(深度4~5)」に置き換わる。
ユニークアイテム以外の棺には、儀式素材か傾強化系の血晶(傾強化/傾神秘/傾炎/傾雷)が
入っている(トゥメルが傾強化、イズが傾神秘、ローランが傾炎と傾雷)。
ユニークアイテムは以下の通り
※血晶石は追加技法「呪い」の有無にかかわらず種類は固定。
トゥメルの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質のノコギリ鉈 | |
血質の血晶石 | 血質の攻撃力+16.2%、円 |
骨髄の灰x10 | |
発火ヤスリx5 | |
狂気の死血【7】 |
中央トゥメルの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質のノコギリ槍 | |
異質の仕込み杖 | |
強化の濡血晶 | 物理の攻撃力+15.8%、雫 |
祭祀者の骨の刃x4 | |
狂気の死血【9】 |
深きトゥメルの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
失われたノコギリ鉈 | |
失われたノコギリ槍 | |
異質の教会石槌 | |
異質の銃槍 | |
「姿なきオドン」(+2) | |
炎の濡血晶 | 炎の攻撃力+18%、放射 |
上位者の死血 |
トゥメルの冒涜の汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質の聖剣 | |
異質のレイテルパラッシュ | |
異質の血刀 | |
異質の車輪 | |
「血の歓び」(+250) | |
「湖」(+5%) | |
呪われた強化の濡血晶 | 物理の攻撃力24.4%、放射 デメリットはスタマイで固定 |
傾強化の濡血晶 | 物理の攻撃力加算+25.2、放射 |
上位者の死血 |
トゥメル=イルの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
失われた葬送刃 | |
失われた慈悲刃 | |
失われたレイテルパラッシュ | |
失われた血刀 | |
失われた車輪 | |
「右回りの変態」(+15%) | |
「拝領」(+5) | |
「姿なきオドン」(+5) | |
「オドンの蠢き」(+3) | |
「継承」(+50%) | |
「湖」(+7%) | |
婚姻の指輪 | |
血の岩 |
僻墓の汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質の獣狩り斧 | |
重い濡血晶 | 筋力補正+15.8、雫 |
狂気の死血【9】 | |
血石の塊x1 |
深き僻墓の汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質のパイルハンマー | |
「大いなる湖」(+3%) | |
「深海」(+100) | |
「美しい深海」(+100) | |
「大いなる深海」(+50) | |
獣狩りの濡血晶 | 対獣の攻撃力を高める+9.7%、 2op対眷属の攻撃力を高める+9.7%、三角 2opは「対眷属の攻撃力を高める」で固定 |
上位者の死血 |
病めるローランの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
失われた獣狩り斧 | |
失われた銃槍 | |
異質のトニトルス | |
異質の獣爪 | |
「消えゆく湖」(+7%) | |
「散りゆく湖」(+7%) | |
呪われた炎の濡血晶 | 炎の攻撃力24.4%、欠損 デメリットはHPマイナスで固定 |
深きローランの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
異質の葬送刃 | |
異質の慈悲刃 | |
失われたパイルハンマー | |
失われたトニトルス | |
失われた獣爪 | |
「左回りの変態」(+20%) | |
「爪痕」(+30%) | |
「消えゆく湖」(+10%) | |
「散りゆく湖」(+10%) | |
「澄んだ深海」(+300) | |
「美しい深海」(+300) | |
「獣」 (+100) | |
炎の濡血晶 | 炎の攻撃力+21.8%、欠損 |
雷の濡血晶 | 雷の攻撃力+21.8%、欠損 |
血の岩 |
イズの汎聖杯
ユニークアイテム | 備考 |
失われた仕込み杖 | |
失われた教会石槌 | |
失われた聖剣 | |
「神秘の湖」(+10%) | |
「大いなる湖」(+5%) | |
「深海」(+300) | |
「大いなる深海」(+150) | |
「瞳」(+100) | |
神秘の濡血晶 | 神秘の攻撃力+21.8%、三角 特定条件下で「全強化の濡血晶」になる(4層棺限定?) |
血の岩 |
聖杯武器
DLC追加武器は本編で元の武器を入手後に聖杯ダンジョン内の水盆の使者で販売している。
早期に聖杯内ショップを訪れたい場合は、簡単に行ける「aizbthnc」がお勧め。(トゥメルの汎聖杯一層)
一度入手した聖杯武器は狩人の夢にある水盆の使者からも購入できる。
武器 | 失われた形状 | 異質の形状 |
ノコギリ鉈 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
---|---|---|
ノコギリ槍 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
獣狩りの斧 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
仕込み杖 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
葬送刃 | 放射/三角/欠損 | 放射/三角/放射 |
慈悲刃 | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
教会石槌 | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
聖剣 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
レイテルパラッシュ | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
千景(血刀) | 放射/放射/円 | 放射/放射/欠損 |
銃槍 | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
パイルハンマー | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
トニトルス | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
車輪 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
獣爪 | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
獣狩り曲刀 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/三角 |
獣肉断ち | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
教会杭 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
月光聖剣 | 放射/三角/欠損 | 放射/欠損/放射 |
弓剣 | 放射/三角/円 | 放射/欠損/放射 |
落葉 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
爆発金槌 | 放射/三角/欠損 | 放射/三角/放射 |
回転ノコギリ | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
瀉血槌 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
小アメン腕 | 放射/三角/欠損 | 放射/放射/欠損 |
寄生虫 | 放射/三角/欠損 | 放射/三角/放射 |
改造聖杯について
概要・予防・対処の解説
汎聖杯ダンジョンの構造をランダムに生成せず、個人が編集(プログラム)したものを改造聖杯と呼び、以下の5つに分類される。
置換型
危険度★★☆
異なる区画・深度・追加技法の聖杯ダンジョンを移植したもの。
このタイプが最も多く存在し、移植元は固定聖杯からマラソン対象ダンジョンまで様々。
正規の手段を経ずにアイテム・カレル文字・聖杯武器・高ランク血晶石を入手するのが目的。
中には下記の改造型の聖杯をさらに深度を変化させたものも存在する。
改造型
危険度★★★
その区画では出現しないボスの配置(例:ローランに3デブ)・同じ追加儀法を複数付与・未使用の追加儀法やオブジェクトの追加、のようにデータを改ざんしたもの。
こちらに遭遇した狩人がよくデータ破損の報告を挙げている。
特に死臭が複数ついているものは危険とされている。敵キャラクターのデータが過剰な呪いや死臭の追加によって破損を起こし、その影響によってセーブデータにも悪影響を及ぼす。また、入手した血晶石も破損していることがあり、文字化けを起こしている場合がある。こちらもデータに悪影響を及ぼす可能性があるので、速やかな破棄およびバックアップデータのダウンロードを推奨する。
該当する多くの聖杯が?PlaceName?、追加儀法が?MenuText?と表記がおかしい。その上深度も本来存在しない6以上になっていることが多く、容易に判別可能である。
静止型
危険度★☆☆
英語では"static dungeon"と呼ばれる。既存の聖杯ダンジョンを利用し、ドロップする血晶石の性能を固定したもの。たとえば、貞子が確定で2op物理加算、2op愚者を落とすといった具合である。これにより、マラソンに要する時間を劇的に短縮することが可能となっており、利用者は非常に多い。ただし、ローランでは物理貧者(1opと2op)や隙をつく(2op)が出やすい聖杯が正規手段において稀に生成されるので勘違いに注意。例:yjbj4ic9,5auecm3f
この聖杯の厄介な点は、通常の聖杯と全く見分けがつかないということである。マルチプレイをした際、妙に理想値の血晶が出やすいと主張するプレイヤーが多々見受けられるが、残念ながらこのタイプの改造聖杯にマッチした可能性が極めて高い。現状、一目で見抜く方法はなく、聖杯作成者の名前を記憶するか、聖杯文字をネットで検索して確認する他ない。また、ドロップする血晶石の性能が既存の血晶石を上回ることはないため、改造産の血晶石を見抜くこともほぼ不可能である。
唯一の救いは、このタイプの聖杯によるデータ破損のリスクはゼロという点だが、これまでマラソンを続けてきたプレイヤーへの冒涜にあたるのは言うまでもない。
無作為型
危険度★☆☆
前述の型と似ているが、こちらはドロップする血晶石の性能をランダムにする改造聖杯である。海外では"slot machine dungeon"と呼ばれている。
血晶石にはある程度の規則性がある。たとえば、トゥメルの3デブは強化血晶を落としやすい。しかし、その規則性をあえて取り払うことでドロップする血晶石はランダムになり、本来であれば入手難易度が極めて高い血晶石のドロップ率を相対的に上げている。 例:3デブ産全強化、3デブ産血質血晶
海外では、主に3デブ産血質32.6%の血晶を求めるために利用されている。
こちらも編集型と同じく 通常の聖杯と全く見分けがつかないが、データ破損のリスクがない点も共通している。トゥメルの3デブ等が炎や雷光などの血晶を頻繁に落とすようなら、このタイプの聖杯を疑った方が良い。
没聖杯
危険度★★★
没になったフィールドやボスのデータを引っ張り出し、遊べるようにした聖杯ダンジョン。
「大いなる上位者の獣」「月の魔物(聖杯版)」などは、この没聖杯をきっかけに広まったものである。しかし、基本的にこれらの聖杯は無理やりデータから掘り起こしたものであり、至る所に不具合が生じている。
例えばこれらの聖杯に多く共通しているのは、灯りが使えないという点である。そのため、灯りを介さず特定の場所で落下死するなど、特殊な方法でなければダンジョンを脱出できない。つまり、脱出方法を知らなければ一生脱出できない危険性を孕んでいる。
中には、そもそも脱出方法がないものも存在する。これらを網羅的に把握することは難しいため、とにかく触れないことが肝心。
厄介なことに、これら没聖杯の多くは「トゥメル聖杯」を入手していれば作成可能となっており、初心者の多くが知らずに利用し、データ破棄を余儀なくされている。
知っていれば見分けるのは容易である。詳しくは改造型を参照。
予防するには
- 遊ぶ前に
PS4のホーム画面から設定→アプリケーションセーブデータ管理で定期的にバックアップをする。
手動で行えば安心感も増し、仮に破損しても戻るケースが多い。
また、ゲーム内のSystemからネットワーク設定のマッチング地域をローカルにする。
確実ではないが改造聖杯の利用者はワールドワイドに偏っているため遭遇を減らすことができる。
名称表示をオンラインIDにしておけば対処編でのブロックが円滑になるが、スクショ・ビデオのシェアや配信での無自覚なID晒しには注意。
不審に思った場合は聖杯文字でgoogle検索などをするもの良い。
有名な改造聖杯であれば海外のコミュニティサイトなどがヒットする。 - 簡易参加の場合
共有設定でオープンにしている改造聖杯の主な作成者は数人なので儀式者を確認。
聖杯ダンジョンの検索で汎聖杯・深度1・共有度合い順の条件でトップの面々が該当者である。
残念ながら彼らをブロックしても検索対象からは外れない。
- 協力・敵対の簡易開始の場合
聖杯が設置されたら聖杯の形状を見ておこう。
改造聖杯に特に利用されるのはトゥメルの汎聖杯である。
金色のカップが現れた時点でキャンセル→ゲーム終了しても良い。
それ以外でも形状から参加ダンジョンの構造把握につながる。
遭遇した場合の対処
キャンセルが間に合わなかったり、参加中に気づいた場合にどうすれば良いかを順番に説明する。
1.ネットワーク設定の他プレイヤー名称表示をオンラインIDにして、スクリーンショットを撮ったりビデオクリップ等からホストのID名を記録しておく。
(一緒に遊んだプレーヤーからも判断が可能だが、他の狩人がいた場合判別が難しい。)
2.「共鳴破りの空砲」で帰る。
3.ゲームを終了し、バックアップからセーブデータを戻す。
4.PS4ホーム画面のフレンドからIDを検索してブロック。
Bloodborneでは『ブロックしたプレイヤーとは直接マッチングしなくなる』ルールがあり、再発防止になる。
終了後に気づいた時は後から設定を変更してもビデオクリップは名前のままで変わらず、ブロックができないので3のバックアップまで行おう。
いたちごっこ感は拭えないが、同アカウントの別キャラクターでも適用されるので無駄にならない。
見分け方・改造聖杯に多くみられる特徴
※あくまで一例である。
- 下記の表と合致しないボスが出現している。
○区画別 汎聖杯出現ボス早見表
※忘れられた異常者(深き僻墓 第二層)とトゥメルの女王、ヤーナム(トゥメル=イル 第三層)は汎聖杯に出現しない
アメンドーズはトゥメル区画では冒涜の聖杯(汎聖杯含む)にのみ出現
獣血の主はローラン区画では一、二層にのみ出現
- 聖杯を置いても祭壇の前に何も置かれない。
- 追加儀法が4つ以上入っている。
- 同じ追加儀法が重ねがけされている。
上述の通りこのタイプの聖杯は危険度が高いので要注意。
- エリア名、追加儀法などがおかしい。
¿placename?、¿Menutext?などが入っていればほぼ改造確定。
- 呪いでのHP減少具合が明らかにおかしい。
- トゥメル、僻墓以外の区画で毒の香炉や毒オーラの敵が多数配置されている。
聖杯ダンジョンには作成時に一定の確率でエリア内にエネミーやオブジェクトに毒効果が付与されるエフェクトが存在する。(通称毒ダンジョン)
トゥメルでは20%、僻墓では100%で起きるように設定されているが他の区画では0%で固定。
よってローラン・イズで毒ダンジョンとみられる配置があれば改造の可能性大。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2015 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」