ステータス

最終更新: 2025-04-14 (月) 01:37:21
目次

ステータス [編集]

メインステータス関係ステータス
体力HPと防御力が上昇する
持久力スタミナ、防御力、遅効毒・劇毒耐性が上昇する
筋力装備必要能力値の1つ
武器に筋力補正があれば攻撃力が上昇する
防御力が上昇する
技術装備必要能力値の1つ
武器に技術補正があれば攻撃力が上昇する
防御力が上昇する
技術が高いほど内臓攻撃の威力が上昇する
血質装備必要能力値の1つ
血質補正のある武器(主に銃)の攻撃力を補正する
防御力が上昇する
神秘装備必要能力値の1つ
神秘・炎・雷光属性の攻撃力と、秘儀の攻撃力を補正する
アイテム発見力と防御力が上昇する

()内は1レベル前からの上昇値

HP [編集]

体力18までは平均21、以後体力30まで上昇値が少しずつ伸びていく。
体力31以降は上昇値が少しずつ減っていき、体力51以降になるとかなり伸び悩むようになる。
キリのいい数字は体30-1100、体50-1500、体73-1700、体99-1900

#flexbox(start);

体力HP
1-
2-
3-
4-
5-
6-
7511
8531(+20)
9552(+21)
10573(+21)
11594(+21)
12616(+22)
13638(+22)
14659(+21)
15682(+23)
16698(+16)
17719(+21)
18742(+23)
19767(+25)
20793(+26)

#flexbox(continue);

体力HP
21821(+28)
22849(+28)
23878(+29)
24908(+30)
25938(+30)
26970(+32)
271001(+31)
281034(+33)
291066(+32)
301100(+34)
311123(+23)
321147(+24)
331170(+23)
341193(+23)
351216(+23)
361239(+23)
371261(+22)
381283(+22)
391304(+21)
401325(+21)

#flexbox(continue);

体力HP
411346(+21)
421366(+20)
431386(+20)
441405(+19)
451424(+19)
461442(+18)
471458(+16)
481474(+16)
491489(+15)
501500(+11)
511508(+8)
521517(+9)
531526(+9)
541535(+9)
551544(+9)
561553(+9)
571562(+9)
581571(+9)
591580(+9)
601588(+8)

#flexbox(continue);

体力HP
611597(+9)
621606(+9)
631615(+9)
641623(+8)
651632(+9)
661641(+9)
671649(+8)
681658(+9)
691666(+8)
701675(+9)
711683(+8)
721692(+9)
731700(+8)
741709(+9)
751717(+8)
761725(+8)
771734(+9)
781742(+8)
791750(+8)
801758(+8)

#flexbox(continue);

体力HP
811767(+9)
821775(+8)
831783(+8)
841791(+8)
851799(+8)
861807(+8)
871814(+7)
881822(+8)
891830(+8)
901837(+7)
911845(+8)
921852(+7)
931860(+8)
941867(+7)
951874(+7)
961881(+7)
971888(+7)
981894(+6)
991900(+6)
--

#flexbox(end);

スタミナ [編集]

持久40までの上昇値は2or3だが、41以降は5or6レベル毎に+1と急に伸びなくなる。
持久15でスタミナ100とキリのいい数字になるため序盤の指標として。

#flexbox(start);

持久力スタミナ
1-
2-
3-
4-
5-
6-
7
888
990(+2)
1091(+1)
1193(+2)
1295(+2)
1397(+2)
1498(+1)
15100(+2)
16102(+2)
17104(+2)
18106(+2)
19108(+2)
20110(+2)

#flexbox(continue);

持久力スタミナ
21112(+2)
22115(+3)
23117(+2)
24119(+2)
25121(+2)
26124(+3)
27126(+2)
28129(+3)
29131(+2)
30133(+2)
31136(+3)
32139(+3)
33141(+2)
34144(+3)
35146(+2)
36149(+3)
37152(+3)
38154(+2)
39157(+3)
40160(+3)

#flexbox(continue);

持久力スタミナ
41160
42160
43160
44160
45160
46161(+1)
47161
48161
49161
50161
51161
52162(+1)
53162
54162
55162
56162
57162
58163(+1)
59163
60163

#flexbox(continue);

持久力スタミナ
61163
62163
63163
64164(+1)
65164
66164
67164
68164
69164
70165(+1)
71165
72165
73165
74165
75165
76166(+1)
77166
78166
79166
80166

#flexbox(continue);

持久力スタミナ
81166
82167(+1)
83167
84167
85167
86167
87167
88168(+1)
89168
90168
91168
92168
93168
94169(+1)
95169
96169
97169
98169
99170(+1)
--

#flexbox(end);

発見力 [編集]

神秘30までは+3~4、それ以降はほぼ2。
神秘50で成長限界。

#flexbox(start);

神秘発見力
1-
2-
3-
4-
5-
6-
7100
8100
9103(+3)
10106(+3)

#flexbox(continue);

神秘発見力
11109(+3)
12112(+3)
13115(+3)
14119(+4)
15122(+3)
16125(+3)
17128(+3)
18131(+3)
19135(+4)
20138(+3)

#flexbox(continue);

神秘発見力
21141(+3)
22144(+3)
23147(+3)
24150(+3)
25154(+4)
26157(+3)
27160(+3)
28163(+3)
29166(+3)
30170(+4)

#flexbox(continue);

神秘発見力
31172(+2)
32174(+2)
33176(+2)
34178(+2)
35180(+2)
36182(+2)
37184(+2)
38186(+2)
39188(+2)
40190(+2)

#flexbox(continue);

神秘発見力
41192(+2)
42194(+2)
43195(+1)
44197(+2)
45200(+3)
46202(+2)
47204(+2)
48206(+2)
49208(+2)
50209(+1)

#flexbox(end);

防御力 [編集]

どのステータスを上げても増加量は同じ。
レベル4~10の区間はまったく上がらないため、「生まれるべきではなかった」を選択することによる防御力へのメリットは無い。
基本的な上昇幅はLv70までは概ね+3、Lv70以降は概ね+1になる。
Lv40で100、Lv145で255になり、それ以降は上がりづらくなる。最大299

4~100

#flexbox(start);

Lv防御
1-
2-
3-
410
510
610
710
810
910
1010
1113(+3)
1216(+3)
1319(+3)
1422(+3)
1525(+3)
1628(+3)
1731(+3)
1834(+3)
1937(+3)
2040(+3)

#flexbox(continue);

Lv防御
2143(+3)
2247(+4)
2350(+3)
2453(+3)
2556(+3)
2659(+3)
2762(+3)
2865(+3)
2968(+3)
3071(+3)
3174(+3)
3277(+3)
3380(+3)
3483(+3)
3586(+3)
3688(+2)
3791(+3)
3894(+3)
3997(+3)
40100(+3)

#flexbox(continue);

Lv防御
41103(+3)
42106(+3)
43109(+3)
44112(+3)
45115(+3)
46117(+2)
47120(+3)
48123(+3)
49126(+3)
50129(+3)
51132(+3)
52136(+4)
53137(+1)
54140(+3)
55143(+3)
56145(+2)
57148(+3)
58151(+3)
59153(+2)
60156(+3)

#flexbox(continue);

Lv防御
61158(+2)
62161(+3)
63164(+3)
64166(+2)
65168(+2)
66171(+3)
67172(+1)
68175(+3)
69178(+3)
70180(+2)
71181(+1)
72182(+1)
73183(+1)
74184(+1)
75185(+1)
76187(+2)
77188(+1)
78189(+1)
79190(+1)
80191(+1)

#flexbox(continue);

Lv防御
81192(+1)
82194(+2)
83195(+1)
84196(+1)
85197(+1)
86198(+1)
87199(+1)
88201(+2)
89202(+1)
90203(+1)
91204(+1)
92205(+1)
93206(+1)
94207(+1)
95208(+1)
96209(+1)
97211(+2)
98212(+1)
99213(+1)
100214(+1)

#flexbox(end);

101~200

#flexbox(start);

Lv防御
101215(+1)
102216(+1)
103217(+1)
104218(+1)
105219(+1)
106220(+1)
107221(+1)
108222(+1)
109223(+1)
110224(+1)
111225(+1)
112226(+1)
113228(+2)
114229(+1)
115230(+1)
116231(+1)
117232(+1)
118232(+0)
119233(+1)
120234(+1)

#flexbox(continue);

Lv防御
121235(+1)
122236(+1)
123237(+1)
124238(+1)
125239(+1)
126240(+1)
127241(+1)
128242(+1)
129243(+1)
130244(+1)
131244(+0)
132245(+1)
133246(+1)
134247(+1)
135248(+1)
136249(+1)
137249(+0)
138250(+1)
139251(+1)
140252(+1)

#flexbox(continue);

Lv防御
141252(+0)
142253(+1)
143254(+1)
144254(+0)
145255(+1)
146255
147255
148255
149255
150255
151255
152255
153255
154256(+1)
155
156
157
158
159
160

#flexbox(continue);

Lv防御
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180

#flexbox(continue);

Lv防御
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190260(+1)
191
192
193
194
195
196
197
198
199261(+1)
200

#flexbox(end);

201~300

#flexbox(start);

Lv防御
201
202
203
204
205
206
207
208262(+1)
209
210
211
212
213
214
215
216
217263(+1)
218
219
220

#flexbox(continue);

Lv防御
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240

#flexbox(continue);

Lv防御
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260

#flexbox(continue);

Lv防御
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280

#flexbox(continue);

Lv防御
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300

#flexbox(end);

301~400

#flexbox(start);

Lv防御
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320

#flexbox(continue);

Lv防御
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340

#flexbox(continue);

Lv防御
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360

#flexbox(continue);

Lv防御
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380

#flexbox(continue);

Lv防御
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400

#flexbox(end);

401~500

#flexbox(start);

Lv防御
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420

#flexbox(continue);

Lv防御
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440

#flexbox(continue);

Lv防御
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460

#flexbox(continue);

Lv防御
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480

#flexbox(continue);

Lv防御
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500

#flexbox(end);

501~544

#flexbox(start);

Lv防御
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510

#flexbox(continue);

Lv防御
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520

#flexbox(continue);

Lv防御
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530

#flexbox(continue);

Lv防御
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540

#flexbox(continue);

Lv防御
541
542
543
544299
--
--
--
--
--
--

#flexbox(end);

遅効毒・劇毒耐性 [編集]

初期値は異なるが持久15で両方とも60、以降はどちらも揃って+2or3のペースで育つ。
ただし持久30で100に到達して以降は一気に鈍化する。
限界まで育てると150

#flexbox(start);

持久遅効劇毒
1--
2--
3--
4--
5--
6--
7--
82533
92736
103040
113644
124248
134852
145456
1560
1662(+2)
1765(+3)
1868(+3)
1970(+2)
2073(+3)

#flexbox(continue);

持久耐性
2176(+3)
2278(+2)
2381(+3)
2484(+3)
2586(+2)
2689(+3)
2792(+3)
2894(+2)
2997(+3)
30100(+3)
31100
32
33
34
35
36
37
38
39
40

#flexbox(continue);

持久耐性
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60

#flexbox(continue);

持久耐性
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80

#flexbox(continue);

持久耐性
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
--

#flexbox(end);

発狂耐性/獣性 [編集]

レベルアップで上げられる能力値ではなく、溜め込んだ啓蒙の値によって変動する。
獣性は多いほど獣化ゲージの最大値が増加する=最大攻撃力が上がり、最低防御力も下がる。
シナリオを進めたり、聖杯ダンジョンに何度も潜っていれば自然と増えていくが大量に貯めこむメリットはあまり無いため、こまめに啓蒙取引で消費することを推奨。
「獣」のカレル文字や獣血の丸薬を使わない場合でも15以下を目安に減らしたい。
血の岩を啓蒙取引する場合は60まで溜め込むことになるが、その頃になると耐性が無いに等しい状態になるため要注意。

#flexbox(start);

啓蒙発狂獣性
0100300
1100291(-9)
2100282(-9)
3100274(-8)
4100265(-9)
5100256(-9)
6100248(-8)
7100239(-9)
8100230(-9)
9100222(-8)
10100213(-9)
11100204(-9)
12100196(-8)
13100187(-9)
14100178(-9)
15100170(-8)
1697(-3)165(-5)
1794(-3)160(-5)
1892(-2)156(-4)
1989(-3)151(-5)

#flexbox(continue);

啓蒙発狂獣性
2086(-3)146(-5)
2184(-2)142(-4)
2281(-3)137(-5)
2378(-3)132(-5)
2476(-2)128(-4)
2573(-3)123(-5)
2670(-3)118(-5)
2768(-2)114(-4)
2865(-3)109(-5)
2962(-3)104(-5)
3060(-2)100(-4)
3158(-2)97(-3)
3257(-1)94(-3)
3356(-1)91(-3)
3454(-2)88(-3)
3553(-1)85(-3)
3652(-1)82(-3)
3750(-2)79(-3)
3849(-1)76(-3)
3948(-1)73(-3)

#flexbox(continue);

啓蒙発狂獣性
4046(-2)70(-3)
4145(-1)67(-3)
4244(-1)64(-3)
4343(-1)61(-3)
4442(-1)58(-3)
4540(-2)55(-3)
4638(-2)51(-4)
4737(-1)49(-2)
4636(-2)45(-4)
4934(-2)43(-2)
5033(-1)40(-3)
5132(-1)37(-3)
5230(-2)34(-3)
5329(-1)31(-3)
5428(-1)28(-3)
5526(-2)25(-3)
5625(-1)22(-3)
5724(-1)19(-3)
5822(-2)16(-3)
5921(-1)13(-3)

#flexbox(continue);

啓蒙発狂獣性
6020(-1)10(-3)
6119(-1)9(-1)
62199
63199
6418(-1)9
65189
66189
67189
6817(-1)8(-1)
69178
70178
71178
7216(-1)8
73168
74168
75168
7615(-1)7(-1)
77157
78157
79157

#flexbox(continue);

啓蒙発狂獣性
8014(-1)7
81147
82147
83147
8413(-1)6(-1)
85136
86136
87136
8812(-1)6
89126
90126
91126
9211(-1)5(-1)
93115
94115
95115
9610(-1)5
97105
98105
99105

#flexbox(end);

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • アイテム発見力は単にドロップ率が上がるという解釈でよいのでしょうか?それともレアリティの高いものがドロップする確率にも影響するのでしょうか? -- [ID:0Pex9FmTnwM] 2019-01-13 (日) 15:57:52
    • アイテム発見率の計算が内部でどうなっているのか不明だからアレだけど、色んな人の検証を見るに「聖杯ボス相手だと血の塊や岩を落とす回数が増える」「発見率が高いと輸血液や水銀弾より儀式素材や血晶のドロップが増える」って感じなのでドロップ率だけでなくドロップの品目にも影響はあるはず。ただし血晶の効果やランクには影響を及ぼさないっていうのが通説かな -- [ID:UzCOoC5FZ4g] 2019-01-13 (日) 17:00:50
      • 丁寧な回答ありがとうございます。地上でマラソンする時はあまり気にしなくてもよいようですが、地下でマラソンする時は多少気にしたほうがよいようですね。 -- [ID:0Pex9FmTnwM] 2019-01-14 (月) 17:18:29
  • 体力って46から先は上昇量落ちてるけどさ、その鈍化前の45とかで右回り2つつけて止めるのありかな?死なない? -- [ID:iUdvW1rbFBg] 2019-12-27 (金) 14:33:19
    • 45と50だったら100も変わらないし右回り1個で十分いける -- [ID:WTtOEdRuMQI] 2019-12-27 (金) 16:05:55
  • カレル盛り発見力の上限は419かな? -- [ID:Dp8ZY4XAxCI] 2020-01-09 (木) 09:26:55
    • 瞳×3+苗床で439までいきます。 -- [ID:67aawSfGFpI] 2020-02-01 (土) 01:02:16
  • 神秘99キャラ140止めでパイルハンマー使おうとしてステ振りを考えているのですが、体力38持久力16筋力18技量14血質5神秘99というのを思いついたのですが、体力38と体力40で使用感が変わったりしますかね?持久力は寄生虫を快適に使いたいのであまり削りたくないのですが… -- [ID:ni/KcvqdsR6] 2020-02-15 (土) 14:29:22
  • 右回り二つ積みの方のためにカレル込みの体力リストが簡単にできたのでこちらに。計算式は1.265を体力値にかければok。(右回り二つ15%+10%) 左数値がカレル無し、右がカレルあり  体力99 1900(2403) 体力90 1837(2323) 体力85 1799(2275) 体力80 1758(2223) 体力73 1700(2150) 体力69 1666(2107) 体力60 1588(2008) 体力59 1580(1998) 体力55 1544(1953) 体力50 1500(1897) -- [ID:chNYSMOC3IU] 2020-04-12 (日) 19:16:18
    • 右一つ積みならば1.2、右全積みならば1.32825を体力値にかければok。小数点以下の数字は切り捨てられて表示される -- [ID:chNYSMOC3IU] 2020-04-12 (日) 19:31:55
      • 間違えた右回り一つ積みは1.15です。(15%) -- [ID:chNYSMOC3IU] 2020-04-12 (日) 19:36:08
  • バックアップキャラでお試しで全武器全秘技使える器用貧乏マンで遊んでるけど、楽しいな。実用するとなるとマラソンが半端なくしんどいけどww -- [ID:kz/Lv5ZkphA] 2020-05-24 (日) 16:43:00
  • 殆どの人はレベルを100以内で抑えているだろうから、そうなると体力は40前後、持久は20前後で止めて他ステを上げたほうが良いかもね。 -- [ID:OpyDh86.O2U] 2020-05-28 (木) 06:30:31
    • 地底人は150あたりが多いイメージ -- [ID:npDaOeQKOFM] 2020-06-14 (日) 02:43:39
    • 120とマッチできる164まで上げてる人もそこそこいるよ -- [ID:CSBPqiDNlOA] 2020-07-03 (金) 12:39:45
  • 新キャラのレベルがちょうど防御力の未記入帯直前だったので、とりあえず今日上げられたLv71までの防御力上昇を追記 -- [ID:OzQ/OaveFvw] 2020-06-14 (日) 01:26:45
  • HPゲージの長さは1900で最大みたいだね、それ以上HPが増えても長さは変わらずに圧縮される -- [ID:RKcy5tPpy86] 2020-10-01 (木) 22:19:40
  • 防御が255になるまでの空白を埋め、上昇量についての行を少し修正しました。 -- [ID:Ob1s4LkIwmI] 2020-10-11 (日) 02:47:04
  • オフ専だと体力には振らずに他に振った方が1キャラで色々出来て楽しい。正直、体力なんてあったところで出来るアクションが増えるでもないし -- [ID:jiajWILNllc] 2020-12-15 (火) 09:38:48
    • そりゃオフ専ならレベル縛る意味ないからね、体力でもなんでも好きに振ったらいい -- [ID:mANwndk1K76] 2020-12-15 (火) 09:54:07
  • 体力55にしちゃおうかな -- [ID:EKMY2beECPs] 2021-03-29 (月) 07:43:17
  • 死にゲ初心者でレベル39なんですけど、銃扱うなら血質は上げた方がいいんですか? -- [ID:H3.YWANG3Og] 2021-09-12 (日) 15:39:40
    • まず初心者向けと[[ -- [ID:DR8ZpiLHSTc] 2021-09-12 (日) 15:55:58
      • 途中送信失礼。育成考察・相談を読もう -- [ID:DR8ZpiLHSTc] 2021-09-12 (日) 15:56:37
      • ありがとうございます、取り敢えず体力・筋力・技術を育てようと思います -- [ID:H3.YWANG3Og] 2021-09-12 (日) 19:26:48
  • すごく今更なんですけど、カレル文字でのスタミナ上昇や呪われた血晶スタマイの消費スタミナアップは、内部数値ではどう扱われているのでしょうか…? 例えばパイルの変形後溜めR2や月光の変形後溜めR22連射はデフォルトでスタミナ150消費(後者は正確には75×2)ですが、スタマイ3.2%1つで計算では154.8になります。一方持久を28(スタミナ129)にして左回り20%を付けると計算では154.8となります。この状態で振った場合ぴったり消費で即ステップできず、スタマイが3%のものなら出来たりするのでしょうか。 それとも、どこかで切り捨てなど計算処理が行われているのでしょうか…? -- [ID:XyquHHEf40Y] 2021-12-10 (金) 14:24:17
  • うちの子Lv48をそっと置いて行く 素性生まれるべきではなかった 体力30持久9筋力25技術15血質9神秘10 メイン武器は加算車輪、石槌、ノコ鉈などの筋力武器 脳くらい加算神秘積んで技量武器も使えなくはないビルド 加算弓剣もできるよダメショボいけどw いろんなマラソンできますぜひどうぞ -- [ID:LIChLibtqXQ] 2024-01-10 (水) 23:53:15

新規コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください