スポンサーリンク
隠し街ヤハグル
見たまえ!青ざめた血の空だ!
血に渇いた獣撃破後、聖堂街・医療教会の工房・禁域の森に出現する、
麻袋を担いだ大男「人さらい」に殺されるとこのエリアへ連れ去られる。
- 灯り「聖堂街」から正面出口を出てすぐ右の突き当り
- 医療教会の工房を降り、最下層を抜けた先の街路
- 禁域の森・前半の集落入り口から見て左沿いの道を進んだの廃屋裏手
白痴の蜘蛛、ロマを倒した後は、聖堂街の大聖堂右手の廃教会から侵入できるようになる。
- 攻略目安レベル
- 黒獣パール - レベル35〜45
再誕者 - レベル60〜75
- 隣接エリア
- 旧市街 | 聖堂街 | 教室棟
エリア攻略
攫われた後
- 灯り「地下牢」
- 地下牢の扉に鍵はかかっていない。開けて左へ進み階段を登る。
左右の階段を上るとヤハグル教会にたどり着く。さらに階段を一番上まで登ると灯り「地下牢」がある。
ちなみに、さらわれる前に持っていた血の意志はロストしたわけではなく、普通の敵に殺された場合と同様、さらわれた現場に落ちているので拾いに戻るのも良いだろう。
教会内には人さらいが2人いるので注意。見つかった場合、教会から地下へ入る階段を降りれば、背の高い奴らは引っかかって降りてこられない。
- 市街散策~トニトルス
- 教会の正面出口(灯り「地下牢」から見て建物の反対側)から出ると大通りに出る。
左側へ進み、一番端の門前には右手武器・トニトルスが落ちている。
右側へ進み、坂を下りたところにはヤハグルの黒装束一式が落ちている。
左側の建物内のエレベータと、右側の門は現時点では作動しない。教会へ戻ろう。
後々のために、教会正面出口から出て左手沿いに回り込み、一方通行の扉を開けておこう。
- 黒獣の墓地
- 灯り「地下牢」から階段を2つ降り、監獄内を進む。
人さらいが2人屯している部屋の奥には壁に穴が空いており、そこから外へ出ると黒獣パールが待ち受ける広場にたどり着く。
一度広場に降りると、ヤハグル側には徒歩で戻れなくなる。灯り「地下牢」を点け忘れているとロマ撃破後まで戻ってこられなくなるので注意すること。
パールを倒すと雷光の狩人証を入手。灯り「黒獣の墓地」を点けることができる。
また、広場の奥の扉を開けると旧市街へ続いている。
ロマ討伐後
- 灯り「隠し街ヤハグル」
- 白痴の蜘蛛、ロマを倒した後、聖堂街の廃教会にワープする。この段階で灯り「地下牢」は機能停止する。
ワープ後の目の前の扉から奥へ進み、階段を降りると灯り「隠し街ヤハグル」へ着く。
- 灯り「ヤハグル教会」へ
- 灯り「隠し街ヤハグル」から階段を降りて進んでいく。
道中の敵は鐘を鳴らす女によって無尽蔵に召喚される上に、体力が強化されている。
鐘女の位置を把握したら、以降は無視して駆け抜け、先に鐘女を始末してしまうのもよい。
1体目の鐘女は、アメンドーズが掴みかかってくる階段を下りた先の建物内にいる。
2体目の鐘女はその建物を出て小階段を下り、崩れた壁から入る建物内にいる。
3体目の鐘女は、狂女たちが暴れている屋上広間右側、破れた柵を降りた先。屋上広場に入って右手の柵沿いに歩いて見つけよう。この建物内には檻の中に飛び降りられる場所があり、檻の中の遺体から上層の鍵が拾える。
屋上広場の途中からは、前方のヤハグル教会に張り付いたアメンドーズがレーザーを照射してくる。
レーザーの弾道は固定なので、よく見切って進もう。
階段を降りて進むと灯り「ヤハグル教会」へたどり着く。
- 3人の狩人
- 灯り「ヤハグル教会」から道なりに進んだ広場の死角に4体目の鐘女が隠れている。
更に進むと灯り「地下牢」のそばに出る。
ここで階段を降り、教会内に向かうと3人の狩人が襲ってくる。
攻撃力も体力も高いので、3人同時に相手するのは分が悪い。
彼らはかなり遠くまで追いかけてくるが、思い切りダッシュして逃げると1~2人のみが釣れることがある。
教会から外に出るとおぞましい「狭すぎた棺箱」共がうろうろしているので、灯り「ヤハグル教会」側に逃げることをおすすめする。
階段を降りて人さらいにさらわれてきた牢屋に立てこもるのも一興だが、異形と化した罹患者の獣が待ち受けているので注意。
自信がないなら、先に人さらいに攫われた時に開けた一方通行の扉から出れば彼らをスルーできる。
開けていなかったときは頑張って突破しよう。
- エレベーターを作動させる
- 3人の狩人がいた建物から狭すぎた棺箱が闊歩する大通りに出てすぐ左の階段を登って行き、正面の銃を持った敵の角を曲がるとエレベーターがある。
エレベーターに乗ると、灯り「隠し街ヤハグル」近くの場所までショートカットが繋がる。
- 水盆のワープ
- ショートカットエレベーターは檻が閉じておらず、途中で飛び降りることができる。
下まで降りずに、途中で降りて進むと水盆のワープ装置がある建物が見つかる。
ワープすると大通りの中間地点まで移動できる。
- 大通り
- ワープした先の正面出口から橋を渡るとハシゴがあり、そこを降りて更に坂を下るとボスへたどり着ける。
アイテム回収などで狭すぎた棺箱と戦う場合は、溜め攻撃などで背面から狙おう。
狭すぎた棺箱は動きこそ鈍いが、一撃の威力が高いので注意。
- 再誕者
- 大通りを真っ直ぐ下ると再誕者と戦闘になる。
倒すと黄色い背骨を3つ入手。灯り「再誕の広場」を点けることができる。
戦場奥の聖堂へ入り、一番奥のミイラを調べると教室棟へワープする。
強敵攻略
- 人さらい(袋持ち)
- 一撃が非常に痛く、慣れないうちは攻撃のタイミングもはかりづらい。
しかも、ノコギリ鉈など軽めの武器のR1攻撃を食らっても構わずに反撃してくるので、手痛いクロスカウンターをもらって死んでしまいやすい。
しかし、R2攻撃や溜め攻撃であれば軽めの武器であっても大体ひるむので、思い切って使うと良い。
HPを2〜3割ほど削ると、動きを止めて赤い光を発して本気を出す。
この時にあらかじめ小走りで背後に回り込んで溜め攻撃を当てると体勢を崩すので、そのまま内臓攻撃で一気に倒してしまおう。
できなかった場合は、R2攻撃や溜め攻撃で確実な反撃を行い、クロスカウンターをもらわないようにすると良い。
腕を大きく振り上げて下げる攻撃は銃パリィが狙いやすいので試してみるのもいいだろう。
巨体と足音が恐ろしげな印象を与えるが、臆せずに近づこう。
距離を離すと、大きく追尾する危険な突進を繰り出してくる。
敵の首振り攻撃や、のしかかりがギリギリ当たらない間合いであれば突進はまず行ってこないので、かえって安全である。
側面に回り込むのも良いが、真後ろにいるとドンケツで攻撃してくるので、それだけは注意。
攻撃力とHPが高く、動きも素早いため、慣れるまでは苦戦する相手。
しかし、非常にひるみやすく、ノコギリ鉈(変形前)や仕込み杖(変形前)のひるみづらいR1攻撃の連打でも一方的に攻撃できる。
速い攻撃が多いが、少し大げさに溜めてから飛びついてくることがあり、この時が銃パリィや回復の好機となる。
前に突っ込みながら攻撃してくるため、ステップは(プレイヤーから見て)斜め前に行うのが有効。ただし、障害物や壁などには注意。
ヤハグルの獣は大柄でHPと攻撃力が高く異様な姿をしているが、やはりひるみやすさは変わらない。
ただし、ここでは暗い所や狭い所での戦いを強いられやすいので、地の利を得る立ち回りと、銃パリィや両手武器に頼らない戦い方ができるようになろう。
発生イベント
- 攫われた女性(尼僧アデーラ)
- 牢屋地下にいる女性NPC。
「教会の黒」一式・「神父」一式・「墓暴き」一式などの、医療教会系の狩装束(背中に白い刺繍布がかかっている装備。胴部のみでOK)を装備して話しかけると狂人の智慧を入手。
そのまま何度か話しかけると安全な場所を聞かれる。その後の詳細はNPCページへ。
※「なにも教えない」を2回以上選ぶと、イベント進行度がおかしくなる可能性がある
詳細はバグ情報を参照
月が赤くなったあとは行方知れずとなり、救出不可能になる。
入手アイテム
アイテム名 | 入手先 | 備考 |
濃厚な死血【6】 | 入ってすぐの扉を開けて右の階段前にある遺体 | |
---|
狂気の死血【7】 | ↑の階段を降りてすぐの遺体 | |
---|
輸血液×6 | 入ってすぐの扉を開けて左の通路を進み、階段を登って正面の通路を行った先の遺体 | |
---|
水銀弾×10 | |
---|
「月」 | ↑から階段まで戻り、更に上へ登った先の床が格子状になっている場所の遺体 | 2周目以降は狂人の智慧 |
---|
狂気の死血【7】 | ↑から建物の外へ出て、すぐ右を建物伝いに進み、階段を降りた所の遺体 | |
---|
血石の二欠片 | |
---|
黒フードの鉄兜 ヤハグルの黒衣 ヤハグルの黒手袋 ヤハグルの黒ズボン | 「月」があった所から外へ出てすぐの人喰い豚がいる階段を降りた先にある馬車の遺体 | |
---|
狂人の智慧 | ↑のすぐ先の大扉前の遺体 | |
---|
狂人の智慧 | |
---|
狂人の智慧 | |
---|
狂気の死血【8】 | ↑の左側の階段上にある遺体 | |
---|
狂気の死血【8】 | 人喰い豚の階段手前の階段を登った先の遺体 | |
---|
雷光ヤスリ×5 | 人喰い豚の階段の反対側の道を少し進むといる人喰い豚の後ろの遺体 | |
---|
トニトルス | ↑から道を更に進んだ先の突き当りにある遺体 | |
---|
ここから下は聖堂街から入った場合のみ |
血石の塊 | 灯り「隠し街ヤハグル」の側の階段を降りて右通路奥の遺体 | |
---|
ヤハグルの鉄兜 | ↑の通路手前の階段を降りた先の遺体 | |
---|
雷光の濡血晶【4】 | 灯り「隠し街ヤハグル」の側の階段を降りていき、建物の中に入った所の牢屋の遺体 | |
---|
「継承」 | ↑から先に進んだ建物の牢屋手前の通路奥にある遺体 | |
---|
狂気の死血【8】 | ↑の建物の牢屋の中の遺体 | |
---|
小さなトニトルス | ↑の建物から外へ出てすぐ右の通路を通って階段を降り、その先の建物に入って右側にある宝箱 | |
---|
血石の塊 | アメンドーズが建物からレーザーを放ってくる所の手前にある遺体 | |
---|
狂気の死血【8】 | ↑の遺体のある屋上から外側へ降りた所の遺体 | |
---|
上層の鍵 | ↑から建物の中に入って、飛び降りた先の檻の中にある遺体 | |
---|
狂気の死血【8】 | 灯り「ヤハグル教会」から外へ出て橋を渡ってすぐ右の場所から下へ降りた所にある遺体 | |
---|
輸血液×8 | ↑から少し先に進んだ場所の遺体 | |
---|
血石の塊×2 | 黒獣パールがいる手前の建物の壁に穴があいている側の遺体 | |
---|
血石の塊×2 | 狩人が3体いる建物の一番下の階の遺体 | |
---|
血石の塊×2 | 狩人が3体いる建物から出てすぐ左の道へ進み途中の横道突き当りの遺体 | |
---|
血石の塊×2 | ↑から少し進んだ所にある馬車前の遺体 | |
---|
輸血液×6 | ↑の道とは逆方向に進んだ先の扉を抜けて、すぐ左の階段を登っていった先の遺体 | |
---|
狂気の死血【8】 | ↑の階段を登って、すぐ降りた先の遺体 | |
---|
強化の濡血晶【5】 | 階段とは逆側の建物の1階にある遺体 | 物理の攻撃力を高める+18%。つよい |
---|
「神秘の湖」 | 大通りの左沿い大きい馬車の少し先にある遺体 | |
---|
狂人の智慧 | 大通りを左沿いに突き当りまで進んだ先の遺体 | |
---|
狂人の智慧 | 大通りを右沿いに突き当りまで進んだ先の遺体 | |
---|
血石の塊 | 水盆を調べてワープした先から右へ進んだ所の遺体 | |
---|
水銀弾×10 | 再誕者がいる場所の上の階の遺体 | |
---|
出現する敵
名前 | 血の遺志 | ドロップアイテム | 備考 |
人さらい | 1368 | 血石の欠片 血石の二欠片 雷光ヤスリ | 袋を持った大男、月が赤くなる前のみ |
---|
アイコレクター | 365 | 石ころ 血走った目玉 | 目玉をまとっていないヘムウィックの魔女、月が赤くなる前のみ |
---|
人喰い豚 | 3192 | 輸血液 | 月が赤くなる前のみ |
---|
狂犬 | 593 | なし | |
---|
さまよう悪夢 | | 血石の二欠片 | |
---|
黒獣パール | 21000 | 雷光の狩人証 狩人の確かな徴(2周目) | |
---|
獣狩りの群衆 | 319 | 輸血液 | 月が赤くなった後のみ |
---|
ヘムウィックの墓女 | 693 | | 月が赤くなった後のみ |
---|
鐘を鳴らす女 | 900 | 水銀弾 | 月が赤くなった後のみ |
---|
罹患者の獣 | 3881 | 血石の欠片 血石の二欠片 血石の塊 | 大型かつ異常な姿。月が赤くなった後のみ |
---|
狭すぎた棺箱 | 1455 | 獣狩りの濡血晶 眷属狩りの濡血晶 | 死体が飛び出た箱。月が赤くなった後のみ |
---|
狩人(仕込み杖) | | 狂人の智慧 | 倒すと復活しない |
---|
狩人(銃槍) | | 水銀弾×20 | 倒すと復活しない |
---|
狩人(獣の爪) | | 「爪痕」 | 倒すと復活しない |
---|
再誕者 | 33000 | 黄色い背骨×3 | |
---|
コメント
最終更新: 2023-08-18 (金) 22:32:35