Lv縛り の履歴(No.13)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- Lv縛り へ行く。
- 1 (2019-05-23 (木) 19:34:24)
- 2 (2019-05-23 (木) 20:08:22)
- 3 (2019-05-24 (金) 20:54:00)
- 4 (2019-05-26 (日) 09:19:14)
- 5 (2019-05-27 (月) 03:26:02)
- 6 (2019-05-27 (月) 22:44:59)
- 7 (2019-05-28 (火) 02:11:36)
- 8 (2019-06-01 (土) 16:19:12)
- 9 (2019-06-11 (火) 19:01:46)
- 10 (2019-06-16 (日) 03:27:25)
- 11 (2019-06-16 (日) 12:06:10)
- 12 (2019-06-16 (日) 18:48:55)
- 13 (2019-06-17 (月) 09:27:55)
- 14 (2019-06-18 (火) 09:37:36)
- 15 (2019-06-19 (水) 09:39:07)
- 16 (2019-06-20 (木) 09:40:07)
- 17 (2019-06-21 (金) 06:34:11)
- 18 (2019-06-21 (金) 09:43:39)
- 19 (2019-06-26 (水) 17:45:39)
- 20 (2019-06-27 (木) 17:15:23)
- 21 (2019-06-29 (土) 23:00:51)
- 22 (2019-07-15 (月) 07:40:47)
- 23 (2019-07-24 (水) 06:22:04)
- 24 (2019-10-06 (日) 02:39:17)
- 25 (2019-10-06 (日) 09:44:35)
- 26 (2019-10-12 (土) 20:57:08)
- 27 (2019-10-19 (土) 16:07:23)
- 28 (2019-10-29 (火) 21:16:09)
- 29 (2019-11-11 (月) 18:42:56)
- 30 (2019-11-11 (月) 22:46:42)
- 31 (2019-11-12 (火) 02:04:24)
- 32 (2019-12-03 (火) 14:02:56)
- 33 (2021-12-01 (水) 07:55:10)
- 34 (2022-02-08 (火) 13:13:34)
低Lv縛り
低Lv縛りとはレベルが低いまま固定してクリアを目指す縛りプレイを指す。
ダークソウルシリーズと異なり本作は「レベル1」というものが存在せず、最低レベルは4となる。
主な縛りレベル
- Lv4
本作における最低レベル。ダクソシリーズで言うところの「レベル1縛り」に該当。
ステータスが最も低く、装備できる右手武器は初期で手に入る4種のみ。
このレベルは過去「生まれるべきではなかった」のみで可能。
- Lv10
上記の「生まれるべきではなかった」以外の過去の初期レベルで縛る場合はこれ。
過去によって装備できる武器が微妙に異なってくるのが特徴。
- Lv24
本作最低レベルのLv4と協力プレイが可能な最大レベル。
縛り攻略のお助けキャラとして使えて攻略難易度も程よい(?)ことから、人気が高い。
レベル24縛りキャラのステ振りについて
- 体力30タイプ(過去:生まれるべきではなかった)
ステータス 数値 コメント 体力 30 HP1100。カレル「右回りの変態」3つでHP1461、2つならHP1391。 持久力 9 初期値でスタミナ91。カレル「左回りの変態」3つで138、+20%1つなら109。 腕力 10 初期値 技術 9 初期値 血質 7 初期値 神秘 9 初期値
多くのレベル24縛りプレイヤーに愛用されているビルド。
HPを上げれるだけ上げて道中やボス戦でなるべく即死しないようにしたもので、
高周回や全盛り聖杯でも一撃耐えられる可能性があるので、比較的安心してプレイできるのが特徴。
なお、このHPでも周回カンストや全盛り聖杯深層ではワンパンされる危険性が有るのであしからず。
- 使いたい武器に合わせるタイプ(過去:生まれるべきではなかった)
※表は獣狩りの曲刀をメインにしたい場合ステータス 数値 コメント 体力 28 HP1034。カレル「右回りの変態」3つでHP1373、2つならHP1308。 持久力 9 初期値 腕力 10 初期値 技術 11 獣狩りの曲刀装備の必要最低値 血質 7 初期値 神秘 9 初期値
使いたい武器を装備できるように筋技を必要最低値まで上げて、残りを体力に振るパターン。
体力30型よりも少しひ弱になるが、使いたい武器を片手に縛りプレイできるのが利点。
過去「生まれる~」にすると武器必要最低値にステータスを振った後により多く体力にステ振り
できるのがメリット。他ステやサブ武器を考慮してそれ以外の過去を選んでもよい。
- 物理特化タイプ(過去:従軍経験)
ステータス 数値 コメント 体力 10 初期値。HP573で、カレル「右回りの変態」3つでHP761、2つならHP724。 持久力 10 初期値。スタミナ91で、カレル「左回りの変態」3つで138、+20%1つなら109。 腕力 25 初期値+11 技術 16 初期値+3 血質 7 初期値 神秘 6 初期値
HPを捨てて物理火力をできる限り上げたビルド。
火力はノコギリ鉈の場合、3デブx3で515、貞子愚者x3で623、幽霊貧者x3で723。
丸薬も併用すれば驚くほど火力を出せるのが魅力。獣の爪も併用すれば更に獣性を溜めやすい。
但しHPが低く高周回や全盛り聖杯では何を喰らってもほぼワンパンになるので、超上級者向け。
- 神秘特化タイプ(過去:生まれるべきではなかった)
ステータス 数値 コメント 体力 10 初期値。HP573で、カレル「右回りの変態」3つでHP761、2つならHP724。 持久力 9 初期値。スタミナ91で、カレル「左回りの変態」3つで138、+20%1つなら109。 腕力 10 初期値 技術 9 初期値 血質 7 初期値 神秘 29 初期値+20
HPも物理ダメージも捨てて神秘に特化したビルド。
武器はゴースの寄生虫と属性派生武器の使い分け。秘儀は彼方と呪詛溜まり以外が使用可能。
主力は寄生虫の変形後L2で、神秘耐性の高い敵に炎ノコや属性斧を使うスタイル。
弾丸は低いHPを利用して左手武器に脈動血晶を付けリジェネ状態で血弾補充すると効率がよい。
いずれもHPが低いため、特に高周回や全盛り聖杯では1回の被弾が命取りとなる。
武器の能力補正も小さいので、聖杯ダンジョンでの血晶石厳選も必須。
ゆえに相応の知識やプレイスキルが求められるため、ブラボを極めたい上級者向きの遊び方である。
ちなみに本作は合言葉マッチングでレベル違いのゲストを白霊として呼ぶことが可能。
どうしても無理な局面になったら、フレンドを支援キャラとして呼ぶ手もある。
右手武器
レベル縛りの場合、装備できる武器がかなり限定される。
初期値で持てる武器
以下、過去によって上記以外に持てる武器
- 特筆なし
葬送の刃、トニトルス、獣肉断ち、ルドウイークの長銃
火炎放射器、ロスマリヌス、貫通銃、湖の盾 - 村の生き残り
獣肉断ち、湖の盾 - 悲惨な幼年期
慈悲の刃、獣狩りの曲刀、火炎放射器、ロスマリヌス - 暴力的過去
トニトルス、獣肉断ち、爆発金槌、湖の盾 - プロフェッショナル
慈悲の刃、獣狩りの曲刀、教会の杭
火炎放射器、ロスマリヌス - 従軍経験
葬送の刃、慈悲の刃、トニトルス、獣の爪
獣狩りの曲刀、獣肉断ち、爆発金槌、湖の盾 - 一族の末裔
慈悲の刃、レイテルパラッシュ、獣狩りの曲刀
ルドウイークの長銃、火炎放射器、ロスマリヌス、貫通銃 - 過酷な運命
火炎放射器、ロスマリヌス - 生まれるべきではなかった
火炎放射機、ロスマリヌス
※詳しい必要ステータスについては個別ページを参照のこと→過去・右手武器・左手武器
- おすすめ武器について
低レベル縛りのおすすめ武器はこちら
右手武器
- ノコギリ鉈
多くのレベル縛り狩人が愛用する武器。過去に関わらず全キャラが装備可能な4種武器の一つ。
振りが速く攻撃力もそこそこでノコギリ特効を持ち、変形攻撃や変形後モーションも優秀。
人型の相手に背後から溜めR2x2で大ダメージを狙えるのも魅力。
なお低レベル縛りなら攻撃力はノコギリ槍よりも概ね少し高くなる傾向になる。
- ノコギリ槍
過去にかかわらず全キャラが装備可能な4種武器の一つ。
ノコ鉈が変形後は上下方向に強いモーションとなるのに対し、こちらは変形後が突きや横振り。
やや癖が強いので、若干長いリーチや横振り・刺突モーションを活かしたい人向け。
- 獣狩りの斧
おそらくノコ鉈の次に多くの縛り狩人が愛用する武器。全過去で装備可能な4種武器の一つ。
振りはやや遅いが攻撃力は4種武器の中でピカイチ。変形前・変形後いずれも
R2に強制怯み効果があり、変形後タメR2→起き攻めに変形後タメR2のダウンコンボが強力。
有無を言わせず相手を怯ませ、敵の動きやモーションを封じつつ安全に立ち回りたい人向け。
- 仕込み杖
全過去で装備可能な4種武器の一つだが、レベル縛りで使うなら他3種よりも茨の道。
補正依存武器で基礎攻撃力も非常に低いため、特に聖杯血晶が揃うまでダメージが伸び悩む。
血晶が揃っても変形後の癖が強く連射力にも欠け、壁に弾かれてピンチに陥りやすい。
常用には相応の武器愛が必要だが、スタミナ消費の少なさや長いリーチが相手によっては有用に。
- 獣の爪
この武器を持つ利点は獣性を溜めやすい&獣性ゲージを長時間キープしやすい所にある。
ボス戦で獣の爪で獣性を高め勝負どころで他の武器に持ち替えて高火力でブンブンすれば、
低レベル縛りの課題であるボス戦での低火力を補うことが可能。
獣性ゲージ管理のために獣の爪を装備できる筋14・技12にステ振りする価値は十分ある。
- 慈悲の刃
火力の低い低レベル縛りでは劇毒が効く敵に劇毒発症を狙うのが効果的。
手数の多さで、劇毒血晶を積めば効率よく発症できる利点を持つ。筋7技11で使えるのも長所。
劇毒が効かない敵には同様に手数の多さを活かし脳喰らい産血晶でダメージを狙おう。
なお車輪のステップ攻撃は更に強力だが、こちらは筋20技12神10の必要最低値がネック。
- 獣狩りの曲刀・獣肉断ち・教会の杭・シモンの弓剣
DLC武器を使いたいならこの4つが主な候補。
いずれも少し癖はあるものの振りの速さや火力・リーチは実用十分なレベル。
獣肉断ち・教会の杭には特効もあり、弓剣は遠距離からの安全狙撃が可能。
弓剣は必要ステがやや重いので、いっそのこと血質特化ステにして幽霊貧者血晶を積むのも手。
左手武器
- 獣狩りの短銃・獣狩りの散弾銃
ゲーム開始時にもらえる左手武器。
いずれも+10まで強化し呪われた血質血晶を積み、骨髄の灰を積めて撃てば
500ダメージ以上出るので、低レベル縛りでも十分戦力になる。
銃を使わない立ち回りなら、脈動血晶を積んで削られた体力の回復に使おう。
- ノコギリ鉈
Lv縛りでは補正による火力の確保が難しい。
なので右手武器は能力補正に依存しないもの、およびスタミナ消費が軽めのものがよい。
レイテルパラッシュや落葉などの補正依存度が非常に高い武器や、
ルド剣や月光剣などの常用スタミナ消費の激しすぎるものは避けた方が吉。
血晶石
低レベル縛りでは筋力や技術に多くステ振りが出来ないため、全盛り聖杯産の血晶の厳選が必須になる。
聖杯文字検索の出来ないオフライン専門の場合、高周回の難易度は地獄である。
- 血晶の性能と攻撃力
低レベル向け血晶を積んだ際の表示攻撃力は以下の通り。
※武器はいずれも+10に強化、ステータスは筋10技9血7神9(レベル4キャラの素の状態)。
白文字は物理攻撃力、紫文字は神秘攻撃力、赤文字は炎攻撃力。
上の表は比較的手に入りやすい組み合わせ、下の表はやりこみ狩人向け。血晶石 ノコ鉈 ノコ槍 獣狩りの斧 仕込み杖 詳細 血晶なし 188 179 205 164 血晶石をつけていない状態の
素の武器攻撃力3デブ産物理x3 388 368 422 338 3デブ産の呪われた物理+27.2%を
3つ積んだ攻撃力脳喰らい産神秘 410 399 428 384 放射が野良脳喰らい産物理乗算9.1%+神秘加算67.5、
三角がボス脳喰らい産神秘乗算9.8%+神秘加算72.5ノコ狩人産炎+
獣憑き産炎389 371 420 344 放射がノコ狩人産炎乗算23.1%+炎加算14、
欠損がボス獣憑き産炎乗算23.9%+炎加算14.5ノコ狩人産炎+
獣魔術士産炎400 384 427 361 放射がノコ狩人産炎乗算23.1%+炎加算14、
欠損が獣魔術士産炎乗算9.1%+炎加算67.5ノコ狩人産炎+
貞子産炎398 380 428 354 放射がノコ狩人産炎乗算23.1%+炎加算14、
欠損が貞子産炎乗算21%+炎加算31.5貞子愚者+
獣憑き2op愚者448 426 488 391 放射が貞子産物理21%+愚者物理12%、
三角が野良獣憑き産物理23.1%+愚者物理5.3%物理貧者幽霊x3 501 476 546 437 女幽霊産1op物理乗算9.1%+貧者物理27%を
3つ積み血晶石 ノコ鉈 ノコ槍 獣狩りの斧 仕込み杖 詳細 脳喰らい産
純神秘447 434 458 415 放射が野良脳喰らい産神秘乗算9.1%+神秘加算67.5、
三角がボス脳喰らい産神秘乗算9.8%+神秘加算72.5獣魔術士産炎x3 441 428 462 410 獣魔術士産炎乗算9.1%+炎加算67.5を
3つ積み貞子産炎x3 422 405 451 380 貞子産炎乗算21%+炎加算31.5を
3つ積み貞子愚者x3 469 445 510 409 貞子産物理21%+愚者物理12%を
3つ積み純貧者幽霊x3 544 517 593 475 女幽霊産1op貧者物理12%+貧者物理27%を
3つ積みちなみに表の「3デブ産」・「ノコ狩人産」・「獣憑き産」・「貞子産」は、
物理/神秘/炎/雷属性いずれも血晶石の性能上限が同じ。
表のノコ狩人・獣憑き・貞子産は便宜上、最も利便性の高い炎属性血晶で統一してます。
- 血晶について
- 上の表の通り、縛りキャラの最大の特徴は素の能力補正の低さから3デブ物理血晶は攻撃力が伸び悩む
(ステータスが低いキャラに乗算寄りの血晶を積んでも攻撃力が上がりにくい)点である。
低レベル縛りの特徴として、加算などの血晶石を積んだ方が結果的に表示攻撃力も実攻撃力も
上がりやすい(=2opの厳選が非常に重要)という点が挙げられる。
ゆえに低レベル縛りの場合、血晶は2op加算が全体的に優秀な属性血晶をメインに積むのが基本で、
物理血晶は2op物理加算が微妙なので、物理血晶を使う場合は貞子愚者や幽霊貧者を採用するとよい。
ちなみに本編の血晶は物理・属性ともに微妙なので、レベル縛りキャラは早い段階で
(できれば渇いた獣撃破直後の時点で)聖杯の攻略に取り掛かり、強い血晶を手に入れたほうが楽。
- 属性血晶
- 上述の通り低レベル攻略は2opの優秀な属性血晶を積むのが基本となる。
特に炎は耐性の高い敵が少ないため普段使いに向いている上、油壺で炎ダメージを2倍にできるので
低レベルでも油壺+炎武器で大ダメージを期待できるなど、メリットが多い。
また人間系に神秘、獣/眷属系に炎、眷属系に雷のように、うまく相手の弱点をつくと
絶大な威力を発揮するのも属性武器の特徴である。
貞子愚者や幽霊貧者を採用する場合もマラソン用の武器として属性を調達しておくと便利。
- 炎血晶
炎属性は高耐性の敵が少なく、血晶も高性能で使いやすい。
炎は獣系の敵や眷属と相性が良く、有効な敵がかなり多い。特に獣系は炎防御が極端に低く、
絶大なダメージを期待できるのが利点である。炎属性はノコ鉈・ノコ槍・仕込み杖ならローランの獣魔術士産の炎乗算炎加算(欠損)が有用。
斧を使う場合やノコ鉈・ノコ槍で溜め・変形攻撃を多用する場合はローラン貞子産の
炎乗算炎加算(欠損)がおすすめ。
欠損以外は形状変化を狙わない場合、聖杯文字「uq3masdd」のノコ狩人・獣憑きが落とす
炎乗算炎加算を採用するのが基本。
高みを目指すなら、欠損以外にも獣魔術士産や貞子産の形状変化炎血晶を乗せる事になる。
- 神秘血晶
神秘属性は人型の敵に強く、神秘血晶は高加算血晶が手に入りやすい。
神秘は人型の敵と好相性で、人型の敵が多いエリアで有用。獣系の敵とも比較的相性がいい。
また神秘は高加算血晶が手に入り易く、低レベル縛りでも攻撃力を比較的上げやすいのも特徴。
ただ本編ボスは神秘属性の好き嫌いが激しいので、該当ボスや眷属用のサブ武器も
別途用意しておく必要がある。神秘血晶は武器に関わらず脳喰らい産高加算血晶で固めるのが基本。イズのボス脳喰らいが落とす
神秘加算神秘乗算(三角)に、トゥメル脳喰らい産の高神秘加算(放射)を積むのが基本。
トゥメルの脳喰らいは1op神秘乗算を滅多に落とさないので、
高みを目指さないなら放射の1opは何でも良い。
高みを目指すなら放射用の脳喰らい1op神秘乗算を求めマラソンすることになる。
斧なら三角にエーブリ産の高神秘乗算神秘加算を積む手も有るが、脳喰らい以外の敵の血晶には
聖杯に関わらず2opに神秘加算が滅多に乗らないので注意。
- 雷血晶
雷属性は眷属と非常に相性が良いけれども・・・。
雷属性は眷属と非常に相性が良い。但し雷弱点の敵は少なく該当する敵もほとんどが
炎にも弱いという特徴があり、活躍の場は限定的。
恐ろしい獣産の雷深淵血晶は貞子産を上回る高乗算高加算の秀逸な雷血晶なので、
この雷深淵に活路を見出していくことになる。雷血晶はその恐獣産の雷乗算雷加算(欠損)にローランのNPC狩人や獣憑きが落とす
雷乗算雷加算を合わせるのがスタートライン。
高みを目指すなら恐獣産雷深淵や貞子産雷乗算雷加算の形状変化を狙うことになる。
なお呪われた傾強化属性血晶は「神秘/炎/雷の加算+77(2opなし)」。
属性血晶が揃うまでなら使えるが、最終的には2opのある属性血晶を積んだ方が攻撃力は上回る。
- 物理血晶
- 物理血晶の2op加算は属性血晶と異なり貞子産の+18.9が最大と微妙。
ゆえに低レベルで物理血晶を使う場合は武器に関わらず、貞子愚者や幽霊貧者を積んで
ボス戦では獣性の丸薬で獣性ゲージを上げながら戦うのが基本となる。
- 愚者・貧者血晶
貞子愚者と幽霊貧者は低レベル攻略と相性が良い。
貞子愚者や幽霊貧者は発動に条件がつくため安定しにくいものの、条件さえ満たせば
3デブ物理を大きく上回る火力が出せる。
さらに丸薬で獣性ゲージを上げた状態(最大でダメージ+70%)ならレベル4でも
一撃で1000以上のダメージを出すことも可能である。
そもそも低レベルでは生存率を上げるため常にHPを満タンにしたり、逆にHPフルでも即死なので
元から瀕死状態にしても実質同じだったりと、愚者や貧者との親和性が高い。
貞子や女幽霊との血晶マラソンも、属性武器があれば楽にできる点もメリット。
- それ以外の物理血晶
貞子愚者・幽霊貧者以外では特効武器+特化血晶という手もアリ。
愚者・貧者以外の物理血晶を使いたければ、特化血晶がおすすめ。
教会の杭に刺突特化を積む、教会の石鎚に重打特化を乗せる、
といった特化血晶主体ならば、武器の重打/刺突特効も併せてある程度の威力が期待できる。
この場合、3デブ特化血晶よりも死体の巨人産の1op特化2op愚者物理
(三角なら2op愚者全強化)の特化血晶の方が火力が高い。なお3デブ物理などの乗算寄り物理血晶は上述の通り低レベルにおいてあまり有用ではない。
一応低周回用や被弾上等で丸薬ゴリ押し攻めをする場合などで使えるが、
高周回では火力不足が顕著となる上に被弾さえしなければ愚者や貧者の方がダメージも高い。
低レベル3デブマラソンの手間も考えると微妙といわざるを得ない
(なお3デブ産愚者は貞子産の、貧者は幽霊産の下位互換)。
ちなみに呪われた傾強化物理血晶はMAXが「物理加算+46.2(2opなし)」止まりで、
これを3つ積んでも3デブ物理x3すら下回る攻撃力にしかならず、レベル4縛りですら戦力にならない。
- その他の血晶
- その他の血晶では劇毒を発症させる汚れた血晶石と、リジェネ効果をもつ脈動血晶が低レベルでは有用。
- 劇毒血晶
割合ダメージが入る劇毒血晶は、火力の出ない低レベル攻略では重宝する。
劇毒はこちらの火力に依らず敵のHPに対する割合ダメージが入る。
劇毒が効く敵には10回発動すれば問答無用で倒せるので、低レベル攻略では必需品といえるだろう。劇毒は聖杯のオーラアフロサソリが比較的安定して落とすほか、ローランのNPC狩人や獣憑き等が
低確率で落とす。劇毒値の合計が50くらいあれば効くボスの多くを4hitで発症できるので
目標劇毒値を見ながらマラソンすると良い。
高みを目指すならデブ産劇毒x3で劇毒61以上(効くボスの多くが最速3hitで発症する目安)を
狙うことになるが、放射劇毒のドロップ率が劣悪でマラソンは困難を極める。
カレル文字
低レベル縛りにおける有用なカレル文字は以下の通り。
- 右回りの変態
最大HPを上昇するカレル文字。右回りx3もしくは右回りx2に左回りの変態や瞳・獣など他の
カレルを合わせるのが基本戦術。右回り(+5%)は低レベル縛りだとHP上昇値が低いので、
代わりに湖や大いなる湖を入れる手もアリ。
- 左回りの変態
スタミナを上昇するカレル。幽霊貧者を積む場合は左回りx3や左回りx2と獣(+100)を併せるのが基本。
それ以外でも左回り(+20%)を常時積んでおけば、スタミナ切れしにくくなる。
また獣狩りの斧を使う場合、左回りを積むと変形後タメR2後に即行動できるようになり戦術の幅が広がる。
- 拝領・姿なきオドン
拝領は輸血液の、姿なきオドンは水銀弾の所持数を増やすカレル。
どちらかといえば神秘や血質にある程度のステ振りをする縛りキャラ向けで、彼らの生命線である
水銀弾の使用可能数を底上げすることが出来る。
- 爪痕
内臓攻撃のダメージを増やすカレル。
低レベル縛りの場合は内臓攻撃のダメージは伸び悩むが、それでも愚者や貧者の血晶で固めて
獣性を高めた内臓攻撃はそれなりの威力になるので、同条件下で更に内臓攻撃ダメージを伸ばしたい場合向け。
- 深海・澄んだ深海
深海は狂気耐性を、澄んだ深海は遅効毒耐性を上げるカレル。
ほおずきの狂気攻撃や毒沼・遅効毒使いの敵は低体力キャラにとって天敵なので、
それらと対峙する際にはつけておきたい。
- 瞳
発見力を上げる、血晶マラソン用のカレル。
血晶マラソンの際には瞳3つと「苗床」が基本。手数重視で瞳2つ+左回りの変態というのもあり。
なおイズ聖杯にあるRank3の瞳(正確にはイズのユニークアイテム)には聖杯生成に対するバグが存在する。
バグについては有志ページを参照のことそうるずにっき
バグに対しバグをあてたRank2瞳x3積みにより補填できるが、
Rank123の発見力220に対し、Rank222の発見力210と、10差で負ける。
- 獣
獣性を上げる(ついでに落下ダメージも抑制する)カレル。
獣性ゲージを上げてボスと戦いたい場合、愚者武器を運用する場合に重宝。
獣3つ積みだとスタミナ不足で息切れしやすいので、獣と左回りのハイブリッドがおすすめ。
- 苗床
Lv縛りでは寄生虫を持てないが、隠された能力に発見力+10があるのでマラソンに際しては取り合えず
装備するのが無難か。
攻略
*前半
- ヤーナム市街
-
※詳細はこちら
- 道中
- 最初の武器選択は、右手武器にノコギリ鉈か獣狩りの斧を選ぶ。左手武器は好みの方でOK。
1周目は通常攻略と同じでMOBは1体ずつ面倒を見るかスルーして先に進む。
聖職者の獣の近くにいる罹患者の獣x2は建物内に逃げて玄関に詰まった所を攻撃。
人喰い豚は速攻で近づいて近接戦闘するか、もしくは裏の梯子から近づいて背後致命。
対ガスコイン用のオルゴール入手を忘れずに。
高周回では敵の攻撃力が非常に高く、キャンプファイヤーやネズミエリアなどの集団エリアが
危険極まりないので、道中は基本スルー推奨。
このエリアに限らず本編道中の床落ちアイテムは、消費アイテムは店で買える物ばかり、
血晶石は聖杯以下の性能、と拾っても旨味がないので、高周回では
血石の塊や血の岩以外拾わず無視して進むのが吉。- 人型NPC
- 古狩人ヘンリック
狩人狩りアイリーンイベントで登場。
フラグが立ったら灯り「ヤーナム聖堂街」から逆走し、真っ赤なブローチがあった場所から
静かに降りて進むと、ヘンリックに気付かれずに背後を取れる。
ゴリゴリに強化した斧なら背後密着から変形後タメR2→内臓攻撃→起き攻めタメR2で
HPを7~8割くらい減らせるので、残りをアイリーンと共同作業で削る。
ノコ鉈ならエンチャして背後タメR2→タメR2でアイリーンを呼べるので、
アイリーンが死なないように銃でタゲを取ってあげながらじっくり攻撃。
- ボス
- 聖職者の獣
先にガスコインを倒し武器を強化てから臨む方が楽。
ロックする場合は背後に張り付き尻をペチペチ。被弾はリゲインで容易に相殺可能。
ロックしない場合は相手の動きを見て腕や足を各個部位破壊。
顔面を銃撃して内臓攻撃を入れても良い。
ノーロック中距離で相手の攻撃をいなし、攻撃後の隙に腕ペチが基本。
何を喰らっても即死する、という場合は貧者血晶+丸薬で挑むのも良い。
なおボス地形が狭いので、追い詰められた場合やエリア位置入れ換えの際の事故に注意。
- ガスコイン神父
変形後の斧を用意し、前半はボス霧を入って目の前にある墓石群を挟んで
墓石越しにタメR2を当て続け、後半は変身直後にオルゴールを鳴らして
ボスが悶えている間に火炎瓶を投げて倒すのが一番分かりやすい。
ノコなら前後半共にガスコインの左肩側面(向かって右斜め前)がガバガバなので、
ガスコインに合わせて右斜め前ステップ→一回殴る→右斜め前狙い、の繰り返し。
余裕があれば銃パリィを狙っても良い。
但し不用意に散弾銃を喰らうと即死するので、慎重に相手のモーションを見極めて
攻撃すること。変身直前&変身直後にオルゴールを鳴らし背後タメR2x2で削るのもいい。
- 聖堂街
-
※詳細はこちら
- 道中
- 攻略ルートを予め決めておくとスムーズにいく。
1周目は血石の欠片を回収しながら進んでいくと良い。
高周回ではヤーナム市街同様にモブをスルーして進むのが基本。
狩長の印ルートから進む場合、教会の黒装備が落ちている場所から長梯子までの道中が
危険なので、該当部分は青い秘薬を使って駆け抜けると良い。- 人型NPC
- トニトルスの狩人・銃槍の狩人
エミーリアの大扉近くにある脇道先の広場に出現。
広場前の階段をおりたあたりでトニトルスだけ釣り出せるので1体で撃破。
盾持ちで銃が使えないので、距離を開けて攻撃を誘発→銃パリィや差し返し攻撃する。
銃槍の狩人は広場近くの民家の屋根から下りると背後を取れるので、
強化したノコで背後R2x2→エミーリア前の大扉あたりまで大逃げ→しばらく待って
また屋根から下りて背後を取る、の繰り返し。
エミーリア撃破前なら古狩人ヘンリエットを呼んで共闘するのも良い。
- カインの流血鴉
アイリーンイベントをこなすとロマ撃破後に登場。
まともに戦うと最強クラスの難敵だが、入口の門あたりまで誘いだすと
途中で何もせず後退を始めるので、その間に骨髄の灰やら毒メスやらで攻撃し、
前進しだしたら再び門まで誘い出し後退モードにさせてから銃撃・・・の繰り返し。
銃の使用頻度が高くなるので、あらかじめ銃の強化やカレル「姿なきオドン」等で
準備をしておくと良い。
- ボス
- 教区長エミーリア
1周目なら先にヘムウィックの墓地街や隠し街ヤハグルで血石の二欠片を集めて
武器を+6に強化するとよい。
先に聖杯攻略を進めて聖杯産血晶を武器につけると更に楽。
- 6に強化したノコや斧に発火ヤスリでエンチャし、適当に密着ブンブンしていれば倒せる。
左腕破壊→怯んでいる間に左足に密着し破壊→内臓攻撃→起き攻めで顔面を殴り顔面破壊、
のように攻撃順を決めておくとより安定する。
接近戦だと回復行動は滅多に取らないので、感覚麻痺の霧は無くてもOK。
中距離でエミーリアが何もしていない時に銃を撃つと高確率でジャンプをするので、
ジャンプを誘発して数発殴って離脱、を繰り返すのがわかりやすい。
中遠距離だと後半に回復行動を取ってくるので、感覚麻痺の霧の準備を忘れずに。
武器は炎血晶か愚者血晶が望ましい。
- 旧市街
-
※詳細はこちら
- 道中
- 低レベル縛りでは火力を出すために聖杯血晶が重要なので、
早い段階で渇いた獣を倒し、聖杯攻略を始めることを強く推奨。
1周目は血石の欠片を回収するのも忘れずに。
ガトリング銃は撃たれる場所を見極めて安全地帯で敵を1体ずつ釣って
倒していくと良い。
高周回ではガトリング銃が危険極まりないので、探索せずにボスまでスルーが基本。
デュラと和解後も獣を攻撃するとガトリング銃を撃たれるので、高周回での探索は難儀。
重要な床落ちアイテムは1周目のうちに全て取っておくとよい。
MOBは獣系ばかりなので匂いたつ血の酒でおびき寄せて走りぬけるのもあり。- 人型NPC
- デュラの盟友
盟友のいる広場ではなく、広場へ続く木の階段下あたりへおびき寄せると
攻撃しても何もせず後退していくので、これを繰り返して倒す。
ショトカを開けている場合はおびき寄せた後にショトカ方面の梯子に張り付くと
まれに追いかけてきて梯子方向にジャンプし勝手に落下死する。
たまに反撃する時があるので念のためHPは最大値を維持しておくと良い。
- 古狩人デュラ
足場が狭くまともに戦うと大変。
和解後は戦わずに呪い聖杯血晶が揃うまで放置しておき、
血晶が揃ったら幽霊貧者などの高火力ノコで背後からタメR2x2で
有無を言わさず瞬殺した方がよい。
もし瞬殺に失敗した場合は変形後斧の溜めR2などで落下死狙いに切り替えよう。
という裏技はデュラには使えない。他のNPCと違いデュラは劇毒ローリングをすると
最初の劇毒発症の瞬間に強制的に敵対するので注意。
- ボス
- 血に渇いた獣
1周目なら先にヘムウィックの墓地街で血石の二欠片を集めて武器を強化すると楽。
遅効毒対策で毒耐性の高い教会系装備をして白い丸薬をセットしておくとよい。
渇いた獣が接近して動いたら左斜め前か右斜め前にステップして攻撃、の繰り返し。
ノコならタメR2からの体勢崩しが狙え、斧も変形後タメR2で吹き飛ばしが可能。
第3形態のハイジャンプは斜め前だと引っかかる可能性があるので正面ステップ。
正面から銃パリィを狙うのも有効手。
どうしても倒せない場合は匂いたつ血の酒でそっぽを向かせて攻撃するのも良い。
劇毒が効くので劇毒武器で攻撃すると楽。炎弱点なので炎血晶とも相性が良い。
※オンラインならこのタイミングで聖杯攻略をはじめて中央トゥメル遺跡をクリアし、
聖杯文字「bx36qfj8」で物理血晶を手に入れておくとよい。
- ヘムウィックの墓地街
-
※詳細はこちら
- 道中
- 血石の二欠片がたくさん落ちているのでくまなく回収。
ヘムウィックの墓女や狩猟犬などしつこく追ってくる難敵が多い。
乱戦になりそうだったら思い切って後退し、追ってきた敵を各個撃破しよう。
犬は銃で転倒させて接近してノコブンブン、解体人(斧男)は突進に合わせて銃パリィ。
高周回では高火力高追尾の敵に終始追いかけられる難所。
また啓蒙が高いと狂気者も召喚される。
狂気者は啓蒙14以下だと登場しなくなるので、あらかじめ啓蒙取引などで
啓蒙を下げておくと良い。- ボス
- ヘムウィックの魔女
啓蒙0だと狂気者を召喚しなくなるので、啓蒙0で挑むと楽。
ボスと初遭遇した際に啓蒙が加算されるので、一度ボスエリアに入って徴で帰還
→啓蒙を0にしてからボスと再戦、とすると狂気者なしボスと戦えるようになる。
ボス戦は後半の拘束魔法と広範囲魔法に注意して背後から近づき攻撃するとよい。
拘束→掴み攻撃や広範囲魔法が即死級威力となるので注意。
- 医療教会の工房・捨てられた古工房
-
※詳細はこちら
- 道中
- 捨てられた工房への落下移動は、落下ダメージが割合ダメージなので
低レベル縛りでも移動方法は全く同じ。
最上階で輝く剣の狩人証の入手を忘れずに。
高周回だと即死級の弾丸が飛び交う難所となる。
聖堂街上層へ行く際は、無理せず青い秘薬で駆け抜けた方がいい。- ボス
- なし
- 隠し街ヤハグル(前半)
-
※詳細はこちら
- 道中
- 血石の二欠片などの床落ちアイテムと尼僧アデーラを回収。
ショトカを開けておくと、ロマ撃破後の攻略に役立つ。
人さらいは正面で銃パリィ→内臓攻撃かR2→もう1発殴ってから背後を取る
→咆哮中に背後からバクスタ、という倒し方が一例。
高周回では犬に噛まれると即死するので、丁寧に一体ずつ面倒を見るか
匂いたつ酒で誘って安全に倒しておくと良い。- ボス
- 黒獣パール
倒してもデュラ和解イベントと雷光の狩人証があるだけなので、後回しでもOK。
倒す場合は高速移動しまくる曲者なので、強化した武器&血晶で
腕か足を殴り、ダウンを取ったら別の手足に移動してピンポイント攻撃で
再びダウンを取る・・・というパターンを繰り返す(いわゆるダウンハメ)。
匂いたつ血の酒が効くので使うのも良い。
パールの攻撃をかいくぐって足を1~2発殴って離脱・・・を根気強く繰り返し、
ダウンしたら別の手足を殴って怯み値を蓄積させ、以降はその部位を狙い撃ち。
これを粘り強く繰り返して倒すことになる。
炎弱点なので武器は炎血晶が良い。貧者血晶+丸薬なら獣性が上がるとレベル4でも
ダウンハメに近いことができるので、腕に自身があるなら狙ってみても良い。
- 禁域の森
-
※詳細はこちら
- 道中
- カレル文字「右回りの変態」・「左回りの変態」はレベル縛りにとって非常に重要。
道中スルーで真っ先にこのカレル2つを取り、装着してから
改めて森の探索を始めると良い。
他に重要なアイテムは墓守装備一式とカレル「深海」。
いずれもこの先使う場面が出てくるので、必ず取っておくこと。
毒沼地帯は毒+ヒル+巨人のコンボが強烈なので、アイテムだけ取って駆け抜け安定。
- 人型NPC
- マダラスの弟
あらかじめショトカ扉とエレベーターの準備をしておき、
マダラスの弟がショトカ扉をくぐったあたりのタイミングでエレベータに乗ると、
高確率でそのまま追いかけてきて勝手に落下死する。
連盟の長ヴァルトールと敵対する場合も、同様の倒し方でOK。
- ボス
- ヤーナムの影
低レベル攻略の場合は刀持ちの腕伸ばし攻撃が脅威なので、
刀→魔法→蝋燭の順に倒すのが一番安定する。
刀は銃パリィ、魔法は接近してブンブン、蝋燭は1発殴ってステップ→攻撃のループ。
淀みの契約カレルをつけていれば古狩人ヘンリックとマダラスの弟を召喚できるので
彼らと共闘するもの手。
銃パリィから祭祀者の骨の刃を刺して仲間割れさせても良い。
装備やカレル文字を整えればレベル4でも火球1発くらいは耐えられるので、
落ち着いて刀を銃パリィ→骨の刃やノコブンブンで倒す。
刀持ちの腕伸ばしは近距離にいるとあまり使ってこないので、刀持ちとは
あまり距離を離さない方がよい。
武器は定番の愚者+丸薬や炎血晶の他、劇毒が効くので劇毒武器で発症を狙うのも手。
- 悪夢の辺境
-
※詳細はこちら
- 道中
- 遅効毒+発狂が厳しいエリア。
特にほおずきのスリップダメージ+発狂攻撃はHPの低い低レベル縛りには辛い。
毒に強い教会系装備は発狂に弱く、発狂耐性の高い狩人系装備は毒に弱いので、
毒・発狂耐性が共に高い墓守装備で固めていくと良い。
ほおずきは掴み攻撃を回避してブンブン。倒しきれなかったら次の掴み攻撃で
鎮静剤や輸血液で回復行動を取ることも視野に入れたい。
床落ちアイテムはカレル文字「右回りの変態」が最重要。
聖杯素材用の「死血花の芽生え」も全て回収しておこう。
なお毒沼+ほおずきの難所付近はどちらも床落ちアイテムに今すぐ必要なものが
ないので、無視してカレル文字や血晶石を揃えてから後で改めて取りに行くとよい。高周回では危険度が更に増すので、塊を落とす大型トカゲだけ倒して道中はスルー推奨。
- 人型NPC
- 獣狩りの斧狩人・仕込み杖狩人
2体同時に戦うのは無謀。
うまく1体ずつおびき寄せて、ガスコイン神父戦のように地面の岩を挟んで
斧の変形後タメR2でダウンさせる。
もしくは毒沼方面に逃げて2体を毒に冒し、相手の毒が切れたら
再び毒沼に誘い出して毒らせる・・・を繰り返す。
- ボス
- アメンドーズ
第1形態・第2形態は頭部近くに陣取り、攻撃の隙に頭や腕を攻撃。
第3形態は変身の瞬間に足元へ移動し、ジャンプしたら尻尾があった場所へ
移動し頭部を攻撃してまた足元へ移動、の繰り返し(いずれもノーロック)。
弱点の頭部が高い場所にあるので、ノコ鉈は変形後R1で、斧なら
変形後R2→R1をメインに立ち回ると良い。
頭部怯み後は内臓攻撃ではなく溜めR2を入れたほうがダメージが出やすい。
属性は神秘・炎・雷いずれも良く通る。愚者・貧者物理でもよい。
※悪夢の辺境の時点で呪われたトゥメルの冒涜へいけるようになり、
アメンドーズ撃破の時点で全盛りローランでの聖杯マラソンまでが可能になる。
呪われた幽霊貧者血晶やローラン産呪われた属性血晶など、
早い段階で強力血晶を求める人は、この段階で聖杯に潜るのも面白い。
- 廃城カインハースト
-
※詳細はこちら
- 道中
- 血石の塊が拾えるエリア。低レベル血質特化キャラはエヴェリン、
低レベル神秘特化キャラは処刑人の手袋も忘れずに拾うこと。
門前の血舐めは脅威だが、壁沿いを門まで走り抜ければ高確率でスルー可能。
倒す場合はノコなら攻撃に合わせて斜め前ステップ→変形攻撃。
斧なら斜め前ステップ→変形後タメR2。
高周回は吹き矢+数の暴力が脅威なので、塊だけ拾って駆け抜けるのが得策。
- 人型NPC
- 血族狩りアルフレート
倒す場合は変形後車輪状態にすると遠距離攻撃を使えなくなるので、
その間に毒メスで毒にさせ、以降は毒が切れるまで銃撃しながら
地形や回廊を利用して逃げると、毒+車輪スリップダメージで勝手に倒れる。
ガスコインのように地形を利用して斧の変形後タメR2でダウンを奪うのもよい。
なおデュラと同様、彼も劇毒ローリングをすると敵対するNPCなので注意。
- ボス
- 殉教者ローゲリウス
撃破メリットがサブイベントと千景・レイテル・エヴェリン・カイン装備の販売なので、
これらが欲しい場合以外は、聖杯血晶が揃うまで後回しにした方が良い。
前半戦は密着して1発攻撃し、相手の動きを見てから追いかけて追撃、が基本。
後半戦は低レベル攻略だと内臓攻撃のダメージが伸び悩むので、
銃パリィ後はノコならステップ変形攻撃、斧ならダッシュR2などがよい。
剣地面突き刺しは剣周辺に刃が飛んでこないので、銃で速攻破壊できなければ
ローゲリウスを遠くに誘導してから剣に近づいてノコで落ち着いて破壊する。
炎属性が効きづらい珍しいボスで、他属性も全般的に高め。劇毒も効かない。
物理武器も刃が飛びまくるので貧者血晶と相性が悪い上、ボス霧近くに敵がおらず
獣性をあらかじめ溜められない(=獣性バックアップマラソンが出来ない)のも辛い。
武器は愚者血晶で固め、後半は鎌攻撃に銃パリィ→追い討ち、
ジャンプ回転攻撃に背後タメ攻撃、などでじっくりダメージを奪っていくことになる。
- ビルゲンワース・月前の湖
-
※詳細はこちら
- 道中
- 発狂攻撃を持つハエ男が出るので、念の為発狂耐性の高い衣服を着ておくと良い。
高周回でもNPC狩人以外は難易度はあまり変わらない。
- 人型NPC
- 最後の学徒、ユリエ
攻撃チャンスは鞭状態の時、および彼方を撃ってきた後。
杖状態の時は振りが速すぎるので、様子見が無難。
ノコ鉈だとブンブンしている間は一方的に怯み続けるのでおすすめ。
どうしても勝てない場合はマダラスの弟などのNPC協力者を呼んで共闘。
- ボス
- 白痴の蜘蛛、ロマ
1周目なら子蜘蛛は血晶や血石でガチガチに強化したノコ鉈や斧なら
実は正面からでもR1x3で倒せる(杖は攻撃を弾かれるので無理)。
ジャンプ攻撃をカウンターで喰らうと1周目でも即死するので、安全第一で掃除。
ロマ本体は地中から隕石を出す時に側面に張り付くと当たらないので攻撃チャンス。
深度聖杯の物理血晶で固めているなら丸薬で獣性を上げ瞬殺も不可能ではない。
正面からやや倒しづらくなるのが難儀。
ロマ本体のHPも上がるので、貧者血晶+丸薬でも瞬殺は難しくなる。
バタつくロマにカウンターで触れると即死級なので積極的に攻撃を仕掛けるのも難しい。
面倒でも子蜘蛛を逐一倒し、裸になったロマの地中隕石を誘発して
じっくり攻めていくのが一番。
*後半
- 隠し街ヤハグル(後半)
-
※詳細はこちら
- 道中
- 群衆は無限湧きなので、倒さず素直にスルー。
鐘女撃破後は悶える敵に銃撃→タメR2で大ダメージを奪える。
高周回でも道中はスルー推奨。
灯り「ヤハグル教会」手前の広場付近は事故多発地帯なので、上層の鍵を
取ったらさっさと通り過ぎてしまおう。- 人型NPC
- 3人の狩人(仕込み杖・銃槍・獣の爪)
倒すなら、まずはスルーしてショトカエレベーターへ。
少し待って戻ると狩人が教会の室内で背中を向けているので、最初に銃槍狩人を
背後タメR2→追撃→エレベータへ逃げる→少し待って再び戻る、の繰り返しで倒す。
獣の爪狩人は感知範囲が広いので、歩いて教会内に戻る所を毒メスや灰銃で攻撃し
エレベーターに逃げる、を繰り返す。
残る杖狩人はショトカ扉から忍び足で狩人のいる場所の反対側の階段を下りて
背後をとり、タメ攻撃x2で崩してから雷撃に注意しながら残りを削りきる。
なお教会入口付近を徘徊する狭すぎた棺箱(死体箱)は途中で絡んでくる可能性が
あるので、事前に倒しておくと良い。
- ボス
- 再誕者
まず2階にいる鐘女を全て倒す。
武器をしっかり強化していれば、レベル4でも1回ダウンを奪うと
そのままダウンハメに持ち込んで倒せる。
周回カンストでも大体の攻撃は一撃耐えられるので、
獣性ゲージを溜める際やダウンを奪う際は強気に攻めてOK。
- 教室棟
-
※詳細はこちら
- 道中
- 1階・2階共に敵が数の暴力で襲ってくるので、無理せず全スルーが基本。
儀式素材やカレル文字など、アイテムは重要なものが多いので確実に手に入れる。
蜘蛛男パッチの梯子前にいる大男は引き付けていなしてから梯子を降りる、
青い秘薬で姿を消す、毒メスを投げて小部屋内に逃げる、などで対処。
- ボス
- なし
- 聖堂街 上層・嘆きの祭壇
-
※詳細はこちら
- 道中
- 脳喰らいは低レベル物理だとダメージが通りにくいので、
事前に属性武器を準備しておこう。
もし脳喰らいに拘束されたら、低レベルではまず生き残れないので
すぐにプロロするのが得策。
高周回でも敵が固くなるくらいで、攻略法は同じ。
- ボス
- 星界からの使者
分かりやすいのは使者本体が巨大化する前にに祭祀者の骨の刃を刺し、
他の使者と共にボコボコにする(ロックオンしても頭上に体力バーの出ないのが本体)。
骨の刃を使わない場合、前半は属性武器で攻撃。後半は地形を利用して
逃げながら骨髄の灰銃を撃つ。レーザー攻撃だけは注意。
ある程度体力を減らしてから骨の刃を刺すと、高確率でそのまま変身前に倒せる。
倒し損ねた場合は同様に逃げ灰銃で削りきる。劇毒武器で攻撃しても良い。
- 星の娘、エーブリエタース
中距離で頭突き攻撃を誘発し頭部に攻撃。
頭部破壊後は1周目ならモードチェンジ中に頭部攻撃→残った体力を灰銃で削る。
突進は1周目なら右回りの変態でHPを底上げしていればレベル4でも
棒立ちで耐えられるので、あえて回避行動をせず棒立ちで喰らって
直後に輸血液で全回復、というごり押し対策もあり。
エーブリは雷・炎が良く効くものの、ボス近くにmobがたくさんいるので
これを利用して獣性を溜めて愚者・貧者物理で挑む手もある。
特にカンストでは何を喰らっても即死なので、貧者武器+カレル左回り&獣の
組み合わせで挑むのが一番である。
- メンシスの悪夢・ラスボス
-
※詳細はこちら
- 道中
- 発狂地帯は低体力キャラに厳しすぎるので、先に進んで発狂ギミックを
解除してからゆっくり探索を推奨。
巨大蜘蛛は入口か出口の門に引っ掛けると戦いやすい。
- 人型NPC
- 聖歌の間者、エドガール
最初はスルーして建物内のショトカエレベーターを作動。
しばらく待って再びエレベーターを昇ってからエドガールの場所へ行くと
背中を向けて立っているので背後タメ攻撃→内臓攻撃してすぐ
エレベーターで下りる→しばらく待ってエレベーターで戻る、を繰り返す。
- ボス
- 悪夢の主、ミコラーシュ
前半は先触れを使うまで様子見→先触れを使ったら接近してブンブン、の繰り返し。
後半は最上階の鏡でワープさせたら階上から灰銃などで安全銃撃。
ワープせず飛び降りるパターンなら階上から毒メス数発で毒らせて放置。
前半は復活する傀儡に注意。
遠距離手段をフル動員しても倒しきれない場合がある。
その場合は最後に物理攻撃で残ったHPを削りきる。
耐性は神秘以外はあまり大差ない。劇毒が効くので劇毒攻めもあり。
- メルゴーの乳母
相手の攻撃をいなして側面や背後からブンブン。火力が低めで時間はかかるが、
乱舞を正面で喰らわない限りは安全。
影フィールド時の対処も1周目なら通常攻略と同じ。
なおミコラーシュ撃破時点でトゥメルイルまで到達可能になるので、
これ以降のボスは全盛り聖杯血晶で臨むと撃破が容易になる。
劇毒武器で影フィールド展開前に倒すのがおすすめ。
一度の劇毒発症でHPを20%削れるので、劇毒血晶を調達しておくと良い。
- 最初の狩人、ゲールマン
前半はノコなら銃パリィ→ステップ変形→変形攻撃、
斧なら銃パリィ→ジャンプR2かダッシュR2→R1が基本レシピ。
後半はスパアマ状態になるので銃パリィ後は攻撃1回に止めておく。
片手武器状態の時は銃パリィのリスクが高くなるので、
攻撃に右斜め前ステップ回避→余裕があれば一撃離脱、が安全。
物理血晶を使う場合、2周目以降は人形で容易に獣性を溜められるので、
獣性バックアップをやる場合や獣の爪を使える場合は、利用すると良い。
散弾銃が怖いので、物理血晶は貧者より愚者の方が無難。
- 月の魔物
各種攻撃は癖があるので、いずれも見極めて臨むこと。
ヒットアンドアウェイが基本で、ノコならステップ回避後は
R1なら1~2回、ステップ変形なら1回振ったら引くのを繰り返す。
HP1攻撃をしたら攻撃チャンス。近づいてブンブンすればかなりリゲイン可能。
事前に丸薬を飲んでおけば獣性ゲージがたまり攻撃力も上がるので一石二鳥。
状態になるので、貧者血晶+丸薬で臨むのが基本。
こちらも獣性バックアップをやる場合や獣の爪を使える場合は、人形を利用すると良い。
*聖杯
雑記
- 一部の武器は溜めR2による背後崩しのダメージ補正中に再度溜めR2を入れることが可能。
致命を入れるよりも火力を稼げる。なぜかNPCに対しては、背後崩し>背後崩し>致命>起き上がりに対し
ダメ押しのもう一発が可能。持久に余裕があるのなら致命を再度、溜めR2にあててもよい。 - 貧者の発動に血弾>射撃>血弾を行う場合、射撃は銃より火炎放射器やロスマリヌスの方が早く、歩きながら可能。微差であるが、貧者を用いたマラソンの際、効率に大きく影響する。
- 低レベル縛りの場合、PS Plusのオンラインストレージを利用してダクソ2の「ソウルの器」やダクソ3の「ロザリア」のようなステータスの振り直しが可能。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2015 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」