取り返しのつかない要素 のバックアップ(No.56)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 取り返しのつかない要素 へ行く。
- 1 (2022-03-08 (火) 00:23:54)
- 2 (2022-03-08 (火) 03:19:12)
- 3 (2022-03-08 (火) 07:07:56)
- 4 (2022-03-09 (水) 01:33:51)
- 5 (2022-03-09 (水) 02:16:45)
- 6 (2022-03-09 (水) 09:09:46)
- 7 (2022-03-09 (水) 13:04:59)
- 8 (2022-03-10 (木) 22:15:19)
- 9 (2022-03-11 (金) 20:47:29)
- 10 (2022-03-12 (土) 22:31:53)
- 11 (2022-03-13 (日) 06:33:24)
- 12 (2022-03-16 (水) 09:53:12)
- 13 (2022-03-17 (木) 20:44:31)
- 14 (2022-03-19 (土) 14:40:37)
- 15 (2022-03-19 (土) 17:50:03)
- 16 (2022-03-20 (日) 17:10:48)
- 17 (2022-03-21 (月) 02:45:38)
- 18 (2022-03-21 (月) 13:56:43)
- 19 (2022-03-21 (月) 21:55:04)
- 20 (2022-03-22 (火) 01:54:32)
- 21 (2022-03-23 (水) 12:38:15)
- 22 (2022-03-23 (水) 22:41:25)
- 23 (2022-03-26 (土) 18:43:18)
- 24 (2022-03-26 (土) 23:35:38)
- 25 (2022-03-28 (月) 07:29:29)
- 26 (2022-03-28 (月) 12:40:53)
- 27 (2022-03-28 (月) 12:43:07)
- 28 (2022-03-28 (月) 12:49:10)
- 29 (2022-03-28 (月) 15:55:04)
- 30 (2022-03-28 (月) 21:32:50)
- 31 (2022-03-29 (火) 14:14:18)
- 32 (2022-04-01 (金) 01:18:34)
- 33 (2022-04-01 (金) 14:58:39)
- 34 (2022-04-02 (土) 23:48:14)
- 35 (2022-04-04 (月) 01:28:21)
- 36 (2022-04-04 (月) 10:51:37)
- 37 (2022-04-05 (火) 10:33:03)
- 38 (2022-04-07 (木) 01:20:42)
- 39 (2022-04-15 (金) 08:38:41)
- 40 (2022-04-16 (土) 20:55:50)
- 41 (2022-04-16 (土) 21:13:30)
- 42 (2022-04-17 (日) 17:27:24)
- 43 (2022-04-20 (水) 01:38:07)
- 44 (2022-04-21 (木) 11:34:13)
- 45 (2022-04-23 (土) 20:24:27)
- 46 (2022-04-27 (水) 17:24:20)
- 47 (2022-04-28 (木) 04:10:47)
- 48 (2022-04-28 (木) 16:15:45)
- 49 (2022-04-29 (金) 00:31:51)
- 50 (2022-04-29 (金) 12:49:30)
- 51 (2022-04-29 (金) 16:00:37)
- 52 (2022-04-29 (金) 21:52:11)
- 53 (2022-04-30 (土) 03:59:58)
- 54 (2022-05-02 (月) 16:23:52)
- 55 (2022-05-18 (水) 00:03:03)
- 56 (2022-07-22 (金) 03:36:22)
- 57 (2022-07-22 (金) 14:47:16)
- 58 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 59 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 60 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 61 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 62 (2023-01-15 (日) 13:22:29)
- 63 (2023-05-24 (水) 09:32:12)
- 64 (2023-10-23 (月) 11:51:42)
- 65 (2023-11-01 (水) 09:58:35)
- 66 (2023-11-02 (木) 20:37:07)
- 67 (2023-12-14 (木) 20:29:55)
- 68 (2024-02-08 (木) 07:52:09)
- 69 (2024-02-16 (金) 07:05:00)
- 70 (2024-02-20 (火) 07:30:00)
- 71 (2024-02-21 (水) 08:21:40)
- 72 (2024-02-24 (土) 09:49:31)
- 73 (2024-02-24 (土) 14:11:46)
- 74 (2024-03-03 (日) 15:48:47)
- 75 (2024-03-08 (金) 14:51:32)
- 76 (2024-03-08 (金) 18:22:09)
- 77 (2024-03-15 (金) 07:09:07)
- 78 (2024-06-08 (土) 15:59:49)
- 79 (2024-06-21 (金) 09:44:43)
- 80 (2024-06-25 (火) 18:27:33)
- 81 (2024-06-25 (火) 22:06:16)
- 82 (2024-06-28 (金) 13:21:21)
- 83 (2024-06-30 (日) 16:22:47)
- 84 (2024-07-06 (土) 07:24:25)
- 85 (2024-07-17 (水) 22:05:37)
- 86 (2024-07-18 (木) 07:43:09)
- 87 (2024-07-31 (水) 17:08:18)
- 88 (2024-09-07 (土) 21:04:41)
- 89 (2024-10-20 (日) 06:33:30)
- 90 (2025-01-12 (日) 20:04:41)
- 91 (2025-01-21 (火) 08:49:13)
- 92 (2025-02-17 (月) 09:26:32)
- 93 (2025-03-03 (月) 07:03:48)
- 94 (2025-05-11 (日) 22:44:35)
- 95 (2025-05-13 (火) 09:04:41)
取り返しのつかない要素ページの概要
ゲームをプレイする上で、一度取り逃してしまうと再取得まで時間がかかる、または取得ができなくなるものについて説明するページです。
終盤のアイテムやイベントについても記載するため、ネタバレ要素については事前に注意を促すよう配慮をお願いいたします。
周回しても取り返せない要素
素性
ゲーム開始時に選択した素性は、周回しても変更ができない。
素性の違いによる最終的な攻略難度に変わりはほぼ無いと言えるが、ステータス画面の素性欄に選んだ素性が表示されるため、こだわりがある人は要注意。
物語が進むと、ゲーム内の正規手段でステータスの振り直しが可能となるが、たとえ振り直しても自分の素性の初期値より低くすることはできない。このため、PvP(オンライン対人プレイ)を意識しわざとレベルを抑えたプレイをしたい場合も、素性をよく吟味して決めるべきだろう。
形見
形見はゲーム開始時に選択する場面以外で再選択できず、2周目以降は取得もできない。
素性と同じくステータス画面の形見欄に選んだ形見が表示されるので、これまたこだわりがある人は要注意。
App Ver. 1.03現在、「狭間の地のルーン」のみ形見で選択する以外の取得方法が無いため、アイテムコレクターはこれを選ぼう。
レベル
一度上げたレベルを下げることはできない。
詳しい仕様は不明だが、レベルはマルチプレイのマッチングに影響する模様。
武器の最大強化記録
「過去に所有した武器の最大強化値」がキャラクター毎に記録される。
これもマルチプレイのマッチングにおいて、レベルと併せて参照されるようだ。
ちなみに、対象武器を木箱に入れたり、捨てたりしたとしても巻き戻すことできない。
そのため、例えばマルチ目標が達成できないからといって武器を強化……とすると、レベルを上げずともマッチ相手が変わってしまう可能性がある。
また、強化武器によるマッチングに関して特に要注意なのが、進行に応じて強化済み武器を自動で入手してしまうNPCイベントの存在。
対象のNPCは、ロジェール、エドガー、パッチの三人。
低レベル帯での白バイトによるルーンの孤稼ぎなど、特定のレベル層とのマッチングを意識する人は、これらNPCイベントの情報を確認しながら進めることを推奨する。
周回時の難易度上昇
周回時に上昇した難易度は下げることができない。
周回しないと取り返せない要素
NPCイベント関連は周回しないと取り返せない要素が多いので注意。
取り逃したくない人は、NPCイベントチャートのページを参照。
NPCイベントのスキップ・強制終了
特定のデミゴッドと関係があるNPCイベントについては、進行前にデミゴッドを倒すとイベントや会話が一部飛ばされてしまうことがある。デミゴッドを倒す前に、該当エリア内の探索やNPCイベントを進行させることをお勧めする。
特に、火山館のNPCイベントは所属エリアのデミゴッドを倒すと全員強制的に終了してしまうので要注意。
NPCイベントの分岐
一部のNPCは、選択肢によって会話内容や入手できるアイテムが変わる。
中には2つの内1つしか入手できない場合もあるため、そういったものを全て取得するには最低でも2周は必要。
NPCの殺害
基本的に殺害すると生き返らず、関連イベントも終了する。
NPCの敵対状態はゲーム内の正規手段で無かった事にできるため、殺害さえしなければ周回せずとも取り返しはつく。
敵対NPCの侵入
ゲーム進行に伴い、フィールド上での敵対NPC侵入イベントが発生しなくなる場合がある。
彼らはNPCイベント進行アイテムや限定装備を落とす事もあるので、出現するうちに倒しておきたい。
- 詳細がわかっていない部分も多いが、概ね以下の条件で侵入が発生しなくなる模様(要検証)
- 該当エリアのデミゴッド(円卓で名前が挙がる敵)を倒す
- 該当エリアのフィールドボスを全て倒す
- 隣接する進行先エリアへの移動手段を封じているボスを倒す
- 隣接する進行先エリアのフィールド祝福を有効化する
※Ver.1.04以降、NPCイベントに必要なアイテムを落とす敵対NPCは、ゲームの進行に関わらず常に出現するようになった模様。
敵対NPCの挨拶ジェスチャー
特定の敵対NPCは、プレイヤーの世界に侵入した直後にユニークな挨拶をする。これらは、動作が終わるまで待つと自分も使えるジェスチャーとして入手できる。
言い換えると、侵入直後に全力攻撃すると取り逃す場合があるので注意。
フィールドの変化
特定のアイテムが取れなくなったり、特定のNPCイベント進行が強制終了するレベルでフィールドが変わるイベントがある。
ただし実行する前に明確な確認が入るので、いったん保留して先に影響がありそうなエリアを探索し、そのエリアに関連するNPCイベントも進行しておくことを推奨。
スクロール・祈祷書の受け渡し
渡すと返してもらえない。祝福から遠い位置にいるNPCに渡してしまうとややアクセスが面倒になる。
なお、今作では特定のスクロール・祈祷書の受け渡しによるイベントの発生は今の所確認されていない。(受け渡し時のリアクションはある)
霊廟での追憶複製
霊廟での追憶複製は1つの霊廟に付き1つの追憶しか複製できず、霊廟の数にも限りがある。
また霊廟ごとに複製できる追憶に制限があるため、事前にきちんと確認すること。
詳細は霊廟と追憶参照
エンディング関連
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」