アセンブル投稿/逆脚コーラルライフル の履歴(No.13)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アセンブル投稿/逆脚コーラルライフル へ行く。
- 1 (2023-10-02 (月) 23:08:00)
- 2 (2023-10-02 (月) 23:13:05)
- 3 (2023-10-06 (金) 19:36:08)
- 4 (2023-10-11 (水) 20:14:10)
- 5 (2023-10-16 (月) 22:15:20)
- 6 (2023-10-17 (火) 02:25:40)
- 7 (2023-10-18 (水) 22:04:37)
- 8 (2023-10-24 (火) 21:23:50)
- 9 (2023-10-27 (金) 21:33:59)
- 10 (2023-11-08 (水) 13:06:29)
- 11 (2023-11-10 (金) 21:44:50)
- 12 (2023-11-11 (土) 13:01:26)
- 13 (2023-11-25 (土) 17:14:28)
- 14 (2023-12-25 (月) 21:17:25)
- 15 (2023-12-28 (木) 20:16:44)
- 16 (2023-12-29 (金) 18:16:49)
- 17 (2023-12-30 (土) 07:52:08)
- 18 (2023-12-30 (土) 17:47:18)
- 19 (2024-01-02 (火) 12:44:18)
- 20 (2024-01-08 (月) 21:31:24)
- 21 (2024-01-10 (水) 01:28:23)
- 22 (2024-01-10 (水) 21:25:52)
- 23 (2024-01-13 (土) 01:05:01)
- 24 (2024-01-13 (土) 23:35:07)
- 25 (2024-01-16 (火) 01:39:37)
- 26 (2024-01-17 (水) 13:02:13)
- 27 (2024-01-17 (水) 22:59:40)
- 28 (2024-01-19 (金) 01:57:55)
- 29 (2024-01-19 (金) 20:19:45)
- 30 (2024-01-20 (土) 18:58:01)
- 31 (2024-01-24 (水) 19:34:32)
- 32 (2024-01-30 (火) 00:57:30)
- 33 (2024-02-06 (火) 02:05:13)
- 34 (2024-02-07 (水) 02:39:10)
- 35 (2024-02-07 (水) 20:15:48)
- 36 (2024-02-12 (月) 17:54:16)
- 37 (2024-02-13 (火) 00:39:28)
- 38 (2024-03-01 (金) 08:36:17)
- 39 (2024-03-01 (金) 14:43:11)
- 40 (2024-03-04 (月) 18:53:20)
- 41 (2024-03-08 (金) 17:17:42)
- 42 (2024-03-10 (日) 22:42:53)
- 43 (2024-03-11 (月) 19:59:35)
- 44 (2024-03-15 (金) 20:31:05)
- 45 (2024-03-19 (火) 19:44:32)
- 46 (2024-03-20 (水) 20:29:11)
- 47 (2024-03-22 (金) 19:16:29)
- 48 (2024-03-25 (月) 00:20:45)
- 49 (2024-04-01 (月) 01:43:28)
- 50 (2024-04-03 (水) 20:33:02)
- 51 (2024-04-04 (木) 19:22:58)
- 52 (2024-04-08 (月) 22:32:25)
- 53 (2024-04-11 (木) 22:21:52)
- 54 (2024-04-15 (月) 10:44:58)
- 55 (2024-04-17 (水) 23:24:28)
- 56 (2024-04-20 (土) 17:06:13)
- 57 (2024-05-16 (木) 22:03:40)
- 58 (2024-05-20 (月) 22:36:39)
- 59 (2024-06-09 (日) 11:42:38)
- 60 (2024-08-22 (木) 09:41:48)
- 61 (2024-08-27 (火) 20:05:39)
- 62 (2024-09-20 (金) 11:46:27)
- 63 (2024-09-21 (土) 08:56:58)
- 64 (2024-09-23 (月) 00:38:39)
- 65 (2024-09-23 (月) 19:59:22)
- 66 (2024-09-24 (火) 01:45:09)
- 67 (2024-09-24 (火) 17:15:18)
- 68 (2024-09-24 (火) 23:17:52)
- 69 (2024-09-25 (水) 15:08:13)
- 70 (2024-09-25 (水) 19:35:40)
- 71 (2024-09-27 (金) 08:42:27)
- 72 (2024-09-29 (日) 18:27:56)
- 73 (2024-09-30 (月) 20:40:41)
- 74 (2024-10-01 (火) 21:49:51)
- 75 (2024-10-02 (水) 20:54:29)
- 76 (2024-10-04 (金) 02:34:36)
- 77 (2024-10-04 (金) 09:31:39)
- 78 (2024-10-04 (金) 21:04:58)
- 79 (2024-10-06 (日) 21:20:52)
- 80 (2024-10-07 (月) 19:15:33)
- 81 (2024-10-08 (火) 06:31:42)
- 82 (2024-10-11 (金) 10:09:15)
- 83 (2024-10-12 (土) 13:54:49)
- 84 (2024-10-15 (火) 21:26:02)
- 85 (2024-10-29 (火) 19:17:56)
- 86 (2024-11-04 (月) 09:01:45)
- 87 (2024-11-15 (金) 22:30:13)
- 88 (2024-11-18 (月) 10:28:30)
- 89 (2024-11-20 (水) 19:41:33)
- 90 (2024-11-24 (日) 21:10:30)
- 91 (2024-11-27 (水) 19:58:23)
- 92 (2024-12-09 (月) 00:04:19)
- 93 (2024-12-09 (月) 18:17:03)
- 94 (2024-12-11 (水) 00:22:34)
- 95 (2024-12-11 (水) 09:00:35)
- 96 (2024-12-30 (月) 08:53:14)
- 97 (2025-01-02 (木) 01:40:36)
- 98 (2025-01-08 (水) 20:10:34)
- 99 (2025-01-19 (日) 11:46:40)
- 100 (2025-01-26 (日) 22:34:39)
- 101 (2025-02-03 (月) 18:19:22)
- 102 (2025-02-10 (月) 13:06:47)
- 103 (2025-02-12 (水) 01:29:49)
- 104 (2025-02-24 (月) 12:19:07)
- 105 (2025-02-26 (水) 21:23:14)
- 106 (2025-02-27 (木) 01:25:58)
- 107 (2025-02-28 (金) 10:12:25)
- 108 (2025-03-03 (月) 21:49:16)
- 109 (2025-03-05 (水) 22:34:13)
- 110 (2025-03-10 (月) 08:49:05)
- 111 (2025-03-22 (土) 08:46:28)
- 112 (2025-03-29 (土) 14:57:13)
- 113 (2025-04-05 (土) 08:36:57)
- 114 (2025-04-12 (土) 09:19:52)
名前 | 逆脚コーラルライフル |
更新情報 | |
更新日 | 2025-04-25 (金) 08:48:03 |
投稿日 | 2023-10-02 (月) 23:08:00 |
アセンブル概要 | |
脚部 | 中量 |
説明 | WLT011とAURORAで地道にACS負荷を稼ぎながら戦います。 |
パーツ構成
武器 | |
R-ARM | IB-C03W1: WLT 011 |
---|---|
L-ARM | LITTLE GEM |
R-BACK | IA-C01W3: AURORA |
L-BACK | BML-G3/P04ACT-01 |
フレーム | |
HEAD | VE-44B |
---|---|
CORE | NACHTREIHER/40E |
ARMS | NACHTREIHER/46E |
LEGS | 06-042 MIND BETA |
インナー | |
BOOSTER | IB-C03B: NGI 001 |
---|---|
FCS | IB-C03F: WLT 001 |
GENERATOR | IB-C03G: NGI 000 |
コア拡張 | |
EXPANSION | ASSAULT ARMOR |
---|
アセンブルの運用・解説
IB-C03W1: WLT 011(以下WLT011)をメインで運用したくてアセンブリした機体。コーラル兵器の跳弾しない、実質的な耐性無視、衝撃がそのまま残留、といった特徴を活かして他のパーツを組み合わせました。
立ち回りとしてはLITTLE GEM(以下GEM)で近距離を牽制しながらIA-C01W3: AURORA(以下AURORA)とWLT011の通常撃ちと一段チャージで衝撃を確実に蓄積、ある程度負荷が溜まった所にGEMとWLT011の一段or二段チャージで大ダメージ、一度で削り切れなければ間合いを取り次に備えるのが理想的な動き。相手が近距離メインの場合は中距離の維持は基本出来ないので、GEMとキックで迎撃しつつ間合いを離すようにします。
WLT011以外の武器は選択肢が多く、それによって外装やインナーも変わってくるので良さそうなものはピックアップして、組み合わせ例を挙げるようにします。
※構成が色々変わっているの整理中です。
アップデート
Ver. 1.03.1
Ver. 1.04.1
武器
ARM UNIT
- メイン
- WLT011は固定、GEMは好みで入れ替えても良いが衝撃力に優れる武器だと高相性。腕の積載量ギリギリなので武器によってはARMの入れ替えが必要になる。
- IB-C03W1: WLT 011
- 主兵装。衝撃力=衝撃残留という特性を活かし、中~遠距離でこれとAURORAでちまちまちまちまACS負荷をかけていくのが基本行動。一段チャージは攻撃力と衝撃力共に中々高性能なのでこれをいかに当てるかが勝敗を大きく左右する。
二段チャージのゲロビは基本封印推奨だが、この武器の華でもあるのでスタッガーを起こせる状況なら狙ってみるのもいい。上手くパルスアーマーに被せられると一瞬で消し飛ばす事も。
QBでキャンセル出来るがアプデで射撃ボタンでのキャンセルが廃止、EN消費無しのキャンセル手段を失ったのでQB後等ENが空の状態で撃つと膨大な隙とオーバーヒートの危機になるので扱いにくくなった。 - LITTLE GEM
- 腕装備でWLT011と同時装備できるバズーカ。WLT011とAURORAでACS負荷を蓄積させた後に、これでスタッガーを狙いさらに各兵装でダメージを稼ぐ。砲身が短いのでキックに前QBで詰められても外しにくいのは地味ながら結構な利点。近~中距離に幅広く対応し半端な回避なら遠距離でも十分当てられる。
回避を誘ってIB-C03W1: WLT 011の一段チャージを引っ掛ける、あちらの通常撃ちから即座に撃ち込む等すると当てやすい。
- 入れ替え候補
- WLT011で蓄積させる衝撃残留を後押しできる武器が良いかなーと思っている。
- LR-037 HARRIS
- 連射性能が似通っており射程距離も長いのでw鳥運用に向いており、かつ衝撃力にも優れた武器。通常撃ちでACS負荷の蓄積、多少負荷が溜まればチャージでスタッガーと1本で器用に立ち回れる。
特に逆脚キックからであれば大抵の相手をワンコンボでスタッガーまで持っていく衝撃力を誇るが、回避される状況も増えてきており安定性能の低さから返り討ちに合いやすいので注意。チャージの瞬間的な衝撃力は素晴らしいが肝心な衝撃残留はそこまででもない、チャージ1発でオーバーヒートを起こすことからも基本的には必中を心がけたい。 - IA-C01W2: MOONLIGHT
- 光波により近~中距離をカバーする近接武器。通常版月光は回転率が高くなったのでWLT011と合わせてACS負荷をかけやすく、直撃補正も悪くない事からスタッガーの前後問わず扱いやすい武器。
チャージの隙は大きいがその分攻撃力衝撃力共に高く、その隙を利用してチャージしたり偏差撃ちを避けたりで活かすことも出来る。障害物のあるステージなら、障害物越しにチャージして飛び出してくる相手に不意打ちする使い方も良い。
重量負荷が低いので、ハンガーでGEMと切り換えるのも悪くない。 - MAJESTIC
- GEMの上位版と言える武器。基本的な運用はあちらと同じ、あちらより攻撃力衝撃力共に高くリロードも短い。
ナハト腕は積載オーバーになるので、HARRISと同じように腕の交換が必要。 - DF-BA-06 XUAN-GE
- MAJESTICの攻撃性能を少し落として回転率を上げたバズーカ。補助としては回転率で上回るこちらの方が適正ている。
ただし、MAJESTICより更に重くなっているので注意。 - HI-32: BU-TT/A
- 検討中
- Vvc-770LB
- 検討中
BACK UNIT
- メイン
- IA-C01W3: AURORA
- 攻撃力こそ低いが、衝撃力=衝撃残留という点が特徴。同じ特性のWLT011と合わせて中~遠距離からACS負荷をかけていく。
近距離では持ち前の追尾性能により命中率も高く、ロックが遅い以外は結構強い武器。 - BML-G3/P04ACT-01
- タレットから乗せ換えた。相手の行動を制限しやすく、上を取ってくる相手に使いやすいので採用。回転率もそこそこによく追尾中に次段弾を用意できる。
上位版に2連があるが、1回の回避で纏めて処理されやすくそうなった場合リロードの空白が痛い。その分はまった時の火力は高く牽制としても無視できないので好みで付け替えてよい、
- 入れ替え候補
- VP-60LT
- 相手に追従しない代わりにトラップ的な運用が出来る。攻撃力も衝撃力も控えめだけど設置以外の操作が一切なく、自身の周りに複数置いて引き撃ちの壁にするような事も出来る面白い兵装。
- Vvc-700LD
- 間合いを問わず相手に圧を掛けれるのでとりあえず撒いておく、回避を促すのが主な目的なので当たればラッキー程度の感覚で。スタッガー時にはダメージのちょい足しにもなる。
相手への圧力がやや弱くEN負荷が高いので控えに移動。 - 45-091 JVLN BETA
AURORAより衝撃残留高いってどういう事よ!視覚外からごりっと衝撃力を与えるミサイル。高い衝撃力と衝撃残留を持ちその上攻撃力もこの避けにくさからすると十分以上に高い。
ミサイルとしては射程が短いが、ガン引きミサイラーでもなければ届かない状況は少ない。むしろ下手に離れると弾頭がもろに直撃するのでかえってやり辛くなる。- BML-G2/P03MLT-06
- バランスの良いミサイル。機体全体の負荷と好みで回転率の4連か火力重視10連に変える。
- BML-G1/P32DUO-03
- バランスの良い双対ミサイル。このカテゴリは前に誘導しやすいのでバズーカと相性が光る。シールド投射機と併用すると躱しながら相手に向っていく軌道になるのでそちらと併用するのも良い。
こちらもアセンブリに応じて回転率の良い2連と威力と拘束力の中型3連に変える。 - VP-61PS
- IGによりアラート攻撃やキック等を捌きやすくなる。逆脚の安定性能を補いつつ、こちらからキックで攻め込んだ後のケアにも使える。
シールドの中では冷却性能が高く、繰り返し使用できるのも良い。 - SI-24: SU-Q5
- 上記よりカット性能を落としてIG時間を伸ばしたシールド。冷却性能もやや落ちているが発熱は少し低いので、IGの長さで使い分けると良い。
- SB-033M MORLEY
- 検討中
フレーム
HEAD
- VE-44B
- T字が特徴的な頭装備。索敵範囲の広さと射程の長い兵装の噛み合いが良く、レーダーで壁越しにIA-C01W3: AURORAのロックを進めたり壁から飛び出てくる相手にLITTLE GEMなどを偏差撃ちでお見舞い出来る。システム復元性能の高さから状態異常に強いのも○。
CORE
- NACHTREIHER/40E
- 非常に高いブースター効率と非常に低いジェネレーター出力補正を持つコア。消費の重いNGI001を軽減したり、12345と併用してQBを連発したり機動力の向上に貢献する。
一番の利点は見た目。
ARM
- NACHTREIHER/46E
- 抜きんでた射撃武器適正が光る腕。低い反動抑制は低反動なIB-C03W1: WLT 011には影響がなく、単発であるLITTLE GEMも気にならない。
LEGS
- 06-042 MIND BETA
- 脚は左腕武器と相性の良い逆脚を採用。これによりキックを用いて中距離からの奇襲、AB等で向ってくる相手の迎撃を行い怯ませた相手にLITTELE GEMを直撃させスタッガー、更にWLT011の一段又は二段チャージで追撃という流れを組み込むことが出来るようになります。
投稿アセンブリはバランスの良い中逆を使用しておりますが、機動性重視の軽逆、機動力を犠牲にして火力を満載した重逆と3種全てに使い道があります。逆脚のここがスゴイ!
入れ替え候補
- HC-2000/BC SHADE EYE
- 中程度の負荷で高性能に纏まっている。武器との兼ね合いで普通に採用できる範囲。
- HS-5000 APPETIZER
- -
- IA-C01H: EPHEMERA
- VE-44Bと同じく高性能な高負荷な頭装備。出来ればこのどちらかを装備できるようにしたい所。
- VP-46D
- 月光を装備する場合候補に挙がる。射撃補正と適正共に高い数値で両立出来ている。
- EL-TA-10 FIRMEZA
- こちらも月光を装備する場合の候補。こちらは上記と比較して射撃補正と近接適正で劣る代わりに積載量で勝る。その為、ハンガーでGEMと併用することで冷却中をお互いで補うように運用できる。
- IB-C03A: HAL 826
- HARRISを持たせる場合に使用する。
- AR-011 MELANDER
- 玄戈を装備する場合候補に使用する腕パーツ。近接適正もそこそこあるのでハンガーを使用するのも悪くない。
- RC-2000 SPRING CHICKEN
- 重量逆脚。高い積載量を活かして安定性の高いコアパーツを採用し、重装備を施しキックの攻撃力を高める運用が強みになる。脚単体の安定性は中逆よりも低く、あちらと同じ構成では機動力がガタ落ちした劣化になりがち。
- KASUAR/42Z
- 軽量逆脚。WLT011と合わせようと思うと積載量カツカツなので大体装備が固まってしまうが、高い機動力はやはり魅力的。紙装甲なので沈むときは文字通り瞬殺される。
インナー
BOOSTER
- IB-C03B: NGI 001
- 高負荷高性能なブースター。QB噴射時間が長めなので逆脚と相性が良く、燃費の悪さはジェネレーターの容量やコアパーツのブースター効率で補える。
FCS
- IB-C03F: WLT 001
- 高負荷高性能なパーツ。ミサイルロック適性が僅かに落ちる代わりに負荷を抑えて遠距離適正を高めたVE-21Bもありか。
GENERATOR
- IB-C03G: NGI 000
- 大容量高出力なジェネレーター。これと噴射時間の長いブースターでQBを連発出来るようになる。EN復元まではシールドやジャンプで誤魔化せるようにしておきたい。
EXPANSION
- ASSAULT ARMOR
- スタッガーを取られた後のカウンターとして採用。PULSE ARMORの方が良いのかもしれない。
入れ替え候補
- BC-0600 12345
- -
- FCS-G2/P05
- -
- VE-21B
- -
- IA-C01G: AORTA
- -
- VP-20C
- -
- AG-T-005 HOKUSHI
- -
主な戦法
- 通常撃ちWLT011→LITTLE GEM
- 通常撃ちからの切り替えが非常に早く、通常撃ちに反応した相手にバズーカを叩き込むことが出来る。
- LITTELE GEM→一段チャージWLT011
- スタッガーを取った時のコンボ。GEMでスタッガーをとっても良い。硬直に丁度良く刺さり高めの直撃補正も活かせる。
- キック→LITTELE GEM
- キックで懐に潜り込んでGEMを当てる、近接信管の感知外になりやすいが近距離なので当てやすい。キックでスタッガーを取れれば上記のコンボに移行でき、両者の直撃補正190が光る。
遭遇頻度が上がり避けられることも多くなったので、そういった相手にはGEMのタイミングにディレイをかけるのも効果的。 - 二段チャージ→クイックターン
- 二段チャージ中にクイックターンを行うと照射しながら旋回するので速度の速い薙ぎ払いが出来る。横に逃げた相手や空中戦が苦手な相手に刺さりやすく、中距離以降で効果を発揮する。
照射中に2回目でクイックターン出来るので右→左と往復したり同じ方向に回って追い詰めたりできる。
その他構成案
LR-037 HARRISとのw鳥運用
武器 | |
R-ARM | IB-C03W1: WLT 011 |
---|---|
L-ARM | LR-037 HARRIS |
R-BACK | IA-C01W3: AURORA |
L-BACK | BML-G3/P04ACT-01 |
フレーム | |
HEAD | IA-C01H: EPHEMERA |
---|---|
CORE | NACHTREIHER/40E |
ARMS | IB-C03A: HAL 826 |
LEGS | RC-2000 SPRING CHICKEN |
インナー | |
BOOSTER | BC-0600 12345 |
---|---|
FCS | IB-C03F: WLT 001 |
GENERATOR | IB-C03G: NGI 000 |
コア拡張 | |
EXPANSION | 任意 |
---|
アセンブルの運用・解説
武器
フレーム
インナー
コア拡張
共有コード(PS)
・LITTLE GEM:90ERS6TUDF4D
・HARRIS:-
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」