育て方考察
目次 |
育て方考察
攻略や侵入など様々な目的のためにステ振りを考察するページです。
ネットワークプレイで他のプレイヤーと遊びたい場合は、自分のレベルに近い人とマルチプレイができる仕様になっているため、他のプレイヤーとレベル差がありすぎるマッチングしにくくなることがあるので注意。
素性の特徴とステータス
素性では基本的には何が高いかより何が低いかが重要。
素性の詳細はこちら
- 戦士
記憶力が最低値で、理力+信仰の数値も最低値という魔術や奇跡を一切使わない場合に向いている素性。
体力こそ平凡なものの、持久・筋力・技量が高めなので、ほとんどの近接武器を扱うのに向いている。
筋力特化にする場合は山賊に負けるものの、ほとんどの武器は技量も装備に必要になってくる。
技量特化では放浪者や盗賊と比べて記憶力・理力・信仰の低さから、低レベル以外は戦士のほうが有利になる。
当然、上質戦士としても優秀。 - 騎士
理力が低く、体力が高い以外はバランスが良いステータスになっている。
持久・筋力・技量は戦士より低いが、筋力・技量が装備最低限でいい場合や、奇跡の魔法を使う場合は騎士のほうがステータス的に有利になってくる。 - 放浪者
信仰が最低値。
技量と理力が高めで、他のステータスもバランスが良いので、技量武器の呪術戦士などに向いている。
技量武器の魔術戦士にも向いているが、魔術師と比べるとステータス的に筋力1の分負けている。
筋力が10以上必要な技量武器(エストックなど)を使う場合はこちらでも問題ない。 - 盗賊
筋力が最低値で、体力や持久力も低め。
放浪者とステータスが似ているが、より尖っている。
理力・信仰の数値が高めだが、魔術・奇跡の両方を使わせるには魔術師のほうが向いている。
奇跡技量戦士としても体力や持久の低さから騎士のうほうが有利になりやすいため使う機会はあまりない。 - 山賊
記憶力と理力が最低値。
戦士に近いステータスだが、技量こそ低いものの、技量武器を使いたい場合でも筋力14以上必要な武器を扱うならステータスの差はない。
逆に奇跡「回復」などを使いたい場合は信仰1の差分、こちらが有利となる。 - 狩人
記憶力・理力・信仰が低め。
戦士と非常によく似たステータスで、戦士と比べて記憶力+1、持久力-1、筋力-1、技量+1というステータスになっている。
魔法には向いていないため、ほとんどの場合で戦士のほうが若干優秀になっている。 - 呪術師
信仰が最低値。
ステータスが平均的で記憶力が高めになっているので、呪術を使う場合は向いている素性。
技量は低めなので、呪術戦士で技量武器を持つ場合は放浪者のほうがいいだろう。 - 魔術師
体力・持久力・筋力・信仰が最低値。
非常にわかりやすいステータスをしており、純魔なら完全にこの素性が良い。
また、信仰こそ低いものの、信魔としても悪くない。
技量も低くないので、曲剣など筋力をほとんど必要としない技量武器を装備させる場合の魔術戦士としても優秀。 - 聖職者
技量・理力が最低値。
奇跡を使い技量を必要としない、信仰特化や筋力武器の信仰戦士などが向いている。 - 持たざるもの
すべてのステータスが11と最低値となるステータスが1つもないため、ほとんどのビルドで無駄が出てしまう。
初期レベルも高いため、この素性を選択する意味はあまりない。
物理系
基本的には物理のみで戦うタイプ。
理力や信仰が必要ない呪術を使う場合は最低限の記憶力を振ることもある。
雷や炎派生が強い今作では、能力補正が高い武器を装備してステータスを大量に振らないと攻撃力で属性派生に負ける場合もある。
そのため、使用する武器がエンチャント可能な場合、各種松脂をアイテムスロットに入れておくと良い。
それ以外では派生できない武器を使いたい場合にも有効である。
脳筋 (筋力重視型)
近接戦闘を主体とし筋力を大きく伸ばしていくビルド。
筋力には両手持ちの際1.5倍のボーナスがかかるため、筋力34あれば両手持ちで筋力50までの装備ができる。
また、R2で派手な特殊攻撃が出る武器が多いため上手く使っていこう。
筋力補正値は40まで伸びやすく、必要筋力値が40を超える武器は以下の7つのみ。
※デーモンの大斧(46)、デーモンの大槌(46)、岩の大斧(48)、古竜の大剣(50)、竜王の大斧(50)、グラント(50)、スモウハンマー(58)
これらの武器を片手で使用しない場合、まずは筋力40を目安に考えるとよい。
また、他のステータスに振るために能力を抑えたいのなら、両手持ちで40になる27(26でラージ、28でグレートクラブが片手持ち出来る)や、黒騎士の大斧や石(38)とハベル(50)以外の大盾が持てる36前後で止めるのも手。
また、要求筋力が高い大盾を持てるのも利点の一つ。
ただし、高性能なものは重量がとても重く、持久を高めても軽量ローリングを維持するのは困難になる。
武器や防具を軽いものにしたり、ローリングを多用しない立ち回りにするなど工夫が必要になる。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 戦士・山賊 体力 30~50 記憶力 初期値~10 持久力 40~ 筋力 26、28、36、40~50、58 技量 初期値~武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 初期値 信仰 初期値~12 - オススメ武器
- [大剣] :蛇人の大剣
大剣の中では筋力補正が一番高いので脳筋に向いている。ただし、他の大剣と比べると二回りほど重い。 - [大剣] :石の大剣
両手R2で周囲に緩やかな平和の歩みと同じ鈍足効果をもたらす。奇跡よりも発動が早いが、範囲は少し狭い。 - [特大剣]:デーモンの大鉈
筋力補正が高い特大剣。エンチャントも可。 - [特大剣]:古竜の大剣
両手R2で前方に衝撃波を放つ。射程が長く幅もあるので、遠距離攻撃としては強力。ステータス補正がないので、単純な攻撃力では他の武器に遅れをとる。 - [斧] :ゴーレムアクス
片手R2で真空波を放つ。放つフォースのような吹き飛ばしがあるので、足場の悪い所にいる敵を離れた場所から転落させることも可能。 - [大斧] :デーモンの大斧
筋力武器の中では最終的にトップクラスの威力になる。エンチャも出来るので一撃の火力を求めたい方に。 - [大斧] :黒騎士の大斧
片手、両手ともにR1が専用のモーションになっている。威力や強靭削りは控えめだが、他の大斧よりも当てやすく実戦的。R2や致命の一撃などは高火力なので狙える所では使っていきたい。技量の要求値が18と高めな点にも注意。 - [大斧] :竜王の大斧
両手R2で周囲に衝撃波を叩き込む。比較的出が早く、相手をダウンさせられるので範囲攻撃としては強力。筋力補正はないが、ドラゴンウェポンにしては珍しくエンチャントが可能。 - [槌] :メイス
強化すれば補正がAになる。軽さの割には火力が出せるのでサブウェポンのして仕込むのもアリ。槌や斧は空振るとよろけて隙を晒すので使う時は確実に当てていきたい所。 - [槌] :つるはし
こちらも筋力補正がAに届く。全体的な性能はメイスに劣るが、こちらは刺突属性なので獅子カウンターが決まればかなりの火力が出る。 - [大槌] :グレートクラブ
特大武器の中では重量が12と軽く、要求される筋力値も控え目。それでいて補正はAと優秀で、打撃属性なので敵を選ばない。攻略、対人ともに脳筋のエースと言える武器。万能鍵があれば割と早期に拾いに行けるのも嬉しい。 - [大槌] :ラージクラブ
グレートクラブを一回りスケールダウンして毒を付けたような性能。R2の薙ぎ払いが比較的使いやすいのでそれ目当てで選んでもいい。 - [大盾] :各種大盾
高い受け能力とカット率を伏せ持つが、中盾と比べると非常に重くパリィが出来ない。
ただ受け能力が欲しいだけなら重量6と軽い大鷲の盾が目の上のたん瘤になるので、カット率などで上手く差別化していきたい。 - [大盾] :ハベルの大盾
非常に高いカット率と受け値を併せ持つ重量級の大盾。さらに自分の防御力を引き上げる専用技まである。要求筋力と総重量もヘビー級。 - [大盾] :アルトリウスの大盾
88という最高クラスの受け値に加え、毒や出血の蓄積をカットする能力を持つ。重量や必要能力値もまだ現実的な方。魔法や雷属性には少し弱い。
- [大剣] :蛇人の大剣
- オススメ防具・指輪
- [指輪] :ハベルの指輪
装備重量を1.5倍にする。近接主体のビルドならどれでも役立つが、武器が特に重く持久力に多く振りがちな筋力ビルドは特に相性がいい。
- [指輪] :ハベルの指輪
技量戦士 (技量重視型)
近接戦闘を主体とし、技量を大きく伸ばしていくビルド。
リーチに優れ慎重な立ち回りが出来る槍や刺剣、手数の多い曲剣や刀をメインに戦う。
技量補正値は40まで伸びやすく、41以降は大幅に伸びが落ちる。
また、技量25から呪術など魔法系全般の発生が速くなるのでサブウェポンとして上手く使っていきたい。
技量25~35で顕著に表れ、技量45で最大となりそれ以上は速くはならない。
メインで使っていく場合は記憶力も確保しよう。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 戦士・山賊 体力 30~50 記憶力 初期値~12、呪術メインなら19、23、28 持久力 40前後、またはそれ以上 筋力 初期値~武器の必要能力値 技量 40~45 耐久力 初期値 理力 初期値 信仰 初期値~12 - オススメ武器
- [直剣] :バルデルの刺突直剣
技量補正がAにまで届く直剣。単純にリーチが長い剣として使っても優秀だが、射程、威力ともに強力な刺突攻撃を連続で使うことが出来るのも利点。 - [曲剣] :各種曲剣
多くの曲剣は両手持ちR1がチェインするので、怯んだ相手をザクザクと斬り刻むことができる。踏み込みが浅く、蹴りが不可能な点には注意。左手持ちすると専用モーションでパリィが可能。 - [曲剣] :黄金の残光
高い技量補正に加え、出血効果付き。リーチも最低限はあるが、エンチャントが出来ない点が玉に瑕。R2攻撃や左手持ち時に独特なモーションで斬り付けるが、パリィは使えない。 - [刺剣] :レイピア
とても軽く、槍と同様にガード攻撃が可能。但し横への攻撃は苦手。致命補正があるが、エンチャなどがないと属性派生に威力を上回られてしまう。刺剣も左手持ちでパリィが出来る。 - [刺剣] :エストック
レイピアでは威力やリーチが物足りない時に。致命補正はなくなっている。 - [刺剣] :リカールの刺剣
R2の専用モーションが非常に強力。エンチャントと合わせると物凄い瞬間火力を叩き出す。 - [刀] :打刀
その気になれば最序盤から入手可能。直剣よりもリーチが長く出血も付くが、やや重いのが難点。ダッシュ攻撃が出の早い突きなのも魅力。 - [刀] :混沌の刃
人間性が多いほど威力が上がる刀(最大10)。出血効果も健在。攻撃を当てる度わずかに自傷ダメージが発生する。 - [槍] :銀騎士の槍
高い技量補正と槍の中でも長いリーチが特徴。盾を構えて遠くからカウンター狙いでチクチクする戦法は攻略、対人共に強力。 - [斧槍] :生命狩りの鎌
通常よりも強力な出血効果を持つ鎌。補正を含めた威力も高い。ただし攻撃を当てると自らにも出血が溜まっていくため、要注意。
- [直剣] :バルデルの刺突直剣
- オススメ魔法
- [呪術] :大発火
出が速く、スタミナも消費しないのでサブウェポンに向く。メインとして使うなら宵闇の頭冠などでブーストをかけたい。 - [呪術] :黒炎
大発火よりも強靭削りや盾ダメージが大きい。対人向け。 - [呪術] :大火球、混沌の大火球
大きく爆発する炎を投げる。範囲が広いので纏まった敵に投げつけたり、あえて地面に投げて近寄った敵への迎撃に使える。両者の違いは溶岩の有無とスロット数。 - [呪術] :炎の大嵐、混沌の嵐
長い溜めの後、周囲に火柱を巻き起こす。扱いが難しいが強靭を高めて雑魚の群れを一掃したり、敵を隅に追い詰めてとどめに放つなど使い所次第。
- [呪術] :大発火
上質戦士 (筋技バランス型)
筋力・技量の両方を上げていくビルド。筋・技補正が均一な武器と相性が良い。
筋力・技量ともに40までは攻撃力の上昇量が高いが、それ以降は低くなる。
両方とも40まで上げてしまうと、他のステータスが圧迫されやすくなるので、使用する武器や目標レベルに応じて振るようにしよう。
特に筋力は両手持ちすることで1.5倍の筋力が必要な武器まで装備できるようになるので、両手持ちによる運用も考えると良い。上記の筋力重視ビルドの項も参考したい。
また、大弓を本格的に使いたい場合にも視野に入る。
モーションは遅いが威力が高く、敵を遠距離から吹き飛ばせるのも魅力(但し、吹き飛ばし自体は能力が足りなくても可能)
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 戦士・山賊 体力 30~40 記憶力 初期値~10 持久力 40前後、またはそれ以上 筋力 ~40 技量 ~40 耐久力 初期値 理力 初期値 信仰 初期値~12 - オススメ武器
- [直剣] :ロングソード
シンプルな直剣。入手が簡単で補正も悪くない。使い勝手はいいものの、主力のR1に特記するほどの強みがないのが難点。 - [大剣] :クレイモア
大剣の中でも軽く、モーションは少し大振りだが横振り縦振り刺突攻撃と一通り揃っており扱いやすい。 - [特大剣]:ツヴァイヘンダー
序盤から拾え、重さが10と持ちやすい。それでいて威力や強靭削りは他の特大武器に引けを取らない。R2の叩きつけは前進するためリーチが長く、更に当たった相手をダウンさせられる。 - [特大剣]:グレートソード
ツヴァイヘンダーと同程度の攻撃力だが、ツヴァイよりも重量がある。しかしR2が刺突攻撃になっているので獅子カウンターで大ダメージを叩き出せる。 - [大曲剣]:ムラクモ
全体的にリーチや範囲に優れ、R1の初段以外は振りも早い。技量補正のほうが高いが、装備に筋力28が必要なため、片手で持つ場合は上質ステータスになりやすい。 - [槍] :デーモンの槍
要求ステータスが低く、雷攻撃力を持つ。リーチも槍の中では最長。軽いのでサブに仕込ませやすい。 - [槍] :竜狩りの槍
要求ステータスと重量はデーモンの槍の倍以上。しかし能力補正でデーモンの槍を上回るほか、信仰で雷攻撃力が上がる。更にスタミナダメージも大きい為盾崩しもしやすい。最終的な火力は高いが性能をフルに引き出すには必然的に高レベルになる。 - [斧槍] :ハルバード
リーチが長く攻撃の出も速い。威力もそこらの槍よりも高くエンチャント可。なおかつ盾にも強く万能の武器。ただし空振りの隙が大きく、強靭削りは並程度。 - [斧槍] :黒騎士の斧槍
黒騎士武器の例にもれず要求パラメータは高いが、素の攻撃力が高く、他の斧槍より強靭削りに優れる。運が良ければ前半に手に入るのも嬉しい。 - [刀] :物干し竿
打刀よりもリーチが長く、出血も健在。モーションは少し遅くなっているので注意。
- [直剣] :ロングソード
属性戦士 (筋技セーブ型)
筋力・技量へのステ振りを抑え気味にして、その分属性派生させた武器で火力を確保するビルド。
筋力・技量は装備に必要な能力値までで良いので、体力や持久力などにステータスを振りやすい。
記憶力を上げて、同じく理力や信仰が必要ない呪術を使ったり、理力や信仰を上げて魔法も使ったりと
幅広いビルドが可能。
能力の一つの基準として、筋力は多くの武器を片手、両手で持てる16やツヴァイや墓王の剣を片手持ち出来る24。技量はハルバードやレイピアを持てる12、刀やショーテルの14、黒騎士武器の18辺りがある。使いたい物に合わせて振っていこう。
低レベルでは物理特化よりもダメージを出しやすいが、レベルが上がれば上がるほどステータス補正やエンチャントでその差はなくなってくる。
また、使用している属性に耐性のある敵などにはダメージが不利になるのでサブ武器も作成しておきたい。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 呪術師 体力 30~50 記憶力 初期値~16 持久力 40~ 筋力 初期値~武器の必要能力値 技量 初期値~武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 初期値~16 信仰 初期値~18 - オススメ武器
- 雷派生武器
炎属性の攻撃は呪術で補えるので、雷派生の武器は1本欲しい。能力を上げないなら後半でもお世話になる。 - 炎派生武器/混沌派生武器
呪術を使わない場合はこちらも用意しておきたい。人間性が10あれば混沌派生の方が強くなる。 - [曲剣] :クラーグの魔剣
能力補正は技量寄りだが、実際には殆ど火属性の武器。混沌派生と同じく人間性が多いほど威力が上がる。 - [大曲剣] :墓王の剣
補正は低いがその分攻撃力が高く、猛毒までついている。大型武器の中では必要な能力も控え目なので低レベルでも扱えるが、取りにいくまでがやや難しい。 - [槍] :デーモンの槍
素で十分な攻撃力があるので低レベルでも活躍してくれる。やろうと思えばセンの古城前に買う事も可能。 - [槌] :強化クラブ
城下不死街ですぐに買えるコスパのいい武器。打撃属性は硬い相手に有効で、なおかつ出血も付いているので相手を選ばない。目当ての武器が手に入るまでの繋ぎとして持っておこう。 - [大盾] :大鷲の盾
必要筋力は16。木製なのでカット率は控えめだが、大盾なのに中盾と比べても重量に大きな差はなく、それでいて受け値は通常強化で最大84と段違い。その扱いやすさ故他のビルドでもお世話になる。 - [杖] :ウーラシールの白枝
補助魔法や闇の飛沫を使うときに持つ。杖の中でも軽め。 - [触媒] :ソルロンドのタリスマン
こちらは奇跡用。回復やフォースを使いたい時に。
- 雷派生武器
- オススメ魔法
- [魔術] :音送り、落下制御、見えない体、擬態
補助魔法。理力が関係しないので条件さえ満たせば問題なく使っていける。 - [呪術] :内なる大力
低めの火力を補うのに使う。スタミナの回復力も上がるため数値以上の火力を出せる。効果時間の間は体力が徐々に減っていくので注意。 - [奇跡] :回復、限られた大回復
エストを少しでも節約したい時に。
- [魔術] :音送り、落下制御、見えない体、擬態
属性派生にオススメの武器
- [大剣] :クレイモア
素直な性能で扱いやすい大剣。筋力16はコレを始めとした使い勝手の良い武器を多く持てるようになるので、割り振って損はない。 - [特大剣] :ツヴァイヘンダー
敵を一撃で怯ませたい時や、ダウンを取りたい場面で使いたい。必要筋力が24なので、16もあれば両手持ちで扱える。 - [曲剣] :ショーテル
R2攻撃が盾を貫通する代わりに補正が控え目な曲剣。属性化させれば普通の攻撃でも盾の上から削りダメージが入るのでプレッシャーをかけられる。 - [大曲剣] :ムラクモ
補正は技量向きなのだが、筋力が28も要求されるチグハグな武器。基本的な性能は高いので、属性化させればステータスを抑えながらそれなりの火力が出せる。 - [刺剣] :レイピア
致命の威力が高い。とても軽いのでサブウェポンとして裏に仕込みやすい。 - [斧] :ハンドアクス
軽く、取り回しがいい斧。どの素性でも初期値で持つ事が出来る。斧共通の事項として、蹴りの性能が通常よりもやや強力な物になる。 - [斧槍] :ガーゴイルの斧槍
基礎攻撃力の高い斧槍。刺突攻撃はないが属性派生ならあまり気にならない。更に状態異常の耐性が上がるオマケ付き。
魔法系
純魔 (理力特化型)
ステ振りのほぼ全てを魔術関連ステータスに捧げたビルド。
基本的には魔術メインで戦うことになり、結晶の錫杖やローガンの杖を使いつつ
宵闇の頭冠や吠える竜印の指輪で魔法の威力を上げるのが基本。
魔法の使用回数がなくなった場合や温存のために、魔力派生の武器をサブとして準備したい。
記憶力は魔法の使用回数を考えると最低でも6スロット以上、できれば8スロットは確保しておきたい。
理力はソウルの結晶槍を使える44から威力の上昇量が下がりはじめる50までが目安。
ロマンを求める場合は99まで上げるのもいいだろう。
「純魔」を名乗る以上、素性は基本的に魔術師一択。
但しあえて他の素性を選び、使いたい武器を振れるようにだけはするという手もある。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 魔術師 体力 初期値~30前後 記憶力 23・28・34・41 持久力 初期値~ 筋力 初期値~武器の必要能力値 技量 初期値~武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 44~50 信仰 初期値 - オススメ武器
- [杖] :結晶の錫杖
杖の中でもトップの魔法修正値を持つ。ただし使用回数が半分になる。 - [杖] :マヌスの大杖
結晶の錫杖に次いで高い魔法修正値を持つ。重量も5と重く、魔法使用回数が半分になるデメリットもあるが、闇魔法を使う場合は結晶の錫杖よりも高威力になる。 - [杖] :ローガンの杖
こちらは魔法の使用回数が減らないので常用に向く。 - [短剣] :ダガー
とにかく手数が多いのでエンチャして使う。筋技に一切振らなくても持てるのが売り。また、盗賊の短刀よりモーションが少しだけ速い。 - [短剣] :盗賊の短刀
ダガーと同じくエンチャントに向く他、出血があり致命補正が高い。必要技量が12なので魔術師だと無振りでは使えない。 - [刺剣] :レイピア
盗賊の短刀と同じく、魔術師なら技量に1振ると使える。軽く、リーチがあるので相性はいい。 - [刺剣] :ベルカの刺剣
理力補正を持つ刺剣。要求される技量が16と少し高め。 - [槍] :月光蝶の角
能力補正が理力のみの魔法槍。必要能力が筋力12なので両手持ちなら無振りでも使えるのが嬉しい。リーチもやや長め。
- [杖] :結晶の錫杖
- オススメ防具・指輪
- [指輪] :吠える竜印の指輪
魔法の威力が1.2倍に上がる。純魔ならまず付けておきたい。 - [兜] :宵闇の頭冠
魔法威力が1.2倍。重量も非常に軽い。但し魔法で受けるダメージも増えてしまう。 - [兜] :陰の太陽の王冠
魔法威力が1.1倍。宵闇よりも倍率は低いが、こちらはデメリットがない。ただし、重い。
- [指輪] :吠える竜印の指輪
- オススメ魔法
- [魔術] :ソウルの結晶槍
トップクラスの単発威力と速い弾速を持つ。各種ブーストと併用すれば必殺級のダメージを叩き出す。使用回数は少なめ。 - [魔術] :追尾するソウルの結晶塊
敵に近づくとそちらへ目掛けて飛んでいく塊を放つ魔法。接敵する前に予め唱えて置けば火力の足しになり、使用回数も多め。理力31以上で塊の数が5つになる。 - [魔術] :白竜の息
発生が遅く追尾もしないが、使用回数が20発ととても多い。弾切れが心配な人に。必要理力は50と最大。 - [魔術] :結晶魔法の武器
高火力なエンチャント。短剣などの手数は多いが物理攻撃力が期待出来ない武器に塗って使う。 - [魔術] :闇の飛沫
水平に拡散する闇の玉を放つ。全段ヒットした時の火力が凄まじく、近寄った敵を消し飛ばす。ボス戦でも密着して使えば体力をゴッソリ奪える。威力の割には使用回数も6発とそれなり。 - [魔術] :追う者たち
「追尾するソウルの~」と比べると追尾が段違いにしつこい。使用回数が少なくスロットを2つも埋めてしまうのがネックか。
- [魔術] :ソウルの結晶槍
魔力派生と魔法派生のどちらが良いかは能力補正比較を参照。
弓系以外は魔力派生の方が攻撃力が高くなる。
アンバサ (信仰特化型)
奇跡メインのビルド。
デモンズソウルの神職が「アンバサ」と度々発言したことから、今でもこの呼び名が使われている。
豊富な回復魔法や防御魔法、やや癖のある攻撃魔法を使っていくビルド。
ただし、攻略においては雷の槍などの奇跡全般が使用回数の割に弱めなため、近接武器も振っていくことになる。そのため純粋な信仰特化よりかは、下記に記載されている信仰戦士の方が扱いやすい。
範囲回復魔法も使用回数、スロットともに厳しいためヒーラープレイも難しい。
対人戦では出が早い、威力高い、範囲広いと三拍子揃った奇跡「神の怒り」で暴れられるが、使用回数が少ないので周回を回す必要があり、どちらにしろ初心者には向いてない。
信仰は神の怒りが使用できる28から、全ての奇跡が扱えて神聖・邪教武器の威力も高くなる50が目安。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 聖職者 体力 30~40 記憶力 16・19・23・28 持久力 初期値~40 筋力 初期値~武器の必要能力値 技量 初期値~武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 初期値 信仰 28~50 - オススメ武器
- [触媒] :粗布のタリスマン
信仰が40未満の場合はこちら。 - [触媒] :暗月のタリスマン
信仰が40以上の場合は奇跡補正が一番高い。入手のためには暗月の制約レベルを1にする必要がある。 - 炎・雷派生武器
信仰が低い場合はこちら。 - 神聖・邪教武器
信仰を十分に振っている場合はこちら。
- [触媒] :粗布のタリスマン
- オススメ防具・指輪
- [指輪] :太陽の長子の指輪
奇跡の威力が1.2倍。吠える竜印の指輪は奇跡にはのらないので気をつけよう。 - [兜] :宵闇の頭冠
魔法攻撃力が1.2倍。こちらは奇跡にも乗る。魔法被ダメージは1.3倍。 - [兜] :陰の太陽の王冠
魔法威力が1.1倍。宵闇よりも倍率は低いがデメリットがない。ただし、重い。
- [指輪] :太陽の長子の指輪
- オススメ魔法
- [奇跡] :大回復
回復と比べて使用回数は少ないものの、HPの回復量が多いのでレベルが上がってきたらこちらがオススメ。 - [奇跡] :太陽の光の癒し
周囲の味方含めて体力を回復する。スロットの負担が大きく、更に誓約を「王女の守り」にしていないと使えない。オンラインでどうしてもヒーラーをやりたい時に。 - [奇跡] :太陽の光の恵み
やはり「王女の守り」専用。周囲の味方含め体力が徐々に回復する。ボス前に予め唱えたり侵入時に強モブをサポートする時に使える。一時の呪いを上書きするので小ロンド遺跡では注意。 - [奇跡] :神の怒り
自分の周囲に魔法属性のダメージを伴う衝撃波を放つ。非常に強力だが、使用回数が少ないので多用するなら周回して複数積んでおきたい。 - [奇跡] :フォース
自分の周囲にダメージのない衝撃波を放つ。無ダメ版の神の怒りだが、主に狭い足場で相手を落とす時に使う。こちらは使用回数が多めなので気軽に使っていける。 - [奇跡] :大魔法防護
魔法で受けるダメージを大幅にカットする。公爵の書庫などで活躍。 - [奇跡] :因果応報
使用後、連続でダメージを受けると自動的に衝撃波で反撃する。手数の多い敵と戦う時や、囲まれる状況があるなら使っておこう。 - [奇跡] :緩やかな平和の歩み
自分の周囲の敵の足を遅くし、回避行動を封じる。対人戦ではとても強力だが周囲にエフェクトが出るので確実に警戒される。 - [奇跡] :雷の大槍
高威力の雷の槍を投げる。魔術と比べると出が遅く、追尾もしないので主にボス戦で使っていこう。上位版の太陽の光の槍は条件が厳しく回数も半分な為、扱うのが難しい。
- [奇跡] :大回復
信魔 (理力+信仰両立型)
魔術と奇跡の両方を使い分けるビルド。
神の怒りからの追尾するソウルの塊や、平和で拘束して飛沫連打などの独特の魔法コンボが魅力。
中途半端になってしまわないようにするとレベルによってはステータスの振り分けの兼ね合いが難しい。
使いたい魔術や奇跡に必要な能力値をベースにして考えるといいだろう。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 呪術師 体力 ~40 記憶力 23・28・34・41・50 持久力 初期値~40 筋力 武器の必要能力値 技量 武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 16~44 信仰 28~50 - オススメ武器
- [杖] :暗月の錫杖
理力を抑えて信仰を高める場合に使う。重量の軽いウーラシールの白枝とどちらを使うかは好みで。 - [杖] :ウーラシールの白枝
あくまで魔法はサブとして使うならこちら。重量は軽いが信仰28以降は暗月の錫杖に補正で劣る。 - [触媒] :ベルカのタリスマン
こちらは信仰を抑えて理力を高める場合に使う。
- [杖] :暗月の錫杖
物理+魔法系
理力戦士 (理力+物理型)
魔術師ビルドで、筋力・技量にもステ振りしてある程度の武器や盾を装備できるようにしたもの。
特に技量で詠唱速度が上昇するため、理力と技量を上げて物理と魔術で戦うビルドが人気。
レベルや使いたい武器によっては筋力にも振って上質に近いステータスにしたり、月光の大剣などの必要能力が低い武器をメインにすることで、属性戦士のように基礎ステータスに振るのもあり。
扱える武器や派生が増えて幅は広がり魔法エンチャした時の攻撃力も高くなるが、
一方で高レベル以外では体力や持久力をある程度犠牲にしないと理力(と筋力・技量)に
十分な数値を振ることができないのが難点。
素性は基本的に魔術師がベター。
月光の大剣や月光蝶の角など必要技量の低い武器を選ぶ場合は呪術師という手もアリ。
筋力に10、技量を多めに振る場合は放浪者もいいだろう。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 魔術師or呪術師 体力 30~40前後 記憶力 16・19・23 持久力 ~40前後 筋力 武器の必要能力値~好みで 技量 武器の必要能力値~50 耐久力 初期値 理力 魔法の必要能力値~44 信仰 初期値~12 - オススメ武器
- [大剣] :月光の大剣
魔法剣士のメインウェポン。能力補正が理力のみ(全ての攻撃が魔法属性)で範囲、威力、吹き飛ばしに優れたR2を持つ。修理の光粉と合わせれば魔法の節約にも使える。 - [槍] :月光蝶の角
月光の大剣と同じく理力補正のみ。軽く、リーチがあるのでサブウェポンとして担ごう。
- [大剣] :月光の大剣
- オススメ魔法
- [魔術] :結晶魔法の武器
威力、使用回数ともに優秀なエンチャント。短剣や曲剣などの手数武器と組み合わせて使おう。 - [魔術] :追尾するソウルの結晶塊、ソウルの結晶槍
純魔同様、指輪や頭冠でブーストさせて大ダメージを叩き込もう。 - [魔術] :闇の飛沫、追う者たち
闇術。上の2つは対人戦だと当てにくいのでこちらの方が使いやすくなる。
- [魔術] :結晶魔法の武器
信仰戦士 (信仰+物理型)
基本的には筋力補正のある武器にエンチャントして戦うビルド。
神の怒りなどの攻撃魔法の他、回復による打たれ強さも併せ持つ。
レベルやステータスによっては属性派生の武器を使い、信仰や筋力を下げるビルドにしても良い。
理力戦士の信仰バージョンだが、信仰は神の怒りやエンチャントが使用できればいいので信仰30までと理力よりはステータス的に余裕ができやすい。
その分は基礎ステータスや筋力、技量に振って行けるので、純粋な信仰特化よりかは初心者に扱いやすいビルドと言えるだろう。
ステータスの目安やオススメ武器
- 素性とステータス目安
素性 聖職者・山賊 体力 30~40前後 記憶力 16・19・23 持久力 40前後、またはそれ以上 筋力 ~40 技量 初期値~武器の必要能力値 耐久力 初期値 理力 初期値 信仰 30 - オススメ武器
- 無銘、結晶派生の武器
信仰戦士はエンチャ時の火力が魅力的なので、各自好きな武器を持っておこう。 - [大槌] :グラント
両手R2で周囲に衝撃波。神の怒りよりも発生が遅く耐久値の減りも激しいので注意。 - [槍] :竜狩りの槍
どちらかといえば上質寄りの武器。筋技にもちゃんと振らないと火力が出ないので注意。
- 無銘、結晶派生の武器
- オススメ魔法
- [奇跡] :フォース
神の怒りよりも使用回数が多い。威力はないので転落やバクスタ狙いで使っていこう。 - [奇跡] :神の怒り
こちらは威力こそあるが使用回数が少ない。メインにするなら周回必須。 - [奇跡] :大魔法防護
魔術師相手には効果抜群。沈黙の禁則と使いわけよう。 - [奇跡] :沈黙の禁則
周囲全ての魔法を封じる。呪術や奇跡にも効果があるが味方や自分も使えなくなってしまう。 - [奇跡] :緩やかな平和の歩み
周囲の敵を鈍足化。発生は遅いので隙を見て使おう。 - [奇跡] :太陽の光の剣
雷攻撃力を付与するエンチャント。誓約を選ばないのが利点。暗月の光の剣にも言えるが使用回数は少ないので注意。 - [奇跡] :暗月の光の剣
誓約「暗月の剣」のレベルに応じて威力を増す。誓約レベルによってはエンチャントの中で最大級の火力を誇る。
- [奇跡] :フォース
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」