王家の森庭

最終更新: 2025-05-20 (火) 00:21:23

隣接エリア:ウーラシールの霊廟 | ウーラシール市街

目次

エリア概要

ウーラシールの霊廟のすぐ先のエリア。
黒い森の庭を元にしたマップだが、かなり変化がある。

エリア攻略

アルトリウスまで

敵は2種類。オノ持ちの森の守護者は堅い上に攻撃力があるので注意。囲まれないようにしよう。
森の園丁は鋤と鋏を持った2種類いる。鋤持ちは射程が長いので距離には気をつけること。
鋏の方は攻撃に出血効果が付いているのでこちらも気を付けること。
このエリアには「守護者シリーズ」が部位別に点在している。結構重いが興味がある人は集めてみよう。

橋を渡って最初の分岐を左に進むのが正規ルート。
右の壁沿いに進むとエレベーターがあるが、下側からスイッチを押さないと使用できない。
森の中の水溜りの宝箱からは青楔石の原盤が手に入る。

2つ目の橋を渡ると少し雰囲気が変わる。
水溜りではなく穴が空いている場所があるので、横切ろうとして転落死しないように注意。

石の建築物にあるエレベーターで下に降りると、正面に白い光、すぐ右手前には谷へ降りる道、右側には橋が見える。
橋の先にNPC素晴らしいチェスターがおり、その奥の建物にはショートカットのエレベーターがあるので作動させておこう。

白い光の中に入るとボス戦へ。

BOSS:騎士アルトリウス

攻撃が激しく、なかなか反撃/回復の機会がない。
さらにHPが減ると自己バフをかけてパワーアップを図る。
バフ行動中は一見無防備だが、防御力が上昇しており、衝撃波でダメージも食らう。
しかもこれは途中で何度も行う。
ボウガンなどのヘッドショットで中断させることが出来るようなので、バク転で距離をとり始めたら狙ってみよう。
ロックオンからの、アヴェリンや投げナイフ連投などで案外中断させることができる。
通常の立ち連撃は比較的ダメージが小さいので、強靭を上げて殴りあった方が確実かも。
ただしジャンプ切りや回転切りは大ダメージなので、これらはローリングで回避したい。
特にジャンプ回転斬りは凶悪で、1~3回連続で出してくるのだが連続で食らった場合、立ち上がり中の無防備なタイミングに被せてくるので、逃げられずそのまま殺されてしまう。

チャンスとなりうるのは突進後の突き攻撃と、連撃の3発目
この攻撃の直後は比較的相手のスキが大きいので、回復するならこのタイミングがイイだろう。
特に攻撃は最大で3連撃なので、3発目を振ったら確定で隙ができる。
基本的に「確定反撃のタイミングを待つ」が有効。

 

撃破すると50000ソウル、アルトリウスのソウルを入手。

 
騎士アルトリウスを倒すとキアランが出現するようになり、試練の戦い・控えの間ウーラシール市街へ行けるようになる。
キアランはアルトリウスのソウルを渡すと武器をもらえるが、選択肢「NO」を2回選ぶと消えてしまう。
キアランの装備一式が欲しい場合はソウルを渡さずに倒してしまうと良い。
殺害すると武器に加えて防具一式が手に入りソウルも手元に残るので、イベントを見たい場合以外はソウルを渡すメリットがない。

カラミット

アルトリウスの方へ行かず谷へ降りると、犬3匹がうろついておりその奥の広場に黒竜カラミットが出現するが、
黒竜カラミットはこの先の闘技場とウーラシール市街でイベントをこなさないとロクに戦えないので、後回しにしたほうが良いだろう。
この時点でもアイテムは回収できるが、黒竜カラミットのブレスは範囲が広いので後回し推奨。
どうしても取りたい場合は、ブレスを壁際でやり過ごし、食らってしまいそうなら盾で防ぐと助かる場合がある。

黒竜カラミットと戦う場合は、先にウーラシール市街で紋章の鍵を入手する必要がある。
紋章の鍵を入手したら、騎士アルトリウスがいた闘技場の2階へと上り、紋章の鍵で開く扉を開ける。
一度、谷に降りてカラミットを見ていると、その奥にいるNPC鷹の目ゴーに話しかけることで黒竜カラミットと戦えるようになる。
飛来するカラミットを見るだけでなく、実際に梯子を下りてブレス攻撃を誘発するところまで見る必要がある。

カラミットは必ずしも戦う必要のないボスだが、戦えるようになったら谷へ降りていくとボス戦へ。

BOSS:黒竜カラミット

巨人ゴーとのイベントを進めておかないとまともに戦えない。
詳しくは拡張版追加イベントまとめ参照。
アルトリウスを倒していることが前提となる。
イベントなしでも弓・大弓で射殺すことは出来るが大量の矢・大矢が必要で尻尾も切断できない。
 
ブレスを吐いている時の隙が大きいので、攻撃のチャンス。
ブレスは魔術属性と思われる。
直線状に遠距離まで吐くタイプと、中距離の範囲攻撃の2種類がある。

基本的に近距離でロックオンを外して棒立ちで待機し、相手の出方を見てから対処が有効。

  • :後ろ足で立ち上がった
    ブレス攻撃なので前に詰めて攻撃のチャンス
  • :腹が接触するぐらい接近してから立ち上がった
    掴み攻撃なので後ろに下がる。この攻撃は前ロリでは回避できない。掴み判定を迂回できれば攻撃のチャンス。
  • :首振り
    向かって左に抜けて反撃のチャンス。ただし2撃目を出すことがあるので、焦らないように。
    判定の出が長いので、首に引っかかった場合はローリングが終わってもまだ残っていることがあり、ダメージを食らってしまうことも。後ろに下がることで対処しよう。
  • :その場で飛び上がった
    真下ブレスなので走って逃げる。近距離では滑空攻撃は行わない。
  • :両足を揃えてじっとしている
    すぐに回転攻撃が来る。密着していると回避が間に合わないので注意。
    回転しながらブレスの場合は、カラミットの回転に合わせて左に避け続けると良い。

このように多彩な攻撃を持つが、落ち着いて対処すれば被害を抑えられる。
 
尻尾切断で「黒竜の大剣」。
尻尾切断はシースに次ぐ高難度を誇る。
尻尾が常に浮いており、プレイヤーに届かない位置にあるのだ。
尻尾に攻撃するチャンスは主に、尻尾叩きつけ攻撃の直後。
相手の周りをグルグル回って背後をとっても使ってくるが、非常に難易度は高い。
ねらい目は中距離で時々使ってくる滑空攻撃のあと。滑空攻撃のあと尻尾の真下をキープしていれば叩きつけが来る。
ただし、叩きつけの前にロリなどで離れしてまうと、尻尾振りに移行してしまうので注意。
実際に振り下ろされるまでは盾でガード推奨。
1周目なら400強のダメージで切断できる。

後ろ足で立ち上がったときも尻尾が接地しているので攻撃のチャンス。
ただし叩きつけに比べて非常に短い。
立ちブレスの時は思い切って正面にロリで尻尾の付け根を攻撃できるが、武器のモーションしだいでは胴体や足に吸われてしまう。
掴み攻撃は同じ姿勢で使ってくるが、間に合わないことが多い。
 

撃破すると60000ソウル、災厄の指輪を入手。

入手アイテム

入手アイテム
青楔石の原盤池の中の宝箱
守護者の足甲橋を渡る前の壁際
守護者の手甲ショートカットの建物内
高名な騎士のソウル
高名な騎士の大きなソウル
金の硬貨
勇敢な勇者のソウル
エリザベスの秘薬
守護者の兜手前の穴
ゴーの大矢×8
守護者の鎧
勇者のソウル闘技場の2階
勇敢な勇者のソウル谷の入り口
勇敢な勇者の大きなソウル谷の行き止まり
勇敢な勇者の大きなソウルカラミットがいる谷底
英雄のソウルカラミットがいる谷底
勇敢な勇者のソウルカラミットがいる谷底
ゴーの大矢×3カラミットがいる谷底
楔石の原盤カラミットがいる谷底

エネミー

名前ソウルドロップアイテム備考
森の園丁(鋤)200血赤の苔玉
毒紫の苔玉
毒紫の花苔玉
四又鋤
森の園丁(鋏)200血赤の苔玉
毒紫の苔玉
毒紫の花苔玉
森の守護者1000光る楔石
岩の大斧
結晶トカゲ1光る楔石
不吉犬300なし谷底にいる犬
騎士アルトリウス50000アルトリウスのソウル
黒竜カラミット60000災厄の指輪
黒竜の大剣(尻尾切断時)

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ゴーさんが磨いているのはじゃがいもじゃないよね?石塊かな?こんやのばんごはんかなーとか考えてました。しかし、目が見えないとか言っててちゃんと当てちゃうんだからすごいなあ
    2018-06-17 (日) 16:27:34 [ID:sf2HPMNvFY6]
    • あれは売り物にもある人面彫ってるんでしょう
      2018-06-17 (日) 18:58:03 [ID:tT79kwrDQak]
  • マヌす倒しちゃったんですけどカラミット戦白呼べないです?
    2018-07-06 (金) 22:50:34 [ID:3iDVik4s53k]
    • 呼べるのです。
      2018-07-06 (金) 23:52:28 [ID:L4.u4Jct.ac]
      • 呼べました。尻尾切れました。
        2018-07-07 (土) 00:32:54 [ID:3iDVik4s53k]
  • イベント以外価値が無いから一切見る必要なし?何言ってんだゲームなんてイベントこそが最も優先されるべきだろうが。
    2024-05-16 (木) 20:45:25 [ID:eJj4Cls/IXU]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください

※ブロックすると、そのIDがあるコメントとそのIDに繋がっているコメントが全て非表示になります

非表示ID一覧: