おすすめ稼ぎ
目次 |
アイテム発見力について
初期値は100
人間性を得ることでも発見力を上昇させることができる。
人間性1で+50、その後人間性1毎に8~6ほど上昇し、人間性10の+110で打ち止め。
装備による上昇と加算される。
貪欲者と金蛇の発見力上昇値はどちらも+200で、銀の蛇(ソウル獲得量)と異なり、同時に装備しても加算されない。
発見力は最大410となる
ソウル稼ぎ
ソウル取得量はいずれも1周目の到達時点での計算です。
装備やオーバーキルなどによっても稼ぎは変化するので大体の目安として記載しています。
状況によるソウル増加率
状況 | 種類 | ソウル増加率 |
貪欲者の烙印 | 兜 | +20% |
貪欲な銀の蛇の指輪 | 指輪 | +20% |
オーバーキル | - | +20% |
- 計算式
貪欲者の烙印(20%)+貪欲な銀の蛇の指輪(20%)を装備した状態で敵の最大HPを大幅に上回るダメージを出して(20%)、ソウル100の敵を倒した場合、
20%+20%+20%で100*1.6=160ではなく、100*1.2*1.2*1.2=172ソウルとなる。 - テクニック
敵を倒した瞬間からソウルが加算されるまでにタイムラグが存在するので、その間に装備を切り替える事でソウル取得量を増やすことができる。ボス戦などで活用しよう。
貪欲者の烙印は頭装備の一番下にくる。 - オーバーキル
敵の最大HPの1.5倍程度のダメージを一度に与えると、獲得ソウル量が1.2倍になる。
致命の一撃を狙える敵では、各種エンチャントや内なる大力、スズメバチの指輪などで積極的に狙っていける。
特に小ロンドのダークレイスやアノール・ロンドの銀騎士。
序盤
- 城下不死街の飛竜がいる大橋(1周約30秒でソウル555獲得)
飛竜のブレスで大橋にいる敵を倒してもらうのみなので、安全かつ簡単に稼げる。
- 黒い森の庭の敵対NPC(1周約3分で6,000ソウル獲得)
鍛冶屋アンドレイから20,000ソウルでアルトリウスの紋章を購入し、封印された門を開ける必要がある。
序盤では敵対NPCを倒すのが大変なので、敵がこちらを感知したら入口付近の階段横の崖際まで誘い出すと、勝手に崖下に落ちてくれることがある。落ちなかった場合は蹴りや奇跡「フォース」などで落としてやるといいだろう。
魔術師が意外と曲者で、中途半端な距離から魔法を連発するだけで近づいてこなかったり、木に引っかかって誘導がうまくいかないことがある。こういう時のために直接倒せるよう準備をしておきたい。
中盤
- アノール・ロンドの銀騎士
ソラールのいる部屋周辺の4匹(剣1、槍3)を倒して篝火に戻るのが手早くてお勧め。
やや時間はかかるが、螺旋階段を上がって屋上の剣と大弓を倒してもいい。大弓は獲得ソウルが他より多め。 - エレーミアス絵画世界の結ばれた亡者
1匹辺り500ソウルだが14匹と数が多く、篝火転送からも近く、密集しているのでまとめて処理しやすい。
まとめて処理するためには魔法などの範囲攻撃が効果的。
神の怒りなら出が速いので脳死ぶっぱでいいのだが、必要能力値が信仰28と高めなのがネック。
炎の大嵐などの呪術なら能力値は関係ないが、発動までに時間がかかりその隙にドツかれてしまう。
竜王の大斧などのドラゴンウェポンR2攻撃は、記憶スロットなしでも出来るのが利点だが、重量が非常に重く必要筋力値もかなり多めに必要。
絵画世界からは篝火転送で外に出ることはできないが、絵画世界に転送で訪れて、絵画世界の篝火を使わず骨片や家路を使えば絵画世界の外の篝火に戻れる。
ちなみに時間効率は確かに良いが、副産物はスピアとラージレザーシールドで全く美味しくはない。
終盤
- 小ロンド遺跡のダークレイス
1人辺り1,200ソウルと結構高額。11人くらいいる。
HPは1周目で500程度、3周目でも949とそれほど高くはなく、パリィも取りやすいのでオーバーキルも狙える。
1周目に限った話では、「雷のスピア+5」+「スズメバチの指輪」でパリィ致命を決めればオーバーキル(839ダメ)可能。「+4」(594ダメ)やバックスタブ(597ダメ)ではオーバーキルに届かない。
アルトリウスの大剣(聖)が特効を持っている。
周回を重ねていくと、「内なる大力」かアルトリウスの大剣(聖)の特効を使わないとオーバーキルは難しくなっていく。特に大力は制限時間付で、さらに一時の呪い状態と併用できないため、亡霊の対処方法を考える必要がある。
ボス前の建物は入り口の左端を通ると、ダークレイス2人を相手にしなくて済む。
ソウル稼ぎのついでに楔石の塊と、楔石の原盤も狙いたい場合はオススメ。
序盤でもイングウァードを建物外から射殺してしまえば稼ぎを行える。
篝火から狩場までがやや遠いのと、ボス部屋付近は亡霊も近寄ってくるのが難点。周回数 ソウル 推定HP オーバーキル目安 1 1,200 520 780 2 3,600 887 1,331 3 3,852 949 1,424 4 3,961 980 1,470 5 4,104 1,013 1,520
ちなみに亡霊の刃マラソンも兼ねる場合は、水門方面から逆走したほうがルート的には短い。
ただし、大勢の亡霊たちを壁越しに相手にすることになる点は変わりないので注意。
1匹目(正規ルート2匹目)の建物内の亡霊がボス部屋前建物の亡霊に当たる。この辺りから飛び降りることで、ボス前に着地してソウル稼ぎを再開できるが、ダークレイスの立ち位置的に逆走ルートはリスクが高い。
2匹目(正規ルート1匹目)を倒した場所から飛び降りると、ショートカット付近に着地できる。
- 公爵の書庫のスキュラと蛇人
スキュラとは書庫の牢屋にいるタコ頭の敵。
1匹辺り800ソウルとあまり高くはないが、10匹と数が多く絵画世界のようにまとまっているためまとめて処理しやすい。結ばれた亡者のように盾で被ダメージを軽減しないし、オルゴールを止めればほとんど動かないので安全に狩れるのも利点。動き出す時も大抵1匹ずつなので、事故が起きても回収も安全。
一応バックスタブ可能だが、そこまで近づくのはリスクが高い。
HPも低く、絵画世界の結ばれた亡者と同程度。
呪術の火+20なら、周回していても指輪や内なる大力でオーバーキルを狙えるほどに体力も低い。
周りの敵は階段の蛇人とオルゴール守りの蛇人だが、階段だけ気を付ければ良い。
階段の蛇人はオルゴールが鳴っていると主人公を無視して通り抜けていくが、オルゴールが鳴りやんでも主人公を無視することがあり、そうなると本当に無害になる。
この現象はシースに敗れて初めて牢屋に来た時、ムービーのあとでオルゴールを止めずに死ぬことで発生する。
オルゴール守りも梯子を登らなければ基本的に動かないし、下まで誘導すれば楽に対処できる。
奥の上級蛇人がソウル2,000とやや美味しいが、一般蛇人はソウルがあまりおいしくないので狩りに行くメリットは薄い。
篝火転送から狩場まで遠いのが欠点だが、ソウルの収入は絵画世界よりやや高めなので、腰を据えて行う分にはこちらの方がいいだろう。
白霊
- 序盤おすすめエリア
- 城下不死街「鐘のガーゴイル」
2体同時ボスでゲーム序盤では強敵なため、召喚される可能性も高い。 - 城下不死街「山羊頭のデーモン」
ソラールなどNPC白霊の召喚がないので呼ばれやすい。 - クラーグの住処「混沌の魔女クラーグ」
人数がいると非常に楽に倒せる。
篝火からボス一直線の場合も多いので篝火で拾われやすいのも利点。
- 城下不死街「鐘のガーゴイル」
- 中盤おすすめエリア
- アノール・ロンド「竜狩りオーンスタイン、処刑者スモウ」
難易度が高めのボスなので召喚されやすい。
篝火からボスまでショートカットが開通していれば近いが、それ以外は時間がかかることも。
- アノール・ロンド「竜狩りオーンスタイン、処刑者スモウ」
- 終盤おすすめエリア
- 小ロンド遺跡「四人の公王」
篝火が近くにないので、サインを書く場所を選ぶと良い。(異端の魔女ビアトリスの近くなど)
強敵なので召喚されやすいが、高周回などの場合は死なないように注意。 - 王家の森庭「騎士アルトリウス」「黒竜カラミット」
人数がいれば撃破しやすい。NPC白霊なども呼べないのでライバルが少ないのも利点。
サインを書く場所でどちらのボスにも召喚される可能性がある。
- 小ロンド遺跡「四人の公王」
強化素材稼ぎ
祭祀場のフラムトに各楔石を食わせると下位の楔石複数個になる。
各原盤→各塊x2個→大欠片(赤・白・青楔は緑大欠片)x3個→欠片x5個。
ダークレイス誓約と二者択一なことには注意。
楔石の欠片
鍛冶屋アンドレイから無限に購入(800ソウル)できる。
序盤で800ソウルを使うのが厳しい場合は、城下不死教区にいるバルデルの亡者騎士などがオススメ。
楔石の大欠片
センの古城にいる心折れたバーニス騎士(4,000ソウル)、
アノール・ロンドにいる巨人鍛冶屋(3,800ソウル)、
ウーラシール市街の鷹の目のゴー(3,800ソウル)が無限販売している。
- 最下層の腐肉(スライム)
鍵の掛かった部屋の篝火(篝火:最下層)を使えば骨片なしで回数をこなせる。
緑楔の大欠片もドロップする。
6匹いるがドロップ率はさほど良くはない。
発見力300:大欠片(3.8%)・緑楔(9.5%)程度
- 病み村にいる大ヒル
ドロップを狙うなら生息数と倒しやすさからオススメ。
22匹と豊富でドロップ率も高い。
こちらも緑楔の大欠片もドロップする(1度に5個)。
ただし転送先から狩場までやや遠く、錆びた鉄輪が欲しいのが難点か。毒耐性は無視していいだろう。
タゲロックが変な位置につくので狙いづらく、ドロップの確認も接近しないとわかりづらい。
発見力300:大欠片(23.8%)・緑楔(10.5%)程度
- ウーラシール市街の近接深淵人
どこまで行くかにもよるが、術師が出る前の7人程度で引き返すのが楽だろう。
深淵人たちも大欠片を落とすが、彼らは緑楔は落とさない。
その代わりこの中では最もソウル獲得量が多く、パリィやスタブでオーバーキルも狙る上に、狩り続けていれば人間性も増えるというおまけつき。
転送先からも近く、ほとんどが後ろを向いているため「静かに眠る竜印の指輪」があれば事故も少ない。殺害時の音も消えるので、一人一人バックスタブで処理できる。広場の手前右2人は手前→奥の順に、左奥の2人は左→右の順に処理すると気づかれにくい。範囲攻撃で一網打尽にできればさらに楽。
橋を渡った先の二人はこちらを感知しやすく、「見えない体」+「眠る竜印」でも見つかる時は見つかる。
発見力300程度:大欠片(28.3%)程度
楔石の塊
店で販売されていないのでドロップを狙う必要がある。
- アノール・ロンドの巨人近衛兵
ボス部屋手前の2体。効率は良くないが、どうしても早めに手に入れたいなら。
- 小ロンド遺跡のダークレイス
原盤狙いのついでに。
- 最初の火の炉の黒騎士(剣)
確定ドロップなので塊だけ集めたいならオススメ。原盤は落とさない。
楔石の原盤
- 小ロンド遺跡のダークレイス
1~2%程度の低確率でドロップする。
原盤系はどれも超低確率なので、できれば人間性や装備などでアイテム発見力を上げておこう。
「貪欲者の烙印」と「貪欲な金の蛇の指輪」は同時に装備しても効果がない点には注意。
緑楔の大欠片
上記の楔石の大欠片の欄を参照。販売NPCもドロップ敵も同じ。
販売価格は大欠片よりも1,000ソウル高い。
- ウーラシール市街の魔術師の深淵人
近接が大欠片のみを落とすが、魔術師は緑の大欠片の方を落とす。
ただし生息数が近接に比べてあまり多くなく、闇魔法も結構強いのであまりお勧めではない。
青楔石の塊
- 狭間の森または公爵の書庫にいるクリスタルゴーレム
公爵の書庫周辺は11匹、結晶洞窟入り口も狩れば追加でもう1匹。
魔法耐性があるので純魔ビルドの場合は注意。闇魔法は強力だがこれも魔法属性なので効きが悪い。
発見力410:青楔石の塊(20.0%)程度
- 最初の火の炉にいる黒騎士(斧槍)
ドロップ率は100%でソウルもウマいが、エリアに1人しかおらず、篝火からも遠いので効率面では微妙。
青楔石の原盤
- 結晶洞穴にいる月光蝶
森で戦った時と違い絶対に降りてこないので、遠距離攻撃手段が必要
3匹とも近くの結晶を盾にすることで、相手の攻撃を防ぎ一方的に攻撃できるポイントが存在する。
赤楔石の塊
- 最初の火の炉にいる黒騎士(大剣)
- デーモン遺跡のショートカット付近にいる太陽虫
- デーモン遺跡の穴掘りウジムシ。ドロップ率は低い。
- 混沌の灰都イザリスにいるイザリスの混沌
触手がある酸を吐いてくるタコみたいな敵。
原盤狙いのついでに
赤楔石の原盤
- 混沌の灰都イザリスにいるイザリスの混沌
狩場までが非常に遠く、生息数も4匹と少なく、広範囲に散在しているため狩り効率も悪い
ソウルもショボくこいつ以外の敵はデーモンの石像で副産物的には全くおいしくない
ショートカットから来る場合、楔のデーモンからデーモンの楔、太陽虫から太陽のメダルを狙える。
その場合混沌の娘が転送先リストにあるが、百足のデーモンから通ったほうがかかる時間は若干短いだろう。
狩場自体は溶岩地帯の篝火から来た方が速いが、こちらは100%副産物無し。
白楔石の塊
- 最初の火の炉にいる黒騎士(斧)
- 巨人墓地のスケルトンポール。しかしドロップ率は低く、こいつらを無視して三人羽織に直行したほうが効率はいいだろう。
- 巨人墓地にいる三人羽織(黒)
5匹いる。
泥率は割と高め。副産物に各種仮面。
発見力300:白楔石の塊(27.5%)程度
白楔石の原盤
- 巨人墓場にいる三人羽織(黒)
ボスよりは弱体化しているが数が多いので注意
塊の方は泥率高いが、原盤はかなり低い
発見力300:白楔石の原盤(0.0%)(0/120)程度
光る楔石
- 結晶洞穴または灰の湖にいる五足のバイバル(貝のような敵)
結晶洞穴の方は篝火の位置や道中的にシース討伐前提。
デーモンの楔
デーモン遺跡で稼ぐ以外にも1周で14個手に入る。
- 楔のデーモン(デーモン遺跡)
デーモン遺跡~イザリスの太陽虫のショートカット近くの楔のデーモンはリスポーンありかつ一度に2個確定ドロップする。
ただし、HPが高く、狭い場所での戦いなので苦戦するかも…
接近戦で挑むのはリスクが高いので、遠距離攻撃で倒すのがお勧め。
炎耐性はそこそこ高いようだが、大発火や大火球を連発すれば比較的あっさり倒せる。
デーモン武器を強化する機会はあまり多くないと思うので、1周目で多めに集めてしまうことお勧め。 - ちなみにデーモン強化の武器は、デーモン武器の14種+墓王の剣とデーモンの槍の2本で、計16種類。
残りのデーモン武器は杖2本にドラゴンウェポン扱いが1つなので、強化素材が異なる。
全部作って+5にするなら160個必要だが、強化優先度の低い武器も多分にある。
竜のウロコ
1周で10個手に入るので、1本だけならドラゴンウェポンを+5に出来る。
- 稼ぐなら飛竜の谷にいる5匹の雷の飛竜
低確率なのでアイテム発見力を上げておこう。
アイテム発見力410なら10%程度の泥率なので、原盤系に比べてはるかに楽。 - 古竜への道のフレンドに協力(呼び出したら死んでもらう)してもらうと楽。
- ドラゴンウェポンは下記8種類なので全て+5強化するには合計で80個必要になる
- (短剣)プリシラの短剣
- (直剣)飛竜の剣
- (大剣)月光の大剣
- (大剣)黒竜の大剣
- (特大剣)古竜の大剣
- (大斧)竜王の大斧
- (大槌)大竜牙
- (拳)竜骨の拳
- 誓約で納めるとなるとさらに増える
人間性
- 序盤
- 犬ネズミ
火継ぎの祭祀場から城下不死街に向かう水路、城下不死街と城下不死教区の間にある篝火「太陽の祭壇」の地下、最下層の下水路の3箇所で序盤に出現する。
どうしても早い段階で欲しい場合以外は数が多い最下層で狙うのが良い。
- 犬ネズミ
- 終盤
- スキュラ
公爵の書庫のソウル稼ぎのついでに。 - 深淵沸き
DLCエリア深淵の穴に出現する人間性の形をした敵。
ドロップ率が非常に良く、人間性の双子も落とすのでオススメ。 - 幼生スケルトン
巨人墓場の最下層に出現する小さいスケルトン。
ドロップ率はそれほど高くないものの、弱い上に無限沸きなので稼ぎやすい。
不意に攻撃を受けやすかったり、猛毒にならないように注意しながら狩ろう。
同エリアの三人羽織は先に駆除しておこう。 - 公爵の書庫転送マラソン
シース未討伐の状態で、城下不死教区から公爵の書庫に転送し、結晶亡者を倒すと最初の1匹目から必ず1もらえる。ドロップではなくHUDの方に補充される。
結晶亡者はどれでもいいし、手段は問わないが階段前の2匹や庭前の1匹が狩りやすい。
城下不死教区以外からの転送ではこの現象は発生しない。
城下不死教区→アノール・ロンド→徒歩で公爵の書庫でも発生を確認。
徒歩移動は地名表示が出る前のエレベーター付近の結晶亡者でも確認。
公爵の書庫→城下不死教区→家路・骨片で公爵の書庫でも発生を確認。
城下不死教区→エレーミアス絵画世界などの通常亡者では発生しない。
注意点として書庫牢の鍵を開けておくことも条件に含まれる。
初訪問時やショコカなどでシース1戦目をスキップした場合では使えない。
ちなみに鍵は中からしか開けられないので、
鍵を拾っても開ける前に転送で脱出した場合も使えない。
- スキュラ
誓約アイテム
基本的にオンラインで稼ぐのが一番だが、人が少ないとそうもイカない…
太陽のメダル
1周で4枚手に入る。トロコンには10枚必要。
- デーモン遺跡の楔のデーモンの通路にいる太陽虫が低確率ドロップ。
小さくて攻撃を当てにくいかもしれないが、無抵抗なので狩り自体は楽。
混沌の従者でショートカットを開通していれば、狩れる量も増える。 - オフラインでもソラールさんを召喚し、生存させた状態でボスを倒せば1つ手に入る。
ガーゴイル、貪食ドラゴン、オンスモ、ムカデーモンと機会は多いが、後半になるほど生存率は下がる。
死の瞳
1周で最大9個手に入る。トロコンには10個必要。
- 稼ぐとなると最下層のバジリスクマラソン。1周10匹程度。
大樹のうつろにもいるが、通勤・生息数からお勧めできない。
呪死のリスクも高いため注意。
とくに呪死した場合は、最大HPが低下するため解呪の必要もある点に注意。
復讐の証
1周で2つと確定入手できる量は少ない。
- 絵画世界の鴉人マラソン。
吹き抜けの螺旋階段(赤いサインろう石のあった階段)から、降りてきたやつらを落とすと楽。3羽いる。
…というか、すこし離れた位置で待機していれば掴み攻撃を繰り出してきて、そのまま落下死してくれる。
落ちなかった場合はフォースなどで無理やり落とそう。キックによる押し出しは効かない。
たまに高さが足りずに生存してしまうことがあるが、3羽とも生存することはまずない。
自分が落下死したり、捕まれないように注意。
霧の指輪を装備していると多少楽になる。
別棟には4羽いるが、普通に戦わなくてはならず、落下死させた場合は回収できないのでリスクは高い。
暗月誓約は最強のエンチャント魔法なので、対人以外でも周回のボス攻略に役立つだろう。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」