取り返しのつかない要素 のバックアップ(No.25)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 取り返しのつかない要素 へ行く。
- 1 (2022-03-08 (火) 00:23:54)
- 2 (2022-03-08 (火) 03:19:12)
- 3 (2022-03-08 (火) 07:07:56)
- 4 (2022-03-09 (水) 01:33:51)
- 5 (2022-03-09 (水) 02:16:45)
- 6 (2022-03-09 (水) 09:09:46)
- 7 (2022-03-09 (水) 13:04:59)
- 8 (2022-03-10 (木) 22:15:19)
- 9 (2022-03-11 (金) 20:47:29)
- 10 (2022-03-12 (土) 22:31:53)
- 11 (2022-03-13 (日) 06:33:24)
- 12 (2022-03-16 (水) 09:53:12)
- 13 (2022-03-17 (木) 20:44:31)
- 14 (2022-03-19 (土) 14:40:37)
- 15 (2022-03-19 (土) 17:50:03)
- 16 (2022-03-20 (日) 17:10:48)
- 17 (2022-03-21 (月) 02:45:38)
- 18 (2022-03-21 (月) 13:56:43)
- 19 (2022-03-21 (月) 21:55:04)
- 20 (2022-03-22 (火) 01:54:32)
- 21 (2022-03-23 (水) 12:38:15)
- 22 (2022-03-23 (水) 22:41:25)
- 23 (2022-03-26 (土) 18:43:18)
- 24 (2022-03-26 (土) 23:35:38)
- 25 (2022-03-28 (月) 07:29:29)
- 26 (2022-03-28 (月) 12:40:53)
- 27 (2022-03-28 (月) 12:43:07)
- 28 (2022-03-28 (月) 12:49:10)
- 29 (2022-03-28 (月) 15:55:04)
- 30 (2022-03-28 (月) 21:32:50)
- 31 (2022-03-29 (火) 14:14:18)
- 32 (2022-04-01 (金) 01:18:34)
- 33 (2022-04-01 (金) 14:58:39)
- 34 (2022-04-02 (土) 23:48:14)
- 35 (2022-04-04 (月) 01:28:21)
- 36 (2022-04-04 (月) 10:51:37)
- 37 (2022-04-05 (火) 10:33:03)
- 38 (2022-04-07 (木) 01:20:42)
- 39 (2022-04-15 (金) 08:38:41)
- 40 (2022-04-16 (土) 20:55:50)
- 41 (2022-04-16 (土) 21:13:30)
- 42 (2022-04-17 (日) 17:27:24)
- 43 (2022-04-20 (水) 01:38:07)
- 44 (2022-04-21 (木) 11:34:13)
- 45 (2022-04-23 (土) 20:24:27)
- 46 (2022-04-27 (水) 17:24:20)
- 47 (2022-04-28 (木) 04:10:47)
- 48 (2022-04-28 (木) 16:15:45)
- 49 (2022-04-29 (金) 00:31:51)
- 50 (2022-04-29 (金) 12:49:30)
- 51 (2022-04-29 (金) 16:00:37)
- 52 (2022-04-29 (金) 21:52:11)
- 53 (2022-04-30 (土) 03:59:58)
- 54 (2022-05-02 (月) 16:23:52)
- 55 (2022-05-18 (水) 00:03:03)
- 56 (2022-07-22 (金) 03:36:22)
- 57 (2022-07-22 (金) 14:47:16)
- 58 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 59 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 60 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 61 (2022-09-07 (水) 09:55:11)
- 62 (2023-01-15 (日) 13:22:29)
- 63 (2023-05-24 (水) 09:32:12)
- 64 (2023-10-23 (月) 11:51:42)
- 65 (2023-11-01 (水) 09:58:35)
- 66 (2023-11-02 (木) 20:37:07)
- 67 (2023-12-14 (木) 20:29:55)
- 68 (2024-02-08 (木) 07:52:09)
- 69 (2024-02-16 (金) 07:05:00)
- 70 (2024-02-20 (火) 07:30:00)
- 71 (2024-02-21 (水) 08:21:40)
- 72 (2024-02-24 (土) 09:49:31)
- 73 (2024-02-24 (土) 14:11:46)
- 74 (2024-03-03 (日) 15:48:47)
- 75 (2024-03-08 (金) 14:51:32)
- 76 (2024-03-08 (金) 18:22:09)
- 77 (2024-03-15 (金) 07:09:07)
- 78 (2024-06-08 (土) 15:59:49)
- 79 (2024-06-21 (金) 09:44:43)
- 80 (2024-06-25 (火) 18:27:33)
- 81 (2024-06-25 (火) 22:06:16)
- 82 (2024-06-28 (金) 13:21:21)
- 83 (2024-06-30 (日) 16:22:47)
- 84 (2024-07-06 (土) 07:24:25)
- 85 (2024-07-17 (水) 22:05:37)
- 86 (2024-07-18 (木) 07:43:09)
- 87 (2024-07-31 (水) 17:08:18)
- 88 (2024-09-07 (土) 21:04:41)
- 89 (2024-10-20 (日) 06:33:30)
- 90 (2025-01-12 (日) 20:04:41)
- 91 (2025-01-21 (火) 08:49:13)
- 92 (2025-02-17 (月) 09:26:32)
- 93 (2025-03-03 (月) 07:03:48)
- 94 (2025-05-11 (日) 22:44:35)
- 95 (2025-05-13 (火) 09:04:41)
取り返しのつかない要素ページの概要
ゲームをプレイするうえで一度とり逃してしまうと再取得まで時間がかかるものや取得自体が行えないものについて説明するページです。
アイテムやイベントについて記載するためネタバレ要素はなるべく注意を促して記載してください。
周回内で進行に伴い取り返しがつかなくなる要素
NPC殺害
基本的に殺害すると生き返らず、関連イベントも強制終了する。敵対状態になっている程度ならゲーム内の正規手段で無かった事にできる。
特定の赤NPC侵入
フィールド上での赤NPC侵入イベントが発生しなくなる場合がある。彼らはNPCイベント進行アイテムや限定装備を落とす事もあるので、出現するうちに倒しておきたい。
詳細がわかっていない部分も多いが、概ね以下の条件で侵入が発生しなくなる模様(要検証)
- 該当エリアのデミゴッド(円卓で名前が挙がる敵)を倒す
- 隣接する進行先エリアへの移動手段を封じているボスを倒す
- 隣接する進行先エリアのフィールド祝福を有効化する
NPCイベントの強制終了
特定のデミゴッドと関係があるNPCのイベントについては、進行前にデミゴッドを倒してしまうとイベントが強制終了してしまう。こちらも、デミゴッドを倒す前に該当エリア内の探索とNPCイベントの進行を推奨。
フィールドの変化
特定のアイテムが取れなくなったり、特定のNPCイベント進行が強制終了するレベルでフィールドが変わるイベントがある。ただし実行する前に明確な確認が入るので、いったん保留して先に影響がありそうなエリアを探索し、そのエリアに関連するNPCイベントも進行しておくことを推奨。
周回しても取り返せない要素
素性の変更
ゲーム開始時に選択する場面以外で再選択できません。
ステータスの振り直しは(鉄球のような敵が必要アイテムをドロップするため)過去作よりも多く実施できますが、素性は変わりません。
※鉄球は何体かいますが、初回ドロップのみの可能性あり なので1周では有限かも(計10個以上20個未満ほど)
形見の変更
形見はゲーム開始時に選択する場面以外で再選択できず、2周目以降は取得もできない。
App Ver. 1.03現在「狭間の地のルーン」のみ形見で選択する以外の取得方法がないため、アイテムコレクターな方はこれを選ぼう。
またステータス画面の形見欄に選んだ形見が表示されるのでこだわりがある人は注意。
レベル
レベルを下げることはできない。
ステータスの振り直しは産まれ直しで可能。
周回時の難易度上昇
周回時に上昇した難易度は下げることができない。
周回しないと取り返せない要素
NPC関連は周回しないと取り返せない要素が多いので注意。
エンディングの分岐
本作のエンディングは5種類、一度実行すると次の周まで再実行できないので注意。
基本的に各エンドのフラグを満たしてさえいればエンディング前にどのエンドを選ぶか選択できる。(狂い火を除く)
各エンドのフラグは、特定イベントの完遂やそれで手に入る重要アイテムを持っていること。
よって、関連NPCを殺したりイベント発生時期を逃すと取り逃す。(実績に関わるエンドは3つのみ)
ネタバレにならない程度に各エンドの到達方法を下記へ記載する。
詳細はエンディング分岐とNPCイベントチャートを参照。
なお、PS版はエンド選択前のセーブをストレージにバックアップしておけば、1週で全エンドの達成も可能。
- 律の時代
聖職者コリンイベントの完遂で手に入る「完全律の修復ルーン」が必要。
崩れゆくファルム・アズラでボスを倒す前に、ジェスチャー黄金律全姿を入手するまで進めていないと進行不可になるので注意。 - 昏き者たちの時代
死衾の乙女、フィアイベント完遂で手に入る「死王子の修復ルーン」が必要。
フィアのイベント完遂には魔女ラニのイベント中盤で手に入る死の呪痕が必要。 - 絶望の祝福
糞喰いのイベント完遂で手に入る忌み呪いの修復ルーンが必要。
取得には苗床の呪いが5つ必要なので注意。詳細は糞喰いを参照 - 星の世紀
魔女ラニイベントの完遂。 - 狂い火の王
忌み捨ての地下の最深部で狂い火を取得すること。
狂い火状態では他エンディングの選択肢が消えてしまうため、このエンディングに決めていない場合は最終盤まで取得しないことを推奨。(取得後も解消方法はあるが、別のNPCイベント完遂が必要)
なお狂い火を取得すると、とあるNPCと敵対する。
追加ムービーについて
狂い火の取得をとあるNPCが死亡する前に行うと、狂い火エンディングにそのNPCに関するムービーが追加される。
そのNPCが死亡するのは火の頂でボスを倒した後に祝福に触れて会話を進行させた時。
お守り袋
大ルーンを2つ入手した後、円卓で指読みエンヤに話しかけるともらえる「お守り袋」をもらわずにストーリーを進めるとエンヤからお守り袋をもらえなくなる。
アプデにより、取り逃がした場合は双子から購入可能に。
王都ローデイルの探索
ストーリー終盤になると王都ローデイルのステージが変化するため一部箇所へ行けなくなる。
貴重なアイテムが多々あるので崩れゆくファルム・アズラで獣の司祭を倒す前に王都ローデイルを探索するとよい。
時限の可能性があるアイテム等:(他にもある可能性あり)
イベント
聖職者コリンと金仮面卿
[武器]
黄銅の短刀
杖剣
棘球拳
ハンマー
秘文字の剣
嵐鷹の斧
黒弓
黄金樹の弓
グランサクスの雷
ガーゴイルの斧槍
闘士の大斧(敵ドロップ品)
バトルハンマー(敵ドロップ品)
[防具]
インプの頭(亡者)
ライオネル一式
死衾のドレス
アルベリッヒ一式
戦鬼一式
闘士一式(敵ドロップ品)
[タリスマン]
捧闘の盾のタリスマン
[祈祷]
黄金樹の恵み
[貴重品]
喪失の戦灰
ヒビ壷
調香瓶
星の雫
苗床の呪い 2個
聖なる砥石刃
二本指の祈祷書
黄金律原論
[ジェスチャー]
剣に誓って
[絵画]
飛べない鳥
苗床の呪い
糞喰い関連イベントで必要になる苗床の呪いは全部で6つ。そのうちの5つを入手しなければ「忌み呪いの修復ルーン」を入手できなくなる。苗床の呪いは、ストーリー進行状況によっては3つが入手不可能になるため注意が必要。
一つ目は湖のリエーニエでラーヤとならず者のイベントを実施せずに火山館に辿り着くと(トリガー詳細は不明)、ラーヤがリエーニエから消えてしまい、ならず者との会話が行えなくなる。ならず者が関わらなくなるため、苗床の呪いが一つ入手できなくなる。
またはラーヤのイベントの解決方法に「ならず者の殺害」を採用しても入手できなくなる。
二つ目と三つ目は王都ローデイルにある二個で、ストーリーを進めて灰都ローデイルになると入手できなくなる。
霊呼びの鈴
霊馬入手後、夜にエレ教会に行くことで魔女レナから霊呼びの鈴とはぐれ狼の遺灰を入手できる。
しかし、このイベントを発生させる前に円卓で霊呼びの鈴を購入してしまうと、魔女レナがエレ教会に出現しなくなる。
進行に影響はないが、見逃したくない人は注意
霊廟での追憶複製
霊廟での追憶複製は1つの霊廟に付き1つの追憶しか複製できず、霊廟の数にも限りがある。
また霊廟ごとに複製できる追憶に制限があるため、事前にきちんと確認すること。
詳細は霊廟と追憶参照
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」