アセンブル投稿/対戦用パイルマン の履歴(No.4)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アセンブル投稿/対戦用パイルマン へ行く。
名前 | 対戦用パイルマン |
更新情報 | |
更新日 | 2023-10-08 (日) 14:30:36 |
投稿日 | 2023-09-19 (火) 19:07:19 |
アセンブル概要 | |
脚部 | 中量 |
説明 | 対戦でチャージパイルを当てる為の武器や機体の選定 |
パーツ構成
武器 | |
R-ARM | SG-027 ZIMMERMAN |
---|---|
L-ARM | SG-027 ZIMMERMAN |
R-BACK | IB-C03W3: NGI 006 |
L-BACK | PB-033M ASHMEAD |
フレーム | |
HEAD | VP-44D |
---|---|
CORE | 07-061 MIND ALPHA |
ARMS | AA-J-123 BASHO |
LEGS | VP-422 |
インナー | |
BOOSTER | IB-C03B: NGI 001 |
---|---|
FCS | IA-C01F: OCELLUS |
GENERATOR | DF-GN-06 MING-TANG |
コア拡張 | |
EXPANSION | ASSAULT ARMOR |
---|
アセンブルの運用・解説
対戦で相手にチャージパイルを当てる事を主軸においた武器や機体の考察。
※すっと編集中 筆者は遅筆なので徐々に更新する予定です。
質問、御意見、御感想等ありましたらお気軽にコメントまでどうぞ。筆者が喜びます。
武器について
PB-033M ASHMEAD パイルバンカー
当アセンブルのコンセプトにしてアイデンティティ。
具体的な当て方はパイルのページに書き殴ってあるのでそちらを参照。
腕部武装
SG-027 ZIMMERMAN 重ショットガン
現状、スタッガーの取りやすさ、蹴りからの連携の存在、スタッガー確認のし易さ等からパイルと最も相性の良い射撃武器といっても過言では無い。
有効射程が短いという欠点はあるが、射撃武器としても単純にゲームのセオリーと噛み合わさって強力なので、迷ったらこれを装備しておけば間違いないと言える。
VP-66LS レーザーショットガン
重ショットガンに比べて衝撃力は劣るが、長めの有効射程にチャージ攻撃による狙撃や上空からの爆撃までできて最近のお気に入り。パイル連携も重ショットガン程ではないが十分実用範囲。
難点はジェネレーターがあまり性能が良くないVE-20B(150ジェネ)にほぼ固定されてしまう事。これは相手に接近するのにエネルギーを割く事が多い当アセンでは無視できない要素である。
MA-J-200 RANSETSU-RF ランセツ
なんとか引き撃ち対策できないかと持ってみたら意外と良かった汎用性の塊。
ただし、射撃でスタッガーを見てから持ち替えABパイルが難易度が高いし、蹴り→射撃→持ち替えABパイルはゲージ管理が難しいしで課題も残る。人間性能あげろ?お、おおぅ。
背中武装
IB-C03W3: NGI 006 コーラルミサイル
発射する事で相手に回避行動を取らせて接近しやすく・・・というのは建前で正直、筆者の趣味である。
回避を強要出来て当たれば強力なのだが、如何せん博打要素が強いので別のミサイルの方が無難。
パイルが当たる寸前にミサイルがHITしてパイルが外れる困ったちゃんな一面も。
Vvc-700LD レーザードローン
基本はチャージして使う。回転率が良く距離や相手を選ばず一定の効果があるのがグッド。また、スタッガー中に当てると割とシャレにならないダメージになるので、蹴りを含めた連携中に当たる様タイミングを合わせればパイル連携一度で落とせないような重量機体でも撃破or瀕死までもっていける。あと、タイミング合わせとけば不意なスタッガーも安心。最近のお気に入りその2。
BML-G2/P03MLT-06 六連ミサイル BML-G2/P05MLT-10 十連ミサイル
Vvc-703PM、Vvc-706PM、Vvc-70VPM 各種プラズマミサイル
安定of安定。迷ったらこれらから選んでおけば間違いない。
個人的イチオシは相手を動かし、削ってくれる期待値が高い10連ミサイルと垂直プラズマミサイル。
BO-044 HUXLEY 実弾オービット
他の肩武器が中距離を補う物にな中。これだけは近距離の射撃戦を強化する異例の肩武器。
単純に手数が増える他、安定性が高くてスタッガーが取り難い相手に持っていくと、地味に効いてくる。パイル連携中に起動しておくと地味にダメージを重ねてくれるおまけも。ただし構成次第では中距離は完全に捨てる事に。
パイルは左手?それとも背負って両手射撃?
腕武器と肩武器の組み合わせ、想定する相手の戦法、個人の好み等で大きく変わる部分。
正解は無いと言えるのだが・・・それでは身も蓋もないので。
パイルを肩に装備する
・両手射撃にする場合近距離の射撃戦に強い傾向にある。Wショットガン等が顕著。
・蹴り→射撃(スタッガー)→持ち替えABパイルが、重ショットガン2丁持ちだと非常に強力。
・咄嗟にパイルは使えない。不意にスタッガーを取ってしまった時等、もどかしい事も。
・肩武器が一つ埋まるので中遠距離での戦闘は厳しい傾向にある。
個人的に接近戦に特化するならこちらだろうか。
左手にパイルを持つ
・通常パイルの生当てが咄嗟に使える。誘導がある通常攻撃を組み込むことで攻撃の幅がUP。
・チャージパイル生当て?ABチャージパイルには可能性を感じるが筆者は諦めた。
・持ち替えが要らないので咄嗟に蹴りでスタッガーを取ってしまってもチャージパイルが間に合う。
・射撃でスタッガー確認からの前QBパイルは確認猶予が長め。※逆関節は地上だと当て難い。
・肩武器が両方使えるので中距離でも戦闘力が落ちにくい。
・咄嗟にパイルが使える反面、片手射撃では近距離での射撃戦には一歩劣る傾向にある。
ある程度の汎用性を持たせるならこちらか。一応、例外はW実弾オービット。ただコレは、悪くはないがどちらかと言うとチェンソーマン向けである
機体構成
チャージパイルを当てるのに向いた機体とは?
軽量級?重量級?
近づく為の機動性と接近戦をする為の装甲、どちらもある程度必要というのが個人的な考え。
好みは人それぞれだと思うが、極端な軽量機体や重量機体は避けた方が無難ではなかろうか。
共通なのは環境武器である重ショットガン2丁撃ちに一度は耐えれる安定性は確保したい。(1681以上)
脚部タイプの選定
・二脚
特徴が無いのが特徴。蹴りが当て難く正直、あえて選ぶ意味が薄いように思える。
・・・でも良いんだ。カッコイイから。
・逆関節
高い跳躍力と独特の地上QBが回避や間合い調整に一役買う。
蹴りの性能が独特で、やや出が遅いがリーチが長く、威力が高い。
難点は地上QBの軌道が仇となり、地上では射撃(スタッガー)から前QB→パイルが確定し難い事。
・四脚
機動性は遅めだが接近戦において安定性が高いのは単純に強い。また、蹴りが非常に強力。2脚と同じ位の発生の癖に判定が横に広い。その上、4脚の特性故に腕部武器のチャージ射撃でスタッガーを取ってもパイルに繋げられる等、色々と優遇されている。正直、重めの機体は全部コレでいいのでは
・タンク
どう考えても特性と噛み合ってない。例外的に軽タンはいけなくもないが、どちらにしても蹴りが独特すぎて連携し難いので勧めしない。
フレームピックアップ
AA-J-123 BASHO 芭蕉腕
高い近接武器適性を持った腕部でパイルを使うなら余程の事が無ければ固定になる呪いの装備。
射撃関連のパラメーターは悲惨だが、頑張って慣れておこう。幸いにも軽量の割に固い。
インナー
IB-C03B: NGI 001 技研ブースター
推力、上昇推力、QB推力、どれも高水準なブースター。中量級で迷ったらコレ。
個人的には上昇推力が犠牲になって無い所が評価点。回避や位置取りがしやすくなるの他、上を取って来る相手に対処しやすい。それでいてQB推力はトップ。
DF-GN-06 MING-TANG 明堂ジェネ
ブースターを多用する事を考えるとこの容量と補充性能は魅力。少々重いが優先的に装備したい。
VE-20B 150ジェネ
エネルギー武器を使う場合、標準と比べて火力が1.25倍となるので是非採用したいが、性能が良ろしくないのでエネルギー武器を使わないのであればあえて選択する意味は無い。
苦手な相手、流行りの強アセン対策
浮遊逃げミサイラー、引き軽タン、ガチタン、4脚Wショットガン等
残念ながら不利と言わざる得ない。なのでパイルを降ろします対策を検討中。
一応、最後の4脚Wショットガンだけは自分も使うという選択もあるが・・・
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」