アセンブル投稿/ナインボール の履歴(No.7)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アセンブル投稿/ナインボール へ行く。
- 1 (2024-08-19 (月) 08:46:23)
- 2 (2024-08-19 (月) 11:29:54)
- 3 (2024-08-19 (月) 14:49:56)
- 4 (2024-08-19 (月) 15:27:05)
- 5 (2024-08-24 (土) 01:44:36)
- 6 (2024-09-03 (火) 15:54:56)
- 7 (2024-09-03 (火) 18:58:35)
- 8 (2024-09-04 (水) 01:32:30)
- 9 (2024-09-06 (金) 23:13:32)
- 10 (2024-09-07 (土) 16:36:32)
- 11 (2024-09-09 (月) 13:56:13)
- 12 (2024-09-19 (木) 19:39:12)
- 13 (2024-09-19 (木) 23:44:15)
- 14 (2024-09-20 (金) 16:52:21)
- 15 (2024-09-21 (土) 22:03:43)
- 16 (2024-09-22 (日) 02:09:29)
- 17 (2024-09-22 (日) 15:44:26)
- 18 (2024-09-22 (日) 23:30:11)
- 19 (2024-09-23 (月) 13:14:11)
- 20 (2024-09-27 (金) 20:01:57)
- 21 (2024-10-01 (火) 16:29:56)
- 22 (2024-10-01 (火) 19:31:18)
- 23 (2024-10-02 (水) 06:02:53)
- 24 (2024-10-02 (水) 11:21:03)
- 25 (2024-10-04 (金) 03:18:11)
- 26 (2024-10-04 (金) 08:07:02)
- 27 (2024-10-05 (土) 13:16:08)
- 28 (2024-10-06 (日) 21:35:37)
- 29 (2024-10-09 (水) 13:01:18)
- 30 (2024-10-11 (金) 02:14:32)
- 31 (2024-10-11 (金) 20:07:53)
- 32 (2024-10-18 (金) 15:14:13)
- 33 (2024-10-19 (土) 16:34:52)
- 34 (2024-10-20 (日) 13:47:49)
- 35 (2024-11-01 (金) 17:24:34)
- 36 (2024-11-01 (金) 21:37:41)
- 37 (2024-12-10 (火) 20:41:53)
- 38 (2024-12-15 (日) 13:20:27)
- 39 (2024-12-23 (月) 03:17:06)
- 40 (2024-12-23 (月) 05:50:11)
名前 | ナインボール |
更新情報 | |
更新日 | 2024-12-28 (土) 06:41:28 |
投稿日 | 2024-08-19 (月) 08:46:23 |
アセンブル概要 | |
脚部 | 中量 |
説明 | 『誰であろうと、私を超えることなど不可能だ』 |
パーツ構成
武器 | |
R-ARM | PFAU/66D(パルスハンミサ) |
---|---|
L-ARM | IB-C03W2: WLT 101(赤ブレ) |
R-BACK | EL-PW-01 TRUENO(ニドミサ) |
L-BACK | EARSHOT(大グレ) |
フレーム | |
HEAD | VP-44S |
---|---|
CORE | BD-011 MELANDER |
ARMS | VP-46D |
LEGS | LG-012 MELANDER C3 |
インナー | |
BOOSTER | FLUEGEL/21Z |
---|---|
FCS | FCS-G2/P05 |
GENERATOR | AG-T-005 HOKUSHI |
コア拡張 | |
EXPANSION | おまかせ |
---|
アセンブルの運用・解説
ハスラー·ワンが駆る紅い悪魔の再現機、ペイントだけでもそれっぽくできるしエンブレムも簡単に作れる。
ミッションはそこそこやれるがオンライン対戦はかなり弱く、特に現在のシングルマッチ環境では苦戦必至なのでリアルご友人たちとの対戦やチーム戦でなら使える…かもしれない。
UNIT
R-ARM UNIT
6連射パルスライフル再現のためパルスハンミサチャージ運用が基本、弾速がそこそこ早いので牽制や肩武器を使った後の追い打ちにも当てやすい。
AC6のパルスガンと言えばHI-18: GU-A2(スッラのアレ)だが正確に6連射するのは至難の技、あと威力が低いので見送り。
見た目だけならEL-PW-00 VIENTO(ニドガン)が近い。
L-ARM UNIT
赤い初期ブレと言う事でコーラルブレードを採用、相手が距離を詰めてきた時の迎撃、近接攻撃を避けた後のカウンターする用、こっちから振っていくは悪手。
ぶっきらぼうに横振りしていた初代から随分イケメンな振り方になった。
チャージ攻撃の使用はお好みで。
R-BACH UNIT
小型2連肩ミサイル再現のためニドミサミサイルに見えないけど直撃補正が高めで弾速も速く性能保証距離も長め(310)だがロック時間が長い、スタッガー時の追撃用と割り切って運用するのが良さげ。
L-BACH UNIT
長砲身の肩グレと言えばEARSHOT、ここぞという時にブチかますのが有効的な使い方だがこのアセンで牽制に使えるのがパルスハンミサくらいしかないので雑にブッ放しても良い。
砲身を畳む機構の再現にVE-60SNA(ワーム砲)が一応候補になったが見送り。
FRAME
HEAD
一番似てるアーキバス量産頭、アンテナが後頭部来れば完璧だった。
CORE
ベイラムの量産コア、胴体の出張り具合と角張った形状はよく似ている。
軽量化モデルのBD-012 MELANDER C3は後述する脚を採用する場合は候補になる。
ARMS
アーキバスの細い方、見れば見るほどナインボールっぽい腕(肩と肘の突起とか)なのでこれ一択。
LEGS
ベイラムの軽量化2脚、2C-2000 CRAWLER(初期脚)も足はかなり似ているが腰回りに曲線が多く似ていないのでこちらを採用、初期脚を使う場合はベイラム軽量コアにしないと積載超過してしまう。
INNER
BOOSTER
ちょっと軽い中2機体なのでバランスの良いフリューゲルを採用
初代のようにQBせずヌルヌル飛行をしたい場合はBST-G2/P06SPDが候補になる。
FCS
中距離サテライトが基本でミサイルロックもそこそこありEN負荷も少ないのでFCS-G2/P05を採用。
引き撃ちするならVE-21B、負荷を気にしないのであればIB-C03F: WLT 001が候補になる。
GENERATOR
赤ブレのせいでEN負荷が高いのでホクシを採用、初代のブースター燃焼色は白なのでぶっちゃけなんでも良い。
EXPANSION
お好み、PAかTAが無難。
対AC戦
基本は中距離でブレード以外をフルに使い牽制、スタッガーを取ったら大グレで追撃、ABで近づいてブレード、蹴ってニドミサで追撃、etc…
とりあえず攻撃を当てる事を優先しないと警告音を避ける練習サンドバッグになりかねないので相手の動きをよく見て攻撃する事が重要。
引きミサ、軽量機、ABガン攻めマンが来たら諦めましょう。
ミッション攻略
ブレードと大グレのおかげでアイビスシリーズや企業バルテウス等のボスにはそこそこやれる赤ブレ取得は最終盤だけど
ACのタイマンや防衛ミッションには不向き、Sランクは取りやすい方…だと思いたい。
余談
オンラインで機体名をNineballにすると「ball」に規制がかかる(「****」になる)のでlを大文字のiにすれば規制回避が可能。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」