スポンサーリンク
小ネタ
小ネタ(攻略関連)
- 落下ダメージは、高低差・最大HP・装備重量(%)・技量の4つで決まる
即死判定が出る高さは決まっており、通常の落下ダメージは上記の要素に左右される。
落下ダメージが最大HPを上回る場合は擬似的な即死となるが、奇跡「惜別の涙」で耐えることは可能。
また、魔術「隠密」か銀猫の指輪があれば、落下ダメージを無効化できる。(即死判定には効果なし)
よって、普段では耐えられないような高さから飛び降りることが可能。
なお、篝火"貯水槽"の長梯子を掴むところと壁の隙間がなくなるまでのぼり、
壁が煉瓦模様に変わる境目に目線の来る位置が、即死にならない高さの最高値となる。
- ローリングで怯ませられる敵がいる
不死街の住民、深みの聖堂とアノール・ロンドにいる太ったやつ以外の主教など。
- 祭祀場の侍女を殺害すると祭祀場の侍女の販売アイテムが値上げされる
殺害しても復活し、殺害前より販売アイテムの値段が2割高くなる。
- 無縁墓地の侍女を殺害し、ドロップするアイテムを拾わずにいると
火継ぎの祭祀場にも侍女と重なるようにアイテムが配置される
- オプション選択で大型武器のロックオン時のレバー入力による方向転換の有無が設定できる
デフォルトではオフ。
- ホストはマルチプレイ中も誓約を変更できる
被侵入時に白霊が枠が余っている場合、青教に変更して青霊に期待するのも一策。
- 誓約「ファランの番人」「神喰らいの守り手」の装備中は、該当エリアで誓約霊に侵入されなくなる
マッチング範囲(レベル差)に関しては、闇霊・誓約霊で異なるため一概には言えない。
ただし、侵入側がFF有の闇霊に限定される分、普段よりもホスト側が有利になりやすい。
- 祭祀場の塔の鍵が買えなくても、塔の鍵を使う扉付近の木の幹から屋根には飛び乗ることができる
木の幹の左側を掠めるように(木に当たった瞬間に屋根側に向きを変えるように)ダッシュジャンプ。
少々シビアだが序盤からエストのかけら、銀蛇指輪を拾えるのは大きい。
- 墓地の鍵が買えなくても、不死街でイーゴンが座っている場所の後ろから下に降りられる
ただし、落下ダメージが非常に大きく、対策なしで飛び降りた場合は高確率で即死する。
魔術「隠密」か銀猫の指輪を装備するのが安全かつ無難。
- 敵を倒してから装備付け替えでソウル取得量を増やす
エリアボスなどの『HPを0にしてからソウル獲得までの演出が長い敵』の撃破時には、
獲得したソウルのメッセージが表示される前にソウル取得量上昇装備に付け替えれば獲得ソウルを増やせる。
- 祭祀場にいるNPCを簡単に倒す方法
祭祀場にいるNPCは祭祀場から出られないことを利用する。
祭祀場から出られないので入口まで誘導すると安全に倒すことができる。
- 特定のアイテムをドロップするNPC(達人など)が落下死した場合のアイテム入手方法
ゲーム終了→コンテニューや、篝火で休息するなど
画面のロードを挟めばNPCがいた場所にアイテムが落ちている。
- アイテムの並び替え(ソート)のやり方
装備などのアイテム画面を開いて[L3](PS4の場合)ボタンで並び替えができる。
- 火継ぎの祭祀場から火継ぎの祭祀場に転送できる
他は同一の篝火には転送できない。
グレイラットなどイベント進行でロードを挟む必要がある場合に他の場所まで転送しなくても済む。
- 貪欲者が不死狩りの護符で眠る
ダークソウル1でも見られた現象で、眠っている貪欲者の口からアイテムを強奪できる。
また、眠り始めてから再擬態が完了するまでは攻撃し放題となる。
再擬態後に再び眠らせれば一方的に倒せるものの、同じアイテムを再入手することはできない。
なお、貪欲者を倒すと低確率で頭防具"貪欲者の烙印"をドロップするが、眠らせた場合も低確率で入手可能。
ドロップ判定が行われるタイミングは、貪欲者が眠り始めて数秒後、上下の歯が内側に傾く時。
ドロップしなかった場合は素手などで攻撃するか、自然に起きるのを待ってから再び眠らせればよい。
- 大喰らいの結晶トカゲ、大書庫のガーゴイルの比較的楽な倒し方
敵の身長より高いくらいの段差の下に誘導し、上から降りて敵の体にぶつかるとそれだけで怯んで致命受付状態となる。
小ネタ(雑学関連)
- 火防女にジェスチャーをするとジェスチャーを仕返してくれる
- カタリナのジークバルトの素顔を見る
カメラを限界まで近づければ見れる。ヘルムと顔の間に視点を置くような感じ。
同様の方法でかぼたんの目も拝めるが、こっちは難易度が高い。
アンリやホレイスは中が空洞になっており、見ることができない。
- 篝火で休息するか、水辺でローリングして全身を濡らすと返り血が落ちる
- 命乞いをする敵がいる
"冷たい谷のイルシール"に出現する"サリヴァーンの獣"に致命の一撃を決めた際、HPが残ると発生。
仰向けでジタバタした後に胸の前で手を合わせ、こちらが攻撃するまで降参状態を続ける。
これは、"サリヴァーンの獣"が外征騎士の一人であり、魔性の指輪によって獣と成り果てたことを裏付ける。
なお、情けをかけてもメリットは得られず、条件を満たすと何事もなかったかのように再出現する。
恥知らずも人間の特権、ということだろうか。
- 強いファランの短矢のアイコンの色が水色になっている
強いファランの短矢は他の『強い~』シリーズと同じく濃い青の弾を放つが、
アイコンでは通常シリーズと同じ、水色の弾が描かれている
- 無縁墓地の祭祀場でも屋根に登れる
塔の鍵を使う扉付近の木の幹から屋根に飛び乗ることができるものの、目新しい要素は特になし。
火継ぎの祭祀場で入手していない場合に限り、貪欲な銀の蛇の指輪を宝箱から回収できる程度。
- 装備を壊すと見た目が変わる
強靭度を除く全防御値が半減し、テクスチャに傷・よれ・破損などが追加される。
武器は敵や壁を攻撃し続ければ壊せるので、比較的楽。
しかし、防具全般は耐久度が高いうえ、何かしらの攻撃を受ける必要がある。(ガード時の貫通ダメージでは不可)
よって、オフラインでは"イルシールの地下牢"にいる「なりそこない」の胃液(減少値5)を浴びるか、
弱い敵に殴られ続けるしかない。しかも、篝火に触れたり死亡すると耐久度が全快してしまう。
エストを補給する場合、壊したい装備を「その場に置く」で退避させてから篝火に触れること。
ちなみに、オンラインではフレンドに「酸の噴射」を浴びせてもらう方法がある。
ただし、1回の酸で減らせるのは16が限界であり、全ての防具を壊すには5~6時間ほど掛かる。
- アストラのアンリはプレイヤーの性別と逆になる
プレイヤーが男なら女、プレイヤーが女なら男。
- ムービーはオプションボタンを押すことでスキップできる
- エンディング「火継ぎの終わり」の暗転中、常時展開型のエフェクトが悪目立ちする
例として、デーモンナックルやボルドの大槌、ロイドの剣(盾)の指輪など。
奇跡「惜別の涙」や火刑の芒といった音を伴うものは、火防女の最後の台詞が終わるまで鳴り続ける。
- 周回数の確認方法
周回数がわからなくなってしまった場合の確認方法
・1周に1個拾えるアイテムで確認
大書庫の鍵を拾う時に必ず手に入るゴットヒルトの双剣などの数で確認する。
ただし、装備を売ったり破棄している場合は確認不可。
・ソウル獲得量で確認
敵から入手できるソウル獲得量で確認する。
敵 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
祭祀場の外にいる雑魚敵 (下段はオーバーキル時) | 20 | 100 | 110 | 113 | | | | |
---|
24 | 121 | 132 | 135 | | | | |
コメント