秘匿対象:51-101 R の履歴(No.4)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 秘匿対象:51-101 R へ行く。
RANK | δ-1 |
---|---|
搭乗者名 | 秘匿対象:51-101 R |
AC名 | スティールヘイズ・オルトゥス |
報酬 | 135,000 |
チップ | 0 |
INFO
インテグレーション・プログラムに追加されていた機体データ
暗号化を伴った注釈が付けられている
…エルカノがアーキバスの技術を盗んで新型機体を開発した
この機体が解放戦線に渡ること それ自体は良い
だがそれは今ではない
計画の第1条件はアーキバスに整えてもらう必要がある
基本情報
- 機体構成
武器 | |
R-ARM | EL-PW-00 VIENTO |
---|---|
L-ARM | Vvc-774LS |
R-BACK | EL-PW-01 TRUENO |
L-BACK | BO-044 HUXLEY |
フレーム | |
HEAD | EL-PH-00 ALBA |
---|---|
CORE | EL-PC-00 ALBA |
ARMS | EL-PA-00 ALBA |
LEGS | EL-PL-00 ALBA |
インナー | |
BOOSTER | BST-G2/P04 |
---|---|
FCS | FC-006 ABBOT |
GENERATOR | AG-T-005 HOKUSHI |
コア拡張 | |
EXPANSION | TERMINAL ARMOR |
---|
本来の立場に戻ったラスティの駆る新型機。
ミッション・カーマンライン突破もしくは動力ブロック破壊で出現。前者では敵対し、後者では共闘する。
アリーナには三周目から追加される。
例によって軽量の高速近接機であるが、中距離を絡めた戦術を展開していたスティールヘイズと異なり、オルトゥスは武装から内装まで全てインファイト用に変更。特にブースターの変更により瞬発力自体は落ちたが、代わりに機動力を発揮する時間が長くなり、小回りが効くようになっている。アサルトアーマーではなくターミナルアーマーを装備している為、先入観を持っていると見事に狩られることも。
高速で接近しながらニードルガンとニードルミサイルで衝撃を一気に叩き込み、実弾オービットでスタッガーさせる。その後レーザースライサーでダメージを稼ぐという戦術を基本とし、当たると痛い攻撃ばかりを仕掛けてくる。特にニードルガンは視認が困難でありながら高レートで発射してくる厄介な武器。実弾オービットはダメージ面では平凡なものの、連射武器特有の瞬間蓄積能力の高さにより衝撃力は高い。スタッガー中のレーザースライサー時の補助も担当しているのも見過ごせない。ニードルミサイルは弾速が素早く、また誘導付きの為回避が困難。遠距離からの狙撃にも使い、命中すれば衝撃をガッツリ蓄積してくる上にスタッガー時に当たると目も当てられない。
遠距離戦ではニードルミサイルが、接近戦ではニードルガンと実弾オービットが猛威を振るうものの、オルトゥスは接近戦に特化したアセンブリである為、全ての武器が十全に機能しない中距離が穴となっている。その為、リニアライフルやミサイルを主力とした中距離射撃機で引き気味の射撃戦を展開するだけで無力化できてしまう。もちろんオルトゥスは高速で接近する為、こちらも近付かれない努力をする必要がある。軽量機特有の低耐久を突き、火力を集中して一気に撃破するのも一つ。
ミッションで敵対する場合、カーマンライン突破では特別な仕様として自機のENゲージが無限になっている。これが敵機にも適応されているかは不明だが、当然リペアを3回使う為非常にタフ。更にAPを削り切ると撃破時のスロー効果をかけながらターミナルアーマーが発動し、それに合わせて基本的には最後のリペアを切ってくる。前哨戦の艦隊撃破で消耗していると、この初見殺しで巻き返される可能性があるので注意しよう。
ちなみにエンブレムが変わっており、轡の外れた狼になっている。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」