アセンブル投稿/近接寄り滞空ミサイル四脚 の履歴(No.13)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アセンブル投稿/近接寄り滞空ミサイル四脚 へ行く。
- 1 (2023-09-02 (土) 09:00:10)
- 2 (2023-09-02 (土) 09:38:07)
- 3 (2023-09-02 (土) 18:25:04)
- 4 (2023-09-02 (土) 23:45:44)
- 5 (2023-09-03 (日) 16:29:15)
- 6 (2023-09-03 (日) 23:33:51)
- 7 (2023-09-04 (月) 08:11:17)
- 8 (2023-09-04 (月) 21:45:36)
- 9 (2023-09-05 (火) 07:34:36)
- 10 (2023-09-05 (火) 22:08:03)
- 11 (2023-09-06 (水) 07:12:09)
- 12 (2023-09-06 (水) 20:52:39)
- 13 (2023-09-06 (水) 22:48:49)
- 14 (2023-09-07 (木) 06:45:17)
- 15 (2023-09-07 (木) 19:16:36)
名前 | 近接寄り滞空ミサイル四脚 |
更新情報 | |
更新日 | 2023-09-09 (土) 09:25:58 |
投稿日 | 2023-09-02 (土) 09:00:10 |
アセンブル概要 | |
脚部 | 中量 |
説明 | 対人用 接近戦の性能を強化して汎用性UP |
パーツ構成
武器 | |
R-ARM | SG-027 ZIMMERMAN |
---|---|
L-ARM | 44-143 HMMR |
R-BACK | WS-5001 SOUP |
L-BACK | WS-5001 SOUP |
フレーム | |
HEAD | HD-033M VERRILL |
---|---|
CORE | IB-C03C: HAL 826 |
ARMS | VP-46D |
LEGS | VP-424 |
インナー | |
BOOSTER | BUERZEL/21D |
---|---|
FCS | FC-008 TALBOT |
GENERATOR | IB-C03G: NGI 000 |
コア拡張 | |
EXPANSION | パルスアーマー |
---|
アセンブルの運用・解説
シングル戦想定 チーム戦では使っていないのでそちらでは当ページの解説が参考にならない可能性大
飛んでミサイル撃って近づかれたら空中で接近戦に持ち込んで迎撃、その後また飛行
逆に向こうが飛びながらミサイル撃ってきたときはミサイル撃ってからAB起動して近づいて攻撃
武器
ミサイル:
シンプルに強い
同時発射せずに一拍置いてからもう片方を撃つと当たりやすい......気がする
ショットガン:
とってもつよい!
現パッチにおいて最高位の性能を持つ武器
これ以外にもリニアライフルとかハンドガンとかパルスガンとかガトリングとかバズーカとかレーザーショットガンとかコーラルライフルとか試してみたけど結局これが一番強くて一番便利だった
ABによって近づきやすくて総試合時間の大半が接近戦になりやすい現環境との相性が抜群
自分は素敵性能と戦闘性能を重視して両肩を翼ミサイル左手をヨーヨーで固定にしているからこれを一本だけ持つのが最適解になるがそうしないなら両手にショットガンを持ってみたり両肩をニードルミサイル&コーラルミサイルにして両手に包囲型ハンドミサイルを持ってみたりするのもアリ
とにかく接近戦になったらこれを撃つ
近接武器:
月光よりも当てやすい
ヨーヨーのような曲がる軌道で横方向以外にも攻撃できる 相手が視界端の斜め上にいてもけっこう当たる 追尾性能がとても高い
使用してもブーストで接近しないので外しても不利になりづらい
ダメージは高いけど他の近接武器と違ってよろめき効果はないので注意
射程は70ぐらい。引き撃ちされてる時はキックしてから撃ったり距離が40ぐらいになるまで撃たなかったり一発でスタッガーさせられなさそうだったら連射しないようにしたりといろいろ気を付ける必要あり
近すぎると二発目が当たらないことがある
キック:
使いやすいわりに強い
ブーストチャージ 武器じゃないけど多用するので記載
エネルギーが切れてる時は近接武器が使える & 近接武器がオーバーヒート中の時はキックが使える の二点で接近戦はそこそこ強い
わりと重めの機体なのでキック威力も高く、また四脚なので足を広げて回転するようなモーションの都合上当たりやすい......気がする 未検証
戦法
エネルギー半分ぐらい使って真上にABで飛んでから滞空モードに移りミサイルを2秒おきぐらいに左右交互に発射 エネルギー切れかけたらQB数回分残しながら落下 開始時のお互いの距離が近いマップでは開幕で上行かずに地上戦した方が有効?そういったマップの方が相手の頭上を取りやすいから上行く方が有効?未検証
相手がミサイル持ってる機体だったら滞空はせずに下りたりAB使ったりして戦う 空中でミサイルを避けようとするとQBでエネルギー使い切ってすぐ落ちるしそもそも避けづらい(ミサイルの種類にもよるけど)
接近戦ではニードルミサイルやワーム砲や槍の突進など当たったらまずい攻撃を意識しながらもできるだけ攻撃的に行動 ただし滞空した方が強くてそうできるならそうしたほうがいい ミサイルを撃ち忘れやすいので注意
相手がショットガン+ワーム砲みたいな近距離特化アセンだったらできるだけ離れたり頭上上空に行ったりすることを心がける 向こうはミサイルを持ってないので飛行を止めづらい こちらの接近戦性能はそこそこあるけど両肩を接近戦仕様にしている相手ほどではないしヨーヨーもオーバーヒート時間が長めなので相手の有利な距離に留まり続けるとこっちが不利
AB使用中のメモ・注意点
ABで接近中は 左右にスティック倒して弾避けたり ミサイルとショットガン撃って避けづらくしたり 100ぐらいの距離で右右左左みたいに入力して攪乱した後キックしたり すれ違いざまに一回だけ近距離武器で攻撃したり を心がける 相手のキックによる反撃にも注意
ある程度の距離まで近づけたら 中断→QB→近接武器 するのもあり スタッガーを狙いづらいコンボだけどAB中に位置調整してるとキックを当てづらい位置関係になっていることがそこそこある
相手がコーラルミサイルかハンドミサイルかニードルミサイルを持っている時はA突っ込む際にとくに注意 コーラルミサイルは接近戦が終わって着陸したりしたときに当たりやすく ハンドミサイルとニードルミサイルは追尾性能や弾速が高く迎撃性能が高い
キックのメモ・注意点
130ぐらいの距離まで来られた時にキックしたり1,2回QBしてからショットガン→近接武器の順で反撃したりするのが強い ただし相手が既に数発ミサイルに当たっていてスタッガーいくらか貯まってる状況になってないと反撃喰らうからそういう場合は距離取ったり上下移動したりした方がいい
真上を取られてる状態で相手をスタッガーさせたときはキックしようとしても当たらないから攻撃 距離取って飛行再開してもいい
発生はあまり速くないので気持ち早めで使う 両者がお互いに近づこうとしてる状況なら130ぐらいで使うのが良い? ABで接近されたときの迎撃キックは使うのが遅いとすり抜けられてノーダメージで避けられる
相手がレーザーランス持ってたらキックでは絶対に判定勝てないからキックは相手がランスを使うのを見てからにする
相手がワーム砲・ニードルミサイル等の一発が強い武器を持ってたら雑にキックしに行かない
その他メモ・注意点
相手がアサルトアーマー等を使うモーションが見えたらすぐに後ろQB 中距離戦でもそこそこ強い機体でかつ積んでるのがパルスアーマーなのでパルスに後出しで撃って破壊とかできない
自分が滞空していて相手が遠くにいてエネルギーが切れた時は一度限界まで上昇してエネルギー切れで落ちながら落下中のシステム復旧+落下後の自動回復で回復すると楽
AB性能を重視してコーラルジェネレータを積んでいるが滞空型のフロートタンク・四脚が相手の場合は一番重いやつとかの青ジェネレータでもいい?
ニードルミサイルを積んでる相手が接近戦中にこちらとは別の方向を向いている場合は注意 手動エイムモードにして警告赤枠なしでニードルミサイルを撃とうとしている ニードルミサイルはミサイルなので手動エイムモードでもオートエイムモードと同じように誘導する
機動力が低くてミサイルで被弾しやすいのでyoutubeとかでミサイルの回避方法を確認しておくと楽
苦手なアセン
車椅子軽タンクのミサイル引き撃ち
ミサイル持ってるので滞空しづらい & 軽タンクなので足が速いうえに硬い & 地上でこちらからABで近づく形になるので向こうも潤沢にQBを多用できる
かなりきつい相手 とにかく接近しないとどうしようもないのでABで突進を第一に考える
ショットガン+ニードルミサイル・ワーム砲・実弾オービット等の肩武器の近接特化アセン
1v1は遠距離武器の横槍性能とABによるチームからの孤立を意識する必要がないのですぐABで接近できる接近戦特化機体が強い
かなりきつい相手 とにかくキックでワンチャン狙う
機体データ(Steam版)
T3596FF4MK86
コメント
コメントはありません。 コメント/アセンブル投稿/近接寄り滞空ミサイル四脚
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」