ミッション「集積コーラル到達」の攻略 の履歴(No.44)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ミッション「集積コーラル到達」の攻略 へ行く。
- 1 (2023-08-26 (土) 07:47:11)
- 2 (2023-08-26 (土) 09:56:17)
- 3 (2023-08-27 (日) 17:18:18)
- 4 (2023-08-28 (月) 07:44:38)
- 5 (2023-08-28 (月) 18:59:34)
- 6 (2023-08-29 (火) 10:41:50)
- 7 (2023-08-29 (火) 10:41:50)
- 8 (2023-08-29 (火) 12:58:58)
- 9 (2023-08-29 (火) 14:05:20)
- 10 (2023-08-29 (火) 23:40:54)
- 11 (2023-08-30 (水) 22:26:08)
- 12 (2023-09-01 (金) 09:19:31)
- 13 (2023-09-01 (金) 16:41:54)
- 14 (2023-09-02 (土) 20:02:54)
- 15 (2023-09-03 (日) 12:25:38)
- 16 (2023-09-04 (月) 12:17:27)
- 17 (2023-09-07 (木) 01:29:03)
- 18 (2023-09-08 (金) 15:21:54)
- 19 (2023-09-10 (日) 17:23:22)
- 20 (2023-09-10 (日) 23:12:09)
- 21 (2023-09-12 (火) 23:11:01)
- 22 (2023-09-15 (金) 00:18:39)
- 23 (2023-09-19 (火) 11:42:44)
- 24 (2023-10-13 (金) 02:29:38)
- 25 (2023-10-14 (土) 05:09:52)
- 26 (2023-10-14 (土) 21:06:24)
- 27 (2023-10-21 (土) 15:28:10)
- 28 (2023-11-06 (月) 02:00:40)
- 29 (2023-11-16 (木) 20:57:25)
- 30 (2023-11-17 (金) 19:08:29)
- 31 (2023-12-08 (金) 12:17:12)
- 32 (2024-03-11 (月) 00:33:39)
- 33 (2024-03-13 (水) 19:58:22)
- 34 (2024-03-17 (日) 16:54:48)
- 35 (2024-03-24 (日) 13:57:33)
- 36 (2024-05-03 (金) 14:06:02)
- 37 (2024-05-11 (土) 07:51:05)
- 38 (2024-06-21 (金) 22:03:02)
- 39 (2024-06-27 (木) 19:47:12)
- 40 (2024-08-04 (日) 20:39:30)
- 41 (2024-09-01 (日) 20:59:52)
- 42 (2024-11-27 (水) 20:26:47)
- 43 (2024-11-28 (木) 13:52:00)
- 44 (2025-01-12 (日) 17:24:45)
ミッション詳細
- 先行する企業AC2機の排除、およびコーラル集積地点到達
報酬加算/減算
オールマインドの勧告受諾:250,000(ALT MISSION)
「V.II スネイル」 の撃破:80,000(ALT MISSION)
ウォルターの作戦放棄:-520,000(ALT MISSION)
合計-190,000(ALT MISSION)
攻略
1. V.VI メーテルリンク / G3 五花海を撃破する
スタート地点から前進すると、前方の廃ビル群を越えた道路で、メーテルリンク(ACインフェクション)と五花海(AC鯉龍)が封鎖機構の無人兵器と戦っている。
こちらが一定距離に近づくか、攻撃するまで、敵ACはこちらに気付かず、無人兵器と戦い続ける。放っておいても中か中終わらないため、無人兵器の攻撃でスタッガーした所を奇襲しよう。
2機ともパルスシールドを装備しており、リペアキットも使うので瞬殺は難しい。
どちらから倒してもよいが、あえて優先するならインフェクションが良いだろう。エネルギー兵器の回避が難しく、放置すると結構削られる。防御も鯉龍より薄いので畳みかけてしまいたい。
ACと無人兵器を殲滅すると次に進めるようになる。
なお、スタート地点左側のビル上に情報ログ「映像記録:アイビスの火」がある。
2. コーラル集積地点に到達する
干上がりかけている湖と崩落した大橋を越え、都市の廃墟を抜けて進む。
湖の奥にはパーツLIGHT WAVE BLADE「IA-C01W2: MOONLIGHT」が入った箱があり、さらに右奥の残骸からは情報ログ「画像データ:STKの遺稿」を入手できる。
しかし、湖上を走り回っている自律型粉砕機「ヘリアンサス」は、ミサイルをばらまきながら高速で突撃し、火炎放射を仕掛けてくる非常に厄介な相手。一機と交戦するとすぐに他機も寄ってくるため、アセンブルによっては殲滅困難な難所である。
実弾、ENの耐性は高いが、爆発属性には極端に弱いため、バズーカやグレネード、誘導性能の高いミサイルだと比較的楽に戦える。火炎放射器WB-0000 BAD COOKもよく効く。
実は上方向の索敵能力が低く、高台に退避して少し待つとこちらを見失い、再度下に降りるまでその場で停止する。止まっているときは絶好の攻撃チャンス。
情報ログがある残骸にアクセスすると、残骸に擬態しているログハント対象の「技研MT」2機が起動する。こちらも高耐久力、高機動で、ミサイルやブーストキックで容赦なく攻撃してくる。パーツもスキルも十分ではない1週目では、非常に危険な相手である。
情報ログにアクセスするかダメージを与えるまで動かないので、先にスキャンしてからロックオンし、先制攻撃を仕掛けてダメージを与え、各個撃破すると楽。こちらもヘリアンサス同様、爆発属性に極めて弱い。
初見では無理に隠しパーツやログを狙わず、橋の上を進んでいくとよいだろう。ただし、前方で爆発が起こった後、ヘリアンサス1機が飛び込んでくるので注意。
湖を越えると、封鎖機構の無人MTが待ち受けている。高架鉄道跡に沿って進むと、連装プラズマミサイルを搭載した重武装型が待ち受けている。焦らずに撃破しよう。
チェックポイント付近では補給可能。奥のコーラル湖に降りるとイベントが始まるため、忘れないように。
3. アイビスシリーズ 『IB-01:CEL 240』を撃破する
これまでの敵とはけた違いの、とてつもない機動力と高火力武装を備えた強敵。さらには一度撃破しても復活するというおまけ付き。
実弾属性のダメージの通りが良いほか、耐衝撃性能が低く、攻撃を当てられるならスタッガー状態にはさせやすい。
ただし、CEL240は非常にスピードが速く、こちらの攻撃への反応回避精度も高い。闇雲に攻撃しても容易く回避され、ジリ貧になってしまう。
こちらの攻撃に対するカウンター攻撃は行ってこないので、まずは敵の動きをしっかりと観察していこう。ブースト+ジャンプで左右に移動しつつ戦い、特定の攻撃のみクイックブーストを使用するスタイルなら、こちらの隙を減らしやすくなる。当然ながらターゲットアシストはオンにしておくこと。
そうすれば、攻撃やブースト移動後には必ず停止する(こちらの攻撃に反応しない)瞬間があることがわかる筈である。この瞬間に攻撃を集中しよう。数を撃ってダメージを稼ぐライフルやマシンガン系は効率が悪いため、ショットガン・バズーカ・キャノンなどが活躍する。敵に接近するのが難しいなら、チャージリニアライフルやレーザーライフル、ミサイルもよいだろう。
CEL240の攻撃は全てコーラル属性であり、通常の防御力を無視した固定ダメージを与えてくる。このため防御力を重視した鈍重な機体は不利。最低限の機動力を確保しておこう。
攻撃の主力は、機体周辺に展開したオービットからのコーラルビームと、ブレードから放つ光波。コーラルビームは全て自機狙い弾であり、射線と垂直に、一方向に動き続ければ絶対に当たらない。一方でブレード光波は非常に精度の高い偏差攻撃を行ってくるため、クイックブーストで逆方向に切り返す必要がある。ブースト速度が330を超える高速の機体であれば、急停止したり上下移動でも回避できるだろう。
ブレード光波は最大で3連射される。2連発+1発の連射パターンは慣れるまで苦労するだろう。最初の1発目をクイックブーストで避けたら、避けた方向へ偏差撃ちされた2発目に被弾し、慌ててもう1度クイックブーストをしたら少し遅れて飛んできた3発目にも被弾して大ダメージ……ということがある。
1発目と2発目を同じ方向へ誘導→2発目が射出された瞬間にクイックブーストで反対へ動く→3発目は再度クイックブーストをするか移動速度を落として回避する、という動きだと捌きやすくなる。ただしこの動きは、2発目が射出されるまで1発目が自機に届かないくらいの、ある程度の距離を取っていることが前提になる。
軽量機体であれば、クイックブーストを使わない通常のブースト移動だけで光波を誘導し回避していくとよいだろう。
両腕を交差して放つX字光波は、通常の単発光波よりも当たり判定と弾速、そして偏差精度が強化されている。
単発光波と溜め時間が異なる上に弾速が速いのでタイミングが少し難しいが、これも射出された瞬間に動いていた方向と逆へクイックブーストをすれば避けられる。
警告音・カーソルが表示されるチャージコーラルビームは「バースト連射型」と「着弾時に爆発する単発型」が存在する。
前者は偏差精度が甘く、一方向にブースト移動し続ければほとんどを回避可能。後者は高弾速に加えて偏差精度も高く、タイミングを合わせたクイックブースト回避が求められる。爆風から逃れるため出来れば高度を取りたい。
最大の攻撃チャンスが、オービット斉射→こちらに飛び込んで向かって右から左へ突進斬りをしてくる攻撃パターン。攻撃後には必ず大きな隙を晒すため、「この攻撃以外は攻撃せず回避に専念→飛込斬りを回避した瞬間だけ攻撃」という動き方をするのもよいだろう。
戦闘開始後、開幕では必ずこの攻撃を仕掛けてくる。突進斬りは左側にクイックブーストして回避しよう。あるいは開幕位置からまっすぐ右前方上昇でも空振りの隙を付ける。上昇回避してから敵の方を向き、ミサイルを撃ち込むのもよい。パターン化しておくと開幕で大きくAPを削れるので、覚えておいて損はない。。
APを削り切ると再起動する。画面上に敵のAPゲージが再表示されるまでは無敵状態なので注意。
復活後は攻撃パターンが追加される。
オービットからブレードを発振して斬りかかってくる攻撃は「前進しつつ大上段切り」「向かって左側に流し、こちらの足を払うように切りつける」「周囲に伸ばし、機体前方を包むように薙ぐ」3パターンがある。それぞれ「両サイドへクイックブースト」「ブレードより高度を取る(上空で振られた時は下降する)」「ブレードの隙間へ移動する」ことで回避できる。
問題は、全身にコーラルを纏い、鳥のような形になって3連続突撃してくる攻撃。弧を描きながら突進してくる1,2撃目を右QB、左QBの順番で避け、最後の燕返しを垂直ジャンプで回避するとよい。ブースタの上昇推力とEN容量がある程度確保できているなら、突進してくるタイミングの少し前から上昇し続けることでも回避可能。決め打ちでパルスアーマーを使うのもよいだろう。
CEL240を2回撃破するとミッションクリア。続けてミッション「脱出」に移行する。
ランクS攻略
5分03秒、収支431,586でSを確認。時間制限や収支はかなり有情だが、クリア自体の難易度が問題。
道中後半の橋を越えた後は右側のエリア境界沿いに進めば敵に遭わずに目的地まで着けるので、待ち伏せ攻撃を回避できる。
ショットガンやワーム砲は弱体化されたもののCEL240の弱点には変わりないので依然として有効。撃破ボーナス狙いで水辺の敵に手出ししたりメーテルリンクへの速攻を考えるなら爆発属性重視も可。
一番難しい点は長丁場を撃破されずに通しでやらなければならないというところで、CEL240にやられてやり直しになった場合が辛い。
失敗するときはチェックポイントからリトライしてある程度練習して倒せるようになってから挑もう。
バトルログ/情報ログ/隠しパーツの入手場所
- 情報ログ「映像記録:アイビスの火」
ミッション開始地点から左側、方角174の方向にある高いビルの屋上。
ALTミッションでは、メーテルリンクと五花海撃破時点で侵入不可エリアにされるので注意。
- バトルログ:黄×2
ミッション目標のV.VIメーテルリンク、G3 五花海。
- 隠しパーツ「IA-C01W3: AURORA(肩武器)」
開始地点からメーテルリンクらがいる方へ向かう。
メーテルリンク達が戦闘している大通りを開始地点から右側、崩れて途切れた向こう側へ渡る。
戦闘中の大通り側から見て左奥の崩れた小さなビルの上。
- バトルログ:赤×9
橋の上下にいる回転する自律型破砕機9機。
橋の上に行くとマーカー方向から1機飛んでくる。
- 隠しパーツ「IA-C01W2: MOONLIGHT(武器)」
橋の下側の奥、破砕機が固まって配置してある場所の中心。
- 情報ログ「画像データ:STKの遺稿」
橋の下側の右奥にある残骸。
- バトルログ:青×2
橋の下側の右奥の情報ログがある残骸付近の兵器。
残骸に紛れており、情報ログにアクセスすると動き出すが、アクセスする前からもスキャンすれば判別可能。
ALT MISSION
3周目以降限定。
V.VIメーテルリンクとG3五花海を撃破した後にV.IIスネイルを撃破することになる。
ミッション「脱出」の開始地点の奥にいるスネイルと戦闘。
スネイルをある程度削るとG5イグアスが乱入してきて三つ巴の戦いとなる。どちらも近い方を優先して攻撃するため距離を調整して2対1の状況を作らないように心がけたい。どちらもリペアキットを使用し、メーテルリンクと五花海の後に補給もできないので弾薬などが足りなくならないように注意。
初期配置のMT&スネイルには下水から奇襲をしかけることが可能。
一度でも下水道の端から出ると下水道は侵入禁止エリアになるが、逆に言うと下水道から出ずにスネイルを射撃などで釣れば、スネイルを下水道に引き込むことが可能。
狭所で有効な各種範囲攻撃やパイルといった攻撃で比較的楽に撃破することが可能。ランス、アサルトアーマーには注意。
この場合MTはイグアスが下で勝手に処理してくれる上、プレイヤーになかなか気づかないため、落ち着いてスネイルとタイマンを張ることができる。下で相手をすると引き撃ちが厄介なイグアスもスネイル同様にして引き込める。
広場で戦う場合、乱戦になった時点で壁を背にするといい。中央付近だとスネイルとイグアスから集中砲火を受けるが、壁を背にして敵を中央におびき寄せられれば疑似的に2対1の状況を作ることができる。
スネイルとイグアスを倒した時点でミッションクリア。アイビスシリーズCEL 240とは戦わない。
ランクS攻略(ALT MISSION)
5分11秒で収支247,592でS
AC4機との連戦になるため対AC戦に特化したアセンが有効。
S取りにおける最大の問題点は『全編通してほぼ安定しない』という一点のみ。その理由は前半戦の地形、そして敵ACのロジック。なのでAC4機を通しで撃破できる機体であれば、後は詰めるだけで済む。
前半戦のメーテルリンクと五花海は両者ともシールドを構えるためで交戦状態になるとスタッガーまでが遠い。狙えるならモブと交戦している間に背後からの攻撃でスタッガーを取り一気に片を付けたい。
1機と戦闘中に、技研MTを追いかけて変な窪みにハマられることや、障害物を中心にした撃ち合いにもつれこむことは避けたい。近接武器などの高い瞬間火力を持つ武器で短期決戦を狙おう。
後半戦のスネイルとイグアスは地形問題が無いので、2機に狙われた時のスタッガーを注意する程度。下水に引き込むも広場に降りて戦うも、自分のやりやすいほうでやればいい。
スネイルはリペアキットを2つ使うが途中参戦してくるイグアスはリペアキットを1つしか使わないため、使用する武器次第では先にイグアスを狙ったほうが早く一機落とせる。
前半で速攻クリアに失敗したりAPや弾薬の消費が多い場合はリセットしてやり直したほうが楽。後半の好プレーを前半のロスで台無しにしてしまうとリアルの時間消費と精神衛生の面で良くない。
前半も後半もほぼ停止状態の相手に一方的に奇襲して戦闘を始められる上に敵が多数密集しているため、EARSHOTを持ち込むのも手。
会話集
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」