スポンサーリンク


侵入プレイのすすめ

侵入する方法、レベルなどの条件についてはこちらオンライン要素を参照
侵入プレイをしてみたい・侵入プレイをもっと楽しみたいという人向けのページです


基本的なこと

クリックで展開

数的不利で突っ込まない

負けそうになったら即逃亡

使えるものはすべて使え

不意打ちしまくれ

モブは友達

準備は周到に

倒すときは一瞬で反撃の隙を与えない

侵入ビルド

特にこれでなければならないというテンプレは存在しない、好きなビルドで侵入しよう。
ホストよりレベルを低く抑える必要があるため、狩場にするステージや狙うレベル帯に合わせて組もう。

クリックで展開

戦士タイプ

上質ビルド・脳筋・技量戦士など幅広い種類がある。
耐久性を高めればホストとの一対一にも強い。
ホストが1人だけならば霊体を召喚する前に短期決戦を挑むのもいいだろう。
大弓による妨害もできるため戦術の幅は広い。

魔術師

素性を魔術師に選択することでレベルを抑えたうえで理力に特化した超火力の闇霊を作成可能。
強力な魔術を不意打ちでぶち込みホストを溶かす。壁の後ろや擬態等で姿を隠して敵の隙を伺いたい。
モブの群れの後ろから魔術を連打するのもいいだろう。
一対一にはあまり強くないのが欠点。また非常に脆い。

聖職者

雷の矢や太陽の光の槍など遠距離攻撃が強力。
近寄ってきた相手にはカウンターの太陽の光の槍による一撃必殺を狙う。
雷派生武器を仕込んでおくのもよい。

呪術師

高火力で当てやすい呪術が揃っている。
ロックオンをせずに偏差射撃をされるとホストとしては非常に恐ろしい。
威力を上げようと理信を上げていくとややレベルが高くなってしまう

ギミック特化

生命力体力持久力などを最低限に抑えて、大弓各種魔法奇跡呪術が使えるステータスに設定。
ステージのギミックを最大限活用しながらホストをお出迎えするスタイル。


ホストを苦しめるテクニック

如何にこちらに有利な展開に持ち込めるかが肝である。
相手が3人もいるのに闇雲に突っ込んでもエストを献上するだけに終わってしまう。
狡猾に立ち回ってホストの撃破を目指そう。
※あまりに卑劣な行為は相手方からのブロックやファンメールの可能性があるので注意しよう!

クリックで展開

角待ち

曲がり角や壁の裏など死角で待機し油断したホストを攻撃する方法。
高火力チェインコンボや致命の一撃、魔法等で一気に勝負を決めにいく。
柵のない場所なら押し出しによる転落死も狙える。
通路にいるモブなどを囮にすると成功しやすい。
侵入慣れしているホストならまず第一に警戒される手段なので見破られる可能性も高い。

落下致命

こちら上にいると気が付いてないホストを暗殺する。
姿が見えてしまっては意味がないので、ホストの死角で待機しよう。
こちらも通路にいるモブを囮にすると成功しやすい。
あるいは大弓などで妨害しておいて奥に逃げたと思わせて、油断して追ってきたホストの頭上を取るのもあり。
場所によってはかなり高所から襲撃することになり、自身が負う落下ダメージも相応になるので銀猫の指輪は忘れずに。

モブor同僚の侵入霊を囮にし戦闘に夢中になっているホストを背後から暗殺する。
ホストと1度も遭遇していないほど成功しやすい。

白霊召喚前に襲撃

一対一に自信があるなら白霊召喚前に襲撃してしまうのも手。
数的不利になる前に倒してしまおう。

大弓妨害

大弓の吹き飛ばしで転落死させたり、モブの群れを援護したりする戦法。
DLCで追加されたミルウッドの大弓は着弾地点に吹き飛ばし効果があるので転落死を狙いやすい。

擬態

魔術の擬態で隠れる。↓の項目の転落死と絡めると効果大。
擬態は不意討ち狙いで隠れる為に使用するのが一般的な使い方だが、変身することで手札を伏せる効果がある為、
あからさまな擬態を見せつけることで相手をおびき寄せて攻撃を誘い、パリィや断固奇跡、高強靭高威力戦技でのカウンターを狙うという戦術も存在する。

しゃがんだり寝るタイプのジェスチャーを使い目立たない場所に隠れる。
指輪で白霊に擬態(まず見破られるが乱戦だと意外と騙せる)。
見えない体+静かに眠る竜印の指輪+白い偽りの指輪で幻影に擬態。
モブと同じ装備をして隠れるなど…。あの手この手でホストを欺こう。

転落死

柵のない転落死を誘発しやすい場所で突進やフォース、神の怒り、大弓などで敵を奈落に落とす。
なお自分も一緒に落ちてもホストが死亡すればこちらの勝ち同然である。

援護射撃

モブや同僚闇霊が倒されないように遠距離攻撃で邪魔をする戦術。
こちらのリソースが尽きては元も子もないので、無駄撃ちにならないように注意しよう。
ホストを倒すつもりでやるのか、次の一手の仕込みのつもりか決めて行うのがいいだろう。

封鎖

小さな道を大楯あるいは制圧力の高い魔法奇跡呪術などで塞いでしまい、
背後からくるモブや同僚の攻撃でホストを仕留める。

逃亡

負ける前にモブの群れに向かって逃亡。
1度立て直して再度隙を伺おう。

エレベーター攻撃

エレベーターの出口で待機しておき、高火力の魔法奇跡呪術戦技で暗殺。

撒き餌

アイテムの受け渡し機能である「アイテムを置く」を使い、余剰品をばらまいて相手が思わず拾って無防備になった瞬間を奇襲する戦法。

例を三つばかし紹介。
パターン.1 
友好的な闇霊を装い、プレゼントを渡す振りをして、相手が拾いに行った瞬間に背後を取りバックスタブを決める
パターン.2 
落下攻撃の目標地点にある程度纏まった数を撒き餌として置き、食い付いたら奇襲を敢行する
(喰い付いたら高所から結晶槍のような高火力魔術で不意討ちするという派生パターンあり)
パターン.3
吹き飛ばしで落下死が狙える崖際や狭い通路に撒き、大弓スナイプ・吹っ飛ばし戦技等の的にする

道場破り

特殊な状況だが、ホストが観戦し霊体同士を戦わせているいわゆる道場。
最初は道場のルールに従う素振りを見せて、道場主であるホストを殺害する。
道場はPvP専用フィールドがなかったデモンズソウル時代の名残であり、侵入先が道場主だったとしても従うかどうかはプレイヤー次第である。

青霊狩り

青教ホストを守りに来た青霊はホストから離れた場所で召喚されることが多く孤立しがち。
倒せば青ざめた二枚舌をゲットできるため、青霊が孤立してモブに囲まれてるなど、状況次第はホストより優先して倒す価値がある。
召喚時のエフェクトで場所も分かり易い。
青霊はホストを守らないといけないが、ホストはリスクを冒してまで青霊を守る必要がないのもポイント。

状態異常攻撃

常に苔系アイテムを常備していないホストに対しては特に有効。
ホストを焦らせる効果もある。

犬霊偽装

ホスト一行に味方し、侵入してきた霊を殺害する、闇霊の風上にも置けない唾棄すべき裏切者。
を演じつつ、隙を見てホスト一行を殺害する。
敵を選ばない積む者誓約向け。
ホストの外道度がこちらを上回った場合先に処分される可能性も高い。
また、実際に闇霊に襲い掛かって返り討ちに遭った場合、犬霊と思われて執拗に煽られるので覚悟しておくように


装備・アイテム・魔法系

ホストを即溶かす高火力リソースや遅延手段。

クリックで展開

ダガー

致命の一撃の威力が非常に高い。暗殺orパリィに自信のある闇霊向け。
属性派生も強いのでビルドを選ばない。

ミルウッドの大弓

Theいやがらせ武器の代表格。
高所からの落下の危険性がある場所での使用は非常に危険。

特大剣

超攻撃力でホストを瞬殺、モブとの友情チェインなど。

傭兵の双刀

エンチャント込みのチェインで一瞬でホストをみじん切りにできる。

竜狩りの大斧

発生早め、高威力・広範囲の戦技が待ち伏せに最適
ある程度段差があっても当たる為、角待ちの他に通路脇の物陰に潜んで奇襲という手段にも使える
大書庫でのエレベーターの上に陣取って戦技ブッパはもはや様式美

ソウルの奔流

普通に使えば回避されるが、ノーロックの偏差射撃で大きな威力を発揮できる。高難易度魔法。

ソウルの結晶槍

ロックオンできる距離で不意打ちするならコレ。敵の体力が減っていれば一瞬でかたがつく。

太陽の光の槍

タリスマンの断固戦技と合わせてのカウンターは凶悪。
霊体にとっては即死級。

混沌の火の玉

戦闘中のホストになげるもよし、ノーロック投げで敵の逃亡を阻止するもよし。

投げナイフ

惜別対策。せっかくの機会、しっかり仕留めよう。

教会守りの薄刃

惜別対策。追尾能力付きで当てやすいがFPを消費する点に注意。

岩吐き

強力な吹き飛ばし効果がついた呪術。相手の落下を狙える。

幻肢の指輪

奇襲の成功率が格段に上がる。大弓とのコンボは多くのホストから忌み嫌われるほど鉄板。

神の怒り

長い詠唱が弱点だが、角待ちでの落下狙いなど嵌れば非常に強力。

大扉の盾

モブに追われてるホストの逃げ場を奪うなど様々な嫌がらせ戦法が可能。

セスタス

何かと便利な携行武器
祝福・愚者派生で指輪より軽い回復アイテムとして
パリィ用小道具として
忘れてはならないのが逃走する際に我慢で怯まず逃げおおせる為に
ビルドに合わせた派生であれば我慢カウンターや詰め武器としても使える
必携するべき武器と言える

スズメバチの指輪

侵入のお供
装備することで致命攻撃の威力を上げる(1.3倍)
火力こそ正義の闇霊、特に近接系の闇霊にとって欠かせない指輪
致命攻撃でワンパン出来るか否かで勝敗を左右する場面が多々あるので、必要な場面で装備し忘れが無いように心がけたい


各ステージ別侵入ガイド

クリックで展開

ロスリックの高壁

低レベルプレイヤー狩りや逆にそれらを狩るPKKたちの巣窟と化している。
侵入したのはいいものの最初の篝火付近は道場スポットと化しているので、タイマンを強いられる可能性もある。
比較的短いステージなのでボス前まで駆け抜けられる可能性もある。
モブと連携しつつ走り抜けされないよう妨害していきたい。
割と入り組んだ建物による死角の多さ、高低差を生かしての角待ちや落下攻撃などの襲撃の基本が生かせるのに加え、ロス騎士や亡者兵(大)のような強モブが適度に配置されているので周回勢を相手どった侵入のしがいのあるエリア

不死街

中央の広場から崖下の地下室方面とボロ橋のたもと方面に分かれている。
モブの殲滅状況を把握してホストがどちらに向かったか判断しよう。
広い上高低差がかなりあるので不意打ちの機会は多い。
中央の広場付近で戦う場合、貧民亡者と教導師を上手く使って戦闘を勧めたい。
貧民亡者は弱いがは多いので上手く誘導できればかなり役に立つ。
下男亡者や教導師はそれなりに耐久がある。こちらも有効活用しよう。
貧民亡者は弱いが数は多いので上手く誘導できればかなり役に立つ
なお広場にある樽には火薬樽が混じっていで、建物の上から爆破されると戦力を減らされるので真っ先に壊そう

生贄の道

誓約霊が召喚されるエリアのため沼地が戦場と化している。
多人数戦闘の立ち回り力がためされる。
ホストが沼地に入らないと誓約霊は召喚されない。
誓約霊の沼地エリアは大蟹か再配置されないNPCぐらいしか戦力になるモブがいない。
誓約霊との共闘に活路を見出したい。
丸太を抱えた亡者の攻撃力が高いので上手く利用しよう。
大蟹の攻撃は闇霊にも当たる事に注意。

深みの聖堂

大きく分けて聖堂内と屋外に分かれている。
屋外は落下ポイントも多く高低差があり不意打ちもしやすい。落下致命も狙える。
屋根を渡って外から中に入るエリアは特に転落死や奇襲を狙いやすい。
亡者たちを上手くアシストしつつ戦おう。

清拭の小教会に立てこもられて霊体の召喚や青霊待ちされる危険もある。
そうなった場合は迅速にホストを倒すか先回りして待ち伏せに移行しよう。
ショートカットが非常に多いステージなのでホストの攻略度合いを見極めて立ち回ろう。

屋内はモブ配置にばらつきがある。最下層部は汚泥で移動に制限がかかるので襲撃しやすい。
聖堂騎士はかなり強いがいかんせん設置数が少ない。

ファランの城塞

毒沼エリアとその奥のダークレイスとグルーが戦ってるボス前のエリアに分かれている。
毒沼エリアは一部動きが制限される場所があるため、ホストが足を取られているなら恰好の的。
また毒でエストの消費も増えるためホストとしては侵入されたくない場所。
毒に加えて更なる状態異常でホストの心を折りにいくのもあり。
毒沼の毒は闇霊にも容赦がなく、毒状態を放置するとスリップダメージ表示で相手から居場所が丸見えになる為、苔球で小まめに状態異常を解除したい
ボス前のエリアはモブ同士が殺し合っている影響でどうしてもホストとタイマンあるいは数的不利になりがち。

カーサスの地下墓

殆どのモブが倒しても1度復活し、強力な大型骸骨も複数設置されている。
大玉骸骨や爆弾のような壺などホストの動きを制限できるギミックが多数。
大玉付近での不意打ち対策がしづらい。

燻りの湖

地下部分は迷路になっており奇襲性が高い反面、こちらもホストと接近しづらい。
配置されているモブが強いので、ホストの気を引いてくれる。
地下の迷路は非常に狭く、奇襲に成功すれば相手は逃げ場を失う。

冷たい谷のイルシール

長く難易度も高いためオンラインプレイで人気のあるステージ。
侵入するならば対多人数の用意をしていこう。
強モブは多いがホストも白霊を従えている可能性が高く、モブに頼り切っているとすっかり枯らされる。

①最初の篝火からヨルシカ教会
法王の騎士と火の魔女と連携しホストの命を狙っていきたい。
法王の騎士は火力があるものの、撃たれ弱いので過信は禁物。
広場の先にある火の魔女2体ゾーンがホストにとって鬼門であり、ここでの妨害は腕の見せ所。
この区間でホストを倒すことがでくなくとも、まだまだ長いので長期戦を挑みホストと白霊のエストをじっくりと枯らしていこう。

②ヨルシカ教会から町はずれの廃屋
大量の雑魚モブが設置されているエリア。狭路や奇襲ポイントが多数ある。

③町はずれの廃屋付近からボス
モブの密度が高く、ホストが処理に追われている所を攻めたい。
透明亡者と犬がいる階段は有利に立ち回れる。

イルシールの地下牢

罪の都までの繋ぎステージであることから白霊の人気が低いステージ。
HPの上限を減らしてくる獄吏の存在もあり、ここで侵入されることはホストにとって災難。
奇襲ポイントには事欠かないステージ。
ホストが獄吏の処理をするためにどう動くかを見極めて奇襲を仕掛けたい。

罪の都

イベント・アイテム回収ルートとボスへのルートに分岐している。
篝火からの移動で落下ダメージで死ぬほど長い梯子を使わなければならないので、梯子を使ってる無防備なホストを暗殺しよう。

アノール・ロンド

巨大な動く螺旋階段で分かたれている。
下層、誓約霊の侵入スポットであり戦場と化してる通称サリ裏
上層、ボスがいるエリア(アノール・ロンド)

サリ裏は誓約霊と協力しつつホストの撃破を狙おう。
銀騎士が弓で攻撃してくるエリアに誘導できれば転落死を狙える。

アノール・ロンド側は利用できるギミックが少なく、ボス撃破のために呼ばれた白霊もいた場合かなり不利。

ロスリック城

攻略とボスともにやりごたえがあり、オンラインプレイで人気のステージ。
侵入で攻略にさらなる刺激を与えてあげよう。

①ロスリック城~竜の練兵場
篝火ロスリック城は下記の竜の練兵場に比べれば、ボスまで遠いこともあり白霊の人気が低い。
屋外の階段エリアには多くの亡者兵士が配置されている。飛び道具もちが多く、近接戦闘の援護をしてくれる。
奥には不死狩りの護符を投げる亡者兵士がいるので是非とも有効活用したい。
ここでホストを倒せなくとも次のエリアに逃げ込めばまだまだ戦闘可能。
次の篝火付近で白霊の召喚・補充をされるのを防ぎたいならここで仕留めよう。

②竜の練兵場~ボスエリア
竜の練兵場が白霊の召喚場所として非常に人気。
目玉ギミックは火炎ブレスを吐く飛竜。霊体には反応しないので上手く先回りしたい。
飛竜のブレスをかいくぐった先の建物入口で待ち伏せすると非常に凶悪。
飛竜は弓持ちのホストor霊体がいた場合簡単に無力化されてしまう。射撃を妨害するか諦めて別のギミックを活かそう。
飛竜のブレスを超えた先は、亡者が上から火炎壺をどんどん投げ込んでくる部屋。
配置されてる樽の殆どが火薬樽なので、こちらも何か投げ込むといいかもしれない。
巧く誘爆に巻き込めばホスト一行を爆殺できる

大書庫

実質ラストダンジョンだけあって、地形やモブの数・配置・強さが闇霊の為にあるのではないかというくらい侵入が楽しいエリア
持てる妨害テクニックの全てを駆使してホストの邪魔をしよう
ただ、ショートカット開通で庫内を無視できるのが玉に瑕
侵入したらボス戦にリトライするホストだった、というケースも多い
追いかけるか諦めるかは各自の判断で

妖王の庭

狭く短いロスリック城のオマケ扱いのエリア。とても不人気。
おまけの為、配置されているモブの数が少ない
リフトで上層と下層に仕切られていて下層には猛毒の沼が広がり、闇霊にも攻撃を当ててくる人の膿が徘徊している
入り口にショートカットがありスタート地点からボス直行も容易な為、闇霊としてはやりづらい場所

無縁墓地

非常に狭いエリア。侵入したころには既に霧直前という事もありまともに戦える状況自体が珍しい。
タイミングよく侵入できても走り抜けられる危険性もあり、モブも弱いので闇霊としては辛いエリア。
後半部分は崖に面しているので吹き飛ばし効果のある攻撃で落下死を狙うのが有効。

古竜の頂

①古龍の頂
モブの配置極少、篝火からボス直なマップ構成上侵入には向かない。する奴もいない
②竜人の霊廟
こっちが本体
高台に作られた長い一本道で、常にどこかしらに落下死が付き纏う
通路に配置されたモブを盾にしての撤退戦が基本になる。所々で落下死も狙うのもあり
序盤と中盤にモブの特殊個体が強力なNPCを召喚し戦力となる。彼らと共闘ないし囮として有効活用しよう
この召喚には一定の条件下でガチャ要素が加わり、非常に強力なレアNPCが出ることが有る
この場合は勝ちを確信できるので強気でいこう
ステージの最大戦力がボス霧より奥にある、という特殊な構成になっていて、そちらに誘い込めるかはホストの性格次第となる

最初の火の炉

見通しの良い一本坂でモブは無し、ボス霧は近いで侵入するには不向きな場所
侵入した場合、必然的にホストと1vs1または自分対相手複数と言った対人戦になる
が、相手してもらえるのならまだ良い方で、無視されてボスに直行される事も多い

アリアンデル絵画世界

広い。
侵入の視点で見ると、篝火ごとの小エリアが繋がって一つのマップになっている感じ
①雪原
モブが群れを作って何カ所かに分れている。これらを上手く使ってホスト側を削っていこう

篝火周辺に居るファランの幽鬼の群れ。

崩れる雪庇の先から峠になっている坂道は狼の縄張りで、低速の火炎誘導弾を多数放つ白木女が複数居る
ホストたちを坂道に誘い込んだ際のモブたちからの援護射撃は苛烈で、ホストたちはモブを無視できない為、かなり有利に立ち回れる

大狼が出現する先は大型強モブ・ミルウッド騎士の縄張り
塔側に近づくと着弾後数秒で地面が弾ける大矢の援護射撃が来る
これを利用しながら複数のミルウッド騎士をホスト一行に嗾け、その隙を突くように立ち回る
ホストたちが塔のスナイパーを排除しに中に入った場合、深追いは避けた方が良い。追うと撤退できずタコ殴りに遭う可能性が高い
推奨は出来ないが、塔に先回りして梯子を上ってくるホストを術でローストするという嵌め手も存在する

最後に、広いので迷子に注意。出現場所によってはホストの居場所を突き止めるのに苦労する場合がある

②鴉村
戦力として当てになる強めのモブが少なく、またそのモブの攻撃が闇霊にも当たるという仕掛け所に工夫が居るエリア
立体的なマップ構造を生かした奇襲、遠距離攻撃などで攻めたい
移動に梯子を上る必要な箇所がいくつかある為、撤退の決断は早めに
ホストが空けないと移動できずに詰む落とし穴なスポットが数カ所あるので立ち入らないように注意
村の奥の書庫でいったん行き止まりになる。ホストがNPCヴィルヘルムを倒し仕掛けを動かすことで雪の山道への道が開けるのだが…。
不遇なヴィルヘルムと共闘してホストを倒すか、見殺しにしてやり過ごし、雪の山道での襲撃に希望を託すかは貴公ら次第。ちなヴィルヘルムの攻撃は闇霊にも当たります

③雪の山道
かなりの数のモブが配され、隘路の要所に強モブが陣取り、ボスのへ仕掛けを多数の異形が守る闇霊のし甲斐のあるエリア
坂道故に高低差のある地形になっており、立体的な機動を心がけることで落下攻撃の機会が無数に得られる。楽しい。
スイッチのある底部は出口が1つしかないので、蠅と一緒にホストを襲撃するのもいいが、出口を塞いで絶望を与えるのもいいだろう。

④アリアンデルの礼拝所
礼拝所内とその周りという極狭いエリア。モブは居ないので侵入できればホストと決闘、もしくは一対多、無視されてボス直、という状況になる。決闘になることが多め。
橋をぶった切ればホストの行動を制限できる。

⑤絵画の底
吊橋を落として梯子代わりに降りた先から氷河になってるステージ最下層がエリア
篝火からボス霧までがとても近く妨害するモブも居ない
ここに降りてくるホストの目的はボス打倒が殆どの為、侵入しても相手にされることは稀。
侵入しづらい上に空振りに終わるだけなので此処に侵入するのはお奨めしない

吹き溜まり

空から光の矢を放ってくる天使が非常に強力。蛹を倒されてしまうと再配置されないので注意。
天使が生き残っている状態であれば、安全地帯にいるホストを襲撃or安全地帯に入らせない立ち回りが有効。

①吹き溜まり
強化されたロスリック騎士のほか、大量に沸く湿り人や強力なハーラルドの戦士、そして天使とモブの強さは随一。
杖持ちの湿り人は自爆特攻を行うため非常に攻撃性が高い。
天使が生きている状態であれば闇霊にとって非常に有利なステージ。

②土の搭
大地の毒沼に加え頭上から天使の矢が降り注ぐエリア。
巨大な根の部分はホストの転落を狙いやすいが、沼部分に落下ダメージはない。
沼地を抜けるとNPCの砂の魔女と奴隷亡者がいる。砂の魔女ゾーイは中々強いので上手く連携して戦いたい。
…天使やゾーイは一度倒されるとリポップせず、彼らが凶悪な分モブの配置がまばらな為、侵入時に既に居ない場合は極端に不利になる

輪の都

とっても広い。
モブ強すぎ多すぎ、法の再起で周回しなくても何度でもホストが出来る、という他所にはない特徴の為、オンラインプレイがとても賑わってるステージ
①王廟の見張り
隅っこに座してる巨人が召喚術でホストを殺しにかかる。この召喚術は主に大量の弓兵を召喚し一斉射を3回放つという非常に凶悪なもので、体力自慢のホストでも被弾すれば確殺になる為、これを利用して相手を仕留めるのが基本になる
ただ、ここのギミックの凶悪さは広く知られているため、安置の篝火から出てこない、巨人樹の種を容赦なく使われる、警官がわんさか来るなどの弊害?があるので注意
ちなみに、弓兵は斉射の際にターゲットを一人に絞る為、相手が多人数の場合ターゲット以外の動向に注意を配る必要がある。援護射撃に頼り切り油断してるとボコられます
②輪の内壁~大階段
此処の篝火が実質的なスタート地点。最も賑わっている場所。侵入するならここ
白サインも常時あるので侵入先は3~4人のパーティを組んでるのがデフォルトになる
篝火から螺旋階段までは強モブが少なく、モブを囮にして殴っては逃げる撤退戦が主となる場合が多い。撤退・逃走の際に段差が障害にならないよう銀猫の指輪を活用したい
螺旋階段内は構造物が視界を遮るため待ち伏せの機会の宝庫になっている
また処理しないと厄介なモブが居てホスト側は処理に掛り切りになるので襲撃のチャンスが見いだせるだろう
③輪の市街(沼地エリア)
④共同墓地


豆知識

侵入先の出現地点の傾向

各ステージ毎に(大体が篝火を起点として)侵入先を探す際の区分けがあり、自分と侵入対象が同一の区画に居ることで侵入が開始される
なので侵入先は

侵入者が自分の世界で今居る位置の区分け内での出現地点 になる

平たく言うと入ったのがスタート地点ならスタート地点近くに出て、霧前なら霧近くに出る
当たり前のようだが、ステージ内の侵入区分けを知っておくと負けた相手を追いかけてリベンジしたい場合や、DLCステージの様にマップが広く区分けも篝火ごとに複数ある場所で出現地点先を選びたい場合に役立つ

コメント

編集追記のネタ こんな闇霊に殺されたなどお好きに

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ブラボの時は逃走時紐付き火炎瓶よく使ってたんだけど今作もっさりしてて使ってないんだけど実際逃げるのに有効?侵入時使ってるのを見ることあるけど逃走用というか戦闘時に当てる目的で使ってるのしかみない。あと糞で煽りとか
    2022-01-11 (火) 14:57:25[ID:Fl0LBC/3OoU]
    • ブラボは色んなスタミナ無しの攻撃行動あるけど、こっちでは唯一スタミナ消費しないのが紐付きだったはず(他なんかあったっけ?)。なんなら使ってるときは歩き状態でスタミナ回復できるから、逃走の時はスタミナ回復&牽制を同時にできると考えれば有能ではある、使いこなしてる人あんまり見ないけど。
      2022-01-15 (土) 18:43:48[ID:7Gxy1tVC6z6]
      • オーニクスブレードの「エルフリーデの黒炎」がスタミナなしで攻撃できる
        2022-02-11 (金) 11:46:46[ID:vTx5XXP9H.w]
    • 紐壺で前ロリを誘ってロリ狩りスタブ狙ったり
      2022-02-10 (木) 20:18:50[ID:uwzWtH5GJs.]
  • 侵入嫌い!って人ほど侵入してみたらハマる
    2022-01-15 (土) 16:41:20[ID:fYAGKS1fvSY]
    • ハマらなかった(サンプル俺)。対人戦は楽しいけど無抵抗ホストを逃すくらいなら白霊やった方がええよなと思ってしまうのです
      2022-02-10 (木) 19:13:11[ID:5TiIkU1.1n6]
    • ハマった(サンプル俺)。元々は闇霊に刈られ過ぎて、闇霊側の視点が別れば生き残れるのかなって始めたはずなのに、気がついたら本職がこっちになってました
      2022-02-10 (木) 20:20:16[ID:58M.Bdv/4fo]
  • サリ裏で侵入を試みるも中々マッチングせず…やはりSL 211だと上にも下にも中途半端なんですな
    2022-04-05 (火) 20:53:28[ID:Hcge5O2HCno]
    • 100~150くらいが侵入しやすいですよ
      2022-04-08 (金) 23:26:01[ID:VhMsHql0iJw]
      • ありがとうございます!!今0からデータを作り直しています!でも発売後5年程経ち、しかもエルデンリングが旺盛なこの世の中ではわざわざダークソウル3を対人で遊ぶ方は中々いらっしゃらないだろうなと思います涙
        2022-04-09 (土) 10:59:13[ID:Hcge5O2HCno]
      • そこまでマッチングには時間がかからないと思いますよ。サリ裏や森ではオーブ握ってから大体一分くらいで侵入できます。(ちなみにPS4,SL132です。参考程度にどうぞ)
        2022-04-10 (日) 00:02:34[ID:VhMsHql0iJw]
      • あと輪の都内壁、吹き溜まり、大書庫、アリアンデル教会あたりは比較的侵入しやすい印象。とはいっても過疎りまくってるし、マッチしても基本ブラジル回線の攻略勢しかいないけどね。
        2022-04-10 (日) 16:22:44[ID:1IC8i3VbFGQ]
  • 侵入して同僚がいたり加勢してくれたりするとすごく嬉しくなる。
    2022-04-05 (火) 21:45:12[ID:cQBcSjlAR26]
  • 海外勢とのラグを前提とした時の戦い方がわからなすぎる
    2022-04-10 (日) 22:21:45[ID:lgT8hgsQ6ug]
  • もっと早く対人を始めたかった…
    2022-07-23 (土) 15:46:18[ID:vB86nyjP7BY]
  • 最後のポエムがクッソうぜえ 消したいわこれ
    2023-01-08 (日) 14:00:54[ID:.Ceso5tzmAk]
    • わかる。攻略情報じゃないし、自分が気持ちよくなるために書いてる感ある。
      2023-01-08 (日) 16:06:17[ID:qCFBV0mmsio]
    • こんなの前からあったっけ? 修辞的にもまずい悪文だとおもう
      2023-01-09 (月) 03:55:17[ID:jRdI9Yj127w]
    • 少なくとも1年ほど前から有ったと思う。フレーバーテキスト風に書こうとして滑ってる感がパナイな
      2023-01-09 (月) 11:28:04[ID:laOD4wswPgo]
    • 飽くなき滑りの果てにウケがあると信じて,今日もポエムを書き続けるのだ…
      2023-01-09 (月) 20:07:54[ID:BiPF3TkfyqA]
  • 一年ぶりに一から始めたのだが一週目の生贄・サリ裏でフル装備の常連たちであろう者たちに侵入されたのだがお決まりの侵入SL/WLみたいなものがあるのだろうか?あるのならば参加したいのでぜひとも教えていただきたい!
    2023-05-05 (金) 10:31:24[ID:UKyt0wMuIW6]
    • 一週目の生贄の目安はSL25~40/サリ裏は50~60とあるが今でもこれが目安となるのだろうか?
      2023-05-05 (金) 10:35:08[ID:UKyt0wMuIW6]
  • さっき初めて侵入やったがめちゃ楽しかった。緊張ですげぇ手震えた
    2023-08-14 (月) 22:39:57[ID:mMPAY6/4mNs]
    • 楽しめたようで何より。自分も初めての侵入は緊張したなぁ
      2023-08-15 (火) 02:15:16[ID:2e.gsFcAcZ.]
    • 対人やってると相手の人間性を垣間見る瞬間があって、そこにNPC戦とは次元の違う面白さがある。なんていうか色んな人がいるって本当に素晴らしいことだと思えるんだよね。
      2023-08-15 (火) 05:52:09[ID:t3aDycOeV.g]
  • 初見だけど侵入されたくてずっと残火状態でやってるが侵入されない。不死街〜生贄の道をレベル19〜23くらいだけど…もう誰もいないのかな
    2024-11-02 (土) 01:02:56[ID:mZ0tu3j50SI]
    • 低sl帯の人はほぼ侵入しないから対人やりたいなら自分から侵入した方が早いと思うよ。ホストやりたいならsl120武器レベル10でサリ裏や輪の内壁で待ってれば今も来るはず。
      2024-11-02 (土) 07:38:50[ID:VvUrQr/iQ06]

コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください