スポンサーリンク
闇喰らいのミディール
協力NPC
- フィリアノールの騎士、シラ
輪の都 内壁から先に進み、ハーラルド戦士が多数配置された大階段を登った先で
扉ごしにシラと会話し、「願いを聞く」を選択するとボスエリア直前の小教会に白サイン。
先にフィリアノール教会で殻に触れてしまうとシラと敵対してしまうため、召喚不可になる。
比較的軽装で盾も持たず、雷の矢で頻繁に注意を引くため早々にやられがち。
ただでさえ多いミディールのHPが更に増えるため、ソロ・マルチを問わずシラは呼ばない方が楽。
ボス情報
出血 | × | 出血は効かない。 |
---|
毒 | × | 毒は効かない。 |
---|
冷気 | × | 冷気は効かない。 |
---|
パリィ | × | パリィは不可。 |
---|
バックスタブ | × | バックスタブは不可能。 |
---|
体勢崩し | ※ | 顔を攻撃し続けていると体勢を崩し、そこからダメージ多めの特殊致命攻撃が可能。 |
---|
攻撃パターン
前半戦
近接攻撃をガードした場合、物理カット率100%の盾でも幾らかダメージを受ける。(物理+闇属性?)
赤黒いブレスは炎属性、レーザーと爆発攻撃は闇属性。
- ブレス+連続ひっかき攻撃
事故が起きやすい攻撃その1。
一瞬後退し、ブレスとひっかきを併用しつつ暴れるように突進。
遠距離にいると高確率で使用。また、開幕はほぼ確定でこれをやってくる。
モーション終了時に振り向いて反転するが、その際に振り回す尻尾にもダメージがあるので注意。
攻撃判定の大部分がミディールの正面側にしかないため、交差時のローリングが重要。
最初のブレスが向かって右手に揺れた後、正面に戻ってくるところを股下へ飛び込む。
離れていてブレスをくぐれない場合、次の右手叩きつけに合わせるとよい。
股下に飛び込んで後ろ足を追い掛ければ、反転後の頭部にダッシュ攻撃がギリギリ間に合う。
ただし、攻撃時にスタミナが尽きると反撃を回避できなくなるので注意。
- 突進
事故が起きやすい攻撃その2。
少し動きを止めてから高速で突進する。
遠距離にいると高確率で使用。射程が長く移動速度も凄まじい。
終わり際の前足ドッスンにも判定があるため、正面ローリングでミディールと交差しよう。
最も重要なのは、首をかしげつつ腰溜めに構える予備動作を見極めること。
スタミナ削りも大きいのでガードを崩されやすいが、追撃はないため緊急時に有効。
ただし、ロックオンしたままだと盾の向きがズレて直撃してしまうこともある。
- 尻尾薙ぎ払い
事故が起きやすい攻撃その3。
時計回りに尻尾で薙ぎ払う。
ターゲットが背後に居ると使用してくる。攻撃力が非常に高く広範囲で、予備動作も短い。
尻尾を跨ぐようにローリングしないと引っ掛かってしまう。
- バックステップ
後方に飛んで距離を取る。必然的に遠距離系の攻撃に繋がりやすい。
- 近距離ひっかき
前足付近に居ると使用、首の近くを短くひっかくように攻撃する。
- 2連ひっかき
片手で大きくひっかき、数歩下がってから反対側の手で大きくひっかく。
ミディールの左右にいると高確率で使用。
終了後に隙を見せるため攻撃のチャンスだが、2撃目を使用しない場合がある。
- 3連攻撃
右手叩きつけ→左手横なぎ→左手切り返し。1撃目の後に溜めが入る。
ミディールの顔付近にいると高確率で使用。
- 4連攻撃
左手叩きつけ→右手叩きつけ→左手横なぎ→左手切り返し。
3連攻撃の前に左手叩きつけを行うパターンなので、2撃目の後に溜めが入る。
- 5連攻撃+両手叩きつけ
右手叩きつけ→左手横なぎ→右手横なぎ→右手振り上げ→右手叩きつけ→両手叩きつけ。
最初に一瞬後退し、4撃目と共に叫ぶため分かりやすい。
ミディールの後退に反応して後方ダッシュできれば攻撃のチャンス。
距離を取れなかった場合や当たってしまった場合でも、ローリングで比較的簡単に回避できる。
(自分が狙われていない場合、後ろに下がると更に被弾してしまうので、その場合は前転で回避すること。)
両手叩きつけの終了時に大きな隙を見せるが、すぐに動き出す場合もあるので注意。
また、5撃目の時点でターゲットが足元にいたり、前転で懐に入ると直下ブレスに派生する。
- 右手叩きつけ
大きく振りかぶって右手を叩きつける。顔付近の中距離で使ってくる。
隙が大きいため前半戦では攻撃のチャンス。
ただし、2連ひっかきや直下ブレスに派生することもあるので無理は禁物。
HP減少後は追う者たちが追加され、攻撃のチャンスが少なくなる。
- 2連叩きつけ+直線ブレス
4連攻撃と同じ左手叩きつけ→右手叩きつけの後、後退して直線ブレスを放つ。
単発の直線ブレスと違って派生しないが、隙が少ないため反撃は1~2回が限度。
また、直線ブレスを行わないこともある。
- 2連噛みつき→薙ぎ払いブレス
頭の近くにいると高確率で使用。
初撃が若干早く、2撃目は若干遅いため最速ローリングが狩られる。
右から噛みつき→左から噛みつきの後、少し後退して薙ぎ払いブレスに派生する。
ブレスはミディールの右手側から左手側に放射され、右手側に向かってタイミング良くローリングで突っ込めば回避できる。
間に合わない場合やタイミングが難しい場合は左手よりも外側に走るとよい。
腹の下や後方にいる場合は、尻尾薙ぎ払いに派生することがある。
左側頭部付近にいると、1回目の噛みつきのみ使用することがある。
- 咆哮後、噛みつき→投げ飛ばし
咆哮をあげてから正面突進しながら噛み付く。ガード不能の掴み攻撃。
頭付近に接触すると掴まれてしまい、ブレスを吐きながら大きく投げ飛ばされる。
頭付近以外に当たると突進と同様のダメージを受ける、こちらはガード可能。
後ろにローリングすると回避しやすく、回避できれば攻撃のチャンス。
ただし、咆哮だけで終了することもある。
- 直線ブレス
正面にブレスを放つ。使用する際に口元が白く発光する。
弾速が速く扇状に発生するので遠距離では横に大きく回避しないと喰らいやすい。
正面にしか判定がないので攻撃のチャンス。
途中でブレスを中断しつつ後退した場合、顔を突き出しながらの直線ブレスか薙ぎ払いブレスに派生する。
- 直下ブレス
口に炎を溜めながら二本足で立ち上がり、下方向に向かってブレスを放つ。
主に腹下近くにいると使用。広範囲なので素早く動かなければ逃げ切れない。
右もしくは左から首を振るようにブレスを吐き、振る側への攻撃範囲がやや広い。
後足の内側あたりまで届くため、腹下に居る場合は真後ろに走る方が回避しやすい。
正面側に逃げれば終了後に頭を攻撃できるため、可能ならば正面への回避がベスト。
尻尾付近まで逃げれば当たらないため尻尾を叩くこともできるが、基本的には頭を殴る方が良い。
- 飛翔ブレス
大ジャンプし、空を飛びながらブレスを右側(ミディールから見て左側)に吐く。
炎が地面に引火するため、ブレスが直撃しなくても大ダメージを受ける。
ミディールの進路よりも左側、または右側の範囲外まで走れば当たらない。
飛び上がったミディールをカメラに収めつつ左方向にダッシュし、炎とすれ違う寸前にローリングでくぐろう。
ターゲットを狙って直進飛行するため、マルチ時は位置関係によっては左ダッシュで回避できない。
範囲外へのダッシュが間に合わない場合、ローリングせずに盾でガードすること。
- 直下ブレス→闇属性レーザー
四足でブレスを真下に吐いた後、ブレスが闇属性のレーザーに変化。
口元が白く光った直後にレーザーで真正面を攻撃し、続けて横方向を薙ぎ払う。
ブレスは広範囲かつ持続時間が長く、ガード時に2回ヒットするため離れて回避。
レーザーは直撃ダメージが非常に高く、なぞられた地面も時間差で爆発する。
遠距離でレーザーを回避する場合、なぞられたラインを跨ぐように連続でローリングしよう。
ブレスの予備動作を見切った場合、触れない距離を維持しつつ左右どちらかに動き続けること。
軸移動でレーザーを回避した瞬間に地面が鎮火するため、素早く近づけば攻撃チャンスとなる。
複数で挑む際は、ロックオンされていないプレイヤーが時間差で近づくと被撃しやすい。
上手くタイミングを合わせるか、近寄らないようにしよう。
HP減少後
衝撃波・追う者たち・連続レーザー薙ぎ払いといった闇属性の攻撃が追加。
ブレス+連続ひっかき攻撃が往復型になり、一部の物理攻撃が追う者たちへ派生するようになる。
また、直下ブレス→闇属性レーザーを使わなくなる。
- 衝撃波
体力が50%以下になった直後に固定で1回、その後も接近時にランダムで使用してくる。
周囲から闇を吸い込むような演出の後、全方位に闇属性の衝撃波を放出して攻撃。
攻撃範囲はエフェクトよりも狭いが、ダメージとガード時のスタミナ削りが大きい。
判定消滅が見た目よりも若干速く、それを正面で見極めれば攻撃のチャンス。
- ブレス+連続ひっかき攻撃(往復)
前半戦で使用するものと同じだが、1回目の反転後に再使用する。
ただし、反転時に距離が離れている場合は中断することもある。
- 叩きつけ+追う者たち
前半戦の叩きつけに追う者たち(闇属性の追尾弾)が追加。
右手を叩きつけた後に吠え、地面から追う者たちが出現する。(出現直後から攻撃判定あり)
連続攻撃から繋げてくるパターンもあるので注意。
スタミナが十分ある場合、追う者たちが出現するまで攻撃のチャンス。
追う者たちは追尾性能が非常に高いが、ある程度離れていれば横ダッシュのみで回避可能。
- 追う者たち
その場で吠えて地面から追う者たちが出現。
物理攻撃から派生するタイプよりも数が多く、高い位置まで上昇してから追尾してくる。
ただし、こちらもある程度離れていれば横ダッシュのみで回避可能。
- 連続レーザー薙ぎ払い
レーザーを吐きながら首を振り上げるように正面を攻撃後、
何度も首を振って広範囲を繰り返し薙ぎ払う。
大きく吠えながら白光を溜めるモーションがあり、初見でも大技と分かる。
ミディールが遠距離にいると使用。連続バックステップで距離を離して使用することもある。
ミディールの左足元~尻尾奥が安全地帯。右足元だと当たってしまうことがある。
正面ブレスは足元付近にも判定がある。真正面から突っ込むと最初の振り上げを食らうので注意。
バックステップや溜め動作を見て即ダッシュすれば接近が間に合う。
多少遅れた場合でも、ローリングしながら足元に駆け込む方が安全。
動作が長いので足を殴ることもできるが、攻撃が終わった後に動きが長時間止まるため、
スタミナは温存しておいてそこで使ったほうが良い。
なお、腹の下にいると疲れて伏せたミディールに挟まれて動けなくなるので
足の外側に隣接して攻撃を待ち、終わり際で頭の方へ移動するとよい。
接近がどうしても間に合わない場合、全力で距離を取れば薙ぎ払いには当たらない。
ターゲットめがけて直線レーザーを合計3回使用するため、横ローリング等で回避しよう。
攻略
特徴
輪の都の道中でも登場する深淵の竜。特別仕様としてロック可能距離が長い。
広範囲のブレス、高威力で素早いレーザー、ひっかき・噛みつき・突進などモーションが多彩。
巨体の割に長距離を素早く移動するため、こちらも走り回らされることが多い。
ステージは非常に広い浅瀬だが雷属性のボーナスはない。
「闇の眷属」に分類されており、狼騎士の大剣やファランの大剣の深淵特攻が効く。
なお、尻尾は切れない。
戦い方
頭に攻撃すると他部位の倍以上のダメージを与えられるほか、
遠距離や足元にキャラがいると危険な攻撃を多用するので、
できるだけ顔の正面かやや左右に立ち、軽くダッシュすれば武器が届く距離を維持するのが良い。
直線状ブレス、および前方を薙ぎ払うブレスはローリングで回避可能。
地面に広がるタイプのブレスは、必ず顔を下に向けてタメがあるので、
それを見てから範囲外にダッシュすれば難なく避けられる。
腹の下に居ると回避しづらい地面ブレス、後足付近にいると非常に高威力な尻尾なぎ払いを誘発する。
また、遠距離では爪とブレスによる連撃や突進を使用する。
いずれも攻撃対象がわかりづらく危険で、かつ反撃の猶予が少ない、出されるだけ損な行動。
必要以上に遠距離から弓矢や魔法を使ったり、正面を恐れて腹や足元に逃げ込むと
かえって危険度が増すので、勇気を出して顔の付近で戦うようにしよう。
掴み技の噛みつきと大半のブレスを除き、爪などによる攻撃は盾で防御できるため
ローリング回避に自信がなければ盾を持っておくと安心。
ブレスの回避が間に合わないと思った場合も、盾でガードすれば被害を大幅に軽減できる。
慣れないうちは緑花草よりも赤虫の丸薬を使う方がよい。
炎カット率の高い盾も有効。炎の黒鉄の大盾が理想だが、持てなければ黒騎士の盾、もしくは竜紋章の盾でも十分役に立つ。
攻撃時以外は盾を両手持ちするなどの工夫もするとなお良い。
■前半戦
基本的には顔の近くにいることを意識しつつ、敵の攻撃後を狙って1~2発殴ればよい。
バックステップされると、そのまま突進連撃をしてくる場合があるので気をつけよう。
壁とミディールに挟まれると回避が難しく危険なので、その場合は旋回して仕切り直すとよい。
2段ひっかきのあとに吠えて追加ひっかき+叩きつけをしてくる攻撃、
吠えた後に掴み技の噛みつきをしてくる攻撃は、動作の後に数秒静止するので攻撃チャンス。
上記2つは、攻撃後の硬直中に2回攻撃を入れると即座に次の行動に入るため注意。
横薙ぎブレス中も隙が大きく、横に立つことができれば長い攻撃チャンスとなる。
炎ブレス+闇属性レーザーの攻撃は初見では圧倒されるが、炎ブレスが鎮火した後に
ミディールに向かってダッシュすれば、レーザーを避けつつ攻撃するチャンスを作れる。
近づくのが早すぎると地面の炎に当たってダウンしてしまうので気をつけよう。
■HP減少後
HPを半分程度まで減らすと闇術系の攻撃パターンが追加されるが、基本的な戦い方は同じ。
物理攻撃のあとに吠えて追う者たちを呼び出す攻撃や、
単品で吠えて繰り出される追う者たちは、ローリングよりも横に走り続けたほうが避けやすい。
なお、地面から生えてくる追う者たちに触れてもダメージを受けるので気をつけよう。
遠距離にいると使用してくる連続レーザー薙ぎ払いは、前述の「攻撃パターン」の通り
足の隣あたりまで接近できれば終わった後に頭を叩くチャンスでもある。
間に合いそうにない場合は全力で距離を取って避けることも考えておこう。
中途半端な位置にいると繰り返し被弾してしまい、惜別があっても死ぬ。
頭部をしっかり攻撃していれば、残りHP2~3割程度で無名の王の飛竜のようにダウンする。
この際頭部正面から攻撃すると特殊な致命の一撃を入れられる。
この致命の一撃は非常にダメージが高いので、ぜひ狙っていきたい。
(頭以外を攻撃してHPを減らした場合はダウンしない。)
■どうしても勝てない場合①
遠距離から大弓や弓、クロスボウで戦う方法。
距離が離れると、予備動作の大きい突進かブレスしかしてこないため、回避が容易になる。
大弓の場合。
竜体、赤涙の指輪、モーリオンブレード、ミルウッドの大弓等を併用することで、
ステータス次第では1発1000を超えるダメージを与えることができる。
カーサスの血環でローリング性能を上げ、惜別の涙をかけておけばそうそう死ぬことはない。
弓やクロスボウを用いた場合。
火力が下がるが軽くて隙も小さい。頭部に近接武器が届かない状態でもHPが削りたい時にお勧め。
むしろこちらを主力とし、致命やチャンスがある時だけ近接持ち替えの方が効率が良いかも。
マルチプレイの場合、遠距離攻撃で遠くに居る自分がターゲットされると突進やレーザー攻撃などを誘発しやすい。
それらの攻撃が続くと近接型の味方は攻撃チャンスが激減してしまううえ
ひたすら被弾リスクとともに走り回ることになる、邪魔にならないかよく考えて使用しよう。
■どうしても勝てない場合②
理力が30以上が必要条件となるが、魔術致死の水銀を使う方法。
致死の水銀は最大HPに対する割合ダメージなので、HPの高いミディールには特に有効。
自傷ダメージにも注意が必要だが、回避に専念しつつ水銀を置いているだけで
かなりのペースでHPを削ることができる。
マルチプレイの際は、味方が囮になるため比較的簡単に水銀を当てる事ができる。
特に頭をしっかり狙うプレイヤーが居れば、ほぼ狙われる要素が無いためとても楽に当てられる。
その際、自分が狙われないように余計な攻撃はせず、水銀に専念したほうがよい。
ただし、水銀自体が煙幕となりボスが見えづらくなること、
また水銀でHPを削っていくと頭以外にダメージが入ることが多く、
致命の一撃チャンスがほぼ発生しなくなるといった弊害がある。
こちらも弓戦法と同様、時と場合はよく考えて使用しよう。
コメント