▲
スポンサーリンク
ストーリー考察
- コメントが一杯な気配がしたので更新いたしました。なにか間違っていたら申し訳ありません。
[ID:RIki4EWt942]
- 感謝を!
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 過去ログの参照が誤っていたので修正・日付の追記の再編集をしました。繰り返しの編集失礼いたしました。
[ID:RIki4EWt942]
- 前ログの最後の話題ですけど、ヴァンクラッド王が火継を拒んだという解釈もあるのですね。確か王のソウルのテキストに「火を継ぐものたろうとしたソウルは、しかし真の王たるには足りぬ器だったのだろうか」みたいなのがあった気がしたので、そもそも素養がなかったかデュナシャンドラさんあたりにその可能性を潰されてしまったのかと思っていました。
[ID:RIki4EWt942]
- ヴァンクラッドと呪いの話はいろいろなアイテムに書いてありました。プレイしてから話してくださいね。
[ID:xBBh7frzslo]
- 結局のところ、灰の人ってなんなんだろう? まだグンダが元気だったころ、ロスリック国には無縁墓地があって、そこでは主人公灰の人と思われる遺体に行方不明の王妃が残した灰指輪がある。そして忌み人である鴉人の語り部が忌み人である鴉人に何かを語っている。語りの内容は灰の人についてか、王妃についてか、そのあたりだろうか? そこから時が経ち、歴代の王が火継ぎを拒否すると、灰の墓所と名を改めた地で主人公が鐘の音と共に立ち上がる。この鐘の音も、古竜の頂の蛇人に召喚されるときや無名の王を喚ぶとき、輪の都で教会の槍として召喚されるときのメカニズムと恐らく同じで、音で呼び寄せられている感じがする。灰の人はどこから呼び寄せられたのかというとそれは、ゲームデザイン的に、我々プレイヤーが現実世界からロスリック入りした、ということだろうが、そうするとアンリなどの他の火の無い灰はなんなのだろう。主人公だけどわからないことだらけ!
[ID:yUL.8rnNGUA]
- そういえば隻狼の不死斬りってダクソの不死人も完全に殺せるのかな
[ID:9Vd7BT62vbY]
- ゲールの存在は無印から続くテーマの回収として見事だった。アルトリウスとの対比もね、
[ID:.ywXpNSzjkE]
- 英雄であっても暗い魂を持たないアルトリウスと不死人であっても選ばれた英雄ではないゲールの最期は殆ど同じだったもんな。
[ID:.ywXpNSzjkE]
- どこが対比されていますか?アルトリウスは闇に対峙したものの自身の中に闇を抱えていなかったために敗れ、ゲールはお嬢様の絵を完成させるために顔料となるくらい魂の血を求めて道半ばで果たせなかったのですよね?ゲールは人ですから、その点アルトリウスとは違いますがそれだけだし、「テーマの回収として見事」も意味が分かりません
[ID:xBBh7frzslo]
- ゲール翁は灰の人と戦闘中に顔料作れたじゃん、アルトリウスはマヌスを不死人に倒してもらったし両者共に道半ばでも違いはあるでしょ あとテーマの回収については単純に形態変化時の「暗い魂の血か」でダークソウル について一応公式から出てるからそれでしょ
[ID:ncrye4hhUgI]
- ほっとけほっとけ、考察書いてる人に噛み付いてるだけのやつみたいだからな
[ID:Z2MVqaxLmWE]
- IDぐぐったらそうっぽいね ありがと
[ID:ncrye4hhUgI]
- 根拠を聞いて答えられない人が多いだけなのに単に噛みついてると言われるのは意味不明です。違いがないなんて一言も言っていません。違う人なんだから違いくらい当然あります。ゲールの使命が道半ばかどうかも置いておきます(一応テキストで書かれているので確認してください)。対比があるといったことについて意味不明といったのです。何がどう対比して、その対比構造に何の意味があるのかの説明もないです。テーマについては「ダークソウルというテーマを回収するのにゲールの存在が見事だった」の意味が分からなかったので聞いただけです。気に障る言い方だったなら謝ります。
[ID:xBBh7frzslo]
- だいぶ前の事になるけど、結晶の古老や不死隊&幽鬼、ボルドなどについて一部追記させていただきました。なんかおかしいとこあったら訂正お願いします
[ID:4B0etmwBf2U]
- 灰の墓所と無縁墓地の項目で、最初に祭祀場来た時に侍女に一言も話さず先に過去の祭祀場で話すと現代での侍女に台詞追加されるって誰か追記お願いします。
[ID:HZeldz13EMw]
- イルシールの獄吏は罪の都の上流階級だけど、巨人広場への道を巡回する獄吏の中身は明らかに貧民亡者だよね。籠蜘蛛の存在も含めると奴らの根城、不死街との関係が疑われる。でもあそこは深みの聖堂(エルドリッチ?)宛ての生贄の供給源だというし、どうにもかみ合わないな...一つあるとすれば、不死街は①深みの聖堂に座す聖者エルドリッチのための人肉調達所であると同時に、②イルシールの地下牢への労働力供給源なのかな。コネの帝王たるサリヴァーンが関わっていそう
[ID:w5di3qefqyw]
- 不死街がエルドリッチに関係しているっていう話はどこから来ましたか?
[ID:xBBh7frzslo]
- 久しぶりに眺めていたらいつの間にかコメントを頂いており、嬉しい限りです。根拠といたしましては、①不死街に深みの聖堂の教導師が多くいること・②不死街より出荷された生贄(人肉)が生贄の道を通って聖堂に運ばれていること・③元来白教の司教座であった聖堂が生贄を必要とする理由は「人喰い」エルドリッチの存在を抜きにしては考えにくいこと、となります。以上より、私は不死街での解体作業並びに教導師による布教活動(具体的には人身御供)はエルドリッチの意向と強く結びついたものであると結論付けました。しかし、常に相対化されうるダクソ考察の世界においてはいかなる学説も憶測の域を出ないものですので、その点を踏まえたうえでの暫定的な解答であると受け取っていただけると幸いです。
[ID:w5di3qefqyw]
- 回答ありがとうございます。聖堂の元々の信仰は私の方では確認できませんでしたが、教導師が不死街でエルドリッチの生贄を調達していたのは理解しました。ただ、あなたが上のコメントで言及している通り獄吏は貴人の仮面のテキストから「罪の都の数少ない生き残りであり 後に法王サリヴァーンに仕えた」とあることと「獄吏」の意味から、これこそが「ゲームを作るうえでの都合があるのでテキストとNPCの会話からしか考察できないこと」の裏付けになるんじゃないかなと思いました。
[ID:xBBh7frzslo]
- コメントありがとうございます。深みの聖堂が白教の拠点であるとした根拠ですが、下の木にある通り大主教シリーズの記述となります。さて、あなたの仰る「貴人の仮面」についてのテキストですが、確かに罪の都の数少ない生き残りである、との記載が見られます。実際のところ、彼らは不死街を発った派遣労働者ではなく、罪の都の貧民が急遽サリーによってリクルートされた結果である可能性も否定できません。また、これは印象論でしかないのですが「貴人の嗜み」という語は彼らの醜い本質を皮肉っているようにも見受けられます。いずれにせよ、地下牢の彼らとサリヴァーンとの間に何らかの接点があることが伺えます。さて、ここから先は「ポスト薪の王」、すなわち彼らの故郷が流れ着いた以降のロスリック政治史についての考察なのですが、当地の歴史をロスリック王国中心に捉えると、①「流れ着く全てを制した」ロスリック王国全盛期の時代、②サリヴァーン・エルドリッチを筆頭とする反火継ぎ勢力の台頭の時代、③ロスリックの繁栄は「遠い過去のもの」となった現在、の三段階に分けられると思います。ただし、①から③の間の落差が余りにも急激であり、②の時代が王国に与えた衝撃の強さが分かります。さて、ここからが本題なのですが、国威天を衝くロスリックが我々の目にするほどに荒廃した背景には、大書庫の賢者たちの造反にあると考察しました。彼らの系譜は「火継ぎの懐疑者」たる最初の賢者に遡りますが、彼らがいわゆる「ロスリック三柱」として国政の一翼を担っていたことを踏まえると、元来は穏健な火継ぎ反対派であったといえます。しかし、「大書庫を与えられた後」に彼らは不穏な動きを見せ始め、異端とされる天使信仰の教祖であるゲルトルードを匿い、ついには彼女の持つ聖鈴を弄ぶ(=利用する)までの権勢を得ることに成功しました。私の考察では、賢者たちの一連の暴走はサリヴァーンという同盟者を得たことがトリガーとなった、とします。証拠として、①グレイラットがイルシールに盗みに行った後、「賢者の燭台」が在庫に加わること、②ロスリック城・大書庫の要所にイルシール出身の外征騎士が配置されていることが挙げられます。彼らは周囲のmobと敵対していないことから、彼らの派遣の目的はロスリック王国の打倒ではなかったと推測されます。確かに、グレイラットが持ち帰った燭台は「ロスリック、特に大書庫に侵攻した外征騎士が持ち帰ったもの」と考えることもできますが、彼らの扱いを見る限り帰還は想定外のようです。則ち、元来火継ぎに懐疑的であった賢者たちが大書庫を与えられたことで発言力を強め、さらにはエルドリッチと結び付き火継ぎ妨害を試みるサリヴァーンによって利用された結果、火継ぎを尊ぶロスリック王国はその内部から静かに腐っていったのでしょう。長くなりましたが、こちらが私の愚考した限りでのロスリック王国衰退史となります。最後に、老婆心ながら軽く私の考察観を載せておきたいと思います。アイテムテキストやNPCの会話はある意味「公式の」解釈であり、それらを無視できないことは自明の理であります。ただし、膨大なテキスト群をどのように組み合わせるかは我々プレイヤー次第であり、その点常に逸脱の可能性を含んでいると言えます。ですが、ダクソ考察の発展には「考察(正統)」と「単なる妄想・こじ付け(異端)」が生み出す独特の緊張関係を楽しむ態度、則ち議論の前提としてあらゆる可能性を鑑み、中でも蓋然性の高い説を提示しながらそれを無批判に受け入れることのない態度、が求められているように思えます。私自身、こうして愛するダクソ世界について皆様と語り合えることは無上の喜びであり、ここには対立を超えた調和、則ち豊穣な解釈の海が確かに広がっています。シリーズ完結後の今も、いや、今だからこそ好きなテーマについて存分に語り合えるこの場を大事にしていきたいと思います。このゲームへの愛に免じて、唐突な、それも長文での自分語りを許していただけると幸いです。スマヌス!(一連の考察の中で疑問に感じた、あるいは矛盾を発見した際にはドシドシお寄せください。これからもよろしくお願いいたします。)
[ID:w5di3qefqyw]
- 思った以上に長かった...あと文章が変ですね。コメ欄を汚して本当に申し訳ない
[ID:w5di3qefqyw]
- 許したゲール
[ID:nYa3VdAvwxk]
- このシリーズが考察しがいがある理由、アイテムテキストが意味深なの多いのもだけど大抵重要人物が喋らないのもあるのかなーって(無印だとグウィンとニト、3だとサリヴァーンと薪の王たち、ブラボならゲールマンや上位者ども)そう考えると作中重要人物が世界の真理をくっちゃべる2って結構異端だなって思う(アン・ディールとかアルシュナとか)
[ID:IuuzgCWZeZY]
- 納期のせいでチグハグになってるだけだぞ
[ID:sTqixeLUf1I]
- ほんとよ。もっと言うと、シリーズを通してストーリーはわかりやすく作られているけど、世界観が分かりずらいだけなのよね。なぜか皆ストーリーが分かりずらいって言うけど、みんなが話してるのは世界観についてだし、ダクソ3のストーリーなんて火守女が最初に全部言ってる。無印もフラムトとカースが、ダクソ2も緑衣の火守女が全部説明してくれてる。
[ID:xBBh7frzslo]
- 意図的なのと納期のデーモンが混ざってて完全に情報が足りていない方面が一部あるにはあるけど、考察しがいがあるからこそ長くゲームそのものを楽しめますよね。エルデンリングもそんな気がするけど、納期のデーモンも差し迫っている気がする。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 好みの問題だけど、立ち絵固定で10分20分ずーっと喋られると飽きる。アクションノベルとか書いてあるならいいけど、アクション(ノベル)みたいなフェイク多い。系列フロムのロボゲー、ACで比較してもそうだけど基本は戦闘しながらキャラが喋るし、ロボットが観たいのにでかでかと長々と人間映してるのとかも苦手
[ID:zsx18JZN4P6]
- 「ロボットが観たいのに…」云々はAC以外のロボゲーのことね。あれはあれでファン確立してるから別に文句の意図はないんだけどね。映画トランスフォーマーで例えた方が良いかな?あれも1作目は良かったけど、2作目でヒューマンドラマ・ロマンスだとか盛りの付いた人間の話ばかりでしまいにゃロボとヤリ未遂するし、いつロボットが戦うんだよ~😭 なぜか映画の話してるけど、要はアクションはアクションとして不純物混ぜないで欲しいなという話
[ID:zsx18JZN4P6]
- 地下牢や聖堂の巨人は一回倒すと復活しないのにサリ裏の巨人は何回でも復活するのって考察された?
[ID:G6Wy3rxfkYw]
- そもそもでサイズが違うのも引っかかりますね…
[ID:diSfZFEDaGQ]
- 某動画の影響なんだろうけど、そんな精度で考察するものじゃないよ。そんなこと言ったら、「イルシールのドラン装備二人はなんでドラン装備で頭装備はないの?」とか「貯水槽ってなんで隠されてるの?なんでサリヴァーンの番犬がいるの?(どうやって入ったの?)」とか、「貯水槽に番犬がいるってことは一度幻影の壁を消してから入ったはずだけど、どうやってもう一度隠したの?」とか、「貯水槽まえの階段で二階に上るけど、本来なにしに行くものなの?(サリ裏からは深みの聖職者がいることから、サリヴァーン戦の建物の外くらいからイルシールではなくアノールロンドの一部なのは確定。ならば、あの二階の構造は何のために手すりがなく、なにをする場所だった?)」とか「なんでアノールロンドとイルシールって建築のデザインが似てるの?普通時代で流行り廃りがあるはず。ましてやダクソ無印で火が陰りだしてから千年以上たっている。」とか、「アノールロンドの篝火直前の大きなエレベータってどうやって動いてるの?」とか、ゲームとして成立しなくなるぞ。ちなみに病み村のエレベータは犬が動かしてたから、そこまでの精度で考えるなら全てのエレベータの動力は必ずあることになる。生前の行いを繰り返す性質があるから、エレベータ担当の奴隷が不死になってずっと回しているなら、「どこにいる?」ってなる。巨人のサイズの違いを気にするって言うことはそういうことまで気にするっていうことですよ。「画面上に見たときの風景のデザイン的に適したサイズを選んでいる」以外の答えは考えてはならないんです。
[ID:xBBh7frzslo]
- 自分も大部分の考察は「考えすぎ」とか「ゲーム的な都合だろ」と思うけど、考察する人たちは大部分がそういうのがわかっていて、考察自体を楽しんでいるんだと思う。これが雑談掲示板とかならバッサリ切り捨ててもいいかもだけど、ここは考察するページでそういう人たちが集まる(悪く言えば隔離されている)場所だし、そういう風に考察自体を否定するのは良くないんじゃないかな。
[ID:D8zdHtFir5U]
- 妄想や二次創作なら妄想談義板があるからなあ。根拠とか無いけどとりあえず疑問の理由付けを考えたい!妄想して楽しみたい!みたいな人はそっちでやる方が相応しいと正直思う。
[ID:7y/8wwpxeAs]
- 考察の根拠にそこまでの細かい情報を入れてはならないという意味で言いました。考察は私も大好きなので否定したくないのですが、どうも上で言ったようなことを根拠に話を広げる人が多すぎるように思えます。その人たちはもしかすると真面目に話しているつもりかもしれませんが、上で言ったように、なら他にも気になる点がたくさんあるでしょ?って思うんです。そして、他の点について言及しないで自分の気づいた点のみで考察を進めてしまうと、自分の妄想の結論を補強する都合のいい情報しか扱わないという状態になってくるんです。つまりそういった人の考察って妄想なんですよ。だって細かい情報を根拠に考えられるものじゃないんだから。その種類の考察を進めると必ず矛盾が発生します。最悪、NPCの会話と矛盾している結論を堂々と語っている人もいます。つまり、その種の考察をする人ってNPCの会話やアイテムのテキスト内容を誤情報だと宣言してしまっているんですよ。だってNPCの会話とは違う根拠から成り立つ結論を支持するんだから。だから私は、「巨人のサイズが違う」という情報から始まる考察はやってはならないといったのです。
[ID:xBBh7frzslo]
- アンチスレではアンチの話題を。考察では考察の話題を。住み分けって大事。「〇〇のような考察はあってはならない」ってどこの学会の話ですか? 巨人の復活については、攻略におけるルート開拓のトライ&エラーに不必要な負荷を与えるか、そうでないか。だと思いますよ。
[ID:WpBTQkaHwww]
- WpBTさん、住みわけが大事なのはごもっともです。巨人の復活についてのあなたの意見もごもっともです。私も少しイライラしていたようで、上で言った「「画面上に見たときの風景のデザイン的に適したサイズを選んでいる」以外の答えは考えてはならないんです。」の言葉は間違いで言いすぎでした。そこからゲーム中の世界観の考察は論理的に進まないと言いたいだけです。この場で2回も3回もする話ではないので今後この話は控えますし、明らかに矛盾した根拠のない話が流れてきても無視するようにします。
[ID:xBBh7frzslo]
- イルシールの絵画前の銀騎士だけが本物…みたいな憶測と同じようなものだと思ってたわ。消えようがリポップしようが、プレイする上で別に困らんしなぁ。
[ID:lfSy7IAooCE]
- 考察のポイントって難しいし、人によって基準がぶれるのもまずは許容されるべきだと思うけど、テキストなどと矛盾があるならそれは指摘してもいいんじゃない? 少なくとも自分は指摘してほしい。
[ID:iIjM/RoFOKs]
- この枝はリポップに対してのものだから、リポップに関するテキストが存在しないため指摘しようがない
[ID:WpBTQkaHwww]
- 篝火休憩すると雑魚敵が復活するのは別に巨人に限った話ではないから、個別の理由を考えてもそれは普遍性を無視した誤謬でしかない よって考察のネタ足りえない
[ID:nYa3VdAvwxk]
- 「ボスまでのルート上や石守のまえにいるから、復活したらクソゲーだから復活しない」だろ。復活してほしくないところは復活しないようになっているんだよ。
[ID:xBBh7frzslo]
- あえて理由つけるならプレイヤー同様に灰の人、不死って事でしょ
[ID:ETwi8JFptfU]
- フィリアノール教会の崩れてる崖ってあそこ多分もともと道があったんだろうな、あそこから小人の王達の砦?に続いてたんだと思う
[ID:ETwi8JFptfU]
- あの崖の下に深淵の谷が広がってるんだよな てことは、輪の都の深淵の発生源はフィリアノール教会そのものか
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ボス戦のミディールにグラフィックが設定されてない透明な槍or矢の様な物が貫通して刺さってる模様。無印DLCオマージュかな?没になったストーリーでも有ったのだろうか
[ID:wU6RdjAL0N6]
- まじか。もともとは橋のところでミディールを落とすのではなくて、ゴーみたいなことする感じだったのかもね。白木はあるし。誓約は教会の槍だしね。ミディールから誓約の装飾品の現物、錬成から綻び刀が得られることから、ハーフライト喰ったのは間違いないだろうし、用意されていたイベントはなんかありそう。ただ、ボツになったということで考察の塩梅が難しい。
[ID:mAxLuztFlHk]
- ハーフライトは「ミディールを象徴する武器」を持ってるだけだぞ。ハーフライトを食べようが食べまいが「ミディールを象徴する武器」がミディールのソウルから錬成されるのは普通では?
[ID:WpBTQkaHwww]
- 象徴する武器なので、どちらとも取れますね。個人的にはその後の文に「かつての流麗な刀身は」とあるのでミディールと同時期に存在していたと思っていますが、そこは割りとどうでもよく、重要なのはミディールから教会の槍の誓約の若草の飾りがドロップするところです。ミディールには何かしらの因縁が教会の槍とある、といいたかっただけです。そもそも輪の都にある槍は輪の騎士の槍くらいで、槍を持った輪の騎士がかたどられた像がたくさんありますが、この話を聞くと、ミディールに刺さる槍らしきものの方が「教会の槍」というネーミングに対して見合っているなと思ったのです。
[ID:mAxLuztFlHk]
- 教会の槍とミディールは王女を守る味方同士だからハーフライト食べないと思うよ。ほんとか知らんけどボツになってるなら本筋とは無関係な気が。
[ID:msUdXCvwL3s]
- ていうか、ミディールを先に倒しても普通にボスとして出てくるのに、何をどうしたら喰ったのは間違いないとか言えるのだろう?
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ミディールと何らかの誓約を交わしたのが教会の槍かと思ってた。
[ID:lfSy7IAooCE]
- あー、申し訳ない。そこまで綿密に考えないでほしいです。本筋はそこじゃないですし。繰り返しますが、重要なのはミディールと教会の槍には何かしらの因縁(この言葉選びも悪かったですね。関係に訂正します)があったのでは、というところです。それぞれのご意見に対して反論はできますが、人の木なのでこれにてご容赦を。
[ID:mAxLuztFlHk]
- 主人公と戦っている段階ではまだミディールは正気を保っているっぽいので(シラとの会話より)、ハーフライトを食ったはないと思いますが…てか、ミディールに刺さった矢はどこ情報ですか?まずそれを書いてほしいです。
[ID:xBBh7frzslo]
- ミディールの翼を貫いてる槍または矢の情報は解析で有名な方のものだと思います。個人名を上げるのは違うと思うのでボツや解析で調べましょう。ミディールと教会の槍はドロップと、ハーフライトの武器とで相互に関係してることが示唆されている。だからボツ情報を持ち出さなくても良いですね
[ID:WpBTQkaHwww]
- 没情報は公式が否定したと解釈をした方がいいと思いますよ。ミディールと教会の槍は役割は微妙に違うのか、全く同じなのか迷いますね。ミディールは闇を食い止めるようなことをシラが言っていたような気がしますし、教会の槍は王女の眠りを妨げるものを排除するのが役割(正確には王の法を犯したものを裁くのが役割で、王の法に眠りを妨げるなとある?ここあいまいですが)なので、ある程度被るかと思います。そういう意味では関係しているのは確実なので、わざわざ不確かな「何々がドロップするから」は持ち出さなくてもいいですよ。
[ID:xBBh7frzslo]
- 没情報はスルーが一番。ドロップは不確かじゃないでしょ。ロス騎士からダークレイスの装備はドロップしたりしないでしょ。むしろ考察界隈ではドロップから関係性さぐるのはテキストの次くらいには一般的じゃね? たまに丸太ドロップしないクソモブもいるけどw
[ID:WpBTQkaHwww]
- ドロップする人が重要なら、例えばオスロエス前の魔法方石の指輪を落とすモブはおかしくないですか?指輪がドロップすることからあの騎士は王の近衛騎士かと思われますが、聖堂騎士装備を落とすことから深みの聖堂の騎士であることも確定します。深みの聖堂の騎士は侵入者をつぶす大槌とのことですので、あそこにいることは矛盾しますよね?そう意味では一応グレーの扱いがいいと思うのですが、モブの特殊なドロップ(今回の例で言う魔法方石)は重要な情報として扱ってもいいかもと思っています。この矛盾はおそらく納期のデーモン的な何かかと思いますが、あそこにいるのはオスロエスの近衛騎士(よく親衛騎士というワードを聞きますが、それはどこに記載があったのか見つけられませんでしたので魔法方石の指輪から名前をとりました。)で、ビジュアルが聖堂騎士なのは製作の都合で、聖堂騎士をコピーしているから聖堂騎士装備も落とすんだと思いますが、今言ったようなモブの特殊なドロップとボスのドロップは同じ扱いでいいのでしょうか?私はぶっちゃけわからないですが、ボスってゲームの都合でドロップが変わると思うんですよ。例えばフリーデの第二形態が原盤を落とすこと、過去作になりますが、不死院のエーモンが原盤をドロップ、マヌスが人間性を10個ドロップなどです。マヌスが人間性をたくさんドロップするなら薪の王や王たちの化身が残り火を10個落としてもいいと思います。ですから、ボスのソウル以外のドロップに意味があるのか不確かだと思っています(意味があるものを落とした場合、上記のようにテキストからわかる内容なのでわざわざドロップから考察する意味もありません。)。まとめると、ボスのドロップ品に意味があってもテキストから考察できる以上の考察は出来ないので、考察の根拠はテキストからにするようにしているってことです。NPCが何をドロップしかたも実は無意味だと思っていて、例えば「イーゴンの考察をイーゴンがドロップした品から考察」というより「ある品にカリムの騎士について記述があり、イーゴンは会話や呼称(自己紹介等のセリフや敵対時に頭の上に出てきたりするもの)から彼はカリムの騎士だとわかるのでそこから考察」っていう風に考察は進められるんですよ(てか、みんなそうしてません?)。そっちの方が正確に考察できますし、変なドロップをするNPC(ラップの遺骨)を気にしなくてもいいのでいいかと思います。逆にボスだけドロップを気にする理由ってなんですか?
[ID:xBBh7frzslo]
- 今更ですが聖堂騎士の大盾のテキストからロスリックの先王(オスロエス)と聖堂騎士に関わりがあるのは読み取れますよ 装備の布部分が新品だったり色が違ったりと結構露骨な差異があるので納期のデーモン案件でもないかと思います
[ID:UQ9Gf3hbft.]
- オスロエス前の騎士の話は一例です(確かに大盾にオスロエスと深みの聖堂に何らかのつながりがあっただろう証拠はあり、見逃していましたが、今はおいておきましょう。別の木で話しましょう)。磔の森の丸太持ちもそうですし、有名なのではカムイとゴットヒルトもあります。細かく指摘すると、「羽騎士が防具をドロップしない理由は?」とか、「逃亡兵の鎧のドロップはなぜ特定の種類のモブだけ?なぜその種類分けが持っている武器で決まるの?」とかそれこそごまんと矛盾があります。モブが何をドロップするか(しないか)はゲームの都合が多分に関わってくるので、そんな世界観の考察に使えないものははなから考慮しないほうがいいと考えています。だって、世界観考察で考慮にいれるものといれないものをより分ける基準がないので。「こいつが何々をドロップするのは考察に使えて、でもこいつがドロップしないのは私の考察を補強しないから無視する」ってなりかねません。NPCやボスも同じです。ちなみに、私は敵の見た目も考察の材料に入れたくないです。なぜなら、みんな同じ汚れ方、同じ身長、同じ体形ってあり得ないから。聖堂騎士の布部分の色が違ってて仮にそれによって所属の違いが分かるっていう考察があっても、「じゃあ聖堂にいる聖堂騎士って所属は1種類なの?」[]ってなるから。
[ID:xBBh7frzslo]
- 途中で投稿してしまいました。すみません。「じゃあ聖堂にいる聖堂騎士って所属は1種類なの?」「青い布で所属が分かるなら大盾の大鳥の紋章は無意味なの?」ってなるから。
[ID:xBBh7frzslo]
- ドロップから考察しても問題ないのでは? たしかに丸太ではなくパイクが出てくるのとか、わけわかんないドロップもありますが、ドロップはそうしたゲームの都合と、その他に明らかにフレーバーを含ませているドロップがあります。例えば砂ワームが雷の杭をドロップするなど。ドロップについて考えるべきは、そのアイテムが遺体から見つかるのではなく、倒さないと見つけられない、というゲーム性にあります。わざわざその違いが用意されているのだから、考察からは一律除外するのはもったいないと思いますよ。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 遺体からボタンを押して入手するものは考察に考慮しないで、自動で入手するものは考慮するということですね?それなら明確に考慮するしないを分けられますし、槍飾りのドロップも考慮できることになります。そうなると遺体を探さずに入手することになるので、ドロップした=死体から発見する(胃の中からみつけたり着ていたものからはぎとったり)とは安易に考えないほうがいいかもしれません。例えばミディールから槍飾りがドロップしたということは、ミディールが槍飾りを持っている人を食らっていたという限定した入手法でなく、単にミディールを倒したことで槍飾り入手の結果ににつながったってことしかわからないです。極端な話、「ミディールを倒した後にふと見ると傍らに落ちていた」とかもあるかもしれないですね。別のボスなら「死に際に手渡された」とかもありそう。ただ書いていて思ったのですが、人の膿の自動ドロップと死体からの入手の差が全く分からないですね・・・初回限定っていうのもあるので、やはりゲームの都合があるのでは?
[ID:xBBh7frzslo]
- ゲーム的都合によるドロップは確かにあるけど、ゲーム進行上必須でないものに関しては、アイテムと関連した場所に配置するでしょ。マップオブジェクトと違ってアイテムの紐づけなんて改変しやすいんだから。自動ドロップと能動的ドロップをわざわざ切り分ける意味がわからん。「トリガーがあって取得した」じゃぁそのトリガーに意味はあるのか? って無駄なことつつくのが考察でしょ。
[ID:WpBTQkaHwww]
- 枝ミスった。xBB氏に対するコメントね。
[ID:WpBTQkaHwww]
- 私が話を理解できていないので確認しますが、ゲーム進行上必須なアイテムとは人形や螺旋剣等のことですか?必須でないものとは槍飾りや王者の遺骨、魔力方石、モブの通常ドロップ等ですか?「自動ドロップと能動的ドロップをわざわざ切り分ける意味がわからん。」とおっしゃっていますが、ではどうやって区別するのですか?それとも区別の必要はなく、例えば竜狩りの鎧直前に複数いる人の膿の自動ドロップとボタンを押して入手するドロップの両方に何らかの意味が100%ありどちらも考察対象だと考えていますか?入手方法に意味があるなら、ボタンを押して入手する方のドロップ品は遺体から入手している可能性がかなり高くなりませんか(モブの通常ドロップと同じだし、倒れた地点にドロップしているから)?
[ID:xBBh7frzslo]
- 深みの聖堂が深み信仰に走る前の本来の祭神って誰なんだろうな
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ゲールが祈っていることから女神。その女神像は泣いているからクァトでしょう。クァトと言えばモーンが仕えた女神だから、白教だと思われます。クァトは闇と相性がいいから、深みの聖堂にぴったり。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ちょっと説明不足だったので簡単に補足。クァトが白教関連の神でなかったとしても、深みの聖堂の人々は「泣いている風の女神像」を信仰していた形跡がある。そしてクァトに支えていたカリムのモーン、という情報は伝えられている。カリムは白教であるため、深みの聖堂の人々はその女神像を信仰しているなら状況的に白教信仰だったのだろう(ただし、女神像がクァトならの話)、となったわけです。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ダクソの世界では宗教は白教が一番有名で主神ロイドという単語が出ていますが今はロイド信仰は廃れて久しいようですし(ロイド指輪から)、主神というように多神教のようですし、特定は難しいかと思います(クァトやベルカが白教の神かどうかもわからない。テキストにもそれぞれの神については書かれても、神同士の関係性等はあまり書かれていない。上の人が「モーンが仕えた女神だから白教」と言っていますが、モーンが仕えたからといって白教とは限らない。もっと言うと、仕えていたころに聖職者だったかどうかも定かではない)。そもそも、ダクソの世界において神とは現実に生存している種族の一つですから、無数にいてもおかしくないかと思います。もし、深みという言葉がエルドリッチが深海の世界を見たことに由来するなら(これの根拠はないです。深みという単語がエルドリッチ関係しか出てこないからって言うのと深みの主教が信仰しているのがエルドリッチだからって言うだけ)、元々の信仰が何なのかの特定はもっと難しくなります。
[ID:xBBh7frzslo]
- 確定情報のみを信じるとなると考察が成り立ちません。状況証拠からの予測を繋ぎ合わせて確定情報と矛盾がなければ、それは仮説になります。確定情報でないからという理由で否定されると興がさめてしまいます。仮説ですからね!私も確定とは思っていませんよ。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 確定事項のみを扱うことで、考察は成り立ちます。あやふやな情報を出すことで、考察は成り立たなくなります。例えば、今回は大主教の聖衣で確定できました。短絡的にあやふやな情報に頼ってしまうと次の考察の根拠がより一層あやふやになってしまいます。個人で楽しむ分には関係ないです。後、その話はここですることではありません。
[ID:xBBh7frzslo]
- 私の発言を真正面から否定されているので、ここで話さなくてどこで話すのでしょうか? おそらくあなたと私では根本的に考察に関する考え方が違うと思うので、それはもう仕方のないことだと思います。ただ、その違いをもって議論するならともかく、違いを受け入れることなく否定一辺倒はちょっと暴力的ではないですか? そういう考え方もあるのかなるほどね、でいいではありませんか。もちろん、考察や妄想をあたかも真実であるかのように語るのは良くないですね。そこは私も一致しています。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ここは深みの聖堂のエルドリッチが来る前の信仰について考察する木です。考察という言葉についての感想を言うところではありません。確定できることとできないことをより分けたら話がそれてしまったので言ったまでです。最後に言いますが、考え方の違いというのはその人の持つ判断材料やその人が目指す目的の違いによって生まれるものであり、論理の違いで生まれるものではありません。考察の認識の違いによる結果の違いを私が認めないことを暴力的と呼ぶのは意味が分かりません。
[ID:xBBh7frzslo]
- 大主教の聖衣に白教の最高位の証って書いてあるからには白教、つまりロイドじゃないかね 白教そのものを祭ってたかもしれんが
[ID:4vP2BcKpnBg]
- シンプルな解答がありましたね。ここら辺は(特に女神関連は)シリーズ通してあえて隠されてる感じがするので、解釈が増えていいですね。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ロイドは男神だから女像とは別だと思うけどね。「白教にまつわる女神像」あたりはギリギリ確定情報じゃないかな。女神像を「〇〇」と仮定した考察は自由
[ID:WpBTQkaHwww]
- こちらの方が言うように、白教で確定ですね。見落としていました。あとはロイドを祭っていたか傍系と言っていたかになりますが、最高位でカリムでもないので、ロイドの方が可能性が高いですね。
[ID:xBBh7frzslo]
- 教会についてですが、そもそも清拭の教会と深みの聖堂で別の建物じゃんって思うのは私だけでしょうか・・・たとえば、八坂神社と知恩院みたいな。さすがに白教の最高位のいる聖堂の脇に白教じゃない宗教ってことはなさそうだし(これは確定ではない)、ゲールが女神に祈ってるから(これはセリフから)、白教の女神が最有力候補だけど。ゲールが女神に祈っているから教会の方は女神を祭っていて、ロイドは男神だからやっぱり別の神を祀ってますよね(聖堂と教会の機能の違いは私は知りませんので、細かい議論はできませんが)。
[ID:xBBh7frzslo]
- あくまで簡単に説明すると、俗にいう教会(礼拝堂)は一般人が入ってきていいエリア、聖堂は聖職者しか入っちゃいけないエリア
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ドロップから考察しても問題ないのでは? たしかに丸太ではなくパイクが出てくるのとか、わけわかんないドロップもありますが、ドロップはそうしたゲームの都合と、その他に明らかにフレーバーを含ませているドロップがあります。例えば砂ワームが雷の杭をドロップするなど。ドロップについて考えるべきは、そのアイテムが遺体から見つかるのではなく、倒さないと見つけられない、というゲーム性にあります。わざわざその違いが用意されているのだから、考察からは一律除外するのはもったいないと思いますよ。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ミス。失礼しました。
[ID:CR3IlhNumnI]
- デーモンの老王の前にあるカーペットと、古竜の頂に至る場所のカーペットが同じなんだけど、なんでだろう? カーペットは無名の王の防具とデザインが似ている。なんでこんなのがデーモン遺跡に?
[ID:CR3IlhNumnI]
- そういえばと思って見てみたらウォルニールのところにもあったわ。関連性が全くわからないから、ただのカーペットなのかしら。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 多分スパイクおばさんは去勢された男。死体をアップで見ると顎髭生えてる。
[ID:dpoIcfKAz0U]
- 知らんのか、女も髭は生えるんだぞ
[ID:nYa3VdAvwxk]
- 踊り子倒した後の梯子ギミック、どういう仕組みなんだろうか……血を使う必要とかあるのかな……
[ID:gebxQZ9Ww9k]
- 油圧式とか?(多分油ではないけど)
[ID:dpoIcfKAz0U]
- 踊り子倒した後の梯子ギミック、どういう仕組みなんだろうか……血を使う必要とかあるのかな……
[ID:gebxQZ9Ww9k]
- オセロット火の消えた祭祀場の火防女の瞳の遺体説と穢れた火防女の魂の火防女はルドレスに支えていた説。この考察の下地にはロスリック国の目的が火継ぎの因果の終幕である、という仮説と、様々な状況証拠を元に成り立っています。ほとんどがテキストから導きだしたものではありません。ロスリック王子は血統の末であり、その血統はおそらくロスリック国が持つという故郷を引き寄せる力によって古今東西の力のある血統を集めた、血の営みの到達点。それによりロスリック一人で永遠に火が燃え盛る火継ぎを目指していたのではないだろうか。しかしそんな火継ぎ肯定派の裏で、竜に傾倒したオスロエスが、ロスリックではない存在で永遠の世界を作ろうとしていた。その成果がオセロットである。オセロットは竜の御子であり、竜の御子となると思い起こされるのがDS2の火防女シャナロット。彼女は(おそらく)シースに作られた存在で、因果を越える目的によって作られていた。オスロエスはシースに傾倒するうち、シースと同じ目的でオセロットを王妃と生み出した。オセロットは灰の人が来なかった時間軸ではオスロエスに潰されずに無事に育ち、火防女として成長するが、結局は失敗作であり、永遠の存在ではなかった。しかし特別な存在のため、火防女であっても瞳が残された。そして火を継ぐ者がやはり必要となるが、ロスリックが拒否。代わりに選ばれたのがグンダであった。しかし、火防女のオセロットも火継ぎを拒否。ルドレスの言う「裏切り」とは暗い世界を望んだ火防女がいたことの説明と同時に、シースの影を匂わせるゲーム的リードだった。そして火継ぎは行われずグンダは待ちぼうけ。世界から火は消え、全てが深淵となった。そんな中闇の中でも正気を保って活動できる小人のルドレスが、どこかで篝火を保っていた火防女を救いだし、その火防女はルドレスに支えたために「穢れた火防女」となりながら、ルドレスは火を継いだ。(穢れた火防女の魂のテキストに火防女にとって当たり前の「篝火を保ち」とわざわざあることからその世界は深淵に落ちていたと解釈)
[ID:CR3IlhNumnI]
- オセロットって男じゃないの?
[ID:nYa3VdAvwxk]
- 確かにオセロットはオスロエスの台詞で「he」と呼ばれていましたね。失念していました。残念です。火継ぎを拒否した火防女がいたこと、恐らくその時の資格者はグンダだったこと、そしてグンダの兜と穢れた火防女の魂のテキストから世界は一度火が絶えていること、などという状況から、無理やり人物を当てはめてしまいました。結局オセロットはオスロエスに叩き潰されるのが正史なのか…。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 幽鬼サーベルを見て思ったが不死隊が心折れるor亡者になると剣を捨て盾を持つ様になるのかな?と思った。実際にホークウッドは心折れてる時は盾持ちだし。
[ID:dVGFcb5W0js]
- 深淵を監視するのが不死隊で、その不死隊を監視して深淵に落ちたら狩るのが幽鬼隊の仕事なんじゃないの つまりそもそも所属が違うから幽鬼隊は普通に盾を使うのであって、心が折れたから盾持ってるってのはホークウッドの個人的な問題だと思う
[ID:nYa3VdAvwxk]
- 誰も不死隊と幽鬼隊を同一視してないだろ?これもう否定したいだけだろ
[ID:6QPNmex15Mo]
- 他人の妄想を踏みにじることより楽しいことはないんだから当然じゃないか
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ぼくの考察の皮を被った妄想を聞いてくれ 聖堂騎士がオスロエス麾下であるということはロザリアを聖堂に運び込んだのはオスロエスということになる 即ちロザリアの正体こそロスリック王妃であり、実は蛆人とは白竜の幼体で成長すると蛆人→なりそこない→オスロエス形態に進化するのだ
[ID:nYa3VdAvwxk]
- ロザリアはグウィンドリンにソウルを分けられた白教の信奉者だった説。レオナールは今までてっきりグウィネヴィアに執着していると思っていたが、それはロザリアのソウルからグウィネヴィア由来の奇跡が錬成できるから。しかし、欠け月の曲剣テキストを見ると女神に仕えて欠け月の曲剣を受け継いだ、とある。欠け月の武器をくれる女神に最も該当するのはグウィンドリンだろう。グウィンドリンは女神として伝えられているのであった。そして、レオナールの台詞から、ロザリアのソウルはその女神のものだと推測できる。しかしロザリアのソウルから錬成されるのは太陽の光の恵み。この二点の矛盾を解決できる筋書きは、サリヴァーンに幽閉されたグウィンドリンが、エルドリッチに喰われるずっと前に、奇跡をあつかうロザリアという女性(人間で不死)に父のようにソウルを分け与えた、というものになるのではたいだろうか。ロザリアは人間と神の2要素を持つ存在となり、ソウルは歪み、神性により扱う奇跡もグレードアップした(下位奇跡の生命湧きは白教であるロイドの系譜のもの)。神性を持ったためにロザリアの部屋には神の証である半透明のカーテンがある。ロザリアの指の誓約報酬は、人間性(=運)由来の蛆人の杖とグウィンドリンの母と思われるプリシラに類似する幻肢の指輪。つまりロザリアの指の誓約アイテムは人間と神が表現されているということだろう。加えて、ロザリアの生まれ変わりの力は性別を変えられない。グウィンドリンが分け与えたソウルだからだろう。そしてシースの系譜にあたるロザリアはオスロエスの目にも止まり、護衛としてオスロエスの騎士を派遣されるに至った。
[ID:CR3IlhNumnI]
- さらにちょっと遠い状況証拠として。ロザリアに仕えたクリムトは信仰と共に槍を捨てている。そして蛆人の杖がロザリアの指のホーリーシンボルになっている。このことから、クリムトは信仰のステータスを運にロザリアクリニックで振り直したと推測できる。なぜクリムトが運に振ったのかというと、ロザリアが他ならぬ人間(不死)だったからだろう。クリムトは舌がなく奇跡を語れないロザリアのように、奇跡を捨ててロザリアに仕えたということになる。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 破綻しているとまでは言わないけど「欠け月はグウィンドリンのもの」「レオナールに欠け月を与えたのは女神」という2つの論が矛盾した時、さらに証拠の薄い推論を重ねるのはいかがなものかと思う。俺ならこの時点で「前者の推論は間違っている」と考え、せいぜい「欠け月を与えたロザリアはドリンの血縁ではないか?」くらいの疑いで留めておくと思う。 その推論を動画にするとかなら『見せ場』になっていいかもしれないけど、冷静に考察として見ると(推論に推論を重ねた時点で)飛躍しすぎではないだろうか?
[ID:ucH0e1E40hU]
- 緩やかに矛盾しているのは「レオナールが仕えた女神は欠け月の曲剣テキストからグウィンドリンではないか」と「レオナールが奪ったロザリアのソウルからはグウィネヴィア由来の奇跡が錬成できる」という2点です。推論に推論を重ねるのは検証において間違った導きを招きかねないですが、ダクソ考察においては避けられないです。しかし、今回の出発点の「欠け月曲剣はグウィンドリン由来」という点は推論とは思っていません。もっとも可能性が高く、またそう読むのが自然だと思っています。が、飛躍しているのは認めます。仮説から見えてくる全体像があるので、楽しくてつい。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 仮に可能性が高いとしてもドリンの名がテキストにない以上推論と扱うしかないし、そう読むのが自然と言われて理由説明なしには「あなたの中ではそうなんだね」くらいにしか思えない(説明を聞いてもツッコミだらけになる気がする)。で、個人的な印象だけど、ここのストーリー考察は一次情報(フレーバーテキストや会話)を元にした考察までがほとんどで、それらを組み合わせた二次考察(便宜上こう呼んでみる)は避けてるように思う。攻略wikiという性格もあるだろうし、このコメ欄は込み入った議論に向かないとも思ってる。俺も二次考察を楽しんでるから「するな」とは言わないけど、今回みたいな二次考察は動画やブログ・SNSあたりでやった方がいいんじゃないかな?
[ID:rZp5E/tBkIQ]
- すまない、回線の都合でID変わってる。ucH=rZp
[ID:rZp5E/tBkIQ]
- ある考察者の考察なんですけど、王たちの化身のところが最初の火の炉という名前になっているところから、グウィンや小人が見出だした火は大樹が炉となって燃えていた、というものがあります。ここのページでは最初の火の炉は無印でプレイヤーが行った火継ぎとして書かれていますが、大樹説がかなり確度が高いと思うのです。一説として追記しても問題ないですかね?
[ID:CR3IlhNumnI]
- 最初の火の炉とはじまりの火が観測された場所って同じ所にあるんですか? 「火は大樹が炉となって燃えていた」とありますが、炉とは燃やす装置の事を示します。大樹がはじまりの火を燃やす装置だったという話ですか? 私の思い違いでなければ「大樹が燃料となった」という説だった気がするのですが?
[ID:WpBTQkaHwww]
- そうです。その話です。同じ方を思い浮かべているようですね。その方のYouTubeの動画で最初の火の炉=大樹という発言をされています。炉はようは比喩だと思いますよ。
[ID:CR3IlhNumnI]
- その考察の方が言っているから、というのはあまりいい考え方ではありませんでしたね。私個人としても、大樹から火がおき、大樹は古竜と似た性質を持っているというのは一説として納得できるものであると思っています。シリーズラスボスのステージが大樹の骸であることは、考察ページとして触れてもいいのではないかと思いました。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 大樹が鈩として稼働するための最初の火はどこから来たんだ?
[ID:Cqq8PWaA1dU]
- 最初の火がどう起きたかは全く描かれていないんじゃないですかね? 宇宙論に近いものがありますね。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 残念ですが良い反応は得られなかったので諦めます! 今さら考察を見直すのは難しいみたいですね。
[ID:CR3IlhNumnI]