ヤーナム市街 の履歴(No.4)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ヤーナム市街 へ行く。
- 1 (2016-05-04 (水) 05:20:08)
- 2 (2017-09-10 (日) 21:43:16)
- 3 (2018-03-20 (火) 16:16:31)
- 4 (2018-03-21 (水) 02:10:00)
- 5 (2018-03-24 (土) 00:10:39)
- 6 (2018-03-30 (金) 10:29:07)
- 7 (2018-03-30 (金) 13:52:44)
- 8 (2018-04-04 (水) 00:48:45)
- 9 (2018-04-16 (月) 11:41:40)
- 10 (2018-04-28 (土) 22:13:14)
- 11 (2018-05-02 (水) 21:52:40)
- 12 (2018-05-14 (月) 23:52:56)
- 13 (2018-05-18 (金) 12:39:09)
- 14 (2018-06-07 (木) 04:57:49)
- 15 (2018-06-07 (木) 08:38:54)
- 16 (2018-07-14 (土) 12:51:41)
- 17 (2018-07-22 (日) 03:09:57)
- 18 (2018-07-22 (日) 14:56:42)
- 19 (2018-07-27 (金) 21:28:56)
- 20 (2018-10-15 (月) 00:58:19)
- 21 (2018-11-08 (木) 18:33:36)
- 22 (2019-01-18 (金) 13:03:43)
- 23 (2019-01-23 (水) 20:00:04)
- 24 (2020-05-07 (木) 12:23:35)
- 25 (2020-05-10 (日) 08:48:32)
- 26 (2020-06-11 (木) 22:30:29)
- 27 (2021-11-30 (火) 10:35:24)
- 28 (2021-12-09 (木) 19:49:25)
- 29 (2022-11-15 (火) 22:21:33)
- 30 (2024-05-04 (土) 15:55:56)
- 31 (2025-03-28 (金) 13:33:44)
- 32 (2025-04-04 (金) 18:07:12)
- 33 (2025-04-14 (月) 01:37:22)
ヤーナム市街
ヨセフカの診療所から外へ出るとこのエリアへ来ることができる。
市街の下層の位置する下水路までもがこのエリアに含まれるため、上下に入り組んでいるエリア。
エリア攻略
エリア入口〜聖職者の獣
- 灯り「ヤーナム市街」を点ける
- まずは最初の中継地点である灯りを探そう。
灯り「ヤーナム市街」はエリアに入ってすぐ右の通路にあるレバーを操作してハシゴを登るとある。
- 広場へ向かう
- 灯り「ヤーナム市街」から右の階段を降りて進む。
階段を降りると広場へ向かう群集が見えるので、石ころなどで少しずつおびき寄せて倒すと良いだろう。
広場の通りは非常に敵が多いので慎重に進もう。
また、広場の通りを逆に進むと、ヨセフカの診療所近くの門を開けることができる。
下水路方面の犬の檻がある場所へ通じる一方通行の抜け道がある。
後述の大橋にいる敵が強すぎるなら、こちらのルートを通るのも一つの手。
- 大橋
- 広場の左側から大門を抜けて、噴水側のほうへ出る。
そこから道なりに階段を登っていくと大橋にたどり着く。
大橋を進むと、獣型の少し強めの敵が2体いるので1体をうまくおびき寄せて倒そう。
2体来てしまった場合は火炎瓶などを使うと楽に倒すことができる。
下りた先の障害物の先に見えづらいがハシゴがあるので、そこを進めば下水路ルートから迂回が可能。
かなりの遠回りになるが、下水路には優秀な性能を誇る狩人装備一式が落ちているので入手しておきたい。
また、獣2体の側をダッシュで走りぬけ、左の階段を降りて民家に入ってしまっても良いだろう。
- 灯り側の門を開ける
- 大橋では真っ直ぐ進むとボス戦になるが、その前に灯り側の門を開けておくと良い。
場所は大橋の途中左手にある階段を降りると民家に入り、
民家の下の階から外へ出て、すぐの階段を登っていくと、ヤーナム市街の灯り付近への門を開けることができる。
- 聖職者の獣
- 大橋を真っ直ぐ進んでいくとボスの聖職者の獣と戦闘になる。
倒すと剣の狩人証を入手できる。
また、灯り「大橋」を使うことができるようになる。
大橋〜ガスコイン神父
- 下水路へ
- まずは聖堂街へ行くために下水路へ向かう。
大橋からは、大橋横にある階段の民家を通って、奥へと進む。
建物内を下へと降りていくと下水路へたどり着く。
また、民家がない手前の階段を降りた先からも下水路へと行くことができる。
- 大橋の下のエレベーターを動かす
- 下水路を進むと長いハシゴがあり、ハシゴを登っていくと、広場の噴水付近にある扉を開けることができる。
大橋のすぐ下とショートカットが通じるようになる。
- ガスコイン神父
- 下水路の人喰い豚がいる通路奥の長いハシゴを登って進むとガスコイン神父と戦闘になる。
ガスコイン神父を倒すと地下墓の鍵を入手する。
また、灯り「オドンの地下墓」を点けることができるようになる。
- 聖堂街へ
- 灯り「オドンの地下墓」から、地下墓の鍵を使って奥へ進んでいくと聖堂街へ。
強敵攻略
- 罹患者の獣(四つ足の人狼)
- 攻撃力とHPが高く、動きも素早いため、慣れるまでは苦戦する相手。
しかし、非常にひるみやすく、ノコギリ鉈(変形前)や仕込み杖(変形前)のひるみづらいR1攻撃の連打でも一方的に攻撃できる。
速い攻撃が多いが、少し大げさに溜めてから飛びついてくることがあり、この時が反撃や回復の好機である。
前に突っ込みながら攻撃してくるため、ステップは(プレイヤーから見て)斜め前に行うのが有効。ただし、障害物や壁などには注意。
戸口で体がつっかえるので、一方的に攻撃できる。 - 人喰い豚
- 巨体と足音が恐ろしげな印象を与えるが、臆せずに近づこう。
距離を離すと、大きく追尾する危険な突進を繰り出してくる。
敵の首振り攻撃や、のしかかりがギリギリ当たらない間合いであれば突進はまず行ってこないので、かえって安全である。
側面に回り込むのも良いが、真後ろにいるとドンケツで攻撃してくるので、それだけは注意。
発生イベント
- 民家のギルバート
- 灯り「ヤーナム市街」の側の民家では情報を聞くことができる。
聖堂街到達後に話しかけると火炎放射器を入手できる。
獣患者を倒すとカレル文字「爪痕」を入手できる。
- 安全な場所を知りたい老婆がいる民家
- 大橋から降りて、下水路方面へ行く途中の犬の檻がある辺りの民家。
聖堂街にいるオドン教会の住人(赤ローブ)に話しかけた後、オドン教会のことを教えることができる。
その後の詳細はNPCページへ。
- 民家の少女
- 下水路の途中のハシゴを登った先の民家。
話しかけて「少女の母を探す」を選択すると小さなオルゴールを入手。
ガスコイン神父の所で入手できる真っ赤なブローチを渡すと、民家からいなくなる。
その後の詳細はNPCページへ。
- 烏羽の狩人
- 下水路の入口に入ってすぐの壊れた窓から出たフロアの奥にいる。
話しかけると 狩人の確かな徴 を4つ入手
もう一度話しかけるとジェスチャー「露払い」を入手する
その後の詳細はNPCページへ。
入手アイテム
アイテム名 | 入手先 | 備考 |
輸血液×4 | ヨセフカの診療所からヤーナム市街に入ってすぐの階段を降りた場所の遺体 | |
---|---|---|
輸血液×2 | ハシゴが降りてくるレバー側の遺体 | |
火炎瓶×6 | ↑のハシゴを登らずに突き当たりまで進んだ所にある遺体 | |
石ころ×8 | ヤーナム市街の灯り近くの階段を降りた先の遺体 | |
火炎瓶×4 | 広場へ続く道の右側の階段を登った先にある民家付近の遺体 | |
血石の欠片 | 広場手前の右手通路横にある遺体 | |
水銀弾×5 | 広場手前の右手通路にある遺体 | |
死血の雫【1】 | 広場手前の左手通路にある遺体 | |
輸血液×2 | 広場中央の大門にある遺体 | |
血石の欠片 | 広場噴水側の左手通路にある遺体 | |
輸血液×2 | ↑の少し先 | |
松明 | 広場噴水側の大門にある遺体 | |
火炎瓶×4 | ||
油壺×2 | 広場噴水側の突き当りの屍肉カラスがいる付近の遺体 | |
死血の雫【1】 | 広場噴水側の右手通路の格子前にある遺体 | |
輸血液×6 | 広場噴水側の奥から右側にある階段を登った先にあるベンチ付近の遺体 | |
血石の欠片 | 大橋の手前行き止まりにある遺体 | |
石ころ×10 | 大橋を通って逆側の階段を降りた先にある遺体 | |
血石の欠片 | ||
血石の欠片 | ||
死血の雫【1】 | 大橋の途中の階段を降りた先の民家の遺体 | |
匂いたつ血の酒×2 | ↑の下の階にある遺体 | |
血石の欠片 | ↑の民家から外へ出てすぐの階段の上にある遺体 | |
死血の雫【1】 | 大橋の途中にある階段の逆側から降りた場所の遺体 | |
水銀弾×10 | 聖職者の獣がいる場所の奥の遺体 | |
死血の雫【3】 | 犬が大量にいる場所の横道にある遺体 | |
死血の雫【1】 | ↑の先から建物内に入ってすぐの壊れた格子窓から下へ降りた先の遺体 | |
血石の欠片×2 | ↑のフロアの吊るされた死体の縄を切って下へ落とす | 建物内を飛び降りていくと取れる |
ノコギリ槍 | ↑とは逆側 | |
死血の雫【1】 | ↑の下の階の遺体 | |
死血の雫【1】 | ↑の建物から外へ出て左へ行った先の遺体 | |
油壺×2 | ↑の壁際の通路を進み、カラスがいる付近の橋を渡った先の突き当りにある遺体 | |
血石の欠片 | ↑の近くから下の板上へ降りた先の遺体 | |
狂人の智慧 | 下水路の建物方面の行き止まりにある遺体 | |
狂人の智慧 | 下水路から長いハシゴを登ってすぐ右の通路に行った先の遺体 | |
水銀弾×10 | ↑のハシゴを登らず、下へ降りた先の遺体 | このアイテムの周りには死んだふりをした敵が複数いる |
血石の欠片 | 下水路の横道にある遺体 | |
ノコギリの狩人証 | 下水路の人喰い豚がいる通路の先の遺体 | 一度入手した後は狩人の確かな徴 |
死血の雫【2】 | ||
狩人の確かな徴 | 下水路の人喰い豚がいる通路の奥からハシゴを登って左の階段をあがった先の遺体 | |
濃厚な死血【5】 | 大橋の民家がない方の階段を降りて、横道の障害物を壊して降りていった先の下水路の上の板にある遺体 | |
狩人の帽子 狩人の装束 狩人の手袋 狩人のズボン | ↑の下水路の奥、飛び降りられる場所の手前にある遺体 | |
真っ赤なブローチ | ガスコイン神父のいるフロアの家の屋根にある遺体 | |
血晶石の工房道具 | 地下墓の鍵を使って先に進んだ本棚部屋にある宝箱 | 一度入手した後は眷属の死血【12】 |
出現する敵
名前 | 血の遺志 | ドロップアイテム | 備考 |
獣狩りの群衆 | 48 | 等身大の服を着た人狼 | |
---|---|---|---|
獣狩りの群衆(大) | 73 | 輸血液 血石の欠片 | 長身痩躯の服を着た人狼 |
獣狩りの群衆(大) | 257 | 輸血液 血石の欠片 | 槍を持った個体 |
車椅子の群衆 | 58 | 水銀弾 | |
獣狩りの下男 | 158 | 輸血液 輝く硬貨 | 大柄な市民 |
解体人 | 340 | 輸血液 | 鎧を着込んだ大男 |
狂犬 | 38 | なし | |
屍肉カラス | 29 | 石ころ | |
遺跡ネズミ | 62 | スローイングナイフ | |
罹患者の獣 | 336 | 輸血液 | 四つ足の人狼 |
腐乱死体 | 56 | 輸血液 | |
人喰い豚 | 431 | 輸血液 | |
聖職者の獣 | 4000 | 剣の狩人証 | |
ガスコイン神父 | 1800 | 地下墓の鍵 | |
獣患者 (ギルバート) | 169 | 「爪痕」 | 赤い月が出た後、灯り「ヤーナム市街」に出現 |
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2015 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」