狩人の夢 の履歴(No.2)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 狩人の夢 へ行く。
- 1 (2016-05-04 (水) 05:20:33)
- 2 (2018-05-01 (火) 19:20:34)
- 3 (2018-05-05 (土) 03:27:00)
- 4 (2018-05-30 (水) 23:22:13)
- 5 (2018-06-04 (月) 21:49:47)
- 6 (2018-06-07 (木) 04:47:52)
- 7 (2018-06-07 (木) 08:39:16)
- 8 (2018-07-22 (日) 11:50:08)
- 9 (2018-11-11 (日) 01:10:22)
- 10 (2019-01-20 (日) 14:10:48)
- 11 (2019-04-16 (火) 15:24:27)
- 12 (2019-06-23 (日) 20:01:53)
- 13 (2019-11-12 (火) 02:16:33)
狩人の夢
拠点となるエリア。
エリア攻略
- 武器を入手する
- ゲームスタート後に死亡するか、灯りを点けた後にこのエリアに来ることができる。
使者からは右手武器、左手武器、狩人の手記を入手できる。
右手武器は「ノコギリ鉈」「獣狩りの斧」「仕込み杖」の3種類から1種類選ぶことができる。
オススメは獣狩りの斧かノコギリ鉈。
獣狩りの斧は、複数の雑魚戦に強く、ノコギリ鉈は変形前のノコギリ特性により序盤から頻繁に出てくる獣系に強い。
- ノコギリ鉈
リーチが短いが振りが速く分かりやすい攻撃範囲の武器。
変形後はリーチが伸び、通常攻撃が縦斬りに変化する。
変形前のノコギリ特性は、一部の獣にはダメージが上昇する。 - 獣狩りの斧
振りが遅めだが、若干攻撃力が高い。
変形後は両手持ちになり非常に攻撃範囲の広い攻撃が可能になる。
また、溜め攻撃で敵を楽に吹き飛ばすこともできる。
変形後のR1は重打属性だが、ボスなどは重打属性の防御力が高い場合が多いので注意しよう。 - 仕込み杖
変形前は剣を振るような攻撃モーションで戦いやすいが攻撃力は低め。
変形後はムチになり、攻撃範囲は広くなるがモーションは遅い。
また、ムチ状態では溜め攻撃もできない。 - 獣狩りの銃
散弾銃よりモーションが速く、銃パリィによる内臓攻撃を狙うのに適している。 - 獣狩りの散弾銃
一発の威力は低く遠距離では使いづらいが、近接時に撃つとそこそこの威力が出る。
また、大抵の敵を一瞬だけ怯ますことが可能。
- 墓石を調べて一階病棟へ
- 階段付近に並んでいる墓石を調べると、灯りを点けた場所まで移動できる。
最初はヤーナムの墓石を調べて、一階病室へと行こう。
発生イベント
- 使者からの贈り物
- 狩人の夢に初めて来た時に、階段付近にいる使者から武器と手帳を入手できる。
「狩人呼びの鐘」はオンライン時に使用すると、共闘ができるアイテム。
「共鳴破りの空砲」は使用すると共闘を終了させることができる。
詳細はオンラインページへ。
このアイテムを入手すると啓蒙を1消費して、各エリアにいる協力NPCが召喚できるようになる。
※貴重品なので持っているだけで良い
- 水盆の使者
- 消耗品や武器などを購入できる。
品揃えや価格は攻略度によって変化する。
詳細はショップページへ。
- 助言者ゲールマン
- 灯りから狩人の夢に戻ると、家の扉が開いており、中に助言者ゲールマンがいる。
- 保管箱
- 家の中の右側の保管箱を調べると使用可能。
アイテムを保管できる。
- 工房仕事
- 家の中の右側の作業台を調べると工房仕事ができる。
工房仕事では武器の強化・修理・血晶強化ができる。
詳細は工房仕事ページへ。
- カレル文字
- 家の中の記憶の祭壇を調べるとカレル文字の記憶ができる。
記憶には、ヘムウィックの墓地街で手に入る秘文字の工房道具が必要。
詳細はカレル文字ページへ。
- 人形
- 啓蒙が1以上の状態で狩人の夢に戻ると話しかけることができるようになる。
血の遺志を消費してレベルアップができる。
- 啓蒙取引
- 啓蒙が10以上ある状態で、家の側にある水盆を調べると取引ができるようになる。
この水盆では啓蒙とアイテムを交換できる。
詳細はショップページへ。
- 洞の使者
- 家の裏手のほうに水盆がある。
使者が装備できる帽子を持っていると渡すことができる。
手記を書いた場合、自分の使者が装備した帽子で登場するようになる。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2015 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」