ミッション「集積コーラル到達」の攻略 の履歴(No.32)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ミッション「集積コーラル到達」の攻略 へ行く。
- 1 (2023-08-26 (土) 07:47:11)
- 2 (2023-08-26 (土) 09:56:17)
- 3 (2023-08-27 (日) 17:18:18)
- 4 (2023-08-28 (月) 07:44:38)
- 5 (2023-08-28 (月) 18:59:34)
- 6 (2023-08-29 (火) 10:41:50)
- 7 (2023-08-29 (火) 10:41:50)
- 8 (2023-08-29 (火) 12:58:58)
- 9 (2023-08-29 (火) 14:05:20)
- 10 (2023-08-29 (火) 23:40:54)
- 11 (2023-08-30 (水) 22:26:08)
- 12 (2023-09-01 (金) 09:19:31)
- 13 (2023-09-01 (金) 16:41:54)
- 14 (2023-09-02 (土) 20:02:54)
- 15 (2023-09-03 (日) 12:25:38)
- 16 (2023-09-04 (月) 12:17:27)
- 17 (2023-09-07 (木) 01:29:03)
- 18 (2023-09-08 (金) 15:21:54)
- 19 (2023-09-10 (日) 17:23:22)
- 20 (2023-09-10 (日) 23:12:09)
- 21 (2023-09-12 (火) 23:11:01)
- 22 (2023-09-15 (金) 00:18:39)
- 23 (2023-09-19 (火) 11:42:44)
- 24 (2023-10-13 (金) 02:29:38)
- 25 (2023-10-14 (土) 05:09:52)
- 26 (2023-10-14 (土) 21:06:24)
- 27 (2023-10-21 (土) 15:28:10)
- 28 (2023-11-06 (月) 02:00:40)
- 29 (2023-11-16 (木) 20:57:25)
- 30 (2023-11-17 (金) 19:08:29)
- 31 (2023-12-08 (金) 12:17:12)
- 32 (2024-03-11 (月) 00:33:39)
- 33 (2024-03-13 (水) 19:58:22)
- 34 (2024-03-17 (日) 16:54:48)
- 35 (2024-03-24 (日) 13:57:33)
- 36 (2024-05-03 (金) 14:06:02)
- 37 (2024-05-11 (土) 07:51:05)
- 38 (2024-06-21 (金) 22:03:02)
- 39 (2024-06-27 (木) 19:47:12)
- 40 (2024-08-04 (日) 20:39:30)
- 41 (2024-09-01 (日) 20:59:52)
- 42 (2024-11-27 (水) 20:26:47)
- 43 (2024-11-28 (木) 13:52:00)
- 44 (2025-01-12 (日) 17:24:45)
ミッション詳細
- 先行する企業AC2機の排除、およびコーラル集積地点到達
報酬加算/減算
オールマインドの勧告受諾:250,000(ALT MISSION)
「V.II スネイル」 の撃破:80,000(ALT MISSION)
ウォルターの作戦放棄:-520,000(ALT MISSION)
合計-190,000(ALT MISSION)
攻略
1. V.VI メーテルリンク / G3 五花海を撃破する
少し進むとメーテルリンクと五花海がいる。
技研の兵器と戦っているので、その隙をついて攻撃していこう。
2機ともパルスシールドを装備しており、リペアキットも使うのですぐに倒すのが難しい。どちらを先の倒すかではメーテルリンクのパルスガンやプラズマミサイルの回避が難しく地味に削られるので先に倒してしまいたい。
なお、スタート地点左側のビル上に情報ログ「映像記録:アイビスの火」がある。
2. コーラル集積地点に到達する
メーテルリンクらを倒して進むと橋がある。
この橋上や橋下にはログハント対象の敵が出現し、橋下の奥にはパーツLIGHT WAVE BLADE「IA-C01W2: MOONLIGHT」が入った箱があり、さらに右奥のほうある残骸からは情報ログ「画像データ:STKの遺稿」を入手できる。
橋下の自律型粉砕機は、回転しておりライフルの弾などを弾くので、アセンブルによっては厄介な相手となる。弾かれない武器やグレネードキャノンなどでスタッガー状態にして倒すと良い。
また、実弾、ENには耐性があるが、爆発属性には極めて弱いため、誘導性能の高いミサイルで引き打ちするやり方でも楽に戦える。火炎放射器WB-0000 BAD COOKも実は爆発属性でよく効く。
実は高低差に対しての索敵能力が低く高台に退避し少し待つと見失って再度下に降りるまでその場で停止する。止まっているときは絶好の攻撃チャンス。
情報ログがある残骸にアクセスすると付近で停止していたログハント対象の敵2機が起動する。この2機は情報ログにアクセスするかダメージを与えるまで動かない。先にスキャンで敵の場所を確認し、動き出す前に先制攻撃を仕掛けてダメージを与え、各個撃破すると楽。至近距離から火炎放射器とガトリングを入れると起き上がってロックができるくらいのタイミングでスタッガーしそのまま撃破できる。
橋がある場所からさらに奥へ進んでいく。
目標地点付近には補給場所があるので補給していこう。
3. アイビスシリーズ 『IB-01:CEL 240』を撃破する
とてつもない機動力に、高火力の武装をいくつも備えた強敵。さらには一度復活するというおまけ付き。
スタッガー状態にはさせやすいほうなので、衝撃力の高い武器で構成し、スタッガー状態の時にしっかりダメージを与えられるようにすると良い。
機動力があるので武器選びは悩ましいが、しっかり止まる瞬間があるのでバズーカやグレネードキャノンなども十分に選択肢となる。当てるのが難しければ弾が速い武器や衝撃力が高めなミサイルもオススメ。ブレードは当てるのがやや難しいのでなるべく別の武器にしたほうがいいだろう。
開幕は必ず飛び上がってビットからの複数レーザー→向かって右から左へ突進斬りをしてくる。
この突進斬りを左側にクイックブーストして回避すると、グレネードキャノンなど弾速が遅い武器でも当てられるほどの隙があるので狙っていくと良い。
または上昇回避し、タイミングを合わせてミサイルを撃つと攻撃後に命中させられる(発射後分裂するミサイルで確認したが直進系のみ?)。自機との距離も近いためショットガンなどと併せてスタッガーをとることもできる。
大きなチャンスでありながらリスタートで簡単に練習できるので、パターン構築してみてもいいだろう。
基本的にはブースト+ジャンプで左右に移動しつつ戦い、特定の攻撃はクイックブーストを使うと回避しやすい。
ブレードで光波を飛ばしてくる攻撃は射出する瞬間に移動していた方向へ偏差撃ちしてくる。
この偏差撃ちの精度は非常に高い。普通にブーストで横に移動しても当てられてしまう上に、搭載しているブースターのQB推力が余程高くないと、同じ方向へクイックブーストを使っても被弾する。
避けるには、光波が射出された瞬間にクイックブーストで移動していた方向とは反対へ動いたり、移動速度を落とすとよい。
ブレード光波は、2連発+1発の合計3発飛ばしてくるパターンが特に厄介。最初の1発目をクイックブーストで避けたら、避けた方向へ偏差撃ちされた2発目に被弾し、慌ててもう1度クイックブーストをしたら少し遅れて飛んできた3発目にも被弾して大ダメージ…ということがある。
完全に回避する方法の1つ目は、1発目と2発目を同じ方向へ誘導→2発目が射出された瞬間にクイックブーストで反対へ動く→3発目は再度クイックブーストをするか移動速度を落として回避する、というもの。ただしこの方法は、2発目が射出されるまで1発目が届かないよう、ある程度距離が離れていなければならない。
方法2つ目は、クイックブーストを使わず移動だけで光波を誘導し回避する、というもの。1つ目の方法より近い距離でも可能だが、クイックブーストが無くても素早く移動方向を変えられるような軽量機体でないとできず、繊細な操作を要求されるため難易度が高い。
(他の安定した回避方法募集)
クロス光波が避けられないという声がよく上がるが、これも他と同じ偏差撃ち。
他の光波と溜め時間が異なる上に弾速が速いのでタイミングが少し難しいが、これも射出された瞬間に動いていた方向と逆へクイックブーストをすれば避けられる。
このように凄まじい動きと連続攻撃で捉えることすら困難な相手に思えるが、ここぞとばかりに活躍するのが今作で登場したロックオン(ターゲットアシスト)機能。
一度固定してしまえばどれだけ理不尽な動きをされても機体が追従するようになり一気に戦闘が楽になる。
APを削り切ると復活する。
復活直後はダメージが与えられないので、画面上に敵のAPゲージが出て少ししてから攻撃を仕掛けよう。
復活後は攻撃パターンが追加される。
特にしばらくすると鳥のような形になって3連続で突進してくる攻撃が危険。ダメージも非常に高いのでタイミングよく避けるか、パルスアーマーなどコア拡張機能を使って対処しよう。
弧を描きながら突進してくる1,2撃目を右QB、左QBの順番で避け、最後の燕返しを垂直ジャンプで回避するとよい。ブースタの上昇推力とEN容量がある程度確保できているなら、突進してくるタイミングの少し前から上昇し続けることでも回避可能。
CEL240を倒すとミッションクリア。
ミッションクリア後は続けてミッション「脱出」をやることになる。
ランクS攻略
5分03秒でリペアキット3つとも使い収支431,586でS
武器はWショットガンにWワーム砲など序盤のAC2機もあっさり処理していけるものを使おう。
敵は進行上必要な目標のみ倒し、後はすべてスルーで良い。
橋の上を渡って行き、登場する自律型破砕機は体当たりを食らわないよう注意してスルー。
橋を越えた後は右側のエリア境界沿いに進めば敵に遭わずに目的地まで着ける。
一番難しいのは一連の流れを通してやらなければならないというところで、CEL240にやられてやり直しが辛い。
失敗するときはチェックポイントからリトライしてある程度練習して倒せるようになってから挑もう。
バトルログ/情報ログ/隠しパーツの入手場所
- 情報ログ「映像記録:アイビスの火」
ミッション開始地点から左側、方角174の方向にある高いビルの屋上。
ALTミッションでは、メーテルリンクと五花海撃破時点で侵入不可エリアにされるので注意。
- バトルログ:黄×2
ミッション目標のV.VIメーテルリンク、G3 五花海。
- 隠しパーツ「IA-C01W3: AURORA(肩武器)」
開始地点からメーテルリンクらがいる方へ向かう。
メーテルリンク達が戦闘している大通りを開始地点から右側、崩れて途切れた向こう側へ渡る。
戦闘中の大通り側から見て左奥の崩れた小さなビルの上。
- バトルログ:赤×9
橋の上下にいる回転する自律型破砕機9機。
橋の上に行くとマーカー方向から1機飛んでくる。
- 隠しパーツ「IA-C01W2: MOONLIGHT(武器)」
橋の下側の奥、破砕機が固まって配置してある場所の中心。
- 情報ログ「画像データ:STKの遺稿」
橋の下側の右奥にある残骸。
- バトルログ:青×2
橋の下側の右奥の情報ログがある残骸付近の兵器。
残骸に紛れており、情報ログにアクセスすると動き出すが、アクセスする前からもスキャンすれば判別可能。
ALT MISSION
3周目以降限定。
V.VIメーテルリンクとG3五花海を撃破した後にV.IIスネイルを撃破することになる。
ミッション「脱出」の開始地点の奥にいるスネイルと戦闘。
スネイルと戦っているとG5イグアスが乱入してくる。イグアスとスネイルは共闘するわけではなくお互いに攻撃し合うが、こちらも狙ってくるのでどちらか片方を先に狙って倒してしまおう。どちらもリペアキットを使用し、メーテルリンクと五花海の後に補給もできないので弾薬などが足りなくならないように注意。
初期配置のMT&スネイルには下水から奇襲をしかけることが可能。
一度でも下水の端の端まで出ると下水は侵入禁止エリアになるが、逆に言うとスネイルを射撃で反応させるだけに留めて下水に居座る限り押し出されたりはしない。これを利用してスネイルを下水に引き込み、狭所で有効な各種範囲攻撃やパイルといった攻撃で撃破することも可能。ランス、アサルトアーマーには注意。
この場合MTはイグアスが下で勝手に処理してくれる上、即座に昇ってくることもあまりないので、落ち着いてスネイルとタイマンを張ることができる。下で相手をすると動き回って厄介なイグアスもスネイル同様にして引き込める。
2人仲良く下水に沈めてあげよう。
広場で戦う場合、乱戦になった時点で壁を背にするといい。中央付近だとスネイルとイグアスから集中砲火を受けるが、壁を背にして敵を中央におびき寄せられれば疑似的に2対1の状況を作ることができる。
スネイルとイグアスを倒した時点でミッションクリア。アイビスシリーズCEL 240とは戦わない。
ランクS攻略(ALT MISSION)
5分11秒で収支247,592でS
ある程度の速さがあればリペアキットを3個使ってもSの取得は可能。つまり徹底的に対AC戦に特化したアセンが有効。
S取りにおける最大の問題点は『全編通してほぼ安定しない』という一点のみ。その理由は前哨戦の地形、そして敵ACのロジック。なのでAC4機を通しで撃破できる機体であれば、後は詰めるだけで済む。
メーテルリンクと五花海は本体は脆いものの、シールドを構えるせいでスタッガーまでが遠い。更に地形戦では避けるのが難しいパルスガンやミサイルを主力としている為、狙えるなら1回の接敵で仕留め、時短も兼ねて被害を抑えたい。
1機と戦闘中に、技研MTを追いかけて変な窪みにハマられることや、障害物を中心にした撃ち合いにもつれこむことは避けたい。近接武器などの高い瞬間火力を持つ武器で短期決戦を狙おう。
後半戦のスネイルとイグアスは地形問題が無いので、2機に狙われた時のスタッガーを注意する程度。下水に引き込むも広場に降りて戦うも、自分のやりやすいほうでやればいい。前哨戦で大きな消耗がなければ、それほど苦労はしないだろう。
前半でリペアや弾薬を過剰に消耗したらその時点でリセットしてやり直したい。
会話集
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」